スーパーが目の前はかなりポイントが高いかな?
駅は近いに越した事はないけど、少し離れ多分、値段が下がるのならアリだと思う。
ここは、プラウドよりも割安にはなるのでしょうか?
幹線道路沿いというのも、確かに気にはなりますが、小学校からは程よい距離。
低学年とか、小さい子供だとまだまだ心配も多いでしょうけど、ある程度大きくなった子供なら良いのかも知れないですね。
うん、スーパーが近いのは評価ポイントだとおもう。
ちょっと買い忘れとかもやはりあるからね。タバコとか酒とかも
今ほしい!ってのがどうしてもあるし。
問題は幹線道路添いってところ。これは難しいよ。
騒音はまぁ窓を閉め切れば良いけど、空気と排ガスによる汚染は
正直どうしようもないし、これは子供が高学年になったとか
関係ないから。たとえば洗濯物干すでしょ。これで築くんだよね。
細かい粒子とかがぽろぽろ落ちる事に。梅雨の時期はましになるけど
冬場の乾燥時はやはり舞うからね。あとこういう排ガス粒子とかは
ジワジワ健康に聞いてくるから怖い。そういう意味では放射能と
近いものを感じる。1、2年でどうにかなるわけじゃない。長く住めば住むほど
ジワと聞いてくる。実際幹線沿いだとベランダや窓に付着する汚れで分かると思うんだけどね。
やっぱりここまで飛ぶんだってことがさ。
幹線道路からの距離と排ガス汚染を調べたデータをみたら、10メートルあたりまでは急激に減るのだけれども、それ以降はほぼ同じ。それもアルデヒドの年平均値で、16μg/m3 が 10μg/m3 に下がる程度。http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/center/gakkai/kh1702.pdf
浮遊粉じんについては、3メートルを100として、48メートル離れると65まで下がる、というデータがあります。
やはり10メートルまでは急激に下がるようです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/16848.pdf
排気ガスが気になるひとは、道路に面していない部屋を選ぶべきかもしれません。
ただし、排ガスだけではない。騒音や振動も問題です。「建設住宅性能評価書」のチェックですね。
外環は地下方式ですから用地買収の必要はありません。
外環その2が始動したら地上部も必要ですがそこはまだ不透明。
青梅インター部は未定ですがやるとなったら用地買収はすぐ住みますから。
ちゃんときまってたことですからね。
外環の完成と交通量変化の予測は以下を参照。
www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/contents/map/pdf/shuhen.pdf
環八は僅かに減るところと逆に増えるところがある。青梅街道は増える。
新青梅は、残念ですが予測の対象になっていない。
いずれにせよ、外環で環八の交通量が減る、というのは根拠がありません。
外環が数年で完成するならば、開通予定がそろそろしめされるころでしょうが、まだ未定です。
地下ではありますが、全て地下で工事するわけではなく、土砂搬出の出入り口が必要です。
インター予定地などがそのための用地になりますが、その買収が進んでいません。その用地の確保ができないと地下にはいれないのです。仮に数年で買収が終わっても、工事はそれからです。
上石神井付近は反対運動が起きてますが、住民説明会が繰り返しひらかれてます。
時間の問題でしょうが、そう簡単ではありません。
ライオンズになれば、やはり一定のニーズはあるように思います。
価格もそれなりにしてしまいますが、希望する人は多いのではないでしょうか。
私もそれほど悪い物件だとは思わないので、検討しています。
周辺に住んでいますが、駅からはそんなに遠くないと思います。慣れてるだけかもしれませんけど・・・。駅力はないですよね。西武新宿線も。でも周辺にスーパーや薬局があったり、緑も多くて私は住みやすいですけどね。これからできる周辺の新築マンションはどこが人気なんですかね。
>>95
石神井公園近辺はごちゃごちゃしていて最悪だし石神井公園自体が暗くてジャングル的存在。
自然保護という名でなにもしていないので、どの木々にも大量のクモが巣をはっており真っ白。
特に今みたいな時期はとてもじゃないけど見れたものじゃない。
善福寺公園とは全然違う。川の周りを歩いていても気持ち悪くなってくる。クモだらけで。
公園内にある売店はなにか気分を蛾しているのかどうかしらないけど撮影禁止やらなんやら
カンバン建てまくりで雰囲気がわるく、其の近くにある遊技場も日があたらないため
暗くてじめじめした感じ。近隣の住居は決して高級住宅街の雰囲気ではありません。
あなたも、善福寺周辺を歩いてみた方が良いです。ああいうのが高級住宅街といえるでしょう。
いなげやそんなに人気がないのですか。家の近くのいなげやは結構人が
入っているのですが、店舗によって全然違うのですね。近隣の方は
どこでお買い物なさるのですか?このスーパーまで1分というのが魅力の
一つでもあるのだけどな。オープンが9時からというのはうれしいですね。
10時からというスーパーも多いけど、朝早く買い物行ってしまった方が一日を
有効活用できる様な気がして。
いなげや、駐車場・駐輪場の拡張工事している。
上石神井の西友に駐車場はないので客層が違ってくる。
その結果、品揃えも違う。
焼きたてのパン屋だとか総菜・弁当の店内での調理だとかが西友にはない。
価格優先の客は西友でしょうね。
西友のほうが品揃えが多い、というような叔母かなことを書いていた人がいたけれども、自分が買いたいものが多いという意味かな。いなげやの売り場面積が1,927㎡で、西友が992㎡。面積が違う。
「西友上石神井店 面積」、「いなげや下石神井店 面積」でググると出て来る。
かなり好調なんですね。幹線道路沿い以外は結構埋まっているってことなんですかね。
西友も行きますけど、124さんや125さんが言われるように品質や品揃えを考えるといなげやなのかなと思います。
幹線道路沿いのマンションが嫌なら、郊外で探したほうがいいのでは?ここのメリットは子育て環境が整っていることです。近くに幼稚園や小学校、中学校、高校もある。塾や習い事のチョイスも多い。吉祥寺や荻窪へのアクセスもいいですし、とにかく便利。
幹線道路沿いで子育てに良いというのは無理がありますよ。それ学校はどこに住んでもよほど田舎じゃない限り近くにありますし保育園は東京の場合近くにある無しの問題以前にそもそも入れるかどうかですし。満点でもなかなか入れませんからね
ここは教育面で子育て環境いいですよ。私立も通える範囲内にあるのでお受験組も多いですが、公立小学校も評判のいい学校が多いです。ひと学年4クラスはありますから、子供が多い。ようするに子育てしてる家族が多いんです。喘息とか気になるなら、水泳通わせるとかしたら?有名なイトマンも近くにありますし、上スポや石神井プールもありますし。
上石神井の駐輪場、駅近のは満杯。
今から予約しておけば来年の3月、卒業シーズンにはとれる、かもしれない。
練馬区環境まちづくり公社 自転車事業課サイト参照。
http://www.nkm.or.jp/bicycle/parking/status.php?type=2
マンションの優位性って立地にあるのに自転車が必要ってだけで駄目だと思うけど。(リセールも悪いし)
上井草周辺でこういう幹線沿いや鉄道沿線でよかったら延床面積90m2が4500万で変えてしまうわけだし。
中目黒や自由が丘じゃあるまいし西武新宿のような沿線だったら駅5分だと思います。
プラウド上井草が売れたのもその徒歩1分っていう立地でしょう。上石神井徒歩12ってこの辺りのエリアでは
戸建ですよ。
このあたりの路線価が上昇している。
新青梅沿いとその南側。
駅に近い千川通りは上がっていないため路線価が同じになってしまった。
いなげや開店の効果か。
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h26/tokyo/tokyo/prices/html/49064f.h...
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h25/tokyo/tokyo/prices/html/49071f.h...
157さん!ありがとうです!灯台下暗しとはこれですね。持ってた地図が古くて気が付きませんでした。ちなみにそのいなげやさんは魚介類充実してますか?我が家は魚とか貝とか好きで充実してると嬉しいです。