- 掲示板
来年入居よていなのですが、エアコンをダイキンの「うるるとさらら」機能がついたものか、
自動お掃除ロボの機能がついたものどちらにしようか迷っています。
どちらかお使いの方がおりましたら感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-09-13 21:02:00
来年入居よていなのですが、エアコンをダイキンの「うるるとさらら」機能がついたものか、
自動お掃除ロボの機能がついたものどちらにしようか迷っています。
どちらかお使いの方がおりましたら感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-09-13 21:02:00
自動で掃除するといってもフィルターの掃除だけのようですから
フィルター掃除の手間が省けるだけで、結局クリーニングが
必要になることには違いありません。
うるるとさららはうちでも使ってますが、確かに
「どうしてもこれでなければ」ということはありません。
加湿の機能も使いましたが、積極的な加湿というよりは暖房による
乾燥を防ぐくらいの意味合いだと思います。
例えば健康上の理由で加湿器を使っているような場合に、
加湿器が不要になるというほどのものではありません。
そうですね。値段の割にはそう違いないかも。
酸素やらマイナスイオンやら出るのを買いましたが、目に見えないし
本当にそんなもの出ているのかと疑心暗鬼。^^;
それとリビングはともかく寝室は換気とか空気清浄とかいろんな機能をオンにすると、
音がうるさいんです。
あと、パイプの数が多いので配管カバー(特に室内)をつける場合は結構大変です。
それに室外機がでかい。
夫の寝室は自動お掃除ロボ+酸素の機能つきのもので、私は使い心地はわかりませんが
いつ見てもランプがついててなにやら運転しているようで、電気代かかるんじゃないのか
と心配しています。
でもうちはどのへやも3mくらいの高さにエアコンが付いていて、大きな脚立を出してこないと
フィルター外せないので、お掃除ロボのほうにしておけばよかったかなぁと思っています。
ダイキンのうるさらは、音がうるさいし、加湿機能は低くてお勧めできないです
夏は湿度を一定に保つ事ができませんのでダメダメですね
ナショのお掃除タイプは確かにフィルターを自動で掃除してくれて便利ですよ
あたりまえですが室外機の下に掃除したホコリが溜まります
ナショは音が静かなので室外機が寝室の枕元でも大丈夫です
うるさらの今年モデルを買いました。
選んだ理由は、ただ「デザインが良かった」から!
ついでに、動きもカッコ良いです。
冬を経験していないので、まだ加湿機能は分かりません。
欠点と言えば、吸気換気中はけっこううるさいです。
でも、普通の運転であれば静かですよ。
特に就寝時は「風ないす」運転で、音はほとんど気になりません。
ちなみに、昨年のうるさら初期モデルは、かなり問題があったようです。
うちもうるさら今年モデルです。
酸素なども付いてますが、結局就寝時は冷房または除湿冷房で風ナイスです。
デフォでは確か設定温度になっても送風をしつづけますので、これをOFFにすると室内の湿度が上がらなくていいです。
音も静かですよ。
さらら除湿モードも少し音が大きくなりますが、換気、酸素などはさらに大きいので就寝時には使いません。
すごく湿度の高い日のみさらら除湿モードで寝てます。
加湿はカタログにも加湿器の代わりにはならないとか書いてあったような気がします。
うちのは去年購入です。
どこの電気屋さんでもうちのLDK16畳(木造)にはうるさらの6キロタイプを勧められました。
超省エネ機種なので夏場これでもか!というくらいエアコンガンガン使ってましたが案外電気代は安かったです。
冬はうるる加湿を使っていたけどどうだろ?何も気にならなかったです。
いろいろ比較検討した結果、今年の夏にうるさらを購入しました。
確かに電気代安いですね♪
私も16畳用です。音は静かだと思います。
この夏28度設定で除湿モードで使用してましたが、室内はそれで十分快適でしたよ♪
(参考1)私は別段寒がりでも暑がりでもありません♪(*´∀`)ノ
(参考2)LD15帖 K4帖 続き間和室6帖
今年、うるさらを購入一歩前まで行きました。
加湿機能(うるる)があるために、管が太くなりしかも室外機の高さが
10センチ以上も高くなるので、除湿(さらら)機能のみついた
機種に変更しました。
確か、うるさらの場合は管のせいで工事費用も割り増しです。
冬にエアコンを使う頻度が高くないのであれば
さららのみの方がお得な気がしました。
デザインもまったく同じですし、石油ストーブや
ガスファンヒーターを使用するのであれば
うるるは敢えて選ばなくても良いと思いますよ。
加湿機自体は安いものですから・・・
F,RとSではさらら機能も違いますよ。
F,Rはいつでもさららで状況により除湿のやりかたを自動で変えてくれます。
最初Sでもいいかと思ったけど、Fにして良かった。
特価でSと値段変わらなかったし。
工事費用も別に割増は無かったです。
LDが床暖房の場合、冬にエアコンを使うということは
あまりすくないですよね。
そうすると、加湿機能はいらないのかなとも思うのですが、
ご使用の方、いかがでしょうか?
寝室とかなら床暖房がないので、うるさらが
いいと思うのですが。。
秋入居でうるさらの一番高いのを買いました。
年中エアコンにはお世話になるのですが、冬本番となってきた今、加湿機能が役に立ちません。
どうも外が乾燥してると駄目みたいで、、、
24時間換気のため、たまに外からタバコのにおいが入ってくるんですが、空気清浄機能をフルで使うとすぐいい空気になります。
夏も快適でした。
リビングに2箇所、温湿度計を置いてますが、加湿暖房も暖房も湿度は同じような感じです。
なので電気代のことも考えて、エアコンで暖房&ハイブリッド加湿機で乗り切っています。
結露もなく、快適です。
AN50HRPを使用中ですが、加湿機能は過度に期待してはいけないかと。
外部の気温にも影響されますが、外気が寒く乾燥している場合は、
うるさらのみでは50%を大きく割り込みます。
無いよりはずっとましですが、インフルエンザ予防などの観点からは、
もう一息というところですね。
決して使えない機能ではないですが、加湿を重視したいというのであれば
別途加湿器を使用というのがいいでしょう。
私も風邪・インフルエンザ対策にスチーム式(超音波式は絶対駄目!)
の加湿器と併用して、50%程度をキープするようにしています。
湿度を上げすぎても、逆に良くないですからね。
うるさらのお掃除ロボット機能つきをお使いの方、お掃除ロボットの使い具合とかいかがでしょう?
きちんと掃除できますか?ゴミポケットは本当に年に1度くらい捨てればいいのでしょうか?
そこにカビがはえたりしませんか?
>>36さん
33さんではありませんが、超音波式はあまりよくないと思いますよ。
ミネラル分が多い水質の地域とのことですが、スチーム式なら加熱した水蒸気が出るので内部に水垢が付くだけですが、超音波式はミネラルごと水を細かい水滴にして室内に撒き散らすんです。対策がされてないものだと、室内の家具などに白っぽい粉がつくことになります。
細菌も撒き散らすということで、レジオネラ菌がクローズアップされた時期に一度絶滅したんじゃなかったかしら。
近頃出ているのは、そういった短所に薬品やフィルタなどで対処してあるということですが、その部分に水垢がつくってことじゃないでしょうか。それに、使ってみたらやっぱり家具が白くなったというレポは見かけます。
利点は静か、電気代が安いってところ。
十分対策がされている機種ならいいのかもしれませんが、巷に出回っている超音波式の商品は、性能よりデザイン優先のものや、値段の安さを売り物にしたものが多いように思います。私はメンテの楽なスチーム式が好きです。水垢は付くけど、かなりほっておいても雑菌が繁殖したりしないし、私は水の沸く音はわりと好きなのでうるさいってのは気にならないんですよ。
±0のは加湿器としての性能がいいとは思えないので、ああいうのがスチーム式なんだと思って欲しくないですね〜〜^^;
37さん、38さん、ありがとうございます。
加熱されないから、雑菌が繁殖するんですね。納得。
見た目がかわいいし、アロマオイルが使えるということで奮発して±0買いましたが失敗でした。
お手入れしにくいし、水替えにくいし。
次はもっと良く検討して購入することにします。
スレの趣旨からはずれちゃってすみません。
あ、加湿するタイプのエアコンって、それこそ雑菌は大丈夫?
昔のエアコン(加湿タイプでもない)、吹き出し口にカビがびっしりでした。
今時はUVとかオゾンとか大丈夫なのかな。
エアコンを作動させないと加湿できないというのは致命的でしょうね。
エアコン以外で暖房という場合は使えませんから無意味でしょう。
それから超音波はだめというのは素人発言の代表例ですな。
スチーム式は手入れが大変面倒で怠ると加湿性能が急激に下がります。
子供がいる家には使えない。
かなり問題が多い。
騒音や手入れの楽さから言ったら超音波式を上手に使うのが今現在の一番の方策でしょう。
アフォどもに良い使い方を教えてあげよう。
加湿器本体を高い位置に設置し、下にはオイルヒータを起く。
ミネラルの白化物は全く気になりません。(本来は発生するのでしょうが気にならない)
オイルヒーター暖房になるので電気代が高額になりますが快適ですよ。
自分が使っている商品の事を悪く言われたら誰だって気持ちよくはありません。
その点を考慮せずに攻撃的に書き込む人が、一番の○○なんですよ。
スチームとか超音波とかそういう次元の話ではありません。
早く気づきましょう。
ここうるるとさららのスレッドなんで、趣旨からずれる話題は該当スレッドでおねがい。
うるさらを一番入れたかった部屋に、配管の都合でつけれないことが判明してショボン。。。
さららだけのエアコンか、もっと安いのにして、除湿加湿両方できる空気清浄機買うべきか、悩む。。。
リモコンの快適エコ自動運転ボタンしか使わないといってもいいかもしれません。
もちろん暑ければ温度を下げたり上げたり出来ます。
湿度が気になれば高めにも低めにも設定できます。もちろん快適エコ自動運転ボタンを押すだけで加湿も除湿も設定値になるよう自動運転です。