住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART50】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART50】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-07-30 22:19:53
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART50になりました。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-07-16 19:34:43

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART50】

  1. 301 匿名さん

    管理費や修繕積立金はそれも込みで購入プランを考える物だし、戸建てとは条件が違いすぎて単純な比較は出来ない。

    しかしまあマンションは建て替え問題の発生する前に買い換えることを前提にしていないと駄目だね。
    一戸建ても老人になると維持が大変だけど、子に継がせられる。
    子供のいない世帯なら戸建て住居も早めに売り払って、自立型の老人ホームにでも入るべき。

  2. 302 匿名さん

    戸建ても毎月2万円くらいずつ修繕費用の積み立てしておかないと後で泣くよ。
    あと固定資産税の分もな。

  3. 303 匿名さん

    マンションの維持費(修繕費、管理費等)は、普通は払えるし、さほど気にしないで払っている、行ける金額だと思います。
    そこに、戸建てが30年ほどで建て替える理由が見えてくるのだと思います。
    推奨はしませんけど、20年程度DIYやノーメンテナンスで通している家って実際に沢山あります。それでも、我慢の限度やDIYの限界を越えるのが30年辺りだと思います。
    そして、マンションを所有していたとしたら払っていたであろう金額はちょうど1000万円です。車があれば1720万円。
    「さほど気にしないで払っていける維持費」が、戸建てなら「さほど気にしないで貯めていける貯蓄」になります。
    とは言え、丸ごと貯蓄していける人は居ないと思いますが、半分貯蓄していても500万円、車があれば860万円。
    「なら、修理に数百万払うより今のライフスタイルに合った家に建て替えよう」になるという事だと思います。

    ちなみに、維持費の分をキチンと貯蓄していけば、ローン購入の人は早期決済に回せます。金利面で大きく節約できます。
    あるいは、積立基金の分で太陽光発電でも設置すれば電気代も対マンション比で大幅に削減できます。

  4. 304 匿名さん

    全てのマンション住民が、管理費や修繕費を一生支払い続ける事が出来ないので、赤の他人の分を負担しなければならない。

  5. 305 匿名さん

    >>296
    まあ、落ち着いてください。
    >費用が掛かるから何だというの?
    戸建てとマンションを比較するスレなんですから、それぞれの差異はきちんと議論しなくては無意味です。

    戸建てより初期費用(物件価格)が安いと思ってマンションを買うのは間違いです。
    維持費は、完全にマンションの方が高いです。それも均衡すらしません。30年でも数百万円単位でマンションの方が高く、その後さらに広がるのです。
    再販価格も、30年後の査定は1000万円の維持管理費が掛かった上での金額です。
    これは、「戸建ての優位性」ではなく、「マンションの欠点」だと思います。

  6. 306 匿名さん

    管理費や修繕積立金の未払いは100戸以上の物件ならさほど気にしなくてもいい、スケールメリットでカバーできる。
    小規模だと厳しいね。

    まあ管理組合がしっかりしていれば競売の申し立てや給与差し押さえで回収するけどね。
    競売の場合払うのは次の入居者だけどね。

  7. 307 匿名さん

    マンションははっきりした金額が出るから高そうに思えるけど、戸建てもローンが終わるまでにかかった修繕費の合計を見るとそんなに安くはないですよ。

  8. 308 匿名さん

    戸建ての場合、真夏の庭の手入れはどんな感じ?

    1毎週
    2毎月
    3放置

  9. 309 匿名さん

    タワーマンションでなきゃ、さほど上がらないよ。修繕も管理費も。大規模マンションならなおさら。

    うちの管理費は12000円、修繕7500、駐車代6000、一時金18万

    財閥ではなく、横浜のマンション。

    どっかの戸建てさんが出した物より安いかな。

    同じ管理が知り合いの古いマンションもやってるけど、
    一時金も初め以外なし。修繕なども倍にはならない。

    何年住むとか考えてないし、土地あるから戸建ても検討できるけど、正直色々自分でメンテするのも町内の付き合いもダルいからまだ考えらをないかな。
    広いから家具とか買うけど結局使わない物を買っちゃう。掃除も何かと大変だしね。

    何より外出してても、嫁が一人でも心配は減ったね。うちは。

  10. 310 匿名さん

    駐車場6000円って、、、
    そんな田舎でマンションですか?
    将来は確実にスラムマンションになりますね。

    田舎は戸建とマンション派も結論出しています。

  11. 311 匿名さん

    つまりは同じ初期投資で戸建かマンションに住むなら
    マンションは原価が安く継続的な維持費が大きく、非常に贅沢なのですね。

    皆さん臆する事はありません、贅沢は個人の自由です。

  12. 312 匿名さん

    横浜だと田園都市線沿線は敷地内駐車場の相場数千円で普通。
    あの辺田舎とは言わないな。

  13. 313 匿名さん

    戸建てさんは、マンションのことばっかり血眼になって不利な材料探すより、
    戸建の維持費についても考えるべきだよ。

    ちょっと前までは「戸建は維持費0円」というアホな大嘘がまかり通ってたけど、
    最近の良心的な評論家は「戸建が月々積立てるべき修繕費は2万6千円~7千円」と概算出してる人が多いよ。
    修繕費だけでそれだから、管理やセキュリティに使うお金は他にもいるよ。

    でも考えたら当たり前なんだよ。
    大勢で払うなら割安になるけど、
    個人ですべてまかなうのは割高で工事費も高くなる。

    単純なことだよ。

  14. 314 匿名さん

    >>292
    うるせえなぁw

    じゃ、売りゃいいじゃん。
    いちいち他人のことまで知ったこっちゃないよ。
    どこのマンションがそんなに組合みたいにお互い助け合ってるっつーの?
    具体例出せよ。頭の中でこねくりまわしてないで。

    戸建てにはまったくバクチ的要素はないのかよ。
    将来どうなるかなんかまったく分からないぞ、戸建てのちっこい敷地なんて、
    隣にアパートでもできたら日も当たらなくなって真っ暗、怖い外人がたくさん住むかもしんないぞ。

  15. 315 匿名さん

    まあまあ、戸建てがいいならいいんじゃない?前後左右がそれぞれ勝手に自己主張して景観も安全性もぐだぐだ、プライバシーはだだ漏れでみんながみんな自己主張、うるさくても煙たくても他人様の権利は尊重あるのみ、継がせるはずの子供は遠方で家族持ち、リフォーム?いつ?だれのため?重機いれるなら菓子折り配らなきゃ。

  16. 316 匿名さん

    田舎マンション連呼する子はどこならいいわけ?

    うちは川崎のマンションだけど、相場25000だけど、うちのマンションは機械式なら1000以下。自走なら5000前後。
    最寄り駅の次は蒲田だから、田舎にはならないよね?

    神奈川が田舎でもなんでも構わないけど、
    スラム化するどころか、古いマンションもなんだかんだ人いるし、新築だってうれてるよ。

    マンションが数千万かかるって信じたいだろうが、むしろかからないんじゃない?
    木造がRCに対抗しても限度があるから。

  17. 317 匿名さん

    マンション購入時に管理費や駐車場で年間50万必要なことはわかっていましたので、1500万は必要経費として別に確保しておきました。そのため初期費用は抑え目でしたが、それでもまずまずの物件が入手できてよかったです。購入して初めて管理費を知る、などというのはなかなかないと思います。

  18. 318 匿名さん

    戸建ても擁壁のあるひな壇分譲地は将来金かかるよ。
    擁壁の修理は自分持ちだかんね。

  19. 319 匿名さん

    うちのマンションも駐車場6000円で全戸平面確保。
    JR駅徒歩1分。
    都会じゃないけど、スーパーも近いし便利なとこなんで、
    逆に駅近でも静かでいい。

    逆にこんな都会じゃないところの土地買ってわざわざ戸建建てて
    あくせく管理しながら暮らすのめんどう。近所づきあいも濃い。
    東南海もくるからマンションが安心。

  20. 320 匿名さん

    延べ25坪相当の築30年戸建てを「新築同様」にリフォームすると1000万円以上かかる。
    マンションは間取り変更しなければ半額で済むね、内装だけで済むから。

  21. 321 匿名さん

    マンション派だけど、私は郊外は嫌だ。

  22. 322 匿名さん

    俺マンション派でずっと戸建てのデメリットを上げてきたんだけど、戸建てのことずっと考えてたせいか、なんか戸建ても欲しくなってきてハウスメーカーのWebサイト見まくってる。

    いやだめだぞ、建てたら庭掃除、雨どい掃除、ゴミ捨て場当番が待っているんだぞ。
    この貯金はマンションの頭金に使うんだ。

  23. 323 匿名さん

    戸建てはいちいち煩い。
    戸建てに欠点は全く無いのかよ?
    全ての面でマンションに勝るのか?
    勝るなら何故マンションは売れてるんだ?

  24. 324 匿名さん

    >292
    バカじゃないの?

  25. 325 匿名さん

    >>309
    戸建ても修繕費は掛かります。戸建ての修繕費としては毎年建物の価格の1%が相場と言われています。
    建物(建築費用)2000万なら一年で20万。毎月1万7千円弱です。30年で600万円。実際は建物が2000万だとそこそこの邸宅なので建て売りや小さいお宅では二割〜三割ほどは安くなると思われます。

    >>309さんのお宅では、
    管理費が30年で432万円、修繕積立金が270万円、駐車場代が216万円で30年だと918万円です。積み立て基金18万と合わせて936万円です。やはり、都内から外れるとかなりお安いですね。
    ただし、修繕積立金が政府指針の平米辺り200円だと37平米になってしまうので実際は資金不足だと思われます。
    値上げあるいは資金不足による修繕の不備は避けられないでしょう。

    それと、付近の戸建ては都内よりかなり安いと思いますよ。

  26. 326 匿名さん

    >>325 みたいなのは戸建て買う金が無いからマンション派って発想からどうしても離れられないんだな。

    そうじゃないんだよ、同じ予算で同じ延べ床に似た立地で戸建てがあったとしても、やっぱりマンションが良いって奴もいるんだよ。

  27. 327 匿名さん

    >>294ががんばって計算したんだから褒めてあげなきゃ。マンションの余剰コストが30年で954万円。年間32万。一ヶ月2.7万円でいいかい?

    サラリーマン時給5000円説があるのは知ってるよね?1日8時間、週20日はたらけば年間1千万だ。通勤が1日30分短くなると1日2500円の得。20日で5万円。これだけでもとがとれる。そんなもんだよ。算数で遊びたいならいろいろあるよ。

  28. 328 匿名さん

    325さん、わざわざ計算ありがと。
    安いの線引きがわかりませんが、大体20坪以下の三階建てが、4000以下で買えます。まともな30坪二階建てなら、5000万半ばでしょうかね。平均年収なら、三階建てがやっとってとこ。ミニコよりマンションでしょ?

    まともに土地がでないから、大手HMの買い上げた分譲で、建てようなら、8000万は越える。
    天災も多いから、マンションの上層が安心ですわ。

  29. 329 匿名

    >326
    そのわりに田舎じゃマンション少ないね。
    同じ予算、立地、延べ床だったら戸建てを選ぶ人が多いということだ。

  30. 330 匿名

    >327
    その30分通勤時間短くして2500円をどうやって稼ぐの?バイトでもするんか?

  31. 331 匿名さん

    >>329
    別に多数決とってるわけではないし。

  32. 332 匿名さん

    つっこむなら週二十日働くほうが先だろ

  33. 333 匿名さん

    >>325
    戸建ては26年~30年間の基礎的な修繕費プラス
    外溝直したり雨漏り直したり白蟻駆除したりなんだかんだでプラス200万はみといたほうがいいよ。
    そんでもって、30年で建替えだから、1万7千円なんて全然足りないだろ。

  34. 334 匿名さん

    でも考えたら、体躯100年は余裕のコンクリ住宅の修繕費と
    30年でボロボロになる木造住宅の修繕費とトントンって
    やっぱ個人住宅で木造ってかなり割高だよ。

  35. 335 匿名さん

    新築一戸建てと新築マンション。
    35年ローン完済時点での採算がどう出るかだな。

  36. 336 匿名さん

    マンション派の実家の戸建は相当劣悪だったんだね。
    最新戸建の性能をしれば、30年なんて恥ずかしくて言えないよ。
    子供の頃のトラウマが、戸建ネガに走るんだね。
    マンション派の親の教育は最悪だって理解できます。
    妄想、成りすまし、他人攻撃と明らかに教育に失敗していますね。

  37. 337 匿名さん

    早く最新性能がどんなものなのか教えてください。

    私が見る限り、そんなに大した戸建は今でもないと思ったよ。
    中小工務店から大手鉄骨系まで一応検討したけど。

    大手は今なら数十年はもつサイディングがあるとは言ってたけど。
    それぐらいだな。

  38. 338 匿名さん

    現状35年で比べても、
    マンションはまだまだ現役で売買されてて
    外見も綺麗だが、戸建35年は取り壊し寸前で外観も汚らしいよね。
    水回りは腐ってボロボロだろう。

  39. 339 匿名さん

    336
    自爆w

  40. 340 匿名さん

    多摩ニュータウンが建て直しに入っていることを考えると40年前の集合住宅も40~50年で限界なんでは?
    集合住宅も戸建て住宅もその後進歩してきているとは思うよ。基準も変わってきたしね。
    戸建ては個人が建てるから長期優良住宅を設定してHMのものだけでも長寿命化しようとしているのかね。
    (いちよう躯体は100年程度持つようにと謳っている。)

  41. 341 匿名さん

    長期優良住宅なんか、中小工務店の建売でもつくで。
    当然昔ながらの軸組工法。

  42. 342 匿名さん

    共同生活の何が楽しいの?

  43. 343 匿名さん

    >>73を書いたものです。
    条件に書いてある通り、「都心近郊」「70平米前後」「3LDK」で調べました。高すぎると言われないように、参考した物件にターミナル駅やタワーマンションは入れていません。価格が跳ね上がり、普通の人には買えない金額になるので。
    あくまで普通の駅の7〜15階建て位のマンションの相場です。
    タワーマンションやターミナル駅、ブランド地域だとおおざっぱに言って月々+3万以上、30年で1000万以上増えます。
    一応、都心近郊として、世田谷、杉並、大田区練馬区板橋区、北区辺りの価格を調べました。
    お暇ならsumoをご覧ください。>>73は現実よりも安く見積もっています。

  44. 344 匿名さん

    駐車場6000円くらいと言う話が出ましたが、調べると都内なら町田市辺りまで行くとそんな感じみたいです。
    >>73にあるように安くなる条件は >確実なのは郊外 という事です。
    それにしても、マンションの利点って都心、あるいは都心に近くてアクセスが良いじゃなっかたんでしたっけ?
    いつの間にか都心から遠く離れた地域で「そんなに維持費がかからないぞ」になってますよ。
    「そこは郊外だ」とまでは言いませんけど、「都心」近郊から「東京」近郊にすり替わってますよ?
    そこって都内を諦めた戸建てばっかりじゃなかったんですかね?

  45. 345 匿名さん

    >342
    スルーされてる。
    自分の書き込みがレベル低いことを自覚せよ。

  46. 346 匿名さん

    まぁいいから、早く最新戸建ての性能教えてよ。

  47. 347 匿名さん

    >340
    多摩ニュータウンは良いけど、それを言うなら40年前の戸建ては跡形もない物も多いぞ。

  48. 348 匿名さん

    戸建もマンションも業者の宣伝文句に学ぶなんて人は居ないでしょう
    だから50年持つ、100年持つなんて囈を信じても意味が無い。

    まずは歴史に学ぶべきですが、その身近な存在は自分の親。
    両親は今、どんな住まいにどうやって暮していますか?
    その暮らしが、住まいの状況によって大変な思いをしている
    あるいは破綻寸前や、当人の力では破綻してしまった状況があるなど。
    もしそんな状況であれば、これこそが学ぶべき身近な歴史であり
    特に問題がなければ、それもまた習うべき良い前例となります。

    もし貴方が身近な前例に知らないものを選ばれるなら、その理由は何でしょう
    身近な歴史を教訓として新たな道を選ばれたのか、未知の世界に博打を打ったのか
    それとも何も考えなかったのでしょうか。

    さて、貴方のご両親は如何お過ごしでしょうか?

  49. 349 匿名さん

    両親が鏡になるとは限らない。
    うちの父親は転勤が無い会社だったが、私は全国転勤族。
    住居に対する考え方が根本的に異なる。

  50. 350 匿名さん

    344だから?山手線内回りエリアでなきゃ書けないレスかい?
    日本人全員が都心で仕事してるのかよ。
    都心で仕事して住んでる人もいれば、横浜で仕事も生活もしてる人。千葉の人。都心に生活基盤がない人がわざわざ買うわけないじゃん。場所限定したいなら、新規で自分でたてれば?フツーにウザイ。

  51. 351 匿名さん

    同意します。

  52. 352 匿名さん

    豊洲の土壌汚染
    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/dojou/

    側方流動
    http://allabout.co.jp/gm/gc/382526/

    液状化予想図
    http://to-ekijoukayosoku.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/setumei14.aspx?...

    液状化現象
    http://farm9.static.flickr.com/8067/8228660652_755d977bfc_o.jpg
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318

    0m地帯
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%8A%9C%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%8...

    http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=jbk&dis=...


    江東区
    http://diamond.jp/articles/-/8647?page=4





    将来のマンション=今の古いリゾートマンション

    http://fudousanstudy.blog99.fc2.com/?mode=m&no=88
    http://yutakanaie.com/Entry/61/
    http://ameblo.jp/junchan-1961/entry-11376436586.html






    野村不動産アーバンネットプレミアム住宅地
    http://www.nomu.com/premium/area/

    こちらに出てくる、目黒区品川区大田区世田谷区のうち、

    自由が丘エリア
    八雲柿の木坂エリア
    瀬田上野毛エリア
    田園調布エリア
    桜新町深沢エリア
    等々力尾山台エリア

    これはすべてどこかしらが隣り合ってるエリアで陸続きになっている。
    すべてあわせてもいわゆる半径3kmくらいの狭い範囲のエリア。

    さらに、飛び地で、
    世田谷区成城エリア
    がある。

    世田谷区下北沢エリアと代々木上原エリア、松濤エリア、代官山青葉台エリア、恵比寿エリア、白金台エリア、広尾エリア、
    青山表参道エリア、赤坂エリア、六本木エリア、麻布エリアもほぼ陸続きの隣同士。

    東京の高級住宅街
    http://diamond.jp/category/s-town_tokyo

  53. 353 匿名さん

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスク
    ヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。



    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している


    支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
    仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
    そのうち、14万円は土地代ということになる。
    土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
    この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
    家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。

    つまりそういうことだ。





    それは、高級住宅街に戸建で住んでいるという親を持つ子供も、もてるということですよ。
    以前に何度も指摘させていただいた、高級住宅街に戸建を買うと子供の結婚相手のランクが上がる
    とはそういうことです。

    低学歴よりも高学歴の方が女の子にもてるのと全く同じです。

  54. 354 匿名さん

    では、住居としての質で議論しましょう。
    場所は封印で良いですね。

  55. 355 匿名さん

    >>340
    多摩ニュータウンの建て替えは最近のマンションとはまた違うんで。

    高度成長期に質の悪い海砂で作られたコンクリートのせいで劣化の激しい棟がある。
    当時の設計では水回り配管類の交換を考慮していないので新設の必要がある。
    5階建てでエレベーターが設置されていない棟は上層階がゴーストタウンと化している。

    まあ多摩ニュータウンに限らず70年代までに建てられた団地に共通する悩みなんだけどね。
    80年代以降に建った物件はこの辺をクリアしている(特に水回り)ので、半世紀程度で建て替えは無いでしょう。

  56. 356 匿名さん



    http://www.stepon-contents.jp/contents/special/archives/023836.html


    マンションの駐車場が月々1万ってことはないんじゃない?
    普通に考えて2万くらいいくと思うよ。
    マンションの場合、専有部分の修繕費が別途かかるから、その分を200万円と想定してみる。


    あと、この計算に入ってない部分で言うと、戸建に関しては30年後の土地の売却に関するキャッシュインを計算するべき。
    たとえば、30年後に売却した際に土地が5000万円で売れたとすると、戸建のほうが5000万円分キャッシュインが
    多くなることとなる。

    以上のことを考慮に入れて再度計算してみると

    マンションの維持費=1900万円+(2万×12ヶ月×30年)+200万円=2,820万円

    戸建の維持費=880万円-土地売却額5000万円=-4120万円

    マンションと戸建を比較してみると
    マンション維持費2820万円-(-4120万円)=6,940万円

    戸建の方が6,940万円お得となる。

    なお、マンションの売却によるキャッシュインを計算に入れてないのは、マンションは将来的に価格が付かなくなる
    だけでなく、解体費用が莫大になってしまうからである。
    参考までに戸建の場合、解体費用は100万円~200万円くらい見ておけばまったく問題ないでしょう。

    もし仮に戸建を建てたい場合、古家付き物件を購入することをお勧めする。
    インターネットで安く簡単に解体工事を依頼できるので、そのことを知らない消費者よりもコスト的に優位に立つから
    である。


    世界全体は世の中の常として必ずインフレになるという宿命をもっている。
    つまり、土地を保有するということは、インフレに対する資産防衛となる。

    インフレ2%ですよということは、預金が毎年2%減っているに等しい。

  57. 357 匿名さん



    http://www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf

    吉祥寺      :世間知らずの団地住まいの貧乏人な学生に選ばれる街
    自由が丘・田園調布:年収1500万円以上の経営者、弁護士、医師などに選ばれる街







    よく自由が丘と吉祥寺がランキング上位にくるけどさ、
    自由が丘駅と田園調布駅ってホームの端どうしだと750mくらいしかないんだよね
    しかも、その750mのうち720mくらいは世田谷区なんだよね
    自由が丘駅と田園調布駅の間が世田谷区になっているという事実は田舎者にはわからないだろうね。

    自由が丘駅の半分は世田谷区
    田園調布駅の半分は世田谷区
    なのです

    つまり、750mしか離れていないのに、駅が違うだけで別の地域としてランキングで区分されている
    いわゆる吉祥寺駅といわれているのは、半径5kmくらいのことを言ってるんだよ
    比べる範囲が違うから吉祥寺が上位にきてるだけだろう
    都内と吉祥寺では距離の感覚が違うんだよ


    吉祥寺をもっと細かく分ければ吉祥寺なんてランク外になるんじゃないの

    ちなみに自由が丘駅から尾山台駅(地名は等々力)までも800mくらい
    自由が丘駅から等々力駅までも1200mくらい

    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&q=%E7...

    つまり、井の頭公園駅と吉祥寺駅はアンケートでは吉祥寺駅となるわけ
    広尾、西麻布、赤坂、恵比寿、南麻布、代官山、南青山、東、白金、白金台は別の地域
    になっちゃうわけ

    これじゃあアンケートの土俵が違うので比較にならない

    横浜もどこまでが横浜なのか
    横浜駅周辺だけなの?
    みなとみらいまでなの?
    田園都市線の方まで入れちゃうの?

    都心との比較では都心が圧勝してしまっているから都心を細かく分割してアンケートを取っているっていうだけ
    吉祥寺に騙されないようにした方がいいぞ
    井の頭公園を30分も散歩すると藪蚊に10か所以上もさされてこんなはずじゃなかったということになる


    ちなみに、池尻大橋は世田谷区なんだ。
    池尻大橋が世田谷区で、自由が丘が目黒区ということに違和感を覚えるのは普通の感覚なんだけど、田舎ものは
    区単位でしかわからないから世田谷区目黒区といった括りでしか論じられないんだよね。

    まあ、賃貸でもいいので城南に住んでみて地理感覚を身に着けたほうがいいよ。
    地理感覚が鈍ってると火災旋風に巻き込まれる地域に住んでしまって、お金よりも大切な命を落とすことになりかねない。

    命が一番大切なんだよ。
    だから、第一種低層地域にすまないといけないんだよ。

    あとは、中央線は自殺のメッカなんだよ。
    中央線沿線は自殺者の怨念で呪われているから住まないほうがいい。

  58. 358 匿名さん

    >353
    またその話かよ。
    飽きたよ。
    土地は買いたい人が現れて価値を成す。

  59. 359 匿名さん

    >356
    だから何?

  60. 360 匿名さん

    >357
    言いたいことはそれだけ?
    気が済んだ?
    はい、却下。

  61. 361 匿名さん

    うちは、地方出身で都内在住だから、
    同じ戸建てでもぜんぜん違いますね。

    田舎は、100坪×3筆の300坪に、
    コの字型で中庭のある平屋、
    8畳間が基本で、縁側や、床の間、仏間に
    フローリングは、LDKのみ
    屋根は、石州瓦に、柱も銘木とか、和風
    作業場付きの車庫2台分

    対して都内は、総2階建の洋風
    駐車場は、カーポート程度
    ぜんぜん違いますね。

  62. 362 匿名さん

    転勤族なら賃貸の一択でしょうか。それもまた良いのでしょうね。

    私の両親は築30数年の45坪位の戸建です。
    10数年前に内外装リフォーム(屋根壁バスキッチントイレに壁紙等)
    これが確か600万弱の費用。

    そして最近二度目にして最後の予定リフォーム
    壁に耐震補強と内窓付け、バスキッチントイレに床壁バリアフリー対策等々
    今回も600万弱の費用。

    おそらく実家は修繕に金を掛けてる方だと思います。
    実際は家の修繕以外にも、給湯器とかエアコンや照明の代替をやってます
    塀も半分程度は作り変えてます。

    でも最初がきちんと作られた家ならば、リフォームしながら50年程度は
    住める感じですね。内外装設備に手を入れてれば、何が古いって感じる事も
    特に有りません。
    センサー照明が沢山入ってるので、歩くさまに次々電気が付くなんて
    私の建てた家よりも最新な感じです。

  63. 363 匿名さん

    転勤族は賃貸一択ではない。
    子どもの学校のことを考慮し、終の居住地を決定した時に住宅購入する。
    その後に転勤があれば単身赴任。

  64. 364 匿名さん

    単身赴任するかどうかはその家庭の教育方針によるからなんとも言えん。

  65. 365 匿名さん

    は?
    では会社の命令に背くわけ?
    東京在住で北海道勤務を命じられたら単身赴任しかないでしょ。

  66. 366 匿名さん

    364
    子どもが小さいうちなら自宅を賃貸に出して家族帯同で転居しても大丈夫だけど、高校生や大学生になると、そうもいかない。
    転勤族は定年まで単身赴任の可能性を考慮しなければならないんだよ。

  67. 367 匿名さん

    自分の常識に世間みんなが従うべきだみたいな考えは改めた方が良い。

  68. 368 匿名さん

    じゃあ、対案を言ってみろよ。
    言えないなら、いちいち書き込むな。
    因みに、私が言った内容が世間一般でも主流だと思うがね。
    業界首位の企業だが、みんな単身赴任してるよ。

  69. 369 匿名さん

    子どもが大きくなったら単身赴任しかないよ。
    親の都合で子どもの交友関係や学校のことに迷惑掛けられない。

  70. 370 匿名さん

    親の都合で都心の環境悪いマンションに住むのは最悪と言う事ですね。

  71. 371 匿名さん

    通勤・仕事優先で居住先を選べば、まあ家族はその分犠牲になるわね。

  72. 372 匿名さん

    通勤、仕事優先ってことは、駅近で便利なところってことだよね。
    それって、子供が中学高校になれば犠牲どころか恩恵に変わるんだが。

  73. 373 匿名さん

    うちは地方だけど、
    都心住まいなら、子供は大学や予備校の選択肢もありえないほど広いし、
    たいがいの大学なら自宅通学できるよね。
    就職活動も有利だと思うんだが。

  74. 374 匿名さん

    親の一方的な価値観だな。

    親と一緒が子供の為と、家族で転勤すると一緒。

    価値観は人それぞれだが、子供を商業地区に住まわすのは虐待。

  75. 375 匿名さん

    転勤するなら引っ越し、それとも単身赴任?[PART1]

    は、こちらでしたか。

  76. 376 匿名さん

    郊外なんかに住んだら子供もかわいそう。

  77. 377 匿名さん

    普通転勤族の世代だと子供の年齢は中学生くらいまでじゃないか?
    まあ世の中いろんな会社があるからいい年になっても転勤させるような会社もあるだろうけど。

  78. 378 匿名さん

    まぁ大企業なら転勤先で必ず社宅か住宅手当が確保されてるから
    家買う必要もないんだけどね。

    奥さんによるんじゃない?
    奥さんがダンナがいる生活より子供に落ち着いた環境をと思うなら
    早くから実家近くに家買ったりするよね。

  79. 379 匿名さん

    >>376
    不便な立地で学校まで遠いと子供にも負担で経済的にも大変だよね。

  80. 380 匿名さん

    https://cakes.mu/posts/744

     表を見てほしい。まずは、右の全国ランキング。予想にたがわず、1位の東京都世田谷区の127人をはじめ、2位の港区111人から8位の文京区42人に至るまで、上位を東京都のいわゆる高級住宅地が占めた。次いで、兵庫県西宮市の39人、横浜市青葉区の38人が続く。

  81. 381 匿名さん

    田舎マンションの存在価値はどうするの?

  82. 382 匿名さん

    ほんとの田舎にマンションなんかたたないべ?いい加減やめな。場所限定じゃない。
    需要がないマンションもあるのは確か。だが、そんなんその時の需要がどうかだから他人がコメントする意味ない。

  83. 383 匿名さん

    >>330さん
    ご自分の労働単価について考えてみてはいかがでしょうか。

  84. 384 匿名さん

    377
    何も知らないんだな。
    大企業は定年まで転勤がつきまとう。
    家族の状況まで考慮してたら人事が回らない。
    大企業ほど地方拠点が多いが、反面、首都圏出身者も多い。
    このパラドックスを解決するために転勤が最後まである。
    嫌でも誰かが地方拠点に行かないと成り立たない。

  85. 385 匿名さん

    通勤時間は短ければ短いほうがいいよ。
    それを最優先するのが夫の健康のため、
    夫が健康で元気じゃないと家族も幸せにはなれない。

  86. 386 匿名さん

    IT系だと、海外拠点とかも、ネットで繋がってれば、仕事できるから
    都内に集中してて、転勤は無いですね。
    出張もTV会議とかで、以前より減りました。

    同じグループ企業に勤めてる友人は、海外の営業所勤務になって
    夫婦で赴任して5~6年はいましたね。
    週2ぐらいお手伝いさんが来るとか
    広くて綺麗なマンションでした

    転勤は困るけど、出張はいいですね。
    台北、バンコクは時差も少なくオススメ

  87. 387 匿名さん

    海外での賃貸アパートは、二人でも100平米くらいで十分快適なんじゃない。

    日本も同じ様な感じでアパート作ってくれれば有り難いのにね
    目一杯に人を詰め込めるように作って売ってる日本の高層アパートは
    どうなんだろうね・・・

  88. 388 匿名さん

    日本人は激狭三階建ミニ戸でもありがたがって住めるぐらいなので、
    そんなに広いアパートなど必要ありません。

  89. 389 匿名さん

    一緒に建てた4軒のうち2軒は新築直後に単身赴任です。
    ローン組むと会社から逃げられなくなるからよくあること。
    知り合いのそのまた同僚は新築後に夫婦で転勤。家は会社が社員用として借り上げたけど、結局転職してしまい一度も住むことなく売ってしまったそうです。

    >385
    自分にとっては30分から1時間の通勤時間は貴重な時間ですね。自転車でちょうどいいし、電車で通う人も貴重な読書時間という人も多いでしょう。家庭があるとなかなか一人の時間って取れないですからね。

  90. 390 匿名さん

    退職まで転勤の続く大企業って珍しい方だろ。
    転勤が宿命な銀行支店長ですらある程度の年齢になったら近場で回すのに。

  91. 391 匿名さん

    賃貸に出す場合はマンションの方が借り手がつきやすい?

  92. 392 匿名さん

    通勤時間は、自宅の玄関をでて、オフィスのPC起動まで、
    30~40分ぐらい(乗車時間は地下鉄15分程度)ですが、
    プライベートと仕事を切り替えるのにちょうど良いですね。

  93. 393 匿名さん

    まぁ会社から遠くに家買っちゃったらそう言うしかないよね。

  94. 394 匿名さん

    >>391
    賃貸に出す場合、マンションでも戸建でも立地次第です。
    都会なら、分譲マンションの賃貸は多いです。戸建て賃貸は少ないです。
    空きが出る可能性は、都会ならば戸建ては数が少ない分倍率が高く、空きになることは少ないです。都内で駐車場付なら家賃+2万は取れることもあります。
    マンションの利点は、立ち退き後の原状回復が内装だけで済むことです。
    戸建てだと、外装や外構も手入れをしなくては高い家賃を取れません。
    ただし、マンションの場合管理費と修繕積立金などの元々の支払いに、専有部の管理費も取らなければいけないので借り手の負担を増やすか家賃を下げるかになります。
    トータルで見ると、貸す場合はマンションの方が管理面で負担が少なく有利です。
    借り手の付きやすさは、立地と周辺の数次第です。

  95. 395 匿名さん

    近場で回すのも転勤だろ。
    自宅からかなり遠い勤務先なら、小さなマンション借りた方が精神的も時間的にもいいんじゃないの?

  96. 396 匿名さん

    >>394
    戸建てさん言い訳なっがw

    戸建てなんか誰が借りるんだよ、面倒くさい…

  97. 397 匿名さん

    戸建ては貸しづらいです。その理由は>394にあるように外装まで清掃、メンテナンスしなければいけなので効率が悪いのです。
    そういった理由で、23区内では借家は少ないです。税金も高いですから。借家にするくらいならアパートに建て替えた方がもうかります。
    したがって借家は絶対数が少ないです。車がある、家族が多いなどで戸建て賃貸を望む人はけっこう多いので競争率が高く、空きはほぼ生じません。完全な貸し手市場です。

    ただし、貸し手となる場合は「売った方が得」か、「集合住宅に建て替えた方が得」か、「そのまま空き家が得」なのか難しい選択になります。
    マンションの場合、空きの状態になると管理費、修繕積立金など払わなければいけないので即損失が出ます。
    戸建てでは、即損失とはなりません。

  98. 398 匿名さん

    都心だと戸建てを賃貸で出してもなかなか借り手着かないよ。
    同じ家賃なら分譲マンションの方が圧倒的に人気がある。

    田舎だとこれが逆転するけどな。

  99. 399 匿名さん

    >>397
    なに頭でっかちなこと言ってるの?
    築何十年も経ってりゃそういう計算も成り立つが、新築戸建を買って数年で貸し出すなんて場合に、アパートに建て替えなんてオプションがあるわけ無いだろ。

    住宅ローン支払いに見合う家賃にしたらほんと借り手着かないから。

  100. 400 匿名さん

    いや、ウチのハス向かいは2年契約の賃貸だけど6年先まで予約で決まってる。ひと月17万で駐車場付。
    他に数件戸建て賃貸あるけど、似た状況。
    世田谷区だけどそんな感じ。
    アパートでワンルームの家賃相場が7万。6部屋造れれば立て直した方がもうかる。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸