- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>そもそも最初にその原因を作り出すのは、この場合は喫煙者の側であることを自覚して頂きたいですね。
という部分にちょっと引っかかってます。
非喫煙者が「迷惑だ」と主張する原因の発端が喫煙者側にあるとの
理論だと思いますが、全てが全てそのパターンに集約されてしまうのでしょうか?
やはりここで考えなくてはならないのが「頻度」「度合い」という部分
ではないかと思います。
日に1本吸うか吸わないかの人に対して言う「迷惑だ」という意見と、
毎日四六時中吸っている人に対して言う「迷惑だ」とでは、
やはり客観的に見ても「迷惑の度合い」が違うかと。
ただ、この明確な基準がない、数値化し辛い、0か1、ONかOFFなどと
切り分けが出来ない、いわゆる「感覚判断」となってしまう指標が、
結果的には互いの意見の相違となって、ここではバトル化してしまう
原因ではないかと考えます。
やはりこの部分の意見の摺り合わせは正直無理ではないでしょうか?
ただ、それはさておき>>715さんの以下の見解には賛同してます。
>□隣人のベランダ喫煙に困った場合、行き成りに「規約改正(ベランダ喫煙禁止)」を求めるのではなく、「隣人に対し配慮を求めてお願いをする」等の「トラブルを未然に防ぐ努力」をすることは望ましいことだと思います。
□また、ベランダ喫煙する側も、「当該行為は制約を受けない行為ではあるが、隣家から配慮を求められる可能性がある行為であること」を認識(自覚)するべきでしょう。
私個人の見解は>>707となります。