注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「良質住宅イシカワをどう思いますか?part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 良質住宅イシカワをどう思いますか?part3
物件比較中さん [更新日時] 2014-06-18 16:25:40

前スレが1000レスになったのでで、part3のスレ作りました。
引き続き情報交換をしましょう。

前スレ
part2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/159081/
part1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/

[スレ作成日時]2013-07-02 19:34:43

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

良質住宅イシカワをどう思いますか?part3

  1. 751 匿名さん

    いや、イシカワで建てた(建てる)ひとが
    損をしてるんじゃないかな。

  2. 752 札幌建築中

    以前書き込んだ札幌で建築中の者です。
    やっと基礎が終わり、11/17付近に大工が入ったのですが、基礎と
    比べるとペースが違いますね。ここのところ天気が悪い日が続いて
    いましたが、窓枠が入るまで進んでいます。
    契約書の引き渡し日より3週間早い予定の工程表をもらいましたが、
    結局は契約書の日付通りになりそうです。

    図面の話が出ていますが、配置図から始まり矩計図とか平面図がまとまってる
    やつのことですか?だいたい変更があると次回打合せ時にもってきてくれたり
    家のポストに入っていたりしましたけどねぇ…

  3. 753 購入経験者さん

    建築請負契約で契約書、見積書、図面は必須なのに、図面がないなんてありえないし、普通は図面もなく契約しないが。
    なんで、契約してしまったのか、他社もいっぱいあるのに疑問である。

  4. 754 匿名

    先ずイシカワ〔良質住宅〕はどんな物なのか知りたいために展示場に行きました。
    その時に営業に「設備は一流メーカーの物を使用してます」と言われたが、一流メーカーと言ってもピンキリが有るわけですから具体的な仕様書を貰う事になりました。
    その後、〔良質住宅〕の外部仕様書、内部仕様書、矩計図、建具等のカタログ、キッチンとシステムバスとトイレ、洗面台等のカタログをメール(PDF)でもらいました。
    その後はこちらで作成した略図を基に、間取りの平面図を作成して頂き話が進みました。
    何度か打ち合わせを行い変更等があり、最終的に私の手元に残ったのは変更後の「打ち合わせ時の平面図、鳥瞰図、電気の配線図、各部屋に取り付ける灯具の写真入り図面、各部屋の建具やクロスや床材等を示すカットサンプル及び写真、それとメールのPDFです。」
    この時点で契約したのですが「図面等は着工までに届くのであろう」と思ってましたし、不安もありましたがこれが普通なのかとも思っておりました。
    契約時までの図面にはダイライトは入っていたのに、後に着工後に三度催促してもらったら正式な図面(右下に確定図面と印か押されているもの)はダイライトと無しとなっていたのです。
    最初のトラブルの発端はこのようことです。
    さすがに私も「契約時に図面を渡せば、或いは着工前までに図面を渡せばこんな事にはならなかった」とイシカワに言いました。 そこで店長から言われたのは「イシカワでは施主に着工前までに図面を渡す場合と渡さない場合があります。 ケースバイケースです」と言われました。
    これが最初のトラブルまでの一連の流れです。

  5. 755 匿名

    別に耐震に問題ないならいいじゃん。

    耐力壁の位置や柱位置、本数はハウスメーカーの裁量じゃないの?

    窓が決まってから変更するのが常だし、施主に了解はあまりとらないとおもうけどな。

    契約で耐震等級でシバリがあるなら、そうなってないなら壊してやり直しだけど。

  6. 756 匿名

    契約後の図面の変更は契約違反ですよ。
    ましてや面構造の方が単価が高い訳ですから。
    ハウスメーカーの裁量で了解を得ずに変更したら、何でもありになってしまいます。

  7. 757 匿名

    契約後に窓の大きさを決める人もいますよね。
    構造計算なんかも契約後にするハウスメーカーがほとんどでは?。

    確認申請後は柱や構造は変えれないのは常識ですが。

  8. 758 匿名

    契約後に窓の大きさを変えたり、構造とかを変えたりする事はあり得ると思いますよ。
    但しそれはハウスメーカーが勝手には変える事はありません。あくまでも施主との話し合いがあっての事が前提条件です。
    そんな事をしたら施主が描いている家が台無しになってしまいます。
    小さな工務店でもそんな事はしません。

  9. 759 匿名

    だ〜か〜ら〜 駆け込みで急いでたからだろ!
    施主の希望でいそいだんだろ?

  10. 760 匿名

    だ〜か〜ら〜去年の話と言ってるだろ〜
    駆け込みじゃないと言ってるだろ〜

  11. 761 入居済み住民さん

    >>754
    建築確認の申請図面は貰わなかったのですか。
    うちは、当然もらって確認しましたけど。
    ダイライトは耐力壁なので当然図面に載ってるから、もらっていれば、その時点で気づくはずです。
    図面なしで契約したり、お話が我が家を建てたイシカワとは、あまりに違うので驚いてます。

  12. 762 匿名

    何度も言いますが「確定図面」という物を貰ったのは上棟式も終わり、サッシも入り、防水シートも張り終わった後。
    それもこちらから催促してようやく貰ったのです。
    ダイライトの他にも軒天の厚さが12ミリから9ミリに変わってました。

  13. 763 札幌建築中

    うちと流れが違う気がしますね。
    契約時は基本プランと間取りくらいしか決まってなかったと思います。

    契約金を払って契約を交わしてから、キッチンだの照明だの仕様詳細を決めました。
    なので電気配線図が出てきたのは契約してからです。間取りも多少かわりましたし。
    ただその都度図面も訂正されていましたけど。

    最終確認の打合せがあって、工事責任者と営業と施主で図面を確認して、あとは
    着工という流れでした。契約から着工まで3ヶ月半くらいあって、都度訂正された
    図面も出てくるので、普通ならその間に間違いに気づくんでしょうけどね。

  14. 764 匿名さん

    あれ?久しぶりの(涙)さんでは?内容が全く一緒だ。
    確か11月だかに調停とかなんとか言ってたような気がするけどどうなったんですかね?

    もはや本当でも嘘でもどちらでもいいけど
    そこまで話を詰めてからの契約をするほど慎重なのに
    なぜに最終図面無しで契約できちゃったのか不思議です。

    まぁまたここで嘘だの本当だの言ってもしょうがないので
    私は今建築中ですが、ここに書かれている悪質な感じは一切ありませんよ。
    私も掲示板とか一時は間に受けていろいろ不安になりましたが
    図面はしつこいほど毎回もらってたし、廃材が使われていることもありません。

    まだ建築中なのでこれからもしかして何かあるかもしれませんけどね。
    今のところ順調です。

  15. 765 匿名

    私が思うに、誰でも打ち合わせを重ねていって変更等かあると思いますよ。それが普通の進め方だと思います。
    そして最終図面が出来て、それに基に建築確認申請がされると思います。
    問題は施主に対してその出来た最終図面により、重要事項の説明を工事監理者(設計者)が行ったかどうかだと思います。
    763、764はその説明をうけましたか? 普通はイシカワ設計事務所の設計士の誰かになっていると思いますが。
    受けたとすれば建築士法に乗っ取った正規な進め方です。
    イシカワ全体がその法を履行しているとすれば問題が起こる可能性は低くなると思います。
    ただ一部地域(憶測)で履行されずに着工したから問題が起きたのです。
    住宅を建築するには二つの契約があり、一つは建物を建てる契約です(イシカワと施主)、二つ目は工事監理者との契約です(設計士と施主)。
    一般的には(株イシカワと施主)と(イシカワ設計事務所と施主)となります。
    764はどこにお住まいは分かりませんが、764、763(札幌)は順調に進んでいるようで良かったですね。

  16. 766 匿名

    764さんは掲示板を見て一時は不安になったとあるけど、
    (涙)さんの事を営業とかに聞いてみた?
    今建築中なら営業に聞いてみて真相を掲示板に載せてくれないかな。
    そんな調停とかの問題なら社内では分かってると思うんだけど。

  17. 767 購入経験者さん

    関東地方ですが、工事監理者との契約です(設計士と施主)は、支店の営業担当の一級建築士でした。

    こんな感じ・・・イシカワ〇〇支店一級建築士事務所、〇〇県知事登録 一級建築士 支店の営業担当
    ほかの支店は違うのかな?


    大手HMでも、支店で一級建築士事務所登録して、そこが設計監理してることになっているのが多いと思うが。
    ちなみに実施詳細設計、確認申請事務は、新潟の下請け設計事務所の一級建築士です。

  18. 768 匿名

    一級も二級もあまり違いがないみたいですね。

    一級よりも戸建ての場数踏んでる二級の方がはるかに面白く、かつ現実的なプランを作るのだと、建築会社の社長が言ってましたよ。

    理容師と美容師みたいなもんだと言ってました。
    理容師はひげをそれる。一級建築しは高層ビルも設計できる。くらいの違いだって。

  19. 769 匿名さん

    764です。
    実はもう営業さんにこの掲示板見せて「本当なんですかね??」
    って聞いてみました。

    そしたら、掲示板は見てないけどそんな話が掲示板にあがってるってのは
    なんとなく知ってたみたいで、「そうみたいですねー」って感じで
    私が掲示板見せたら「今部長いるので呼んできましょうか?」って言われたけど
    なんか急におじけづいて「大丈夫ですー」って言っちゃいました(汗)

    小心者ですみません・・・。

    まぁ正直どこかでひどい目に合っている人がいたとしても自分のところが
    問題無ければいいので、ここに書いてあるようなことは素人なりに見て
    大丈夫そうだなーと思って見ています。

    難しいことはよく分からないのでですみません。

  20. 770 匿名

    全国規模だと、多少はいろいろとあるだろうね。

    警察や教師もいろいろなのと一緒で・

    全教師が盗撮するわけじゃないし、全警察官がタダで風俗使ってるわけじゃない。

  21. 771 匿名さん

    坪単価 ハウスメーカーNO1の三井ホームスレッドでも、施工不良がいっぱい出てますから、大手中小関係なくいろいろな問題があるようですね。
    坪単価100万の三井ホームで、施工不良は精神的ダメージがでかすぎるね。
    三井ホームの値段で、イシカワが2軒立つもんね。

  22. 772 匿名

    価値観は人それぞれですが、俺なら過度に高価な家に50年住むなら半額の適度に快適な家に25年住んで、その時の最新の住設の家を建てて、快適な老後を送りたいな。

    築25年過ぎた立派な家はいらない。

  23. 773 不動産購入勉強中さん

    >>711
    三井ホームの財務体質は、これだけ建築需要があるのに最悪ですよ。
    財閥系、安いツーバイフォーを高級として売っていたビジネスモデルが既に崩壊していると思う。
    親たちの世代と違って、子供たちの世代は、財閥系なんて関係なく、とても賢い諸費者だからこの先もっと厳しくなる。
    三井ホーム大丈夫か。

  24. 774 匿名

    多分、価格ドットコム文化が定着しても、三越で買い物する人が一定数いるから、そういう層へすがって生き延びると思うよ

    将来的には、一部の三越層以外は、平均すると全国的にイシカワ、タマの価格になっていくだろうと思うよ
    その価格でどんな特徴を出せるかですね。

    無印住宅なんかも、今は高いけど、将来は坪40位になるだろうな。あの仕様なら。

    情報化社会は消費者にはすごいメリットあるけど、企業側からすると、ハッタリが効かなくなるということだから、大手も安心感を人質に暴利でむさぼれなくなる。

  25. 775 匿名さん

    首都圏の富裕層の多い地域は、設計事務所に建築を依頼する人が多い印象です。
    高級住宅街はRC構造の邸宅が多く、次に在来工法、軽量鉄骨プレハブは見ないです。
    テレビ東京のドリームハウスなどで、建築家がTVに出ている影響ですかね。
    見ていて思うのが、大手ハウスメーカーは価格は高いが、富裕層まで満足できる家ではないと思います。
    今後は服で言うと、富裕層は建築家の完全オーダーメード服、その他は、イシカワのような安価で品質も良いユニクロ(ファストファッション)に2分化されていくと思います。

  26. 776 匿名

    イシカワ、タマはユニクロ。

    今後は千金堂、ユニテハウスなどのguが全盛期を迎えるだろう。

    地方では、ミサワ、積水ハウスなどは建築条件付き土地絡みでしか契約する人はいないだろうし。性能では一条だけど、自由度が低く、ちょっと高いから庶民には高嶺のはな。

  27. 777 匿名さん

    ハウスメーカーのランク付けをしてるみたいですね。

  28. 778 匿名さん

    地元新潟ではイシカワ苦戦しているのだが、、、。

  29. 779 入居済み住民さん

    関東でイシカワで建てたが、満足している。あまり所得の高くない世帯向けに、イシカワのようなメーカーは必要だと思う。もっと言うと、狭小三階建てにも力を入れて欲しいところ。

  30. 780 匿名

    三階建てってボックリ放題だよね。

    土地が高い地域しか需要がないからやりほうだい。
    しかも底冷えする鉄骨になるしね。軽量鉄骨は異常に揺れるし。

  31. 781 購入経験者さん

    首都圏3階建ては、アイダ、イシカワ、アサカワが良心的な価格でした。
    特に、アイダは3階建て注文建築980万のチラシを配って、力を入れています。
    イシカワも首都圏で展開したいのなら、力を入れたほうがいいと思うんだけど。
    大手は、安いグレードで対応できないなど、理由付けて坪100万以上提示してきます。
    タマホームでさえ、高級グレードしか対応してないとのことで、前の3社にくらべるととてつもなく高いんです。
    同じ在来工法で、グレードで対応できないなんておかしい。

  32. 782 入居済み住民さん

    これからの年末挨拶は、イシカワ来るのかな…?

  33. 783 匿名

    えっ 年末に何のために来て欲しいの?

    車屋とか、電気屋とか挨拶くる?

    それとも田舎?

  34. 784 No.782

    No.783さんは、来て欲しくない(客) もしくは 行きたくないんだね(社員)。

    個人的には、家の簡易点検や補修のための情報交換の機会になるから、時々、来てくれるのは歓迎だ。ただし、アポ無しの突然訪問は困るけどね。
    イシカワは引き渡し後、年に2回の訪問サービスがあることになっている。我が家の場合、住み初めて間もない頃に1回あった。「住み心地はいかがですか?」という様子見だった。ドアなど隙間の調整をてもらった。現在は半年ほど過ぎたので、そろそろ見に来てくれてもいいし、もう少し後でもいい。さらに、イシカワは10年間は年1回の点検サービスがあることになっている。
    住宅メーカーに限らず、お歳暮やカレンダーを持って、お客さんに挨拶にくる業者はいますよね? 住宅メーカーはどういうものかな? 建てた家族の知り合いに評判が伝わるから、営業したければ挨拶に行ってもいいだろうね。まあ、イシカワは営業費をカットしてローコストだから、年末の挨拶なんて無しでもいいよね。 

  35. 785 匿名

    訪問はいらないな〜

    用事があるときは電話に出た人に伝えるよ。

  36. 786 匿名

    意味が分からない

  37. 787 匿名

    No.784さんはイシカワの営業に来て欲しいの? それとも来て欲しくないの?

  38. 788 匿名さん

    来て欲しく無いな。
    掃除しなくちゃいけないし。
    補修ならリフォーム屋だし、瑕疵があるなら電話するけと゛

  39. 789 購入経験者さん

    定期点検というより、問題があればすぐに対応してくれればいいのでは。
    うちはキッチンのコーキング不良・・・キッチンメーカーで打ち換え
    クローゼットの取っ手不良(ネジがバカ)・・・部品交換
    どちらもすぐに対応したからいいや。

  40. 790 匿名さん

    兄の家が大手ハウスメーカーですが、定期点検来るそうです。
    ただ、ちゃんと見てるのか疑問って言ってました。
    形だけではと。
    自社で建てた家を自社で点検ですから、問題あってもバレなければスルーでは。
    むしろ、外壁洗浄、5年目で外壁のシール材の打ち換えなど、カネのかかるメンテナンス工事を提案してきたらしい。
    単なる営業活動かよ。
    次の10年目は、システムバス交換、換気設備交換、キッチン交換、食洗機、ウォシュレットなど電装品交換、外壁塗装を言って来そうで、恐ろしいと言ってます。
    ハウスメーカーの定期点検なんて、営業活動の一環でどうでもいいかもと思ってしまいます。

  41. 791 匿名さん

    営業の訪問は、それ自体がコストになるので、なにかしら売上になる土産を持ち帰らないと怒られるそうです。

  42. 792 匿名さん

    住宅の定期点検って、施工業者が無料でやっているのだが、実際相応のコストはかかるし、建前上、問題があれば施工業者持ち出しで手直しする(施工業者が自ら余計なコスト負担なんてあるか?)。
    やはり、「無料」ってのが問題で、施主が第三者機関(設計事務所など)に有料で依頼するのがいいのでは。
    まあ、「無料点検」なんて日本お得意の「形だけの制度」、売る時の宣伝文句なんだよね。
    自動車の点検だって、ユーザーが好きな整備工場で、有料で依頼するわけで。

  43. 793 入居済み住民さん

    消費税増税前のこの時期、暇な住宅メーカーは終わったも同然だが、イシカワは忙しそうだ。
    キャパ一杯の仕事をさばいているようで、商売繁盛だね。

  44. 794 札幌建築中

    >>687
    >>752辺りで書き込んだものです。
    >>687の金額は諸経費含まずでした。ゴメンなさい。

    もう少しで引き渡しですが、色々ありました。
    また愚痴みたいになっちゃいますが。。。

    ■軽微なヤツ
    ・一か所コンセントが足りない(途中の立会説明で気付く)
    ・カウンターにコードを通す穴が開いてない(たまたま自分が気付いた)
    ■キッチンが違う
    ショールームで決めたキッチンのタイプと違うものが取り付けられていた
    (シンクの外側の幅が違う)
    時間が経っているのでショールームでどういう説明だったかはっきりしないが
    控えは渡されてないし、その後の打ち合わせや確認でも幅や扉の種類の確認は
    一切なかった。渡されたイメージ図が10cmタイプで色も選んだものだったので
    大丈夫だと思っていた。
    文句を言ったら、メーカーの図面を渡してきて打ち合わせ通りです。と。
    後からそんな初めて見る図面出されても、「だから?」って感じでした。
    結局\3000程度のオプションを付けてもらうことで手打ちに。
    ■LAN配線
    1FのA地点から2FのB地点にLANケーブルを引いてとお願いしたら出来ないとの返答。
    配管だけ通すのでNTTにお願いして欲しいとのこと。配管のみでプラス\5000。
    フレッツ等の光配線の引込はA地点にした。電話はIP電話なので配線の必要は
    なかったがC地点で良いですね?と言われたのでそのまま決めた。

    ところが実際の現場を見たら、AとC、CとBにLANケーブルが敷設されていた。
    現場にいた電気屋に聞くと、引込はネット、電話ともにCになるとのこと。
    渡された図面通りに作業するだけなので、図面に従うとこうなるらしい。
    Cには電話と書かれ、AとBはLANとなっている。
    話が違うと思ってイシカワに電話したら、自分との認識は同じ。
    (光とLANと混同しているようだったが)
    ただ、各々に管は通っているので、光の線も外⇒C⇒Aと引き、LANも2本を繋げて
    しまえばOKなので、コンセントカバーの形状だけ変えてもらった。

    しかし、出来ないはずのLAN配線ができてたり不思議ですね。
    Cat6で出来ませんか?と言って断ったんだから、光と混同しないで欲しいです。
    無線の性能が上がったとはいえ、有線LANの配線なんと珍しくないと思うんですけど…
    続きます

  45. 795 札幌建築中

    続き

    ■ローン実行日の延期
    登記が間に合わないので、契約書の引き渡し日前にできないと。
    つなぎ融資を受けていて、その期日はMAXで引き渡しの前の営業日になっている。
    数日だけだが、またつなぎ融資を受けねばならず、2000円の印紙代が余計にかかる。
    「イシカワさんで負担してくれるんですよね?」と言ったらできないとの返答。
    誰のせいで遅れたの?契約書の引き渡し日前にローン実行するのは当たり前じゃないの?
    私らに何の落度があるの?と文句を言ったら工事費から2000円引いてくれることになった。
    ちなみに登記・抵当権設定の見積もりはまだ来てない。引っ越してからローン実行です。

    長々と書きましたが、追加で頼んだり、標準とはちょっと違うことをした場合は
    気を付けた方が良いと思いました。着工前に何度も打合せ、確認はありましたが
    意外と確認してない点もあります。現場での説明は計6回、なんて書かれていますが
    毎回来なくて大丈夫ですよ、なんて言われてウチの場合は大工終了前の1回と、不要と言われたが
    こちらから希望した1回、この後の最終の3回だけです。コンセント以外は説明とは
    別件で見に行ったときに気付いたことでしたから、最終(引渡と同日)まで
    気付かない可能性もありました。

    イシカワに限った話ではないでしょうし、ウチの場合は大したことではありませんでしたが、
    みなさんも気を付けてくださいね。

  46. 796 匿名さん

    >>795
    イシカワもイシカワだけど
    あなたも大分アバウトだね。
    登記、抵当権設定の見積もりもまだとか、、、。

  47. 797 札幌建築中

    >>796
    司法書士の件もイシカワにお願いしていたのに未だに見積もりも
    送って来ないってことですよ?
    きちんと段取りしてくれてると思ってたんですけどそれじゃダメでした?

  48. 798 購入経験者さん

    表題登記はイシカワから書類と簡単な求積図面を書く必要あるが、法務局で親切に教えてくれるので、無料で自分でも簡単に出来ますよ。
    近所の司法書士事務所でも、新築一戸建ての表題登記なんて、書類さえあればすぐにしてくれます。
    ちなみに表題登記は、引渡し1ヶ月前くらい、外壁、水廻りができていれば登記できました。
    法務局で確認したところ、内装がまだでも外壁が出来ていれば大丈夫なようです。
    表題登記後、銀行の抵当権設定の登記なのですが、イシカワの司法書士が抵当権設定登記をするなんておかしくないですか?
    抵当権設定権者である、金融機関専属司法書士が、抵当権設定し、同時に融資実行が普通だと思いますが。
    なお、表題登記が終わっていれば、すぐに抵当権設定できます。
    金融機関の融資、表題登記、抵当権設定のタイミング、司法書士の件など大丈夫ですか?

  49. 799 札幌建築中

    >>798
    詳しく教えて頂きありがとうございます。
    表題登記が自分でできることは後から調べて知りました。
    でも、外壁が出来たのが引渡し3週間前(年末年始を挟むので営業日では
    2週間前)1週間前に水回りが出来ていない状況では実質不可能だった気もします。
    登記が遅れているのもこの辺が理由でしょうか?

    見積は先ほど深夜に届きました。表題登記と、所有権保存・抵当権設定が
    別の事務所になっていました。
    確かに抵当権設定は金融機関指定の司法書士が行うことが多いと聞きます。
    私の場合どうなのかはイシカワも金融機関も何も言ってないので分かりませんが。。。

    一応引き渡しとローンの実行日は確定しているので大丈夫だと思います。
    登記等に関しては勉強不足でしたが、お任せして高くつくのはしょうがない
    として、こんなバタバタする事態になるとは思ってもいませんでした。

    ある程度大工や電気屋目線で図面が見られるよう、図面に関しても勉強していれば
    防げた点がいくつかありますし、色々勉強不足だったかなと。
    でも、そこまでしなきゃいけないの?という思いもありますが。

    結果的にはしなきゃいけなかったんでしょうね。。。

  50. 800 入居済み住民さん

    >>799
    イシカワ以外の大手ハウスメーカーで建てても、多少のトラブルはあるわけで・・
    1000万くらいは安く建てられ、トラブル(構造上の瑕疵などに比べ軽微だし、一応現場で対応できている)も解決して引き渡されればとても良い買い物だったと思いますが。
    積水、住友林業の掲示板見ても、トラブル、不満だらけのヒトはいっぱいいるからね。

  51. 801 匿名

    札幌建築中さん、分かったでしょ。
    あなたがイシカワの批判をしたらすぐに「大手もトラブルはいっぱいある」とイシカワ擁護の書き込みがあったでしょ。
    これがイシカワなんですよ。
    福島も問題だらけですよ。
    完成まで数回の立ち会いなんて嘘ッパチ。
    言った事を必ず双方文書で交わさないと私のようになります。
    イシカワは平気で嘘を言います。それも部長自ら。
    福島の郡山でも「家を建て替えろ!」と問題になってるみたいですよ。
    私がこれを投稿したら直ぐにいっばい反論が入るから、注意してご覧になっててください。

  52. 802 札幌建築中

    >>800
    イシカワに限った話ではないと思っていますよ。裁判を考える人なんかと
    比べると本当に軽微ですし。
    本当の評価は住んでからでしょうね。
    ただ、言った言わないの話にはなったので、もし奥さんがキッチンの件で
    譲らなかったらどうなっていたのかな?とは思いますが。

    >>801
    計6回の立会い、ってなんだったんですかね?(笑)
    向こうのいいなりなら2回だったし。心配で見に行ったら案の定間違えてるし(笑)
    私の場合、結果的に嘘になったことはありますが、嘘というより
    無知という感じがします。
    言った言わないの話には私もなったので、気をつける必要があるとは思います。
    特に夫婦の一方だけが打合せに行ったとき曖昧になりがちです。
    今更ですが1冊のノートに毎日の記録を付けておけば良かったなぁと思ってます。

  53. 803 住まいに詳しい人

    仕様確認書はどうなってたのでしょうか?
    札幌なら、女性のインテリアコーディネーターが仕様確認書を作成して、施主が承認すると思いますけど?そこにキッチンのメーカー、種類、天板カラー、扉カラー、取っ手、フード、調理機器、食洗機、水栓、静開機能の有り無し、タオル賭けの有る無し、備考と成り、水切りカゴとか米びつ、コンロ脇スライド収納とかオプション品が記載され、キッチンパネルのメーカー、色まで記載されていると思います。良質住宅標準仕様書③(設備)だから3枚目です。ちなみに①は(外部)~外壁仕上げ、屋根仕上げ、玄関ドア、外部建具、軒天仕上げ等で、②は(内部)~フロアー仕上げ、内部建具、造作材等、で③(設備)となっていると思いますが、確認書は無いのでしょうか?キッチンなら、提案プランを知り合いは、作成させていましたが、(ハウステックの仕様確認用)作成させましたか?知り合いは、キッチンの他に、カップボード(OP)、ハウステックシステムバスルームプラン、洗面化粧台プラン、対面収納プラン(OP)、トイレルームプラン、照明プラン等、設備関係は、ほとんど作成させてましたょ!

  54. 804 購入経験者さん

    地域によって差があるのでしょうか?
    現場立会いの際は、2枚複写の確認事項にサインしたし、インテリアの打ち合わせも、メーカー型番書いた上で、双方確認しサインしたと思いますが。
    あと、うちは書面以外は、メールで打ち合わせ確認しました。
    もちろん営業も監督もインテリアコーディネーターも、それぞれ会社メールアドレス持ってます。
    自分の仕事でもそうですが、口頭や電話での確認、指示はやめたほうがいいですね。
    トラブルの元です。
    特に建設業はどこもアバウトなところがありますから。





  55. 805 匿名さん

    >>801
    >>802
    購入希望者の参考になる投稿をすべきでしょう。
    「客観的」に見ていて多少の行き違いを
    大げさに書いてるだけのような気がしますね。

  56. 806 札幌建築中

    >>803
    キッチンはタカラなんですが、確認書には住まいに詳しい人さんが
    述べられていることがそのまま載っています。
    が、2種類あるシンクの位置、扉の種類(スライドか横開きかなど)に
    ついては書かれていません。選択してから一度も確認がなかったためこのような
    ことになりました。
    (きちんとヒアリングして控えを渡さなかったタカラにも責任があると思ってます)

    >>804
    何度も確認のサインをしたので大丈夫だと思っていたら
    以外なところにもれがあった、というのが今回の教訓だと思います。

    >>805
    このくらいのことは起きますよ、という参考にはならないんですか?
    多少でも行き違いは起こったわけですから、気をつけましょうと言ってるのです。
    「この程度の話しなら大したことないじゃないか」
    と思う人にはマイナス評価にならないですよね?
    起きてこの程度と思うならイシカワで安心ではないですか?

    最後の方にまとめて色々あったので、いくらかモヤモヤした気持ちはありますが
    入居は楽しみですし、イシカワが全くダメだと言っているわけではありません。

  57. 807 匿名

    札幌建築中さん、だから言ったでしょう。 イシカワとの間で実際にあった事を有りのままに書いても批判が凄いと。
    805なんてまさにその典型的な例ですよ。
    イシカワの人間がちゃんとチェックしてるのですよ。
    私が見る限り札幌建築中さんは、良い所も悪い所も有りのままに述べていると思いますよ。
    実際、言った言わないで事が大きくなって係争になってる事象があるのですよ。

  58. 808 匿名さん

    >>806
    普通は、ショールームで確認しませんか?
    うちは、5回くらいタカラに行きましたよ。
    担当者をしつこく連れ出して。

    外壁とか、トイレもそうやって決めたから失敗もなかった。
    あと、窓も紙で同じ大きさに切って壁にはって息子に手を伸ばさせて位置や日あたリを確認したし、3Dソフトで間取りを中から確認して10回以上修正したから契約まで2年かかりました。
    担当は御用聞き兼、見積り担当とかしていました。
    見積りの仕方はもうけ主義の他の大手HMと違い、公明正大なので、疑ったりしなくて良くて良かった・
    どこのHMでも言えるかも知れないが、急がせるとろくなことにならない。

  59. 809 匿名さん

    まあ、イシカワもアバウトで街の工務店と大して変わらないということですな。
    パナホームスレッドなみに基礎、構造欠陥など、とんでもない瑕疵はないのですかね。
    あと、大手ハウスメーカの欠陥工事で、代金支払わなかったら、土地を差し押さえられたなんて話とか・・・


  60. 810 匿名

    809は何を言ってるのだろ???
    瑕疵とか欠陥があったら土地を取られることはないさ!
    脅ししてるの?

  61. 811 匿名さん

    イシカワのスレって変な人が出てきますよね。
    以前いた玉さんとか>>805>>809とか。
    話の流れ変えようとしたり、圧力?荒らし❓みたいな
    レスしたり、、、。
    地元新潟のスレも丹念にチエックすると
    あまり地元の評判も芳しくなかったり、、、。
    急成長した会社にありがちなイケイケが
    悪い方に向かっている気がします。

  62. 812 札幌建築中

    >>808
    ショールームで決めましたよ。
    ショールームに行って決めて来て下さいと言われ、奥さんが一人で
    決めてきたんで詳細は分からないですが、今となっては
    記憶もあいまいで、何を選んだか証拠もありませんし。
    その後イシカワでも確認項目の中になかったのとイシカワからもらった
    タカラのイメージ図が選んだものと一致していたんで気にしていませんでした。

    と、なんだかんだ言ってきましたが明後日引渡しです。
    明日急きょ1枚窓を取り換えるようなんですが、何かあったようなので見てきます。

  63. 813 購入経験者さん

    >>812
    我が家も1年前に完成しました。
    現場監督と脚立を持って、立ち会ってチェックしました。
    点検口から天井裏、床下、電気関係、窓、建具動かせるものは動かし・・・
    窓のロール網戸の不都合と、床下に木屑があったので掃除などがあり、引渡し時までに対応してもらった。
    昔と違って、ドアなどの建具調整は、ドライバーで簡単にできるんだよね。
    住んでから、キッチン関係に不都合があったが、すぐにキッチンメーカーが対応した。
    引渡し時に、床、クロスの補修キットくれますが、今のところ使ってません。
    エイダイのフローリング、結構雑に扱ってますが傷が付かないですね。
    築40年の家から建替えだと、最初は技術の進歩に驚くばかり。
    思うのですが、新築でこんなに安く建てられるのなら、定期的なリフォームよりノーメンテナンスで20-30年住んで建替えるのが経済的では、その上、この先も技術は進歩するので、最新の新築のほうがいいわなって。

  64. 814 匿名さん

    イシカワの値段なら20,30代で建てれば、もう一回建て替えできるよね。
    20年後は、燃料電池、免震なんて標準装備かもしれないな。

  65. 815 匿名さん

    残念だけど、いわゆるローコストは10年先も怪しいよ。
    イシカワの地元新潟だけでも「アイダと拮抗しうる」って
    言われてたサンタホームは経営破綻、
    均一価格がウリの北都は県外業者(地元に進出してない!)
    桧家に株式譲渡、デザイン系ローコストのⅯも
    9億以上の負債を抱えて倒産、、、。
    まあ、20年後に財閥系で建てる予定なら別だけど。

  66. 816 住まいに詳しい人

    札幌建築中さんへ
    ・1/13に引渡しと書いてましたが、無事に完了して引越しされたのでしょうか?
    ・イシカワは、暖かさには自信が有るらしく、暖かさのクレームは無いような営業の話でしたが、いかがでしょうか?暖房設備は何を採用されたのですか?(良質住宅で良いのですよね?)

  67. 817 匿名さん

    個人的に思うことだが、建って1年くらいで壁壁紙とかドアノブのぐらつきを直してもらったら、あとは経営とか、存続とかあんまり興味ないです。
    図面はあるので、リフォームは専門業社にたのむし、雨もりとかは外部の保障があるから安心だし、何でみんながアフターアフター言ってるのか、理解できない。・・・

  68. 818 契約済みさん

    >>815
    北陸地方、特に新潟は注文建築業者に恵まれてますね。
    競争が激しく、高品質な家が安く手に入る地域だと思います。
    うちの地域では、イシカワ、アイダがやっと参入してきて嬉しい限りです。
    戸建ては半数以上は建売で、建て売り専業工務店以外の地元業者ビルダーは値段が高く、結局、大手ハウスメーカーや設計事務所に頼むひとが多いですから。

  69. 819 入居済み住民さん

    関東ですが、冬は寒さを感じる家ですね。グラスウールを敷き詰めているのは見てましたが、暖房をしっかりつけないと寒い。

  70. 820 住まいに詳しい人

    819へ
    ・そんな投稿を見るとがっかりします。冬は、寒いのが当り前で、熱源(暖房)を入れないと暖かいわけがない!イシカワだろうと何処であろうと!仮に太陽光を取り入れても、窓から逃げる熱損失もかなり有るわけだから!
    ・関東なら、暖房設備を何かしら設置しないと札幌より寒いと思います。自分も東京で単身赴任の経験が有りますが、灯油式FFファンヒーターを持っていきました。マンションでしたが、エアコンしかなく、灯油ストーブを持っていきましたが、灯油を探すのに苦労した経験があります。(普通のGSに灯油は置いてなかったですょ!)

  71. 821 購入経験者さん

    私は関東南部の良質住宅。
    LOW-Eペアガラスは、陽が当たっても暖かくない。
    昔のシングルガラスの方が暖かさを感じる。
    ただし、暖房を入れたときの温まり方、冷めにくさは昔の家とは比べ物にならない。
    外気温5度以下、2.2kw(木造6畳程度とされている)のエアコンでも10畳の部屋を25度でキープできる。
    今の家は、外の環境に左右されない、魔法瓶のような家だと思う。

  72. 822 札幌建築中

    >>816
    住まいに詳しい人さん

    引越しは無事終わりました。毎日片づけやらなんやらでヘトヘトです。
    (まだカーテンがついていない窓があったりします)
    灯油のコックが付いていなかったり、キッチンのタオルかけがなかったり
    24時間換気の電源が入ってなくて業者呼んだりしましたが、まぁこんなものでしょう。

    暖房は、灯油コックをつけておきながら寒冷地エアコンです。
    札幌でエアコンはギャンブルだったかもしれませんが…

    祝日までは電気代がイシカワ持ちだったので3日間、25度、風量最強で回し続けました。
    90㎡の狭いウチですが、LDK、洗面所、2階寝室と暖かかったです。
    その間、外気温は最高でも-5度くらいだったと思います。
    ちなみに3日間の電気代はリモコン表示で¥3000(単価22円計算)。
    そんな状態で使うわけにはいかないんで、朝夕21度、節電モードで動かして
    いますが、正直寒いです(笑)
    元々、厚着して設定温度を下げて節約生活してきたものでして、、、
    今後は電気代と相談しながら、丁度よい設定温度をさぐっていきます。

    標準ではウオサブの電気式オイルパネルヒーターなんですが、営業さんの
    話では毎日つけっぱなし月3万くらいはかかるそうで。知人の家も
    セントラルヒーティングで数万はしているようなので、そのくらいコストを
    かければ普通に暖かい家だと思います。(言い忘れましたが良質住宅です)

  73. 823 住まいに詳しい人

    by 札幌建築中さんへ
    ・エアコンだけとは、まさにギャンブルでしたね!
    ・エアコンは、補助暖房として考えるべきだったと思います。灯油でもガスでもメインが有って、朝方等の補助に利用すると効果がありますょ!うちは、RC住宅で床暖仕様ですが、電気代が掛かり過ぎる為、居間は、室内設定温度を22度にして、補助に寒冷地仕様のエアコンを設置しました。月に4~5千円は、設置前より下がったと思います。
    ・ちなみに知合いのイシカワ住宅(手稲前田)は、エコジョーズを採用し、床暖とガス暖房の併用で月2~2.5万ぐらいだそうです。イシカワの場合、ガスのエコジョーズ採用だとプラス¥20~30万だったか追加料金が発生したように思います。やはり、今のトレンドは、ガスの採用が良いのかもしれません。暖かくて、ランニングコストが比較的安価のようです。

  74. 824 匿名さん

    10年位前のエアコンは、外気温7度以下だと著しく効率が悪化したものだが、今は北海道でも大丈夫なのですか?
    寒冷地はガス、灯油の燃焼系暖房が当たり前だと思ってました。
    ヒートポンプのしくみを考えれば、特に氷点下で暖房なんて効率悪く考えられないのだが・・・

  75. 825 住まいに詳しい人

    824へ
    ・ヒートポンプは、北海道ではまだ駄目でしょう!良いのが見当たりません。(ガス暖房のエコ上手+FACTが今のトレンドでしょう~最新のマンションがかなり採用してます。)
    ・エアコンは、ダイキンのスゴ暖やパナの速暖等の寒冷地仕様が出ており、ダイキンでは、-25度までの対応が可能と成ってます。ちなみに、うちは札幌ですが、床暖の補助暖として、パナの速暖を2・3年前に出たのをすぐ設置しました。札幌は、寒くても-10度ぐらいなので、補助暖としての問題は全く有りませんょ!

    ※821へ
    ・Low-E硝子の事を知ってますか?Low-Eはペアガラスで、シングルよりも当然ペアで、ペアよりもLoe-Eペアの方が断然上です。
    ・Loe-Eペアガラスとは、室内側ガラスにコーティングされた特殊金属膜が、太陽熱を通過させながらも室内の熱線(赤外線=輻射熱~暖房エネルギー=ストーブ等からの暖かさ)は、鏡のように反射させる。つまり、可視光線や太陽熱の室内への取入れを図りながら、一旦取り入れた太陽エネルギーや暖房などの熱を外に逃がさないという性能が有ります。これは、断熱の為ですが、関東の場合、金属膜側を逆に入れて(室外側)、夏の太陽熱を反射させ冷房効果を逃がさない事も出来ますので、冬は暖かく感じないのではないですか?(断熱の暖房用ではなく、断熱の冷房用の設置ではと思いますが?)

  76. 826 購入検討中さん

    イシカワで建てたいけど遠隔地料金180万かかるんだよな。
    それでもタマやレオより安いんだけど。

  77. 827 匿名

    私の場合はイシカワは安かろう悪かろうのイメージしかありません。
    サッシ廻りのシーリングが不備だったために、外壁の化粧柱を外しシーリングの再施工をお願いしました。
    驚いた事に化粧柱を外したら、その陰の外壁に六ヶ所の穴が空いたまま化粧柱が取り付けされていたのです。
    外壁屋が間違って化粧柱の止め金具の穴をあけ、金具を移動したために前の穴が放置されたのです。
    普通はパテとかで埋めて納めるのに、とんでもない業者です。
    シーリング屋もこれは酷いと呆れていました。勿論その穴は貫通していました。
    偶然に気が付いたから良かったが、長い間には雨水が侵入したに違いありません。
    ですから私は坪単価と仕様書で判断し契約した事を今は悔やんでいます。
    誤魔化しをやらない、施工管理がしっかり出来ているHMで建築するべきと思います。
    一生に一度の大きな買い物ですから・・・・・・

  78. 828 匿名

    イシカワを擁護するわけではないですが、どこのHMの口コミを見てもそういったことは書かれているので結局は悪い担当に当たっただけな気がします。。。

  79. 829 匿名さん

    >>828
    新潟のスレを丹念に調べるといいかもしれません。
    もしイシカワで検討しているのでしたら営業マンに
    「新潟で裁判はあったか?もしあったなら件数を」と
    聞いてみてはいかがでしょう。

  80. 830 入居済み住民さん

    メンテナンスってみなさんどうなんですか?
    1年目点検で、メンテナンスされぬままの箇所があり、
    結局その旨を2年目点検で伝えました。
    2年目点検で、その他にもメンテナンスをお願いしたにも関わらず、
    担当者から何も連絡がないままでした。

    私の方から連絡をしたのですが、
    なんだか忘れていたような感じの応答で。

    こんなもんなのでしょうか?
    ローコストメーカーですから、きっとこんなもんなんでしょうね。

  81. 831 匿名さん

    ???
    ローコストだろうが工務店だろうがそんな商売長続きしませんよ。
    実際地元の新潟じゃ失速気味でしょ。

  82. 832 購入経験者さん

    >>825
    おっしゃるとおりかもしれません。
    夏は、前の家に比べるとかなり涼しいです。

    >>827
    ひどい外壁業者にあたりましたね。
    請負は地元の外壁業者でしょうか??大手の施工業者でしょうか?
    こちらのイシカワの外壁施工会社は、関東で施工でしたが、大阪の2部上場企業でした。
    まあ、こちらにいい下請けがいなかっただけかもしれません。
    現場に下請けの営業(大学でたてな感じ)がきてましたが、まあ、しっかりしてました。
    防水シート、サイディング、コーキング、雨樋まで一括請負とのこと。ホームページによるとハウスメーカーに対して10年保証をしているようです。

  83. 833 匿名

    我が家は「ニチハ製の外壁」です、なぜか実際に施工したのはヘルメットに「ケイミュー」とネームが入っていた業者でした。
    「ケイミュー」の社員と思われる若い人と、その下請けと思われる数人で施工していました。
    外壁を施工する人「下請け」とシーリングを施工する人「下請け」の連絡が悪く、何度も付けたり外したりしてやり直しをしていたようです。
    ですからシーリングをしないままに化粧柱を取り付けて終了したのだと思います。
    プロ集団ではなく、数をこなして幾ら!のその場しのぎの無責任な業者に当たったのでしょうか?
    私は福島ですがイシカワの丸投げ的な体質にも責任はあると思っています。
    私はその外壁の無責任な業者と契約したのではなく、あくまでもイシカワと契約をしたのですから。

  84. 834 購入経験者さん

    そうですね、あくまでも、駄目な下請けに当たっても、イシカワと契約してるのでイシカワに責任もって補修させましょう。

    イシカワはこちらでは、アイダと同程度の価格でダントツ安いのです。
    イシカワは実施工程表に、下請け業者名が書いてあるので、ネットで下請け業者を調べました。
    ホームページを持っている業者が多く、単独でリフォーム請負や大手の協力、下請け会社になっているところがほとんどで、ローコストビルダーにしては、そんなに悪い業者ではなさそうでしたが、ここで指摘されているがやはり地域差が大きいのでしょうね。

  85. 835 匿名さん

    静かだな。
    他のハウスメーカーみたいに基礎の手抜きとかないのかね。

  86. 836 匿名さん

    ヒント>>829

  87. 837 匿名さん

    静かになりましたね。痛い所突かれたかな?

  88. 838 販売関係者さん

    匿名掲示板はネガティブネタで盛り上がるものです。
    なにかネガティブネタはないの?


  89. 839 購入検討中さん

    実際、イシカワだと、延べ床45坪で総額いくらくらいですか?

  90. 840 匿名さん

    処費用入れて2000万です。
    よっぽど凝らなければね。

  91. 841 購入経験者さん

    良質住宅ですが、瓦屋根、4寸と16mmサイディングで外壁が厚い(ポーチ部分でわかる)、こちらは雪が降らないが、大手HMより耐雪仕様の立派な雨樋のためか、来る人に「立派ですね、高かったでしょう?」といわれる。

    「諸経費、地盤改良込みで総額1400万ですよ」というと皆びっくり。
    びっくりされるとなぜか嬉しくなる。

  92. 842 匿名さん

    1400万だと38坪とかの狭小住宅?
    セキスイハウスとかで良く見るような。

  93. 843 購入経験者さん

    そうです、30坪台です。
    狭小住宅なんですか?首都圏南部ですが、平均的な床面積だと思いますが・・・
    6、70坪くらいの土地がいいのですが、土地だけで1億円オーバーするから、個人事業主か外資系企業勤務者しか無理ですよ。
    大手HM総額見積もりだと2500万オーバーです。

  94. 844 匿名さん

    東京は土地が高いとは聞いていましたが60~70坪で1億とは驚きです。

    うちの地域は、便利でみんなが住みたい地域は坪20万円くらいです。
    でも予算的に厳しいので、建売が嫌な人は郊外の新興住宅街に建てる人が多いです。
    坪8万円くらいですが、すぐそばにコストコができるみたいです。
    節約思考人は、土地700万+建物1500万って感じでしょうか。
    35年ローンで月6万円ちょっと、ボーナス払いなし って感じ

    給料が少ないので、そんな感じですね。
    高卒だと30歳くらいだと300万もらってれば良いほうじゃないかな?

  95. 845 匿名

    東北地方に建築予定です。
    断熱材は吹き付けのアクアフォームと聞いたのですが、この寒い季節、寒さや暖房効率はいかがでしょうか?

  96. 846 匿名さん

    吹き付けとは凄いですね。暖かいですよ。
    天井裏の断熱も重要ですので、夏場のことを考えて、そのあたりも確認してください。

    あと、その時期が来たら、大工さんに「窓まわりに断熱漏れないようにしっかりしてください!」って一言いいましょう。
    営業にじゃなくて、大工に言うのです。窓が入った後に。

  97. 847 匿名

    東北のどこの県ですか?
    イシカワの標準仕様で断熱材が吹き付けになる地域があるのですか?

  98. 848 入居済み住民さん

    新潟の人のブログみてたら吹き付けの断熱材だった。
    うちは寒冷地じゃないからグラスウールでした。

  99. 849 匿名さん

    寒冷地仕様選べますょ。
    サッシも樹脂とかにすると、坪単価+5000円とがでした。
    北東北仕様とかも+10000円とかだったかなー
    積水ハウスとかダイワとか寒くて仕方ないって聞いたから、なるべく断熱良くしたい。

  100. 850 匿名

    「坪30万円で家が建つ」がイシカワの謳い文句ですよね。
    それが地元新潟では断熱材が吹き付けで、その他の地区はグラスウールだったら変じゃありませんか?
    新潟以外の地区では吹き付けにしない分 、他に何か仕様が良くなっているのでしょうか?
    「良質住宅」と言っても地区によって仕様が変わるのですか?
    摩訶不思議ですね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸