- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
このたび新築マンションに入居することになりましたが、標記の問題で
妻と意見が分かれています。妻は温かみのある電球色にこだわっています。しかし、私にとって電球色は学生時代の裸電球に象徴される貧乏のイメージが強いのです。実際問題、リビングの照明は昼光色派と電球色派のどちらが多いのでしょう。ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2008-03-17 08:19:00
このたび新築マンションに入居することになりましたが、標記の問題で
妻と意見が分かれています。妻は温かみのある電球色にこだわっています。しかし、私にとって電球色は学生時代の裸電球に象徴される貧乏のイメージが強いのです。実際問題、リビングの照明は昼光色派と電球色派のどちらが多いのでしょう。ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2008-03-17 08:19:00
うちのマンション、共用部分の大半がリング状の昼光色蛍光灯なんです。その他はハロゲンです。
なんとなく貧乏臭くて嫌なのですが、電球色蛍光灯に変えるだけで雰囲気はマシになるものでしょうか?
来年理事やるから雰囲気変わるんだったら申請してみようかなと。
ま、他の住民が納得する「電球色に変える理由」も中々思いつきませんが。
↑、うちは来年は理事、再来年は副理事か会計です。
熟年の女のお肌も綺麗に見えるから・・蛍光灯式の電球・電球色に変えさせたいです。
電球色ファンが多いです。
どうなるかしら・・・?
まったく雰囲気変わると思いますよ。
うちは共用部電球色型蛍光灯なのですが、切れると管理会社が
交換するのですが、一度間違えて昼光色蛍光灯と交換したときが
あって帰ってきたら「あれっ?」て感じででした。
もちろんすぐにクレームをつけて電球色に交換しました。
一気に交換するのは難しいかもしれませんが、寿命がきたら電球色
に交換していくということであれば賛同が得やすいと思います。
できれば理事長に立候補して一気にすすめるのがいいと思います。
ダイニングだけLEDの電球色に交換してみましたが、不自然な光に満足出来ずスグに元に戻しました。
他が白い蛍光灯なら違和感がないのかもしれないけど、白熱灯を多用している家では酷く違和感がありました。
昼光色と電球色が切り替えられるLEDシーリングは高くて手が出ない。
だからeconaviのシーリングを買った。
電球色はセンサーが暗いと判断してしまうのか、昼光色しか設定されていない。
だから勝手な好みで電球色統一なんて言わんでくれ。
貧乏くさかろうが、それでも器具はそこそこいい値段したんだぞ。
http://www.labros.jp/90_3622.html
↑
これをアマゾンで買ったのですが
アマゾンでも楽天でも「電球色」が品薄で
「昼光色」は在庫あったので、「電球色」のほうが
人気あると思いました。今はどちらも在庫ありますが・・
うちは「電球色」を買いました。いろんなインテリアの本でも
蛍光灯より白熱灯のほうが雰囲気が良いとされてます
リビングは色はともかく、蛍光灯一択だろ。
日本中が節電に注力し、世界中がCO2削減に躍起になってるのに
使用時間が長く、頻繁なオンオフの無いリビングや居室が白熱やハロゲンは有り得ない。
LEDはまだまだ割高で暗いからな。
LEDがマンションで役立つレベルで使えるのは
トイレとか洗面台のダウンライトくらいだろう。
調光機能のために電球型蛍光灯やLED電球が使用出来ない、
白熱灯しか使用できないような照明器具はこの際捨ててしまえ。
電球式の蛍光灯に変えたが薄暗いです。
薄暗いので、スポットライトをつけてしまい、節電になっているのか分からないです。
使える電球を廃棄して、廃棄するにもコストが掛かり、本当の意味で節電になるのか疑問に思います。
新居に引っ越してもうすぐ2年になります。
15畳のリビングの天井には照明を2カ所つけるようになっているのですが、
気に入ったものがいまだみつからず、LED電球を1つぶら下げている状態です。
キッチンの方にはダウンライトがついていて、
ダイニングスペースにはLEDのペンダントをつけているので暗くはないのですが、
リビングだけにするとちょっとなーってかんじです。
節電と言えば節電ですが、ちょっと貧乏くさいです。
2つ付けのご家庭はどんな照明をつけてらっしゃいますか?
スポットライトとかいいかなーと思うのですが。
リビングは普通にシーリング蛍光灯(スリム蛍光灯リモコン付き)です。
圧迫感が無いのがいいです。
また軽く、カバーがアクリル製なので、
地震の時も落下しにくく、
万一落下の際もシャンデリアや
ペンダント等より危険は少ないと思います。
ペンダントは、灯具落下もあるけど揺れてセードとかに蛍光灯や電球が当たって割れた時のガラス飛散が危ない。
シャンデリアは電球破片飛散の危険の他、灯具に突起形状があったり材質にガラス使ってるのも多いからシーリングに近い天井ペッタリのも落下が危ない。大抵重いし。
LDには、2箇所引っ掛けシーリングが有って、
現在バルコニーに近い側は
仮で100w型ホタルックボールのボール型を1つ、
奥側にシーリング蛍光灯(3段調光可)です。
バルコニー側にダイニング兼用の座卓があります。
バルコニー側にダクトレールを付けて、
ホタルックボールを3つか4つ並べようと思っているのですが、
ダクトレール+電球むき出しは変でしょうか?
家内は貧乏臭い、何も付けない方が節電でいいとか言うのですが。
「意味がわからない」というより「白熱灯にこだわる感性が理解不能」という事でしょう?
当然です。あなたは照明が趣味ではないのですから。
そもそも照明が趣味の人の感性をあなたに理解しろとは言っていませんし、逆にあなたの「感性」も否定するつもりはありませんよ。人それぞれだという事です。
繰り返しますが「蛍光灯一択という決め付け」には賛同出来ない、と言う事です。
帰宅時、リビング見てみると、私が住むマンションは、電球色7対昼光色3ぐらいかな?
私は、ホームシアター設置のリビングは、昼光色の蛍光灯で、鑑賞時灯りを付ける時は、
間接照明の電球(同じ照明器具)で、ダイニングは電球色の蛍光灯です。 両方ともリモコン
電球をそのまま使うことは少ない。 電球ソケットの蛍光灯や最近はLED。 省エネだし、
寿命が長いので、交換頻度が少なくて済む。
天井に一つだけシーリングランプつけてそれですべてを
まかなおうとするからギラギラ蛍光灯になっちゃいます。
明かりが足りないときはワット数を上げるのではなく
照明器具を複数置けばいい。
物や料理の色合いや雰囲気を楽しむゆとりのある人は節約しながら上手に白熱灯や間接照明をつかっている。
かなりうす暗く感じるが、慣れればOK。
寝る数時間前から暗くしておくと体にも優しいですよー。
雰囲気もクソもセンスも無い人は蛍光灯。
マンション見上げた時「あーセンス無いんだな―」と思う。
ゆとりも趣味も無いんだな―とも思う。
不動産好き≠インテリア好きってこともあるからね。
なんでせっかくカッコイイマンションなのにこの内装?
ってのがあるが世の中マンションは大好きだけど
インテリアは興味ないって人もいるんですよ。
いまやホテルの客室も電球型の蛍光灯もしくはLEDだよ(電球色だけど)
リビングの天井に一つだけつけてそれで終わりってのがびんぼくさい
ダイニングテーブルの上以外はLDの天井につけないほうがいいと思う。
↑
意味不明。
ヘッドライトで色温度が高い「HID」とか、「キセノン」の事を知らないんでしょ?
現代の車は中級グレード以上だと殆ど純正から装着だよ。
ハロゲンに較べて視認性が格段に向上しているから安全なんです。
ひょっとして「ヘッドライト青紫=ヤンキー車」って思い込んでる(笑)?
車の純正のHIDは白色に近い4300Kくらいだろ。
ハロゲンは3200くらいか?
それをわざわざ光量を犠牲にして車検通らない青紫にして
いきがってるのが青紫のHIDやハロゲン。
青紫=D Q Nですよ?
もしかして、車のヘッドライト【も】へっぽこな拘りがあるんですか?
ブルー系やグリーン系のLEDを使う間接照明があるが、これも貧乏くさいとかセンスが無いとか言われるのか?
少なくともこの色系は電球色照明には合わない。
しっかり昼光色メインだ。
グラスキャビネットのクリスタルもホワイト系LEDでスポットしている。
クールモダンなデザインは趣味が悪いということか。
他人の生活にまで個人趣味を押しつけるレスが多いのに驚く。
一つの趣向以外に理解を示さない人は結局デザインを理解せず真似ごとで喜んでいるに過ぎないのではないか。
画一化された同じ趣向を要求するのは、それはすでにデザインではなく規格だ。
規格を自慢されても型枠に嵌ったものという域を出ない。
マンション全てが同じ規格なんて気持ち悪い…というより却って心の未成熟さを感じる。
いつまで制服を着たがっているんだ?
中年の制服趣味なんて悪趣味としか言えない。
リビングの照明が昼光色だと、元気になる色なので、落ち着かず、どちらかというと興奮状態になる。
更に、明るくすればするほど、その傾向は強くなりますので、眠れなくなると言う人にはお薦めできませんし、落ち着きがなくなってしまいますので、この色を選ぶなら、夜になって寝る前には少し暗めにしたほうが良いでしょう。
電球色は、気持ちが落ち着きますので、少々明るくしても大丈夫ですが、落ち着いて、ぐっすり睡眠を取りたいなら、寝る2~3時間前から、少し暗めにすれば良いでしょう。
私の部屋には、所謂、昼光色と電球色とを切り替えできる照明器具を取り付けています。
友達が来てワイワイする時には昼光色にしますが、普段はもっぱら電球色で暗めにしています。
LEDで同じ様な器具があるようなので、それに変えようかと考えています。
パナソニックが調光式のLEDシーリングライトを出してますね。
ワンタッチで色調と明るさの無断階調整ができるし、直接照明、
間接照明の切り替えもできるという優れものです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110126-2/jn1...
12畳用のやつで5万くらいと値段は高めですが、おそらく今後は
この手の製品は安くなるでしょう
308さん、私の使っているのは蛍光灯と電球が併用の照明器具で10年以上まえのものですので、今は無いと思います。
309さんが書かれたような器具をリビングに考えています。
しかし、寝室だとリビング用は大き過ぎますね。
調光式ですので、明るさは望みの明るさに出来るでしょうが、適材適所が良さそうです。
小型の6畳タイプなどがあればいいですね。
可能なら、天井のシーリングライトは、昼光色のものを選び、電球色の背の高いスタンドの間接照明と併用されてもいいかも知れませんね。
別売りのタイマーをつけることもできます。
タイマー機能つきの照明器具もあります。
留守かどうかを判別できないように、時間はある程度ランダムに変わるものもありますよ。
値段と機能で、ご自分に合いそうなものを選んでくださいね。
直接店にいって操作など確認されるべきだと思います。
320さん、ありがとうございました。
方式は全く違いますが、結局LEDと言うのは、蛍光灯を小さくして幾つも集合させたのと同じ様なものだからでしょうね。
電球内の発熱するフィラメントと言ういわばアナログの心地良い明かりを、蛍光灯やLEDのようなデジタルの光では真似は出来ても、違うのでしょう。
今のデジタル音響機器同様、デジタル技術で小さく手軽になりましたが、アナログの持つ可聴帯域以外の倍音などの部分がなかったり、音の繋がりもオンとオフでしか表現出来ないのに似ていますね。
光があたった物の発色が、と書かれてるんですから、シェード越しも何もあったもんじゃないでしょう?気にならない人は気にならないだろう。やっぱり違うと微妙な発色が気に入らない人は気に入らない。
個人の感覚に、正しいも一般論もないです。