判断が難しいのは今は高値掴みでも今後の相場次第では適正価格になる可能性があるということ。今どうしても葛西駅近が欲しい人は前向きな可能性に賭けてリスクを承知で買うしかない。販売が順調な時期はリスクの低い客が好まれるが停滞期はローンが通れば何でも良いのが実情。リスクの判断は検討者が徹底的に考え抜く以外ない。そこを自分の考えで決断したかのようにうまく誘導し契約に導くのが一流の営業。買いたいが決断できない人は思い切ってそれに乗っかるのも1つの手かもしれない。
12/23に物件概要が更新されましたが、今週は1戸売れたので、第一期~第三期四次先着順は残り8戸となりました。次の更新予定日は1/2です。
先週売り出した第三期四次が1戸売れました。売れたのはCタイプ3階4990万のようです。低い価格帯から売れる傾向はしばらく続くのでしょうか。また間取りプランも売り出し中のABC全てを再度載せています。とりあえずCタイプに興味を持つ検討者をある程度発掘できたので、他のプランも再度見れるようにしたのでしょうか。
それはさておき、来年は1/3から新たな気分で営業開始です。それにあわせて1/3~2/1の土日祝日に新春抽選会が開催されます。また、1/10~2/15のご成約キャンペーンとして、ディノスのカタログ商品30万分プレゼントも開始します。キャンペーン金額が増えないのは非常に残念ですが、この程度でもまだまだ食い付きはあると判断してのことでしょう。新年早々お客様から大きなお年玉を貰えるように頑張りたいところです。
騒音は細かいことではないけど、駅近を検討する人が騒音を気にするのは違和感がある。利便性が何より優先で他はしょうがないと割り切れる価値観の人でないと後悔するよ。
うちは二重サッシではないです。高層階なので電車の音はあがってきて正直うるさいです。が、線路の、点検音は寝てる時には気になりません。
それよりも、駅近メリットでプラスの方が大きいです。
前スレで皆さん書いていますが、スーパー、100円均一、本屋、飲食店、公園、ディズニー近い、日本橋、大手町、銀座等の都心まですぐで満足度が大きいです。
あと、駅前のバスロータリーや環七側と違ってとにかく住んでいて、電車の音以外は静かです。
12/23時点で全56戸中、第一期は28戸、第二期は6戸、第三期一次は3戸、第三期二次は4戸、第三期三次は3戸、第三期四次は2戸の合計46戸が売り出し済み。そのうち成約済みは38戸。第一期~第三期四次の先着順(売れ残り)は7戸。未売り出しは10戸。
現時点の成約数:38戸/56戸 残戸数:18戸/56戸
現時点の成約率:68%
成約状況の推移:
成約確認月 05,06,07,08,09,10,11,12
月別成約数 23,02,00,02,03,01,05,02
合計成約数 23,25,25,27,30,31,36,38
12月の成約は2件で少しペースダウン。年明けからの集客に期待か。最近では盆と正月明けに成約が伸びる傾向があるとのこと。帰省で親から資金援助の後押しを受けるのがその要因。高額マンションの購入には大きな後押しだ。また住宅エコポイントの復活やローン金利の更なる引き下げも購入心理にはプラスに働くだろう。
とは言えこのペースだと竣工前完売は厳しいが検討者には悪いことではない。竣工後なら現地で全ての間取り騒音や日当たり眺望を確認可能。契約するしないの決断や見切りを早くできる。現状から見て竣工後に残りそうな部屋は中高層が中心で日当たり的には大差ない。特定の部屋に拘りがなければ待つのも1つの手。それを睨んで販売側としてはGWまでは高値維持で勝負したいがどこまで我慢できるか。
>>422
すみません、質問ですが、部屋は西側の道路側ですか、東側ですか。東側の部屋ならアトラス東側のビルにかかる階でしょうか、ビルを抜ける階でしょうか。抜ける階なら環七の音は窓開けてどの程度ですか。
また静かというのは窓全開の場合でしょうか、窓閉めてのことでしょうか。窓開けてると高層階だとゴーっという特有の騒音がすると思いますが、それが全然静かということでしょうか。また内窓取り付けなどの対策をしているのでしょうか。
窓全開で電車の騒音以外は気にならないほど静かなのかを知りたいです。
細かくてすみませんが、回答頂けると嬉しいです。
投稿見てると他物件の営業さん?のネガティブキャンペーンぽいのが相当混じってる感じがしますね
必死なのはわかるんですけど真面目に検討してる人の邪魔はしないで欲しいんですよね
422さんではないですが、ヨーカドーをよく利用するなら便利だと思いますよ。
難点は夕方以降は帰宅?で利用する人が多いのかメチャクチャ混みます。昼使うならすいてます。
また平日は1時間2本ですが休日は4本になります。
>>430
ホームズやOKも良いですよね。
また、このマンション位の駅近なら西葛西駅周辺は電車使えばすぐですね。うちは定期があるのでチョイチョイ寄りますが、マルエイやイオンなど駅から離れた店で買い物するときは自転車で行くことも多いです。
12月下旬の販売状況と販売価格をアップデートしました。
販売中および未販売の部屋と値ごろ感を掴むのに活用してください!
※先着順が販売中。価格が「----」が未販売。
Aタイプ 北東角住戸 70.31㎡
・1501号室 5740万:第1期 :成約
・1401号室 5690万:第3期1次:成約
・1301号室 5660万:第3期2次:先着順
・1201号室 5630万:第2期 :成約
・1101号室 ----
・1001号室 5570万:第1期 :成約
・ 901号室 ----
・ 801号室 ----
・ 701号室 5410万:第3期2次:先着順
・ 601号室 5290万:第1期 :成約
・ 501号室 5220万:第3期4次:先着順
・ 401号室 5170万:第1期 :成約
・ 301号室 5090万:第1期 :成約
・ 201号室 ----
Bタイプ 東中住戸 65.36㎡
・1502号室 5160万:第1期 :成約
・1402号室 5110万:第3期1次:成約
・1302号室 5080万:第1期 :成約
・1202号室 5050万:第3期2次:成約
・1102号室 5020万:第1期 :成約
・1002号室 4990万:第1期 :成約
・ 902号室 4890万:第3期2次:先着順
・ 802号室 4860万:第1期 :成約
・ 702号室 4830万:第2期 :成約
・ 602号室 4790万:第1期 :成約
・ 502号室 4760万:第1期 :成約
・ 402号室 4710万:第1期 :成約
・ 302号室 4590万:第1期 :成約
・ 202号室 4490万:第3期1次:成約
Cタイプ 東中住戸 71.40㎡
・1503号室 5550万:第1期 :先着順
・1403号室 ----
・1303号室 ----
・1203号室 ----
・1103号室 ----
・1003号室 5390万:第1期 :成約
・ 903号室 5290万:第3期3次:先着順
・ 803号室 ----
・ 703号室 5230万:第3期3次:先着順
・ 603号室 5190万:第1期 :成約
・ 503号室 5140万:第3期3次:成約
・ 403号室 5090万:第1期 :成約
・ 303号室 4990万:第3期4次:成約
・ 203号室 4890万:第2期 :先着順
Dタイプ 南東角住戸 74.64㎡
・1504号室 6790万:第1期:成約
・1404号室 6590万:第1期:成約
・1304号室 6440万:第1期:成約
・1204号室 6290万:第1期:成約
・1104号室 6260万:第1期:成約
・1004号室 6230万:第1期:成約
・ 904号室 6080万:第2期:成約
・ 804号室 5890万:第1期:成約
・ 704号室 5790万:第1期:成約
・ 604号室 5590万:第1期:成約
・ 504号室 5550万:第2期:成約
・ 404号室 5490万:第1期:成約
・ 304号室 5390万:第2期:成約
・ 204号室 ----
>>426さん
422アトラスです。
長文になりますm(_ _)m
うちはワイズマートがある道路側の部屋と線路側に部屋があります。アトラスで一番線路に近い間取りです。
二重サッシではない普通の窓ですが電車の音以外は車の騒音等はありません。(点検音を聞こうと努力しましたがいつも寝てしまいます。)
窓を開けた時の音ですがゴーという音はうちではしません。アトラスは19階建てですし、言ってもそんなに高層ではないからかと。うちは普段窓を開け放すのは掃除の時ぐらいですが余程、何かないと声や音は聞こえません。
選挙カー通った時も窓開けないと誰だかわからない感じです。窓開けていても環七の道路音はしません。
窓を閉めている時の話ですが深夜に例えば暴走族的なのが年に一回ぐらい通る時がありますがそれは聞こえます。
救急車やパトカーのサイレンは遠くに聞こえる感じです。
現地に来てもらえばわかりますが駅近といってもアトラスやプレミストの辺りは車や人通りがそんなに多くはないのです。
あくまでも、アトラスでの我が家で感じることですが
窓全開でも電車の音以外は静かです。
時々カラスがカァカァと鳴いています。
ちなみに昼間の訓練の時確認しましたがこれもアトラス我が家での場合ですが窓閉めていても防災無線は聞こえます。
神経質な人は電車の音は慣れないと思います。
私は朝のラッシュ時、乗客整理のマイクの音が聞こえますが朝が来たな!一日の始まりだ!ぐらいに感じるし夜早寝した時すら電車の音があると寂しくないな。と思うので、、。
窓からスカイツリーと都心に向かう電車の景色も写真におさめるくらい好きなのでうるさいと思う時もありますが嫌にらならないのです。
西葛西には行きつけの焼き鳥屋があるので行きは電車で行って帰りは酔い覚ましに歩いて帰ったりします。
散歩好きなら西葛西は歩ける距離ですよ。
西葛西のカルディにも時々買い物行きます。
うちは、食料品以外の買い物は殆ど銀座、日本橋、丸の内ですませますがイトーヨーカドー、島忠ホームズ、無印、ユニクロ、GUなどを利用する方は無料バス便利です。時間見て少し前に行けば座れます。夜の帰宅時間以外は座って行けます。私も時々バスで行きますが品数豊富で楽しいですよ。プレミストも荷物持って楽に帰れる距離です。
家族は車に乗りますが私は運転しないので
バスでスカイツリータウン(520円)に行ったり、ディズニーリゾート(310円)行ってランチや買い物したりもします。
もちろん葛西臨海公園もバスで行けます。
旅行の時に成田や羽田行のバスもあります。
新幹線なら大手町で降りB2b.B2c出口でてオアゾ内ぬけて、そのまま東京駅新幹線乗り場直結です。
あと、たまに葛西駅出発の旅行会社のバツツアーが出るので、楽しそうなツアーには参加します。
湯処葛西(人工温泉)も良いですが結構混んでます。平日がオススメ。
大江戸温泉グループの浦安万華郷(天然温泉)の無料バスも葛西に止まるようになったので今度行ってみようと思っています。
http://ooedoonsen.jp/urayasu/sp/access-bus3.html
追記です。
我が家はアトラスでも環七側ではないのでプレミストとは騒音の環境が違うかもしれません。
それでも、プレミストのそばを歩いて通った感じでは環七の騒音が気になるという感じはないですが、、。
こればかりは現地に住んでいないのでわかりません。すみません。
>>437さん
我が家は二重サッシではない普通の窓なので、プレミストとは聞こえ方がかなり違うと思います。プレミストは一部を除き二重サッシですよね。
http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/kasai56/setsubi.html
あと、距離も若干違うし、
それと低い階だとアトラスでも電車の音、防音壁に守られ気にならないようです。
駅近だど、電車の騒音あるのはある程度仕方ないと思えるようじゃないとストレスフリーで定住するのは難しいかもしれませんね。
物件比較中とのこと、お悩みになるのわかります。
現地にしばらくいて電車の音を感じてみてください。
結局、駅前は居酒屋と普通のスーパーのみで何するにしてもバスでイトーヨーカドー行くか西葛西行かないとダメ
駅前でゆっくりランチとかお茶するとこもあんましない…
葛西に住んでそんな感想です
>>433さん
426です。
回答ありがとうございます。
ワイズマート沿いの道路は通ったことありますが、地上とマンションの上の階では音の聞こえ方が違うのではと思い質問させて頂きました。西側だと電車以外の音はそんなに感じないんですね。
プレミストも低層階なら病院が壁になって環七の音は聞こえなさそうですし、道路の騒音も気にならないのなら安心です。
プレミスト高層階は環七に向かってるので結構ゴー音がするのではと思ってます。もう1つのアトラスの北東側の高層階に住む知人の部屋は環七から離れてますが、以外とゴー音がしてましたので。そこの西側のお宅は433さんの部屋と同じように割と静かなようでしたので、幹線道路に面してなければあまり影響は無いのかもしれませんね。
音関係は実際に聞いてみないと何ともいえないですが、参考になりました。ありがとうございました。
>>441
誤解の無いように書いておくと、ゴー音がしそうだから高層階は駄目ということではなく、窓開けても気にならない程度なら嬉しい誤算だなあと思っての質問でした。営業さんは気にしすぎと言ってましたが、私はある程度の音はしょうがないと思ってます。
>>443
低層階なら車の音や通行人の話し声、高層階なら電車や線路点検、ひょっとして環七という感じですかね。
低層階なら防音壁で以外と電車の音は低減されるみたいなので。逆に高層階は遠くの電車の音も拾うのでよりうるさいと思います。
まあ二重サッシなので窓を閉めきれば騒音はほとんど聞こえないでしょうね。
>>446
外廊下側のことですね。
東電の鉄塔で遮るものがあまり無さそうですし、防音壁がないなら低層階でも音は気になりますかね?
鉄塔の向こう側に賃貸マンションを建ててますが、低い建物なので低層階でも音を遮る効果はあまりないのかなあ。音は上から回り込んできますから。
音が気になるなら竣工待ちもアリですかねえ?
良い部屋が残ってない可能性もありますけれど。
昨年の年明けにMRでお話を聞いた時は、夏には完売すると思うので迷ってると買えませんよと言われましたが、予想外の苦戦?なのかしら。
立地はいいけど価格が高すぎ!と感じました。でも高い部屋のほうが売れてるんですね。
日当たりの良い南側のお部屋はとてもいいけど高すぎるよーと思いましたが、やっぱりいい部屋は高くてもすぐ売れるのかー。
人気のない部屋は南向きではないのがネックなのかしら?
>>452
残っているのは、AタイプとCタイプの中層~高層階が中心だと思いますよ。低層も一部残ってますけどね。
売れ残ってる分は5000万オーバー坪240万オーバーの部屋が中心のようなので、欲しくてもなかなか手が出ないですよね。
1/9に物件概要が更新されましたが、今週は3戸売れたので、第一期~第三期四次先着順は残り3戸となりました。また、第四期の5戸が本日受付の先着順で売り出されています。次の更新予定日は1/16です。
今週売れたのはAタイプ13階5660万、Cタイプ7階5230万、15階5550万のようです。やっと最上階が売れましたが、このマンションの値付けの中では相対的にお買い得だと思います。先着順の残り5戸はAタイプ5階5220万、7階5410万、Bタイプ10階4890万、Cタイプ2階4890万、9階5290万です。また新たに売り出しの第四期の5戸は、Aタイプ2階4990万、11階5600万、Cタイプ13階5470万、14階5500万、Dタイプ2階5290万のようです。やはり売れた分も新規分も条件の良い高層階と安い低層階が中心で、トレンド通りの要望の入りかたですね。
とにもかくにも、営業さんにはお年玉ラッシュで嬉しい悲鳴です。この勢いを続けて、竣工前完売できるかに注目です。
>>456さん
>>457さん
455です。
価格については、このマンション内の比較でお買い得と表現しました。Cタイプは2階~15階の価格差が660万で、かつ上層階の価格差が小さいので、資金があるなら最上階はお得感があります。Cタイプ最上階は、初期の予定価格が6000万程度で、途中で5800万あたりまで下がり、本広告では5550万まで下がりました。その際、下の階は下げず、上の階をドーンと下げてきたのでそのような値付けになっています。なので、上層階のほうが価格差があまりなくお買い得なのです。最上階プレミアもあまり付いていないですしね。
坪単価で見ると、葛西のこれまでの相場や周辺マンションと比べると割高だと思います。割高でもプレミストをどうしても買いたい、Cタイプの間取りのマイナス面に目を潰れるという人にとって、マンション内の価格バランス的にお買い得かなと思います。
情報源は色々ありますが、ご想像にお任せしますね。
参考までに、葛西駅徒歩2分のクレストフォルム葛西の8階が売りに出されています。築15年の南東向き中住戸75㎡が売り出し価格4100万で、坪単価180万位ですね。当初はもっと高かったですが値下げしてきました。駅2分築15年の相場がそれぐらいなら、同じ中住戸で新築のCタイプはちょっと割高ぐらいでしょうか?
1/9時点で全56戸中、第一期は28戸、第二期は6戸、第三期一次は3戸、第三期二次は4戸、第三期三次は3戸、第三期四次は2戸、第四期は5戸の合計51戸が売り出し済み。そのうち成約済みは41戸。第一期~第三期四次の先着順(売れ残り)は5戸、第四期の先着順(新規)は5戸。未売り出しは5戸。
現時点の成約数:41戸/56戸 残戸数:15戸/56戸
現時点の成約率:73%
成約状況の推移:
成約確認月 05,06,07,08,09,10,11,12,01
月別成約数 23,02,00,02,03,01,05,02,03
合計成約数 23,25,25,27,30,31,36,38,41
正月明けからの販売が好調。昨年の追い込み分の清算か。帰省時に親からの支援を取り付けた検討者がいれば決断しやすいだろう。この調子が続けば高値維持で値下げ前に売り切る可能性もある。
どの住宅評論家も東京オリンピックまではさらなる値上がり傾向が続くと予想。今年は建築費高騰の本格的な影響を受ける物件が出始め新価格はさらに2割高という予測もある。富裕層しか買えない新価格が江戸川区まで波及すれば割高すぎると言われ続けたプレミストも適正価格となりうる。また割高ながらも駅近をなんとか買える最後のチャンスの可能性もある。次に出てくる物件の動向を見極めながら様子見客が駆け込みで動き出すかもしれない。販売側もその需要を狙い決断を促したいところ。
1月中旬の販売状況と販売価格をアップデートしました。
販売中および未販売の部屋と値ごろ感を掴むのに活用してください!
※先着順が販売中。価格が「----」が未販売。
Aタイプ 北東角住戸 70.31㎡
・1501号室 5740万:第1期 :成約
・1401号室 5690万:第3期1次:成約
・1301号室 5660万:第3期2次:成約
・1201号室 5630万:第2期 :成約
・1101号室 5600万:第4期 :先着順
・1001号室 5570万:第1期 :成約
・ 901号室 ----
・ 801号室 ----
・ 701号室 5410万:第3期2次:先着順
・ 601号室 5290万:第1期 :成約
・ 501号室 5220万:第3期4次:先着順
・ 401号室 5170万:第1期 :成約
・ 301号室 5090万:第1期 :成約
・ 201号室 4990万:第4期 :先着順
Bタイプ 東中住戸 65.36㎡
・1502号室 5160万:第1期 :成約
・1402号室 5110万:第3期1次:成約
・1302号室 5080万:第1期 :成約
・1202号室 5050万:第3期2次:成約
・1102号室 5020万:第1期 :成約
・1002号室 4990万:第1期 :成約
・ 902号室 4890万:第3期2次:先着順
・ 802号室 4860万:第1期 :成約
・ 702号室 4830万:第2期 :成約
・ 602号室 4790万:第1期 :成約
・ 502号室 4760万:第1期 :成約
・ 402号室 4710万:第1期 :成約
・ 302号室 4590万:第1期 :成約
・ 202号室 4490万:第3期1次:成約
Cタイプ 東中住戸 71.40㎡
・1503号室 5550万:第1期 :成約
・1403号室 5500万:第4期 :先着順
・1303号室 5470万:第4期 :先着順
・1203号室 ----
・1103号室 ----
・1003号室 5390万:第1期 :成約
・ 903号室 5290万:第3期3次:先着順
・ 803号室 ----
・ 703号室 5230万:第3期3次:成約
・ 603号室 5190万:第1期 :成約
・ 503号室 5140万:第3期3次:成約
・ 403号室 5090万:第1期 :成約
・ 303号室 4990万:第3期4次:成約
・ 203号室 4890万:第2期 :先着順
Dタイプ 南東角住戸 74.64㎡
・1504号室 6790万:第1期:成約
・1404号室 6590万:第1期:成約
・1304号室 6440万:第1期:成約
・1204号室 6290万:第1期:成約
・1104号室 6260万:第1期:成約
・1004号室 6230万:第1期:成約
・ 904号室 6080万:第2期:成約
・ 804号室 5890万:第1期:成約
・ 704号室 5790万:第1期:成約
・ 604号室 5590万:第1期:成約
・ 504号室 5550万:第2期:成約
・ 404号室 5490万:第1期:成約
・ 304号室 5390万:第2期:成約
・ 204号室 5290万:第4期:先着順
情報はありがたいけれど、465さんの書かれていることもわかるかなぁ
動向が判りやすいけれども
どちらにしてもかなり販売は進んでいるという事なんでしょうね
お値段はするなぁと思っていたけれど
ニーズがあってこそのこの販売状況ですし
ワイズマート新しくなったけれど使いにくいとありますが
店内のレイアウト的なものでしょうか??
>>467
販売が進んでいないというのは、今まで売り出した部屋で、先着順で残った部屋以外に、売れたことにして隠している部屋があるってこと?
竣工後の売れ残りはあるかもしれないけど、あらかた捌けるのではないかな?
一階にコンビニ入るからうるさそう。
近くにバーがあり若者が夜よく騒いでますよ。
年が明けにはバーの外に出て万歳~。とずっと団体で騒いでて警察呼ぼうかとおもいました。
とにかく駅前ということもあり騒がし場所です。
モデルルーム拝見しましたが廊下が無駄に長すぎてちょっと。。と思い見送りました。
ワイズは狭いけど便利ですよ。
1/16に物件概要が更新されましたが、今週は1戸売れたので、第二期~第四期先着順は残り9戸となりました。次の更新予定日は1/23です。
今週売れたのはCタイプ13階5470万または14階5500万のいずれかのようで、高目or安目のどちらかが売れやすいというトレンド通りです。マンション内で階数と価格のコストパフォーマンスが高いCタイプ高層階ですが、それでもそこそこ良いお値段します。葛西のそれなりの所得層が購入しているようですので、このマンションに住めるのは葛西では一種のステータスなのでしょうか!?
それはさておき、今月もあと半分になりました。第四期の先着順がローン審査待ちなら、来週~再来週には先着順が着々と減っていくはずです。建物が完成する3月に向けて売れ残りをどの程度減らせるか、今後の売れ行きに注目です。
1/16時点で全56戸中、第一期は28戸、第二期は6戸、第三期一次は3戸、第三期二次は4戸、第三期三次は3戸、第三期四次は2戸、第四期は5戸の合計51戸が売り出し済み。そのうち成約済みは42戸。第二期~第四期の先着順(売れ残り)は9戸。未売り出しは5戸。
現時点の成約数:42戸/56戸 残戸数:14戸/56戸
現時点の成約率:75%
成約状況の推移:
成約確認月 05,06,07,08,09,10,11,12,01
月別成約数 23,02,00,02,03,01,05,02,04
合計成約数 23,25,25,27,30,31,36,38,42
新規販売の先着順は相変わらず動きが鈍い。契約に踏み切れない検討者のネックは何か。
最近のマンションで重視されるのは駅近の資産価値。だが実際に住むなら使用価値も大事なポイントだ。住宅は使用してなんぼの世界。快適な住み心地には周辺環境や利便性などが家族の価値観にフィットしていることも重要だ。割高な物件を買うからには使用価値にも納得したい。
この物件の使用価値は駅近の利便性に尽きる。電車の騒音軽減や日当たり間取りの良さは南側のより高額な部屋に限定され残りは1部屋のみ。その他の部屋を選ぶなら利便性の対価に妥協が必要。騒音や暑さ寒さは一日中窓を締め切り空調を使えば軽減できる。利便性がどうしても欲しいならそこは迷うところではない。迷うなら見送るのが無難。営業は検討者の利便性最優先のニーズを明確にし決断を促したいところ。
騒音の軽減され具合やエレベータの音が聞こえるかどうかは、完成後に実際に聞いてみないとわからない。
営業は大丈夫としか言わないが、一般的にどうかは物件によるとしか言えないし、大手だから安心できるわけでもない。
そもそもこれだけ敷地があるのに、コストカットのために部屋に隣接してエレベータを配置したのがよろしくない。特にCタイプの間取りはBタイプと違って何の配慮もしてないしね。
まあその分CタイプはAタイプやDタイプより安い設定だから妥協できるなら良いんじゃない?
以前の投稿で、隣のアトラス葛西ビューサイトの中古4階が74.33㎡の4680万で出ている、駅近は資産価値高いですよね、との情報がありましたが、その部屋がまた広告に出てますね。昨年から広告出したり引っ込めたりを繰り返してます。
南西向きで東側の角住戸の4階ですが、東側に10階建て位のマンションがべったり隣接してて角住戸のメリットが余り無いし、南側の6階建ての病院で眺望は無く冬場の日当たりも厳しそう。坪208万は築15年としてはふっかけすぎかな。
条件の良い部屋なら駅近だし強気の価格でも瞬間蒸発なんだろうけど、条件悪ければ駅1分でも妥当な価格まで値下げしないと厳しそうですね。
プレミストはどの部屋あたりが中古でも高く売れる分岐点なんでしょうか?
近くに15階建ての建物が建つ可能性もあるから、
477さん14,15階じゃないと資産価値は下がりますよ。
後、Dタイプ以外は、買った時点で資産価値が、がくっと下がりますね。
>>479さん
477です。
15階建て出来るかもってどこら辺のことでしょうか?
リビング側の病院については商業地域なので規制がなく、たてかえされたらダメージ大ですよね。営業さんに聞いたら、病院はそう簡単にはなくならないから大丈夫みたいなことを言われましたけどね。
南側のDタイプリビング前の角のビルは、狭い敷地だから高い建物はたてられないとも聞いています。周りの建物とまとめて建て替えとかないのかと聞いたら、今からそんなこと心配してもしょうがないと返されました。
Dタイプは一番条件が良いので滅茶苦茶割高ですが、資産価値は保てますかね?今は2階しか残ってないようですが、他のタイプの高層階買うのとどちらが中古で売るときの資産価値は高いんでしょう?
営業さんの言うことは、あまり全部を信用しない方がいいと思いますよ。
Dタイプの二階とA,Cタイプの売れ残りは資産価値としては微妙なところですね。
低層階、中住戸、線路側の騒々しい部屋、微妙ですよ。
強いて言えばCタイプの上層階ですかね。
やっぱり一番資産価値が高いのはDタイプの中層階以上ですけどね。
やっぱりDタイプの上の階は良いですよね。病院を越える中層階が境目でしょうか。もう買えませんけれど。
価格表で価格が一気に上がる階が条件よくなる分かれ目ですかね。
Cタイプの高層階は価格が押さえ気味なので狙い目でしょうか。資産価値維持には条件良くて少しでも割安な部屋が良いですから。
普通は低層階をぐんと下げて高層階をプレミアで付けてぐんと上げるのですが、不思議なことにCタイプはそうなってないんですよね。エレベータの件がネックなのかもしれませんが。
入居後にエレベータの影響なければラッキーだけども、万が一影響あればう~んって感じですねぇ。Cタイプなら高層階にも何とか手が届きそうですが、悩ましい所です。
アトラス葛西ビューサイトで北向9階の中古も出てますね。57.44㎡で3480万の坪200万です。日があたらず電車の騒音が煩そうですが、スカイツリーが見えるならこの価格でも買う人はいるのかもしれませんね。
プレミストの資産価値のシミュレーションにどんどん売り物件が出てきて欲しいですね。
>>484
ちなみに、どんどん出てきて欲しいというのは、条件の良い部屋以外も高値で売れるかどうかを確認したいためですよ。
営業さんは、営業に都合の良い高値で売れた事例だけを出して資産価値保てると説明しますから。資産価値は、そんな偏った情報だけでなく、多くの事例で判断したいですよね。
>>483
モデルルームいけば、調査した結果を見せてくれますよ。全く問題ないという結果です。東電と調査してるので、問題ある結果が出るわけはないですケド。
調査方法と結果が妥当なものか判断するのはその人次第ですね。
買いたい人はたくさんいるでしょうね。線路近くとは言え、立地が良いですから。
ただ、買える人は限られますけどね。残りの部屋は中住戸でもいいお値段しますから。
1/24に物件概要が更新されましたが、今週は1戸売れたので、第二期~第四期先着順は残り8戸となりました。次の更新予定日は1/30です。
今週売れたのはAタイプ5階5220万のようで、第四期分ではなさそうてす。同じ価格帯にはCタイプ9階5290万、Dタイプ2階5290万があります。3部屋とも70㎡台の面積で同価格帯なので、どの部屋が資産価値を保てるか興味深いところですが、予算の範囲で角部屋のなるべく上の階を選択したという所でしょうか。
なにはともあれ、少しずつでも先着順が減るのは喜ばしい事です。新春の来場キャンペーンもそろそろ終わりますので、集めた見込み客を先着順を減らすのにどう活用できるか、来週以降も売れ行きに注目です。
ここに価格が完全にのせられてるのが気になっちゃいます。。
将来、売出価格がすぐわかっちゃうので。。
全部削除していただいた上で、もう書き込むのやめてもらえないでしょうか。
投稿されてる価格一覧を読み解くと、どの部屋のどの階から条件が良くなるか何となくわかるので参考になります。
モデルルームでは契約済の部屋の価格は伏せてますから。
1/24時点で全56戸中、第一期は28戸、第二期は6戸、第三期一次は3戸、第三期二次は4戸、第三期三次は3戸、第三期四次は2戸、第四期は5戸の合計51戸が売り出し済み。そのうち成約済みは43戸。第二期~第四期の先着順(売れ残り)は8戸。未売り出しは5戸。
現時点の成約数:43戸/56戸 残戸数:13戸/56戸
現時点の成約率:77%
成約状況の推移:
成約確認月 05,06,07,08,09,10,11,12,01
月別成約数 23,02,00,02,03,01,05,02,05
合計成約数 23,25,25,27,30,31,36,38,43
今週も1部屋売れたが相変わらず新規売り出し後の動きは鈍い。残りの部屋の大半は線路側の角住戸とエレベータ隣接の中住戸。他の部屋より騒音の影響が懸念される。一方で値段は5000万前半~中盤中心。大きな懸念点があっても駅近の割増価格だけに慎重になるのも頷ける。
どうしても決めかねる人は完成間際の今であればやはり建物内モデルルームを待つのが無難か。先着順のため迷って別の検討者に買われるのも待って買われるのも同じ事。一方で販売側は現地確認で万が一想定以上の騒音だと高値維持では販売が停滞する可能性もある。少しでも早く建設資金を回収するため何とか騒音への警戒心を和らげ早期の契約に漕ぎ着けたいところ。
まちBBSの葛西スレに、このマンションの購入者の多くは外国の方らしいという書き込みが、、、。
単なる噂だとは思いますが、葛西あたりの物件が中国投資家の投資対象になるもんでしょうか?
それが本当なら、管理組合の運営大丈夫なの?
日本に馴染んだ常識ある方々なら良いけど、自己主張強い方や管理規約気にしない方が多数だと凄く揉めそう。
どの程度の割合か気になりますね。
しかし、電車やエレベータの騒音以外にもそんな懸念点があるなんてマンション選びって難しいですね。
デマなら良かったですね。しかし、まちBBSもここや2ちゃんねると変わらず信頼性はないですね。
私は近所に住んでいて、自身も購入希望だったので何回か投稿しましたが事実を提供しているつもりです。
事実と、信憑性がないというのは適当に嫌がらせで投稿しているのも混じっているということですね。
2/5に物件概要が更新されましたが、今週は1戸売れたので、第二期~第四期着順は残り7戸となりました。また、第五期最終期の5戸が本日受付の先着順で売り出されています。次の更新予定日は2/13です。
今週売れたのはCタイプ14階5500万のようです。またCタイプ13階5470万も既に売れていたようです。Cタイプの中で資産価値的にお買い得な高層階が売れましたね。先着順の残り7戸は、Aタイプ2階4990万、7階5410万、11階5600万、Bタイプ9階4890万、Cタイプ2階4890万、9階5290万、Dタイプ2階5290万です。また新たに売り出しの第五期最終期の5戸は、Aタイプ8階5440万、9階5470万、Cタイプ8階5260万、11階5410万、12階5440万です。
とにもかくにも、とうとう残りの5戸全て売り出しまで辿り着きました。3月の完成までに完売できるか、今後の売れ行きに注目です。
2/5時点で全56戸中、第一期は28戸、第二期は6戸、第三期一次は3戸、第三期二次は4戸、第三期三次は3戸、第三期四次は2戸、第四期は5戸、第五期は5戸の合計56戸が売り出し済み。そのうち成約済みは44戸。第二期~第四期の先着順(売れ残り)は7戸。第五期先着順(新規売り出し)は5戸。未売り出しは0戸。
現時点の成約数:44戸/56戸 残戸数:12戸/56戸
現時点の成約率:79%
成約状況の推移:
成約確認月 05,06,07,08,09,10,11,12,01,02
月別成約数 23,02,00,02,03,01,05,02,05,01
合計成約数 23,25,25,27,30,31,36,38,43,44
先週はスキップのため2週で1戸の契約。ゴールは近付いてきたが伸び悩みは相変わらずだ。そのような状況下で残り5戸が第五期として販売開始。3月中の完売に向けて勝負に出たか。
一方で2月下旬から建物内モデルルームをオープンし見学の予約を受け付けている模様。それまでは様子見するのが無難だが騒音などの懸念が許容範囲なら一気に販売が進むこともあり得る。検討者は早期の見学と早目の決断が必要だろう。販売側としては前向きな見込み客が騒音確認で契約を見送るのを少しでも減らすため2月下旬前の決断を促したいところ。
2月上旬の販売状況と販売価格をアップデートしました。
やっと全部の部屋の価格が埋まりました!
販売中および未販売の部屋と値ごろ感を掴むのに活用してください!
※先着順が販売中。価格が「----」が未販売。
Aタイプ 北東角住戸 70.31㎡
・1501号室 5740万:第1期 :成約
・1401号室 5690万:第3期1次:成約
・1301号室 5660万:第3期2次:成約
・1201号室 5630万:第2期 :成約
・1101号室 5600万:第4期 :先着順
・1001号室 5570万:第1期 :成約
・ 901号室 5470万:第5期 :先着順
・ 801号室 5440万:第5期 :先着順
・ 701号室 5410万:第3期2次:先着順
・ 601号室 5290万:第1期 :成約
・ 501号室 5220万:第3期4次:成約
・ 401号室 5170万:第1期 :成約
・ 301号室 5090万:第1期 :成約
・ 201号室 4990万:第4期 :先着順
Bタイプ 東中住戸 65.36㎡
・1502号室 5160万:第1期 :成約
・1402号室 5110万:第3期1次:成約
・1302号室 5080万:第1期 :成約
・1202号室 5050万:第3期2次:成約
・1102号室 5020万:第1期 :成約
・1002号室 4990万:第1期 :成約
・ 902号室 4890万:第3期2次:先着順
・ 802号室 4860万:第1期 :成約
・ 702号室 4830万:第2期 :成約
・ 602号室 4790万:第1期 :成約
・ 502号室 4760万:第1期 :成約
・ 402号室 4710万:第1期 :成約
・ 302号室 4590万:第1期 :成約
・ 202号室 4490万:第3期1次:成約
Cタイプ 東中住戸 71.40㎡
・1503号室 5550万:第1期 :成約
・1403号室 5500万:第4期 :成約
・1303号室 5470万:第4期 :成約
・1203号室 5440万:第5期 :先着順
・1103号室 5410万:第5期 :先着順
・1003号室 5390万:第1期 :成約
・ 903号室 5290万:第3期3次:先着順
・ 803号室 5260万:第5期 :先着順
・ 703号室 5230万:第3期3次:成約
・ 603号室 5190万:第1期 :成約
・ 503号室 5140万:第3期3次:成約
・ 403号室 5090万:第1期 :成約
・ 303号室 4990万:第3期4次:成約
・ 203号室 4890万:第2期 :先着順
Dタイプ 南東角住戸 74.64㎡
・1504号室 6790万:第1期:成約
・1404号室 6590万:第1期:成約
・1304号室 6440万:第1期:成約
・1204号室 6290万:第1期:成約
・1104号室 6260万:第1期:成約
・1004号室 6230万:第1期:成約
・ 904号室 6080万:第2期:成約
・ 804号室 5890万:第1期:成約
・ 704号室 5790万:第1期:成約
・ 604号室 5590万:第1期:成約
・ 504号室 5540万:第2期:成約
・ 404号室 5490万:第1期:成約
・ 304号室 5390万:第2期:成約
・ 204号室 5290万:第4期:先着順
507さんありがとうございます。
すごい、高い部屋と、4000万代のお部屋は殆ど埋まっているのですね。
Aタイプのお部屋の空きが一番多いようにも思えます。
大きい収納がすくないからかな?角部屋なので、風通しは良いと思うのですが。
残りは2階と7階~12階ですか。
高さは2階以外は条件悪くないですね。
眺望が抜ける階はすぐ売れちゃうのかな。
価格帯は4800万台が2戸、4900万台が1戸、5200万台が3戸、5400万台が5戸、5600万台が1戸ですね。
条件の良い部屋はやはりいいお値段しちゃいます。
2/14に物件概要が更新されましたが、今週は2戸売れたので、第二期~第五期期着順は残り10戸となりました。次の更新予定日は2/20です。
今週売れたのはAタイプ7階5410万、8階5440万、9階5470万のいずれかと、Cタイプ11階5410万、12階5440万のいずれかのようです。 まあまあ良さそうな中層階とCタイプの中では資産価値的にお買い得な高層階が売れましたね。5400万超えは決して安くはないのですが、葛西にもお金を持っている人はそれなりにいるようです。
とにもかくにも、やっと残りが一桁台目前となるまで辿り着きました。3月の完成までに完売できるか、ラストスパートに注目です。
2/14時点で全56戸中、第一期は28戸、第二期は6戸、第三期一次は3戸、第三期二次は4戸、第三期三次は3戸、第三期四次は2戸、第四期は5戸、第五期は5戸の合計56戸が売り出し済み。そのうち成約済みは44戸。第二期~第四期の先着順(売れ残り)は7戸。第五期先着順(新規売り出し)は5戸。未売り出しは0戸。
現時点の成約数:46戸/56戸 残戸数:14戸/56戸
現時点の成約率:82%
成約状況の推移:
成約確認月 05,06,07,08,09,10,11,12,01,02
月別成約数 23,02,00,02,03,01,05,02,05,03
合計成約数 23,25,25,27,30,31,36,38,43,46
次の週末に建物内モデルルームお披露目会が開催されるがその前に今週は2部屋が成約。騒音等は織り込み済みで希望住戸を押さえることを優先したか。
敬遠されていたCタイプも何とか巻き返し販売側もひと安心。デメリットや懸念点が多い部屋だが駅近の利便性やリセールの安心感がそれを上回ったという所か。条件を妥協しても少しでも安く駅近70㎡台を手に入れたいファミリー層が一定数いたのだろう。
販売側としては今週末までに契約を上積みし週末の見学者に早期決断のブレッシャーをかけたいところ。契約者はそれに急かされず自分の優先順位をきちんと見極め決断したい。
Cタイプの洋室2は、つかいにくい形をしていますが、レイアウト次第なのかもしれませんね。
廊下側の窓の部分に勉強机などを置いて、書斎的な間隔で使うと意外と快適なのかも?
自分が勉強するには、少し狭い場所の方が集中しやすくて。
2/21に物件概要が更新されましたが、今週は1戸売れたので、第二期~第五期期着順は残り9戸となりました。次の更新予定日は2/27です。
今週売れたのはDタイプ2階5290万のようです。これで、他のタイプと比べて段違いに割高ながら、唯一南に面しており各種条件が一番良いDタイプが完売しました。Dタイプは早期にほとんどの部屋が契約済みとなるなか、2階だけ最後まで残っていましたが、ここに来てやっと売れましたね。2階ということで、道路の車やバイクの騒音、夜中のコンビニ商品搬入音、Dタイプでは日当たりが悪いなど、いくつか悪条件はあるのですが、それ以外のメリットが大きかったということでしょうか。
なにはともあれ、とうとう残りが一桁台に突入しました。マンション内のモデルルームも今日からオープンのようですので、3月末の引き渡し前完売の起爆剤となるか、来週以降の売れ行きに注目です。
2/21時点で全56戸中、第一期は28戸、第二期は6戸、第三期一次は3戸、第三期二次は4戸、第三期三次は3戸、第三期四次は2戸、第四期は5戸、第五期は5戸の合計56戸が売り出し済み。そのうち成約済みは47戸。第二期~第五期の先着順(売れ残り)は9戸。未売り出しは0戸。
現時点の成約数:47戸/56戸 残戸数:9戸/56戸
現時点の成約率:84%
成約状況の推移:
成約確認月 05,06,07,08,09,10,11,12,01,02
月別成約数 23,02,00,02,03,01,05,02,05,04
合計成約数 23,25,25,27,30,31,36,38,43,47
昨日今日で現地モデルルーム確認会が開催中。その前に1部屋が追加契約されたようだ。2階で電車の音の影響が限定的な部屋のため確認の必要なしとの判断か。
外から見たエントランスやラウンジ周りは煌めいて豪勢な印象だ。肝心の現地モデルルーム見学はラウンジの様子から盛況そうな模様。迷っていた見込み客が押し寄せたか。
これで判断材料は出尽くした。検討者は騒音や間取り眺望に納得したなら後は決断の早さが勝負の分かれ目。販売側としては3月末の決算前完売に向けて値引き無しでのハイペース販売を目指したい。まずは今週末で決断した見込み客がどれだけいるかに注目。
なお現地モデルルームについては見学者のレポートが欲しいところ。
2/28に物件概要が更新されましたが、今週は3戸売れたので、第二期~第五期期着順は残り6戸となりました。次の更新予定日は3/6です。
今週売れた分と、先週までで売れた部屋が不明だった分は、Aタイプ7階5410万、8階5440万、11階5600万、Cタイプ8階5260万、12階5440万のようです。安いとはいえ2階は売れず、中層~高層階が売れてますね。たぶんローンだと思いますが、葛西でこの額をポーンと買えちゃう所得層は羨ましい限りです。先着順の残り6戸は、Aタイプ2階4990万、9階5470万、Bタイプ9階4890万、Cタイプ2階4890万、9階5290万、11階5410万です。やはり2階が売れ残ってモデルルーム値引きになるのでしょうか?
それはさておき、完売までのカウントダウンが一気に進みました。明日から3月ですが、残り一月で6戸を完売できるか注目です。また、購入の後押しに、モデルルーム名目で思いきった施策を期待したいところです。
2/28時点で全56戸中、第一期は28戸、第二期は6戸、第三期一次は3戸、第三期二次は4戸、第三期三次は3戸、第三期四次は2戸、第四期は5戸、第五期は5戸の合計56戸が売り出し済み。そのうち成約済みは50戸。第二期~第五期の先着順(売れ残り)は6戸。未売り出しは0戸。
現時点の成約数:50戸/56戸 残戸数:6戸/56戸
現時点の成約率:89%
成約状況の推移:
成約確認月 05,06,07,08,09,10,11,12,01,02
月別成約数 23,02,00,02,03,01,05,02,05,07
合計成約数 23,25,25,27,30,31,36,38,43,50
現地モデルルームの見学者のレポートを期待していたが今のところ投稿はなし。ただ3部屋が契約されたということは納得して即決した検討者はいたのだろう。納得した方や断念した方の忌憚ない意見を聞きたいところだ。
売れ行きの動向については後は完売を待つのみでもうコメントは不要だろう。仮に3月中に完売しなくてもこの立地なら早期に売れるのは間違いない。後の関心は駅近のメリット以外の住み心地。そこもぜひレポートをお願いしたい。
その他の話題としては竣工が3週間ほど前倒しになり契約者には朗報だ。当初の3月上旬竣工の3月中旬に内覧会で3月下旬に引き渡しという危険なスケジュールは回避された。さすが定型マンションを作らせたら日本一の長谷工。人手不足などどこ吹く風だ。後は仕上がりがどうかだがそこも契約者のレポート待ちだろう。葛西では一流の金額だが内容もその金額に見合ったものになることに期待。
3月上旬の販売状況と販売価格をアップデートしました。
ついでに1年目の管理費、修繕積立金も追記しました。
販売中および未販売の部屋と値ごろ感を掴むのに活用してください!
※先着順が販売中。価格が「----」が未販売。
Aタイプ 北東角住戸 70.31㎡
・1501号室 5740万:第1期 :成約
・1401号室 5690万:第3期1次:成約
・1301号室 5660万:第3期2次:成約
・1201号室 5630万:第2期 :成約
・1101号室 5600万:第4期 :成約
・1001号室 5570万:第1期 :成約
・ 901号室 5470万:第5期 :先着順
・ 801号室 5440万:第5期 :成約
・ 701号室 5410万:第3期2次:成約
・ 601号室 5290万:第1期 :成約
・ 501号室 5220万:第3期4次:成約
・ 401号室 5170万:第1期 :成約
・ 301号室 5090万:第1期 :成約
・ 201号室 4990万:第4期 :先着順
Bタイプ 東中住戸 65.36㎡
・1502号室 5160万:第1期 :成約
・1402号室 5110万:第3期1次:成約
・1302号室 5080万:第1期 :成約
・1202号室 5050万:第3期2次:成約
・1102号室 5020万:第1期 :成約
・1002号室 4990万:第1期 :成約
・ 902号室 4890万:第3期2次:先着順
・ 802号室 4860万:第1期 :成約
・ 702号室 4830万:第2期 :成約
・ 602号室 4790万:第1期 :成約
・ 502号室 4760万:第1期 :成約
・ 402号室 4710万:第1期 :成約
・ 302号室 4590万:第1期 :成約
・ 202号室 4490万:第3期1次:成約
Cタイプ 東中住戸 71.40㎡
・1503号室 5550万:第1期 :成約
・1403号室 5500万:第4期 :成約
・1303号室 5470万:第4期 :成約
・1203号室 5440万:第5期 :成約
・1103号室 5410万:第5期 :先着順
・1003号室 5390万:第1期 :成約
・ 903号室 5290万:第3期3次:先着順
・ 803号室 5260万:第5期 :成約
・ 703号室 5230万:第3期3次:成約
・ 603号室 5190万:第1期 :成約
・ 503号室 5140万:第3期3次:成約
・ 403号室 5090万:第1期 :成約
・ 303号室 4990万:第3期4次:成約
・ 203号室 4890万:第2期 :先着順
Dタイプ 南東角住戸 74.64㎡
・1504号室 6790万:第1期:成約
・1404号室 6590万:第1期:成約
・1304号室 6440万:第1期:成約
・1204号室 6290万:第1期:成約
・1104号室 6260万:第1期:成約
・1004号室 6230万:第1期:成約
・ 904号室 6080万:第2期:成約
・ 804号室 5890万:第1期:成約
・ 704号室 5790万:第1期:成約
・ 604号室 5590万:第1期:成約
・ 504号室 5540万:第2期:成約
・ 404号室 5490万:第1期:成約
・ 304号室 5390万:第2期:成約
・ 204号室 5290万:第4期:成約
管理費/月額 :
A-12,800円、B-11,900円、C-13,000円、D-13,600円
修繕積立金/月額 :
A-7,200円、B-6,700円、C-7,400円、D-7,700円
駅近が魅力です。
結構、車必須のイメージが強かったのですが、そうでもないですね。
徒歩圏内に商業施設なども充実していますし。
葛西のイメージが変わりました。
このマンションの敷地は、綺麗にスクエアなのがバランスが良くていいですね。
そうですよね。
駅から近いですから仕方がないですね。
部屋の中では静かにしていると聞こえてくる程度とあったので、
うちみたいに家に居る間はずっとテレビがついているような人だと
きっと全く気にならないのでしょうね。
東西線、葛西駅近マンションに住んでいます。
購入する際に私も電車の騒音はかなり気になりましたので、住んでみての参考までに。
マンション共用廊下や窓を開けていると、電車の通過音はかなりします。
室内で窓を閉めると流石に防音されており、音はかなり緩和されます。
上の方も書かれてますが、テレビをつけていれば、余程気にしていなければ電車の音は忘れてしまいます。
逆に気になる点を上げておきます。また人により感じ方も違うので、出来るだけ現地での確認をお勧めします。
快速の音が一番大きいです。葛西は通過駅なので、電車の音としては最も響きます。
夜は静かな分、やはり昼間よりは音が気になることは増えます。私は眠れない程気になることはありませんが、敏感な方は気になるかもしれません。朝は5時、終電も0時過ぎるので。
窓を開けていてビルで反射する電車の音もあります。間取りや窓、バルコニーなど、生活パターンと合わせて少し気にしておいた方が良いです。
壁に換気口がありますが、私の感覚では開閉で大きくは変わりませんでした。
後は深夜の保線点検。重機の音、ジャリの上を歩く音、点検車の通過音など。毎回目が覚める分けでないので、年に何回あるかわかりませんが、本当に深夜の2時とか3時なので。私は年に3回起きました。しばらくして眠れましたけど、電車と違って直ぐに通過する訳でないので要注意かと。
私の場合は、全般的には生活していて気になって仕方ないレベルではありませんが、上記後からわかったこともあったので。
確かに夜中の線路点検音や快速列車の
音はかなり気になります。
電車の本数も上りと下りの時刻表に載ってる物以外にも快速列車が通過する本数もあるのでかなりの量列車が通過していきますね。
音はかなり気になりますよ。
>>534さん
私は上回るメリットあると思っています。
住むと本当に実感されると思いますが、駅降りて直ぐに家はやはり良いですよ。通勤通学はほぼ毎日のことですし。
こちらに来る前、初めて駅近に住んで、やめられなくなりました(笑)
防音設備で音はかなり抑えられているので、上に書いた中ですと、私の場合は寝る前の快速の音がたまに気になる位で、休日家にいても意識的に聞こうとしなければ、ほとんど電車の音は感じないです。
あとご存知かもしれませんが、追記です。実際に現地の部屋で電車の音を聞かれたかもしれませんが、家具が入ると音はましになります。家具がない部屋ですと音の反響で大きく聞こえるようなので。
ご参考になれば幸いです。
現地を見学してきた感想です。長文になりますが、ご容赦ください。
既に契約された方はマイナス面はあまり聞きたくないかもしれませんが、あくまで個人の意見ですのでこちらもご容赦ください。
まずは外観から。側面はしっかりタイル張りで、青と白のバルコニーガラスもさわやかな感じ、エントランス周りもgoodです。
ただ、外から見るバルコニー内部の壁は吹き付けなのでちょっと安っぽく見えました。
次はエントランスホールに入ってみると豪華な雰囲気でした。大きなシャンデリアも雰囲気を盛り上げておりgoodです。
ただ、天井が想像以上に低く圧迫感を感じたのは残念でした。
こちら15階建てなので階高がとれなかったのだと思いますが、大手なのだからマンションの顔のエントランスはもっと空間的に広々としたつくりにしてほしかったです。
2階まで抜けてればすごく高級感出せたのですけど。
エレベータは思ったより狭かったので、通勤通学の時間帯は少し混雑するかもしれませんね。
外廊下に出ると、目の前に見える東電の送電鉄塔が意外と存在感がありました。
見学先は9階でしたが、スカイツリーが隠れていたのは残念です。
また、外だとやはり電車の音は大きく響きますが、それは想定内でした。
見た目ですが、外廊下の壁は吹き付けで安っぽく感じました。
今住んでるのは普通の賃貸ですが、外廊下は全面タイル張りでそれが普通と思っていたので、ギャップに少しびっくりしました。
あとは、エレベータ前に防風板がありましたが、他に設置されているのは奥側のDタイプの前だけでした。
風の強い日や雨の日に大変かなあと感じました。
いよいよ部屋に入ります。
部屋は9階Cタイプです。
玄関ドア閉めても電車の音は意外と聞こえました。
玄関ドアから音は漏れるが、部屋に入れば大丈夫との話でしたが、洋室1、洋室2でも音は聞こえました。
モデルルームで2重サッシだから大丈夫と言われていたので、ほぼ無音かと期待していましたが、少しは聞こえますね。
テレビや音楽をつければ気にならない程度だと思ったので、窓を閉め切れば日常生活にはそれほど影響はなさそうです。
暑い季節に窓を開けっぱなしにしたい方には厳しいと思います。
現地の付き人が駅近だからそんなものですよと開き直っていたのには、以前のモデルルームでの説明とのギャップに内心苦笑してしまいました。
部屋の感触ですが、洋室1は広さは十分ですが、主寝室にしてはクローゼットが小さいです。
ウォークインで奥行はありますが、幅が狭いと感じました。
窓側の下がり天井も圧迫感が少しありますね。
あとは昼間に聞いた感じでは部屋の中で横のエレベータの音は聞こえなかったです。
洋室2は畳数よりも狭く感じました。
もともと部屋が長細いのですが、そのうえ窓側の梁がすごく飛び出ていて、窓側の幅が非常に狭くなっています。
ただ、クローゼットは壁一面に設置されており収納力はgoodです。
洋室3はとにかく狭いの一言です。
一目見てものすごく狭く圧迫感がありました。
机一つ置いて、作業部屋風にコーディネートしていてそれなので、子供部屋にできるのか不安になります。
ベッドと勉強机が入るのかなあ。
クローゼットもとても小さく、服をしまう場所に苦労しそうです。
次はリビングですが、横長リビングで窓が多いので、明るいです。
ばっちりコーディネートしてあり、おしゃれで素敵な雰囲気でした。
ただ一つ難点があり、こちらも想像以上に狭いのです。
キッチンカウンターから窓までの距離がとても短く、ダイニングテーブルも小さ目をカウンターに横付けして設置していました。
椅子も二つしかおいてませんでしたし。
ファミリー用のダイニングテーブルが置けるのかちょっと不安になりました。
リビング側も、ソファーやサイドボードなどを詰め込んでいて狭々しく感じました。
狭さは妥協するしかないので、実際に住むとなると家具の大きさや配置には工夫が必要そうです。
バルコニーは奥行があっていいですね。
ただ、バルコニー内側の壁は、外側から見た通りの吹き付けで安っぽいです。
賃貸の我が家ではバルコニーもタイル張りですので、外廊下と同じくあれっという感じでした。
Bタイプとのバルコニー仕切り板は心配でしたが、上下まで伸ばしてありプライバシーに配慮されています。
上下に少し隙間はあるのですが、隣の音や気配は気にならないと思います。
バルコニー側は「ゴォー」という音が思ったよりはしますので、それに掻き消されそうですので。
電車の音は聞こえますが外廊下ほどは大きくなく、窓を閉め切ればリビングには聞こえません
道路の車の音は9階でもばっちり聞こえますが、そこまで交通量はないので許容範囲かなと思います。
予想外だったのがリビング正面の病院です。
意外と高さがあり圧迫感があるのにびっくりしました。
モデルルームでは6階建てなので中層階なら問題ないと聞いてましたが、実際は9階ぐらいの高さがありました。
実際に見てみるまではわからないものですね。
キッチンのワークトップは白の人造大理石で標準グレードでした。
また食器棚置き場にはオプションのバックカウンターが設置されていました。
バックカウンターのワークトップは大理石で、キッチンとの色合いがちょっとちぐはぐでした。
現地見学用の部屋を買う人へのプレゼントとなるのかもしれませんね。
お風呂場はリネン庫が大きくてgoodでした。
浴室も1418で十分な広さです。
少し残念なのは、標準では保温浴槽ではなく風呂蓋も断熱タイプではないことです。
Cタイプはまだいいですが、Aタイプのように窓があると冷えるのも早そうです。
トイレはちょっと狭いし棚が小さいです。
タンクレスではないですが、節水タイプとのことで、我が家はそこはあまり気にしません。
あれっと思ったのは、トイレドアのストッパーです。
こちらはドアの外側に会社のトイレによくある突っ張り棒のようなものが着いていました。
賃貸の我が家ではアームストッパーで、マンションは普通はそうだと思っていたのでこれもびっくりでした。
全体的には音は駅近だからしょうがないと思いました。
内心がっかりしたのは、図面で想像するより部屋が狭いのと、細かい部分で見栄えを落としているところです。
でも駅近は魅力なので、最近のマンション相場を考えると、妥協すべきなんでしょう。
最終的にどう判断したかは書きませんが、これはあくまで個人の意見です。
私がマイナスと思うことを、まったく気にしない方も多数いるでしょう。
興味があれば実際に見に行ってご自身で判断なさってください。
アトラスと比べてプレミストの方が、電車の音が結構聞こえますね。
実際に部屋の中(Cタイプ)から電車の音を聞いてみて、プレミストの方がうるさいと感じたのですが何故なんですかね?
後、夜中の線路点検音もアトラスより聞こえるってことですよね・・・
>>543
玄関ドアからの音も聞こえてるんじゃないでしょうか。
他には、洋室表示の基準を満たすため窓ガラスの面積が大きいので、より音が聞こえやすいのかもしれません。ガラスやサッシはコンクリより音を通しますからね。
あとは、24時間換気口が防音タイプでないので、その影響が考えられます。
また、アトラスはバルコニー前の壁がコンクリなので音を遮り、プレミストの外廊下側のアルミ鉄格子柵はそのまま音を通すのも影響があるかも。
西側の向きは一緒なので、聞こえかたが違うとしたら上記位しか思い付かないですねえ。まあ音の聞こえかたは人それぞれだから。
>>477
アトラス葛西ビューサイトの中古がまだ売りに出されてますね。
当初は4680万だったのがsumoで4380万まで下がってました。
出たら瞬間蒸発、の人気マンションでも、リフォームもなしで部屋の条件の割に高すぎるとなかなか売れないんですね。
部屋ごとの価格情報がオープンになっているので、プレミストの10年後の資産価値がどの程度保たれるか興味深いです。
>>549
二重サッシはT4だと思いますよ。また、単体のサッシとしては防音サッシではないと聞いた気がします。
ただ、T4といっても基準のデシベル数を減衰できるというだけで、通常の騒音は聞こえませんが、騒音が大きい場合は完全に防音できる訳ではないようです。
緊急自動車が通った時にはさすがに音はわかる、という感じなのですかね。
通常の範囲だったらおそらくは気にならない程度かとは思われますが。
建物の形自体がごく普通のストンとした直方体に近い形なのはいいなと思います。
あまりに複雑な形だったりすると、
大規模修繕の時の足場台がかなりかかってしまうそうです…。
3/14に物件概要が更新されましたが、今週は1戸売れたので、第二期~第五期期着順は残り5戸となりました。次の更新予定日は3/20です。
今週売れた分はAタイプ4990万のようです。また、先着順の残り5戸は、Aタイプ9階5470万、Bタイプ9階4890万、Cタイプ2階4890万、9階5290万、11階5410万です。最後まで残るかと思われた2階の1戸が何とか売れました、線路の音を気にして、音が少しでも聞こえにくい2階にしたのてしょうか。それとも単に安いから、子供が駆け回ってもいいようにでしょうか。ここに来てCタイプが3戸残っているのも気になりますね。
それはさておき、入居が近くなり、完売までのカウントダウンもまた進みました。残り半月を切った入居開始までに完売は難しそうですが、4月からは全室モデルルームにして特別プライスにすれば瞬間蒸発間違いなしです。最後の大盤振る舞いを期待しています!
3/14時点で全56戸中、第一期は28戸、第二期は6戸、第三期一次は3戸、第三期二次は4戸、第三期三次は3戸、第三期四次は2戸、第四期は5戸、第五期は5戸の合計56戸が売り出し済み。そのうち成約済みは51戸。第二期~第五期の先着順(売れ残り)は5戸。未売り出しは0戸。
現時点の成約数:51戸/56戸 残戸数:5戸/56戸
現時点の成約率:91%
成約状況の推移:
成約確認月 05,06,07,08,09,10,11,12,01,02,03
月別成約数 23,02,00,02,03,01,05,02,05,07,01
合計成約数 23,25,25,27,30,31,36,38,43,50,51
1月2月の順調すぎる売れ行きに比べ3月は少し鈍化。2週間で1部屋とブレーキ気味だ。現地見学で決めた人もいたが予想外の電車の騒音や部屋の狭さに決めかねた人も多数いたのだろう。特に初めて駅近線路そばの部屋を検討する客は騒音に耐えられるか判断に苦しむところだ。
しかし何かを得るためには何かを犠牲にせざるを得ない。駅近の利便性を享受するために割高価格や騒音や部屋の狭さは妥協する覚悟が必要だろう。
それは内覧会で予想以上の騒音やDタイプ以外の部屋の狭さに気付く契約者も同じこと。多少の失望はあっても自らの決断で買ってしまったものはしょうがない。駅近新生活始まる!のキャッチコピーの通り利便性を存分に享受するようプラス思考が必要だろう。
販売側としては新たな集客イベントの企画で駅近優先の新規見込み客を棟内見学に多数呼び込み早期の完売を目指したいところ。
窓を閉めてても、電車の音がすごく聞こえるんですが、
何かいい騒音対策(特に寝室)はありませんか?
寝室の窓前にタンスなどを置いたら
少しは騒音が軽減されるんですかね?
防音カーテンも考えてますが、
それ以外に何かいい騒音対策があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
私のマンションでも電車の音は結構聞こえます。でも1週間で慣れました。
個人差はあるとおもいますが。それよりも住んでる人の出す音にイラつきを感じていますね。防音カーテンの効果気になります。詳しい方お願いします。
電車の騒音対策は防音カーテンか後付け内窓のインプラス位しか思い付きません。
さすがに3重サッシになるのはどうかと思うので、防音カーテンでしょうか。
最終的には慣れるしかないですね。
インプラスはリクシルやトステムが出してる後付けできる内窓です。
インプラスで検索すれば山のようにヒットしますよ。
563さん
564さん
554です。
物件概要が更新されるタイミングで投稿していますが、今週はまだ更新されていないので来週ですね。以前から、売れ行きが振るわない時は更新予定日(毎週金曜日)より遅く(時には翌週)の更新となり、売れ行きが良い時は予定日より早く情報更新する傾向があるようです。それから考えると最後は苦戦しているのかもしれませんね。残り5戸ですので今更そんな演出いるのかなとも思います。
今週末から続々と引っ越しも始まっています。でもこれでひと区切りと言うわけではなく、最後までお付き合いしますよ。
こちらのマンションは窓枠にインプラスを設置するスペースってあるのかな。
電車の騒音に配慮して二重サッシが採用されているのだけど、内側のサッシの位置が窓枠の部屋内側ぎりぎりだった気がします。
昨日引っ越された方、電車や道路の騒音はどうだったのでしょうか。
とても気になります。。。
家具を置いて電車の騒音減るなら、現地モデルルームにも家具は入ってるので、音は多少なりとも軽減されてるはずですよ。
なので見学時と入居後で騒音の程度はたいして変わらないと思いますが。
タンスとかでかい家具で窓を塞げば、そりゃあ騒音は減ると思いますが、そんなひといるのかな?
>>576
営業さんは、当初は二重サッシだから防音対策はバッチリです、音はまず聞こえません、みたいなことを言ってました。
不安はあるけど、それなら大丈夫と営業さんを信じて自分を納得させて買ったのだと思いますよ。
青田買いはなかなか難しいですよね。
絶対ではないですが、音は慣れますよ。むしろ、必要以上に気にする方が、かえってうるさく感じるし、精神衛生上良くないですよね。
音は窓からが大きいでしょうから、家具の配置やタンス等の中身がつまっている家具で、極端な話塞いでしまえば緩和されるでしょうけど、無くなる訳ではありません。
緩和されてもその程度をどう感じるかは、やはり人によりますし。
うちも東西線沿線のマンションで、防音サッシですが、電車の音は聞こえますし、特に快速は音は大きいです。
寝るときだけ窓に5cm厚の吸音マットをし、防音カーテン、音楽を流してますが、電車音は聞こえます。
でも不思議と気にしてないと、電車音には気付かないもんです。物理的には聞こえてるんでしょうげど、人間って不思議とそういう風に出来てるんですかね。
気休め程度ですが、できる範囲の防音対策はして、後は慣れと思えるとかなり気は楽になりますし、本当に慣れると思うんですけどね。
あと、玄関のドアに防音用の隙間テープもしましたが、割と効果を感じました。玄関周りは音が響きやすいので、わかりやすかったのかもです。音はなくなりませんけどね。参考までに。
3/27に物件概要が更新されましたが、今週は先々週と変わらず、第二期~第五期期着順は残り5戸のままでした。ですが、過去にもあったように販売住戸が入れ替わっています。次の更新予定日は4/3です。
今週売れた分はCタイプ4890万のようです。代わりに先々週に売れたはずのAタイプ4990万が復活しました。先着順の残り5戸は、Aタイプ2階201の4990万、9階901の5470万、Bタイプ9階902の4890万、Cタイプ9階903の5290万、11階1103の5410万です。残りの数は変わらず売り出す部屋が変わっているのは過去にも何度もありましたが、理由としては、ローンキャンセル、売れたことにした部屋をこっそり復活、単なる掲載ミス、なと幾つか考えられますが、実際はどれなんでしょうか?
それはさておき、ホームページからはキャンペーンの文字が消えました。他物件のスレでは、いつから始めたかは不明ですが、プレミスト葛西は裏で値引きが始まっているとの書き込みもありました。それが本当なら、キャンペーンなどではなく直球で売り捌きに来ており、チャンス到来です。このスレでは完成後の電車騒音問題で盛り上がってますが、それを吹き飛ばすだけの魅力的な値引きをお願いします!
3/27時点で全56戸中、第一期は28戸、第二期は6戸、第三期一次は3戸、第三期二次は4戸、第三期三次は3戸、第三期四次は2戸、第四期は5戸、第五期は5戸の合計56戸が売り出し済み。そのうち成約済みは51戸。第二期~第五期の先着順(売れ残り)は5戸。未売り出しは0戸。
現時点の成約数:51戸/56戸 残戸数:5戸/56戸
現時点の成約率:91%
成約状況の推移:
成約確認月 05,06,07,08,09,10,11,12,01,02,03
月別成約数 23,02,00,02,03,01,05,02,05,07,01
合計成約数 23,25,25,27,30,31,36,38,43,50,51
前回から2週間が経過したが先着順は減らず。3月は予想以上の大ブレーキだ。最終期はどの物件も多少苦労するのが通例。だがそれに加えこの物件は現地確認が裏目に出た可能性もある。1月2月でかなりの数が成約したが建物完成まで様子見されたら危ないところだった。デメリットの現物確認前に一気に売れて販売側は内心ほっとしただろう。
一方で最近の上げ相場に焦り完成前に駆け込みで買ってしまった契約者には騒音や部屋の狭さで後悔している人もいるかもしれない。
だが電車の騒音が思ったより酷い点は線路そばのリスクとして想定すべき事。生活の快適性より駅前の利便性を選んだ以上納得するしかない。
それは部屋の狭さも同じこと。現地モデルルームの小さめの家具でも手狭感は拭えない。実際に引っ越して手持ちの家具を入れると狭さが一層際立っていることだろう。
だがそれも駅前生活のためには妥協すべきところ。割りきってマンションの狭さに自分の生活を合わせるしかない。大きな家具や必要性の薄い荷物はばっさり捨ててシンプルライフを実現したいところだ。
一方の販売側としては今後の戦略をどうするか。騒音手狭割高のうち改善できるのは割高価格のみ。早期完売を目指してまずは諸経費のサービスから始めるか。それとも相場高騰の後押しで駅前の利便性を武器に元の高値のままじっくり攻めるか。トータルで考えてどちらが利益を最大化できるか考えどころ。
それは期待できないでしょう。
それくらいの騒音は駅前なら普通です、今の防音仕様で十分です、慣れてください、というスタンスのようです。
他物件だと、線路際のルネサンス葛西の最終期は、現地確認で音に不満があればインプラス付けます、みたいな施策はしてましたね。ただ、あちらは完成後も半年以上売れ残ってたので、販売側が仕方なくサービスしますみたいな感じでしたよ。
音、
上にあがってくるんですよ。地上で聞く電車音より大きく聞こえます。うちはプレミストより線路に近いけど、気にならないですが。確かにこのスレ見てから気にしたらなる。うるさいわ(笑
プレミストは洗濯物ベランダの上の方に干しても良いのかな?目立つからちょっと気になりました。
音は上にあがるので、線路の真横でなくても結構大きく聞こえるんですよね。
特に寝室のある外廊下側は、東電の鉄塔があったりして障害物がなく開けてるので、遠くからの電車の音も含めてよく響くんですよ。
建設中の現地周辺案内では、営業さんから、思ったより聞こえないから大丈夫ですよ、なんて言われましたが、実際に建物から聞くと全然違うじゃんって感じです。
早く慣れるしかないですね。
587さんは入居者様なのでしょうか?
実際建物から聞いて、結構大きく聞こえるのですよね。
今時のマンションで、防音対策もされているようなマンションなので
多少聞こえても気にならない程度と思ってました。
音の聞こえ方は人それぞれと思いますが、
思っているよりも大きく聞こえるのかなと感じました。
4/3に物件概要が更新されましたが、今週は1戸売れたので、第二期~第五期期着順は残り4戸となりました。やはり売れるとちゃんと情報更新してきますね。次の更新予定日は4/10です。
今週売れたのはCタイプ11階1103の5410万のようです。残った中で一番高層のお部屋ですね。バルコニーの眺望が病院に遮られず、残った中では一番良い条件です。諸費用からの値引きがあれば、割高価格が薄まってラッキーでした。先着順の残り4戸は、Aタイプ2階201の4990万、9階901の5470万、Bタイプ9階902の4890万、Cタイプ9階903の5290万です。階数を見てみると、2階のほかに中層の9階が3部屋も残っていますが、なにか避けられる要因でもあるのでしょうか?あるとしたら高さがギリギリ病院にかかってるところでしょうか?
それはさておき、4月はなんとかひと部屋売れて幸先良いスタートです。ホームページでは契約者へのプレゼント企画も復活しませんが、そんな中で検討者の購買意欲を掻き立てる手段として、やはり噂通り値引きの可能性が濃厚です。いっそのこと残り4部屋全てモデルルームとして値引きを公表すれば、見込み客はうじゃうじゃ集まってきます。騒音問題を吹き飛ばし、入居者の為にも早期完売できるよう、ダイワハウスの英断を期待しています!
591さん、色々と教えていただいてありがとうございます。
値引きの可能性ですか。
そう考えておくと可能性としては大きそうな感じはしますよね。
騒音の対策がされていても、聞こえてきたりっていうのがあるのですか。
個人差はあるんだろうけれども。
4/3時点で全56戸中、第一期は28戸、第二期は6戸、第三期一次は3戸、第三期二次は4戸、第三期三次は3戸、第三期四次は2戸、第四期は5戸、第五期は5戸の合計56戸が売り出し済み。そのうち成約済みは52戸。第二期~第五期の先着順(売れ残り)は4戸。未売り出しは0戸。
現時点の成約数:52戸/56戸 残戸数:4戸/56戸
現時点の成約率:93%
成約状況の推移:
成約確認月 05,06,07,08,09,10,11,12,01,02,03,04
月別成約数 23,02,00,02,03,01,05,02,05,07,01,01
合計成約数 23,25,25,27,30,31,36,38,43,50,51,52
じわりと1部屋売れて残りは4部屋。ペースは激減したが残りの戸数からゴールは近いか。
ここで本質に戻って考えてみたい。このマンションの価値は立地。極言すれば駅2分という価値のみを高値で買うマンションだ。従来の相場以上の価格設定だからと言って高級感やゆとりや過ごしやすさを求める物件ではない。そこを履き違えると後々後悔することになる。高値掴みのリスクも含めてそこをよく吟味することだ。
販売サイドとしても音や狭さに悩む優柔不断な検討者をなんとか説得するのは効率が悪い。駅2分の価値に納得する客を見極めて後押しできる多少の好条件を提示し決断に導きたいところ。
うちの近所にも線路がありますが、風向き次第で音の聞こえ方はかなり違うと思いますよ。
線路側からマンションに向けて風が吹いていれば当然音もかなり大きく聞こえるでしょうけど、反対に風が吹いていれば、意外と音は静かです。
うちの場合ですけどね。
参考にまで。
今週は売れなかったようです。来週はどうでしょうか。