東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 12:17:13
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 5001 匿名さん

    >>4967
    2016年じゃないですかね

  2. 5002 匿名さん

    >>4971
    山手線内側の渋谷区とか持ち上げるもなにも資産価値的には昔からテッパンでしょ

  3. 5003 匿名さん

    >>5002 匿名さん

    そうかなあ、港区よりは一段落ちる。

  4. 5004 匿名さん

    >>4999
    それはその通りだけど、新宿渋谷を発着点として、
    沿線の畑を高値で売り付けるビジネスモデルも過去にあった訳で・・・
    今は東京駅を発着とした東が熱いのは事実だし流れに身を任せるのも悪いことではないと思う。

    ただ東エリアに地縁無し、職場は新宿か渋谷って人は普通に北エリア買ってるだろうし、
    同様に人気沿線(京王線中央線)の都下(調布、府中や立川等)は根強い人気だよね。

  5. 5005 匿名さん

    >>5003
    渋谷区港区が隣接するエリアは高台であれば港区のほうが若干上かもしれませんね
    もちろん場所によりますので渋谷区広尾の高台ほうが港区南麻布の古川沿いの低地よりは上とかありますけど
    渋谷区神宮前とかが港区芝浦よりは圧倒的に上だと思いますし、山手線内側でも港区芝より下ってこともないでしょうね

  6. 5006 匿名さん

    >>5004
    東急沿線、小田急沿線に良い住宅地がたくさんあるのは事実ですが駅から15分とか歩くようなとんでもないエリアを「閑静」とか「東急沿線」とか「世田谷」といったキーワードで価値があるかのごとく売りつけるビジネスモデルは破綻しますよね
    東側はブランド力が低いので具体的な数字で勝負するしかなくそれはそれでよいかと思います
    数字は嘘をつきませんからね

  7. 5007 匿名さん

    駅歩20分でも渋谷までバスで15分で行けるのでやはり東急沿線の世田谷はいいと思うよ

  8. 5008 匿名さん

    世田谷、杉並あたりの西側外周区の人は渋谷や新宿が都心だと思ってるから自分の家が23区の外れっていう意識はあんまりないんだと思う
    逆にいえば新宿や池袋は東京駅周辺(銀座とか)に行くのが遠い人が多いからこそ発展したともいえますね
    渋谷はどうなんだろう
    特色がある分、新宿、池袋のように行けばなんでもあるってわけじゃないからワンストップじゃ用事が終わらないよね、神奈川の人は渋谷行くなら二子玉川や武蔵小杉でいいやって人も増えていると思う

  9. 5009 匿名さん

    >>5007
    世田谷区は環七超えちゃうとやばいよね
    でもバスで15分(バス停までの徒歩時間、待ち時間入れると25分以上?)もかかって辿り着く先が渋谷じゃ結構リスク大きいですよね
    渋谷が勤務先とか新幹線や飛行機は全く乗らないとかならともかく機動力が低すぎ
    専業主婦世帯じゃないと無理

  10. 5010 匿名さん

    >>5009 匿名さん
    バス乗ってる時点で資産価値的には話題にする必要もないエリアかと。

  11. 5011 匿名さん

    >>4994 匿名さん

    先の地震で、地盤の強弱と震度が相関してない事実を論理的に説明できますか。

    平成30年1月6日マグネチュード4.8震源地千葉県北西部の地震における都内各区震度は下記の通り。
    震度4 中央区 港区 品川区 渋谷区 葛飾区
    震度3 千代田区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 目黒区 大田区 世田谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 江戸川区

    学者や専門家がどのように論文や仮説を作るか実態を知っている人なら、
    彼らの言説を鵜呑みにする人はいません。
    そういった論文をお墨付きとしてPMLなどという各種指標が成立しているのですから、
    それこそ砂上の楼閣ですね。

  12. 5012 匿名さん

    >>4974
    逆にいえば人生かけてローンを払いたくないから身の程知らずとしりつつも資産価値の下がりにくい高額な物件にする人が多いのではないでしょうか
    不動産は基本的に安物買いの銭失い
    本当に安ければ(中古で2000万台とかなら)失う銭も少ないからいいのですが一番のボリュームゾーンで
    ある年収700~1200万くらいの人がなんとか無理なく払えるであろうレベルの物件は実力以上の価格がついているケースが多いので「憧れ」である8000万以上の物件よりロスが大きいよね

  13. 5013 匿名さん

    >>5009 匿名さん

    渋谷で問題ないよ。銀座なんかまったく用がないね。
    飛行機なんか年に数回しか乗らないし、新幹線は年に一回乗るかどうか。
    銀座や東京駅に近い必要性は皆無。
    そういう人も多いよ。ていうか、普通。

  14. 5014 匿名さん

    >>5013
    まあそりゃ大宮で用がすむとか川崎で用がすむって人はいるでしょうから
    渋谷で問題ないって人もいるでしょう

    問題はそういう人が今後も多数いるかどうかってことですね
    ビンボー人は自分がどうかではなく世間はどうかという視点でみないと金を
    失いますよね

    もちろんあなたがお金持ちなら好きなところに好きな値段で買ってください
    全く問題ありません

  15. 5015 匿名さん

    お金のないんだから銀座に遠い方がいいよね。
    悔しい思いをする光景に出くわさないのだから。

  16. 5016 匿名さん

    >>5013 匿名さん
    おれも同じだわ。新幹線も飛行機も年に1回乗るかどうかだな。

  17. 5017 匿名さん

    >>5013 匿名さん
    これって渋谷に歩いていけるようなとこ住む人の考えだよね?田園都市線とかの住民ならダサすぎる。

  18. 5018 匿名さん

    地盤って地震のことだけではなく、水害だね。
    城東、城北の低地は買う気にならない。

  19. 5019 匿名さん

    >>5018 匿名さん
    地盤しか気にしてない人が届く値段ではなくなったから、心配しなくていいよ。

  20. 5020 匿名さん

    予算に限りがある以上、地盤を犠牲にする人がいるのもわかりますよ
    いつ来るかわからない大規模災害より、毎日の通勤時間のほうが大事ですもんね

  21. 5021 匿名さん

    >>5018 匿名さん

    今度は水害ですか。
    そういえば昔多摩川の氾濫で未曾有の大水害があったね。
    あれってどこだっけ。

  22. 5022 匿名さん

    >>5021 匿名さん
    狛江

  23. 5023 匿名さん

    水害も今やゲリラ豪雨で局地的に降るようになり、高台でも排水が追い付かないと普通に水浸しになってるから、昔みたいに『低地=水害』では無くなってきてますね。
    また河川にしても大きな川ほど治水工事が進んでいるので、むしろ小さな河川の方が氾濫リスクは高い傾向ですね。

  24. 5024 匿名さん

    うち、銀座まで徒歩20分。日本橋まで徒歩5分。
    東京駅まで徒歩10分。
    買い物の誘惑に負けてばかりいますわ。

  25. 5025 匿名さん

    時事通信の記事になっているけどマンション価格は異常だね。今、買うならバルブになっていない城東地区しかないね。他は高値掴みしそう。

    東京23区の平均価格は6.9%上昇の7089万円。特に都心部は利便性の高さと将来転売しやすい安心感などから富裕層の人気が集中。1億円を超えるいわゆる「億ション」は52.4%増の1928戸となった。

    https://www.jiji.com/sp/article?k=2018012201019&g=eco

  26. 5026 匿名さん

    20世紀の時代から、
    城東のマンション販売員は城東が割安と言い続けてきた。
    割安ではなく価値が低いだけなので
    今、城東もバブル価格です。

  27. 5027 匿名さん

    外周区はナッシングで

  28. 5028 匿名さん

    世界のどの都市でも同心円状に発展している場所はない。
    計画都市であるブラジリアやキャンベラでも。
    つまり城東が安いのは低地や埋立地であることや、歴史的にずっと町工場や貧民街だったことなど、いろいろ理由があり、ただイメージが悪いだけではない。
    だから東京駅からの距離だけで西側の街と同じ距離にある城東の街が同じレベルの価格まで値上がりすることはあり得ない。

    田舎者や中卒などおバカさんたちはわからないから騙されるんだろうな。

  29. 5029 匿名さん

    >>5028 匿名さん

    時代遅れのじじばばもかわいそう。
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54164?page=2

  30. 5030 匿名さん

    だからこそ将来的に世田谷は再開発される可能性がある。それまで金貯めとけ。

  31. 5031 匿名さん

    >>5030 匿名さん

    いやないだろ。笑
    人口減って、高齢者増えるエリアを再開発って、老人ホームの開発ってこと?

  32. 5032 匿名さん

    みんな忘れてると思うけど、千葉のワンハンドレッドヒルズはどう思う
    銀座や都心部がこれほどホットになるのであれば、そろそろ見直されてもいいと思うんだけど
    平成3年に1軒10億で分譲された住宅地だからね

  33. 5033 匿名さん

    料亭がさかんだった、向島
    松尾芭蕉、伊能忠敬ゆかりの地、深川
    岩崎弥太郎が造成した清澄庭園
    忠臣蔵の舞台、両国
    葛飾北斎の描いた本所立川、深川万年橋下

    そういった歴史の認識が「もしあれば」
    東京における城西城南コンプレックスなど元々ないでしょう

  34. 5034 通りがかりさん

    >>5032 匿名さん

    中古で5000万

  35. 5035 匿名さん

    >>5034 通りがかりさん
    1/20ですか!
    銀座の土地はバブルの頃にもどってるのにえらい差があるね
    やはり、都心部の不動産以外は手出し無用かな

  36. 5036 eマンションさん

    >>5035 匿名さん

    空家ばかりみたいだよ。

  37. 5037 eマンションさん
  38. 5038 匿名さん

    23区の新築マンションが平均7000万円を超えているが、城東地区ならパークハウス、プラウド、シティタワーといったブランドマンションが3000万円台から購入できる。
    マンションブランドを気にする人なら城東地区でしょうね。下手に千葉、埼玉、神奈川で買うよりはマシ。

  39. 5039 匿名さん

    千葉とかなら、広い戸建てでしょ。

  40. 5040 匿名さん

    >>5037 eマンションさん
    結構、いいね
    ヘリポートは使えるのかな

  41. 5041 匿名さん

    >>5033 匿名さん
    400年の江戸時代を通してのゆかりの地がそれだけしかないわけだ。
    城東は昔から東京の辺境だからな。

  42. 5042 匿名さん

    関西のタワマン、投資目的で関東の人も買ってるらしいね〜

    > 「会社から近いので自分で住むために買ったが、転勤の時は貸すこともできると思った」。大阪市営地下鉄長堀橋駅から徒歩1分のタワーマンション「ブランズタワー・ウェリス心斎橋SOUTH」を買った男性会社員(30)は言う。
     分譲した東急不動産によると、投資目的の購入者が4割。広報担当者は、「東京に比べると大阪はまだまだ安い。利回りを求め、関東など幅広いエリアの人に売れた」。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180123-00000009-asahi-soci

  43. 5043 匿名さん

    城東っていっても都心に近い江戸時代から街だった江東区深川と小松菜作ってた江戸川区を一緒にされてもね、、、
    外周区はナッシング

  44. 5044 匿名さん

    >>5041 匿名さん
    西側で深川に匹敵するのはせいぜい四谷までだろう
    新宿や渋谷は江戸府外で農村だからね

  45. 5045 匿名さん

    >>5043 匿名さん
    深川に街ができたのは明歴の大火で江戸が焼けたから。
    当時なにもない湿地の辺境だった深川に大名の下屋敷等が移転してきた。

  46. 5046 匿名さん

    >>5040 匿名さん

    自家用ジェットは使える

  47. 5047 匿名さん

    >>5045
    明暦って江戸時代初期でしょ?
    明治時代になっても東京市ですらなかった渋谷区世田谷区にドヤられても、、、

  48. 5048 匿名さん

    >>5047 匿名さん

    今の地価が全てだよ。

  49. 5049 匿名さん

    21世紀の東京で家を買うためにどんだけ昔の話をしてんだよ。前世はお殿様なの?

  50. 5050 匿名さん

    >>5048
    地価やすいのがバレて絶賛上昇中ですよね
    深川の買い時は10年前に終わりです

  51. 5051 匿名さん

    過去の栄光より将来ポテンシャルでしょ
    やはり南西の都心部で間違いなし
    だから武蔵小山のタワーが人気ということでいいでしょう

  52. 5052 マンション検討中さん

    西日暮里の再開発にはだれも期待してなくて笑う

  53. 5053 匿名さん

    NHKの歴史番組によると、家康の時代は渋谷が海で、青山が草原だったそうです。ユーチューブで見れて大変勉強になります。

  54. 5054 匿名さん

    >>5052 マンション検討中さん
    できたら欲しい。荒川区とはいえいちおう山手線だし千代田線あるし。ポテンシャルは高いよね。

  55. 5055 匿名さん

    >>5051 匿名さん

    南西の人って南西がオワコンですよーって記事は読まないの?

  56. 5056 匿名さん

    城東もいろいろあるように南西もいろいろありますよ
    いずれにしても外周区はナッシングで

  57. 5057 匿名さん

    荒川区、北区、葛飾区足立区江戸川区江東区に序列ってあるんですか?

  58. 5058 匿名さん

    >>5054
    だよね~
    ただ北千住や赤羽が持て囃されている状況で、
    それらより利便性が高くて流行りの駅前再開発物件となると、
    当然ビックリ価格での分譲になっちゃうだろうねぇ・・・

  59. 5059 匿名さん

    >>5058 匿名さん
    ファミリー向けで庶民が買える山手線駅近タワマンは日暮里が最後だったのかもしれないですね。
    田端→線路で分断された高台で開発余地なし
    鴬谷→論外
    日暮里→開発済
    西日暮里→開発検討中
    他に大崎、目白、目黒とかもあるけど高値だしこれ以外は繁華街でファミリー向けではないし。

  60. 5060 匿名さん

    >>5057
    論外なのが足立、葛飾、江戸川の城東三区
    ただし江戸川区江戸川区成立以来一度も人口が減っていない
    23区では人口が減っていないのは練馬区江戸川区のみ

    これら2区は地価高騰時はなんとか東京都内にとどまろうとする人が増え
    また地価下落時にはチャンスとばかりに東京都内に流入する千葉県埼玉県人が
    いるので常に人口が増えているという説がある

  61. 5061 匿名さん

    江戸川区は外周区でありながら大手町に直結する東西線の駅があることからバブル期にも大手企業のサラリーマンに人気がありました
    西葛西の清新第一中とか大企業のサラリーマンの子息が多く、城東の進学校である都立両国高校などに進学する生徒の数が江戸川区でも突出していましたね
    ただ江戸川区は駅から20分以上もかかるようなエリアが多いのでそういうところはダメですね
    駅遠の江戸川区より駅近の浦安や市川のほうが人気です

  62. 5062 匿名さん

    >>5059
    鶯谷は色々と誤解があると思うw
    駅東と西では雰囲気がまるで違うからねぇ・・・
    東はアレだけど、
    西側は公園や博物館、寺社、学芸大、上野桜木や根津を擁するお屋敷街。
    用地の問題もあるけど五反田も再開発で化けたし、マジで鶯谷お勧めw
    ただ谷根千って言葉があるように穴場感はあるけど駅西は決して安くはないんだけどね・・・

  63. 5063 匿名さん

    サラリーマンに人気があった東西線に比べて都営新宿線はすこしやんちゃな雰囲気ですね
    江東区エリアである大島、西大島のあたりは最近は知りませんが小学校の運動会で親同士の喧嘩が起きることもしょっちゅうでした
    新宿線の江戸川区エリアは単なる農村ですね
    なんにもないです

  64. 5064 匿名さん

    葛飾区足立区ですが江戸川区との違いは都心に直通する路線がほとんどないことです
    その為都心に通勤するサラリーマンには人気があまりありません
    勤め先も地元である人が大多数です
    足立区葛飾区の地元就業率は23区の中でも非常に高いです
    閉じた世界

  65. 5065 匿名さん

    >>5057
    単純に都心隣接順で、
    荒川、北区、江東区>足立、江戸川、葛飾区ってことでいいと思う。

    前者は地味でも田端や赤羽擁する北区、西日暮里のある荒川区
    門仲や新興豊洲を擁する江東区と甲乙つけ難い。
    腐っても山手線って意見もあるだろうし勢いなら湾岸擁する江東区って見方もできる。

    後者も横一線って感じ。
    世間的には足立区最狂って気がするけど北千住は別格だし地元の人も橋向こうと一緒にすんなwって感覚。
    葛飾は寅さんで有名な柴又があるし、
    上にもあるけど西葛西辺りは世間のイメージとは裏腹にバランス取れてて暮らしやすいと思う。

  66. 5066 匿名さん

    本所墨田区は無視ですか?

  67. 5067 匿名さん

    西葛西といえばインド人
    ナマステ~

  68. 5068 匿名さん

    >>5066
    ガチで忘れてたw
    スカイツリーがあるんだから世界規模でいい。

  69. 5069 匿名さん

    >>5059 匿名さん
    港区民からすると、その中で降りたことのある駅は目黒だけだな。

  70. 5070 匿名さん

    >>5065 匿名さん
    いい線いってる解説かと

  71. 5071 匿名さん

    >>5069 匿名さん
    え?人生で今までないの?
    君が異常だよ。大崎、目白に一度も行ったことがないって地方の出身でしょ?

  72. 5072 匿名さん

    ポケモンスタンプラリーで子供と山手線全駅行ったわ

  73. 5073 匿名さん

    >5071
    むしろそのクラスの駅まで頑張って巡るほうが、東京コンプレックスの強い地方出身者が多いですよ。
    大崎に何しに行くんですか?

  74. 5074 匿名さん

    >>5073 匿名さん
    一般人ならともかくこんなところに常駐する不動産マニアなら山手線駅くらい全駅行くやろ普通w

  75. 5075 匿名さん

    俺も港区民だけど郊外はともかく山手線内側はくまなく回るで
    見て歩くと優越感半端ないでマジでw

  76. 5076 匿名さん

    なるほど。
    では私も優越感を感じる為に今度大崎とやらに降りてみますね。

  77. 5077 匿名さん

    >>5064 匿名さん
    千代田線は大手町や丸ノ内に駅がありますが。
    どこが都心直結してないかな?


  78. 5078 匿名さん

    葛飾区浅草線と直通してて新橋に乗り換えなしでいくんだけと。

  79. 5079 匿名さん

    城西がいいとか、城東はダメとか、地域で物件の価値をはかる時代は終わったと思う。
    マンションレビューというサイトではマンション偏差値を細かく出しているが、東京であれば34000件の物件の偏差値が分かる。

    偏差値70を超えると上位1%以内の勝ち組物件になるが、例えば葛飾区であればヴィナシス金町が偏差値74、シティタワー金町が偏差値73だったりする。

    偏差値はあくまで参考値ではあるが、優良物件探しの指針になる。偏差値の高い優良物件を割安で購入することが勝ち組の近道になる気がする。

  80. 5080 匿名さん

    >>5079
    都心3区民だけど、うちのマンソン余裕で70超えてたわ。てか何の基準で偏差値出してんの?

  81. 5081 匿名さん

    マンション偏差値とは?
    マンション偏差値とは、物件概要データ等に基づき、分譲マンションを客観的に評価したマンション評価指標です。
    https://www.mansion-review.jp/ranking/explain/evaluation/

    うちのマンションも偏差値70を大きく超えていた。都心ではないけど。

  82. 5082 マンション検討中さん

    元麻布とか飯倉とか、高台で地盤はいいんだけど坂を登るのがめんどくさい。いつもクルマで行くわけではないし。繁華街からすぐのマンションで眺望が良いのを狙うとタワマンになっちゃう。別にタワマン好きなわけではないけど。そういう人割といません?

  83. 5083 匿名さん

    >>5082 マンション検討中さん
    いますいます
    タワーでなくてもいいけど、大規模は気楽だし 抜け感は欲しい なので、15階前後を選びます

  84. 5084 匿名さん

    タワマンは賃貸を含めて3軒住みましたが、いずれも10階以下の低層階です。
    眺望よりもタワマンならではの利便性を重視しています。職場が東京を一望できる高層階にあるため、住宅は低層階で十分というのもあります。
    あとは同じ間取りでも低層階であれば1000〜2000万円安く手に入りますし。

  85. 5085 匿名さん

    自分の考えが正しいとは思わないけど、間取りと、リセールを考えた時の割安感しか選ぶ基準はない、

  86. 5086 マンション検討中さん

    中古でタワマン買う人だけは理解できない

  87. 5087 匿名さん

    中古のタワマン いいお値段で売買されていますが

  88. 5088 匿名さん

    だからババ引いちゃってるわけでしょ。

  89. 5089 匿名さん

    湾岸でスカイズやベイズを買った人はさっそく15%くらい上乗せして転売できてるんじゃないの

  90. 5090 匿名さん

    だからババ引いちゃってるわけでしょ。

  91. 5091 匿名さん

    5年前は湾岸タワマンも中古なら坪単価180〜200万円で買えていたのね。今は高値掴みだよ。
    いずれ昔の坪単価に戻る。

  92. 5092 匿名さん

    >>5091 匿名さん

    それ5年前も聞いたな笑

  93. 5093 匿名さん

    >>5091 匿名さん
    5年後も同じこと言うてそう笑
    円相場の勉強もした方がいいよ。同じ1円でも時期によって価値は違う

  94. 5094 匿名さん

    ババ抜きというよりジジ抜き
    どれがジョーカーかわかりませんよ

  95. 5095 匿名さん

    デフレマインド旺盛ですね

  96. 5096 匿名さん

    >5091

    誰がそんな値段で売るんだよ。
    妄想の世界で住んでるんですね。

  97. 5097 匿名さん

    今の高い価格で高止まりまたはさらに上がる?
    なんてオメデタイ人たちなんだろう。

  98. 5098 匿名さん

    湾岸タワマンの5年前の相場は坪単価150〜220万円でしたね。有名マンションブロガーのらえもんさんの当時のブログにもそう書いてあります。

    https://wangantower.com/?p=1052

    元々その程度の価値しかないわけです。
    近年、湾岸タワマンを高値で買った人はババ掴みです。
    逆に売り抜けた人は見事です。

  99. 5099 匿名さん

    >>5098 匿名さん

    5年前その値段だったのは誰でも知ってるし、その値段が本当の価値であると考える理由や今後値下がりする理由を書かないと頭悪く見えるよ?

  100. 5100 匿名さん

    頭悪いんです。残念!

  101. 5101 匿名さん

    あと30年経ったら、湾岸のタワマンってどんな感じになるんだろ
    大川端のシティライトタワーみたいな感じかなぁ

  102. 5102 匿名さん

    まあ東京は2025年ぐらいまで人口増加が進むみたいだし、それまではまずさがらんだろう。
    人は老いて不自由になると山の手や僻地の不便な戸建てを捨てて都心低地のバリアフリーマンションに移り住む。
    そういう都内での住み替え需要も考えるとますますないな。

    さらにハイパーインフレや移民の受け入れがあれば、下手するともう永遠に下がらないかもしれない。

  103. 5103 匿名さん

    実需で坪単価があがっているなら暴落の恐れはない。投機で坪単価があがっているならいずれ暴落する。簡単なこと。

    年収1000万円の手取りが約700万円だとして、無理のないように年収倍率を5倍で計算すると年収1000万円の住宅ローンは3500万円が妥当。
    70平米程度の新築が6000〜7000万円を超えるエリアはバブルだと思うけどね。
    金利上昇したらすぐにアウトでしょうね。

  104. 5104 匿名さん

    その計算ですと、年収3000万の人は9000万までしかローン組めないことになりますが。

  105. 5105 匿名さん

    >>5094
    まああきらかにババな物件を選ばないことだよ
    もちろんババぬきだから自分が引いても誰かに引かせりゃいいけど
    ババとバレたら誰も引いてくれないからそういうものは選ばないことだ

    駅近(5分以内)
    大規模(200戸以上)
    三井、三菱、住友、野村、東建

    これに限定することでだいぶリスクは低減できるよ

  106. 5106 匿名さん

    >>5105 匿名さん

    駅近だからって高い価格払っていいかは価格によるし
    今は駅近の方が不当に高いかもよ?

  107. 5107 匿名さん

    >>5105 匿名さん
    いまみたいに価格上昇期が来れば条件なんて関係ないけどね。中古市場も見てるけど、築10年、駅徒歩17分、小規模、荒川沿いの条件最悪マンションでも分譲時と同じ価格で出してるやついるからね。成約するかは別だけど買い手1人見つけるのはそう難しくないでしょ。物件価格自体は安いし。

  108. 5108 匿名さん

    >>5098 匿名さん
    元々の値段とか言い出したら、田園調布なんて元々はただの二束三文の僻地の山だった訳で笑
    何年後かに10年前の坪単価に戻ると本気で思ってるなら賃貸で待ちまくればいいと思う。自己責任で。
    基本的に開発されて行くような場所はどんどん便利になるから価値は上がって行くとは私は思うけどね。そういう意味で周辺再開発のある物件は大外ししないとアドバイスしときます。埋め立て湾岸なんて住みたくないとは思うけど笑

  109. 5109 匿名さん

    >>5106
    逆に今は駅から遠いくせに不当に高いと思いますよ
    バス便や駅から10分以上歩く物件はマンションとしては無価値だと思っています
    駅近いが高くて買えない人が少し安い駅遠をガマンして買っているため今の価格が
    維持されていますが人口減となると落ち幅は駅近より大きいと危惧しています

    >>5107
    自己居住のマンションなんて市況がいいからって売り抜けたりできませんよ
    市況が悪いときに大損しないことを考えないとババ抜きで負けますよ

  110. 5110 匿名さん

    >>5109 匿名さん
    その考え方はさすがにマンションオタクすぎる。世の中の大半の人は徒歩1分の違いなんて関係ないし資産価値ばかり考えてるわけじゃない。中古は相対取引なんだし買い手が1人見つかればそれでいいの。昔近くに住んでたとか、家族の近くとか、職場が駅から離れてる零細企業だとか、理由はいくらでもある。資産価値下がっても住み続ける人には関係ないから。
    資産価値や売却益、利回りの側面からみればあなたは正しいんだろうけど、みんなはマイホームとして考えてるんだから。
    事業として不動産買ってるなら別だけど実需ならそんな血眼になって資産価値の高い物件を追いかけてると家族からも呆れられそう。

  111. 5111 匿名さん

    ざっくり、郊外の一戸建てから都心部マンションの流れは不変でしょう

  112. 5112 匿名さん

    駅からの距離だけが購入の指標になるわけじゃないよな。
    周りの環境とか静かさとか、自然を近くに求める人だっているだろうし、
    駅近に住んだら思いのほか騒がしくて周りを歩くだけでストレスっていうケースもあるかもしれない
    駅に近いに越したことはないけど

  113. 5113 匿名さん

    将来賃貸収入を考える人は駅近がおすすめだよ。空室リスクが多少減る。

  114. 5114 マンション検討中さん

    山手徒歩3分買っちゃったよ。まぁ最悪誰かに貸せるよね。

  115. 5115 匿名さん

    都心の駅近なんて生活環境気にしないシングルやDINKS向けではっきり言ってリセール時に高い値段で買ってくれる人がいるか心配になるわ。賃貸に出しても取得価格が高すぎれば利回り低くて買い手がつかない。郊外なら駅近が良いのは同意だが都心山手線沿線みたいな場所で駅近は良いとは限らない。

  116. 5116 匿名さん

    今後の不動産価格がどうなるか?色々な意見ありますが!
    実際どうなるか?誰にもわかりません。

    [下がる派]
    -日本の人口減、世帯数も減、少子高齢化社会に突入
    団塊世代が寿命を迎える10年後は、大幅に需要が減る
    -景気は循環している今は金融緩和の影響で、実需以上に不動産
    価格が上がっている。景気が悪くなると不動産価格は下がる
    [上がる派]
    -需要が減って、不動産は2極化する。下がるところは無価値になり
    上がる所(都心?)は今後もっと上がる。グローバルでみると、
    都心不動産はまだ割安
    -政府はインフレ政策をとっており、上手くいけば今後物価全体が上昇。
    失敗すればハイバーインフレになる。今不動産は買っておくべき

    どちらの言い分も、説得力あります
    不動産を買うなら、どうなっても大丈夫な様に(少なくても覚悟)
    しておきましょう

  117. 5117 匿名さん

    どう考えても一局集中でそれ以外は下がるだけ。一局とは都心部という意味もあるけど、都心部であるだけでもダメで、駅近という要素もプラス、徒歩3分以内ならまず下がらない(はず)。5分はかなりボーダーライン。余程の魅力がないとね。

  118. 5118 匿名さん

    再開発前の蒲田とか赤羽みたいな街なら駅近もどうかと思うけど
    都心の駅近は最近随分とオシャレで快適になったよ

  119. 5119 匿名さん

    30年たてば駅近なんてどう評価されるかわからんけどね。
    おれが30年前に30歳だったら世田谷、横浜に一軒家を買ってるだろうな。たぶんここで駅近タワマンとか言ってる人もそうじゃない?自分の意志と思いながらけっきょく世の中の多数の流れと同じ選択してんだよ。こんなに駅近マンションが流行ること予想してないでしょ。

  120. 5120 匿名さん

    30年後はどうなっているか?解らないですよね
    「今の同じく満員電車に乗って、都心オフィスで働く」
    のとは違う世の中になってほしいです。

    「どこでもドア」は無理として、自動運転のパーソナルモビリティー
    が実用化されれば、駅近の価値は、今より下がりますね!

  121. 5121 匿名さん

    >>5110 匿名さん
    いやだからさあw
    マンションは基本ババ抜きなわけさ
    で買ってる方もそんなの百も承知なわけさ

    それでもババは絶対ひきたくないっていうなら上にあげた3条件はますとなわけよ

    もっと言えば三井、三菱、住友以外は一緒だよ
    リスク避けたいなら選ばないことだよ

  122. 5122 匿名さん

    地震の時は、放射能で都心から外人が逃げました。どんなリスクがあるか、分かりません。

  123. 5123 匿名さん

    >>5116 匿名さん
    いや別にどっちでもいいんだけどさ
    上がる下がるどっちかに全賭けってありえない
    自分の思う方と別の方向に転がった場合のリスクヘッジしてなかったら単なるアホやで
    競艇場にいるおっさんと同じよ

  124. 5124 匿名さん

    >>5118 匿名さん
    お洒落な駅遠よりダサい駅近

    ダサいのは投資で改善できるけど駅遠はいくら投資しても近くならん

    投資するならリターンが見込める駅近でしょ

  125. 5125 匿名さん

    >>5119 匿名さん
    駅遠を買うとこうなるよ

  126. 5126 匿名さん

    >>5123
    リスクヘッジしなくてはいけないのは誰もが解っているが、
    それが簡単にできないから皆苦労している

    不動産なら、もしもの時の住む所は、無借金で確保しておく
    (田舎の実家でも良し)
    あとは自分の判断と予算で勝負です

  127. 5127 匿名さん

    30年後なんて毎日通勤する時代じゃなくなってると思うよ。
    仕事はするけど自宅のネット環境を使ってテレワーク。会議もTV会議。
    オフィスで同僚と会うのは週1-2回程度。
    書類はメールでやり取り。わざわざ住環境犠牲にして駅近に住む必要なし。

  128. 5128 匿名さん

    駅近信仰が強まってること自体、日本が貧しくなってる証拠

  129. 5129 匿名さん
  130. 5130 匿名さん

    駅近マンションなんて駅前から住宅街が広がる郊外駅なら良いけどね。
    都心の駅近なんて人間が穏やかに住む場所ではない。

    1. 駅近マンションなんて駅前から住宅街が広が...
  131. 5131 匿名さん

    東京駅起点で通勤片道30分以内(ドアtoドア)の都心で住環境抜群+そこそこの
    高給リーマン(1500万から2000万を想定)なら買える場所ってどこ?

  132. 5132 匿名さん

    マンションなんていずれ廃墟になるわけで出口戦略が重要。
    自分は数年前に23区内に坪単価200万円以下でタワーマンションを買えたが、低層階だし最寄り駅まで徒歩10分くらいかかるし、10年以内に買値で売れれば十分だと思っている。
    周辺の家賃相場と比較すれば、本当に価値ある物件かは分かる。家賃相場より割高であれば損する確率は高い。

  133. 5133 匿名さん

    >>5130 匿名さん
    そこ、意外と駅近じゃねーよ。
    しかも日本一の繁華街を例にあげるとは流石だね。君、駅から遠いとこ住んでるでしょ?

  134. 5134 匿名さん

    リスクがリターンがとか言ってるけど駅近ブランドマンションはローリスクローリターンなので投資面から見ると三流だよなw投資でもなんでもないわw

  135. 5135 匿名さん

    何を好き好んで駅遠に住まなきゃならない。

  136. 5136 匿名さん

    通勤電車に長時間揺られるのが好きな人は駅遠

  137. 5137 匿名さん

    >>5134 匿名さん
    実需ならローリスクローリターンでいいんだよ
    だから駅近ザイバツ大規模

  138. 5138 匿名さん

    >>5135 匿名さん
    だね
    駅遠マンションは駅近マンションが買えない
    人向け
    すなわちルーサー向けの商品

  139. 5139 匿名さん

    昔は駅近は騒音や大気汚染があったから住環境は利便性とのトレードオフのだったけど今はそんなことないので駅近断然有利
    駅遠マンションはルーサー
    駅遠建売戸建ももちろんルーサー

  140. 5140 匿名さん

    >>5120 匿名さん
    自動運転が実現しても東京都心は自分の車で通勤は無理。タクシーをみんなが使うのも無理。
    道路にそんなキャパがない。
    駅遠がハンデなくなる時代は大都市では永遠に来ない。

  141. 5141 匿名さん

    まー、駅近タワマンでいいかなって感じだね
    ただし、1.2〜1.5億必要だから、どう工面するかが問題だ

  142. 5142 匿名さん

    >>5141 匿名さん
    工面できない奴はルーサー

  143. 5143 匿名さん

    いつか~奴らの~足下にBIGマネー、叩きつけてや~る~!

  144. 5144 匿名さん

    マンション価格は好調に上がってますが、下がりそうでヤバイエリアってどこだと思います?

  145. 5145 匿名さん

    いつか~この手に~、掴~むぜBIGマネー!
    I gott A nothing nothing to loose~!

  146. 5146 匿名さん

    >>5144 匿名さん
    そりゃ確実に下がるのは湾岸でしょう。大手3社の営業もだいたい同意見だったよ。暴落はしないけどいまの価格は高すぎるって。上がったら下がる。これは株価でも仮想通貨でもマンションでもおんなじ。高揚感があるときはバブル。

  147. 5147 匿名さん

    湾岸なんて坪200万前半までが妥当。それで買えたときが買い時だった。

  148. 5148 匿名さん

    >>5147

    だね。駅近駅遠、湾岸内陸関係ない。この時代に買ったやつはみんな勝ち組。
    10年以上自分で住みながら資産増やしてる。

    2018年の今買うしかないやつはかわいそうだが、駅近だろうがなんだろうが
    同じことは起きないだろう。

    1. だね。駅近駅遠、湾岸内陸関係ない。この時...
  149. 5149 匿名さん

    今買って勝ち組になれそうなのは財閥系マンションのパンダ部屋だけ。頑張って情報収集しましょうね。

  150. 5150 匿名さん

    愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ。^_^

  151. 5151 匿名さん

    パンダ部屋に住むの嫌じゃん。それなら***でいいからもう少しまともな部屋に住みたい。

  152. 5152 マンション検討中さん

    売らなきゃ資産増えないじゃん
    売ったら買わなきゃいけないじゃん
    賃貸に戻るのかもしれんが

  153. 5153 匿名さん

    >>5148 匿名さん

    これ見てたら新築なんてアホらしくなる。賃貸に出すにしても賃料は新築とさほど変わらんだろから、今の新築の利回りはかなり悪い。

  154. 5154 匿名さん

    >>5148 匿名さん
    これタワマンに限ったデータなのか、全マンションの上から30件が全てタワマンなのかどっちだろう。

  155. 5155 匿名さん

    某財閥系は今期の利益が良すぎて、マンションの引き渡し日が来期の利益計上になるように調整し始めましたね。
    それだけ儲けが出るくらい割高で販売しているということ。少し昔なら港区の物件も坪単価300万円以下で買えていたし、坪単価300万円を優に超える物件を買うなんてクレイジーかと。
    庶民の給料は上がらないのにマンション価格がどんどん上がる不自然さ。

  156. 5156 匿名さん

    23区の人気が高すぎなんだよね。
    通勤関係ないリタイアした夫婦でさえ退職金を使ってまで住みたがるし。
    これじゃなかなか下がらんね。

  157. 5157 匿名さん

    俺は板橋区民だがマンションが増えすぎて都営三田線が毎朝遅延してる。
    6両だから輸送力が足りないんだよな。

  158. 5158 匿名さん

    というか今から買うやつルーサーだろ

  159. 5159 匿名さん

    >>5148

    その表のライオンズタワーは築浅で140%売却済み
    次にシティタワー品川を当てて220%売却済み
    先月に別なタワーを133%で売却済み

    空中族こそ真の勝ち組

  160. 5160 匿名さん

    5〜6年前に震災の影響を気にせずに湾岸タワマンを買った人は勝ち組ですね。
    湾岸タワーレックスガーデンなんて3LDKが3000万円台で余裕で買えた。
    逆にここ2〜3年で湾岸タワマンを買った人は***ですねw

  161. 5161 匿名さん

    >>5159 匿名さん
    そういう人は今はどこにすんでるの?賃貸?

  162. 5162 マンション検討中さん

    結局自身で住んでる家では自身が賃貸挟まないと特にはならんでしょ。

  163. 5163 匿名さん

    というか子供いたら空中族は無理だよな。湾岸なら学区変わらずにできるかもしれんけど。

  164. 5164 匿名さん

    >>5163
    そういうこといってるやつは永遠に金が貯まらないんだよ
    世の中には金が落ちているのに拾わない言い訳ばかりで笑う

  165. 5165 マンション検討中さん

    4億円くらい稼げばまともに生き抜けるんだし、普通に生活すればいいのでは。

  166. 5166 匿名さん

    ファイナンシャルプランナーが言及。
    マンションは得でない、中古一戸建が良い事が判明。

    >もし買うなら良い物件とは何か

    都心の駅近はニーズがありますし、マンションより一戸建ては価格の中で土地が占める割合が大きいので、マンションよりも値崩れが少なくなります。一戸建ては郊外が多いうえに数が少ないのでマンションよりも不動産屋は積極的に売ってくるものではありませんが、中古で10~15年ほどの戸建てを買うのが理想的だそう。
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00010003-biz_lifeh-sc...

  167. 5167 匿名さん

    >>5166
    今は都心駅近新築マンションがブームなんだから、
    安く手に入れようと思ったら、郊外駅遠中古戸建てってのは猿でも理解できる話。
    ただ流れに抗うのは並大抵の精神力では難しいw
    テレビでもやってるけどリノベ好きだったり目的が明確な人にとっては、逆に良い時代とも言えるね。
    ボロ家専門の逆張り系投資家も当然存在する。

  168. 5168 匿名さん

    新築マンション「駅近=資産性が高い」は本当か
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25892400Z10C18A1XQD000/

    ただ、駅近マンションの価格調整が始まったエリアも出てきた。(中略)都心6区(千代田、中央、港、新宿、渋谷、文京)の平均が462万円と16年比で8%下落。南西6区(品川、大田、目黒、世田谷、中野、杉並)は15年にJR目黒駅前で高額タワーマンションが分譲された反動もあり、16年から下落傾向が続いている。

  169. 5169 匿名さん

    >>5168
    資産性っていっても色んな意味があるからねぇ・・・
    買えばすぐ儲かるってことではなくて、相場の上下や損得はあったとしても、
    地方の別荘みたいに無価値にはなり難い、ってことだよね。
    目先の相場観なら間違いなく今はピークでしょ・・・

    バブルでは多数の退場者を出したけど、
    30年耐えてれば結局お釣りがきた訳だしね。

    今後の30年で同じ価値観が続くとは到底思えないけど、
    インフレが進むと思うなら有効な現物資産だし、
    少子化でとんでもないことになると思うなら賃貸でいい。

  170. 5170 匿名さん

    >>5166 匿名さん
    中古一戸建てといっても郊外の駅からバス便になる、かつての夢のニュータウンは今は限界**化して過疎化の真っ只中。
    タダでも要らないと言われます。

  171. 5171 匿名さん

    >>5167 匿名さん
    駅近のボロマンで、再開発狙いの人もいますね。20年は辛抱でしょうか。

  172. 5172 匿名さん

    今はこれ以上、下がりようが無い位の低金利時代。金利が上がれば不動産は下がる。
    坪単価が300万円を超える割高なマンションを買えば、金利が上がって時の損失も大きくなるでしょうね。
    23区内の中古の掘り出し物の物件を買うか、新築ならパンダ部屋を狙うしか無い。
    マンマニさんが言うように価格のねじれを見つけてお得な物件を見つけた人が勝ち組。

  173. 5173 匿名さん

    >>5172 匿名さん

    金利が上がったらマンション買う人以前に国民全員が厳しいことになりますよ

  174. 5174 匿名さん

    金利が上がれば、無理して住宅ローンを組んだ人が投げ売りし出して割高マンションは暴落しそうです。
    都心は避けて城東地区の駅徒歩10分圏内の坪単価180万円位の物件を買っておけば下がっても痛手は少ないですね。

  175. 5175 匿名さん

    >5174

    普通はそんなことにならない。
    金利が上がるときは景気もいいから、住宅ローンなんて余裕で払える。
    (金利上昇って言うことはインフレになるからローン負担は軽くなる)

    2000年代前半に投げ売りが多くなって、不動産が下がったときは
    金利もむしろ下がってる。

    経済の常識では、金利が下がるときのほうが不動産の投げ売りが多くなるのが普通。

  176. 5176 匿名さん

    金利が上がれば住宅ローンで借入できる金額が下がるから、不動産は売れなくなるでしょう。
    インフレになっても世間の給与が上がらないことにはどうしようもない。
    今は低金利の影響で借入も多くできるから高額物件も売れている。金利が上がればそんな物件はたちまち売れなくなる。

  177. 5177 匿名さん

    金利上昇できるようになる環境だったら給与なんてとっくに上がりきってる。

    今年の春闘でも3%アップって言っているように、
    既にここ3~4年は毎年数%上がってるんだから。

  178. 5178 匿名さん

    >>5176 匿名さん

    給与が上がらないインフレなんかないし、金利の維持は日銀と政府の最重要事項
    失敗したらマンション以前に国民全員がツケを払う

  179. 5179 匿名さん

    >>5174 匿名さん
    城東っていわゆる下町でしょう。
    貧民が多く災害に弱く、まともな人からはずっと避けられてきたエリアじゃないか。
    少なくとも都民なら選択肢にそもそもないのが普通では?

  180. 5180 匿名さん

    数百人の中小企業勤務の私なんて、去年年収600万の昇給年4万。0.7%か…。
    3%なんて夢の夢。日本は低所得層まで本当に賃金あがる?
    私は夫の稼ぎがあるからいいけど、男女格差も激しいし。

  181. 5181 匿名さん

    都心の非財閥系の二流マンション、城東地区の財閥系の一流マンション、どちらか選べと言われれば自分は後者を選びます。10年以上、港区タワマンに住んでいましたが、住民同士の挨拶もなく、選民思考があって息苦しかったです。

  182. 5182 匿名さん

    下町けっこう楽しくない?郊外の新興住宅街出身だからゴミゴミして活気がある下町が真逆の雰囲気で気に入ってしまった。飲食店も多いし。

  183. 5183 匿名さん

    国際的にもGDPの成長の割に平均賃金が上がらないという記事が先日新聞に載ったが、
    マネタイズする手段を持つ人と持たない人の二極化が進んでいる。

    ピケティを引き合いに出すまでもなく、
    中間所得層が不動産価格の上昇についていけなくなると不動産価値も二極化するだろうな。
    単純に上がる下がるというものでもないんだろうな

  184. 5184 匿名さん

    >5183

    二極化するけど、二極化の境目は人が思うより外側になると思う。

    23区内ぐらいは概ね上がりそうだね。
    日本の昇給が遅れている間に、外国人が昇給して東京の不動産は上がってますから。
    ※昔と違って、外周区にも外国人が増えてます・・・

  185. 5185 匿名さん

    >>5178 匿名さん
    給与が上がらないインフレがスタグフレーション。
    最悪の経済状態だよ。
    みんな収入が上がるなんて起きるわけないだろ。

  186. 5186 匿名さん

    スタグフレーションは世界中で起きてます。
    高度成長期やバブルのようにみんなカネまわりがよくなる時代は二度と来ませんよ。

  187. 5187 匿名さん

    スタグフレーションになってる先進国なんてないでしょう。
    あるんだったら実際に国名を挙げてみるといいですよ。

    マスコミに出てくる怪しい人の意見をうのみにするんじゃなくて、
    ちゃんと勉強したほうがいいですよ。

  188. 5188 匿名さん

    アベノミクスやアメリカ経済好調の恩恵で日本企業の収益が増えているが、社員の年収は全然増えない。何が増えているかといえば株価や不動産の価格。
    今の時代に資産を増やすには株や不動産が手っ取り早い。もちろん株や不動産であれば何でも良い訳ではなく、目利きである必要はあるが。
    仮想通貨はコインチェックで大規模流出事件があったが、投資ではなく投機。手を出してはいけない。

  189. 5189 匿名さん

    >5188

    だから認識がおかしいんだって。

    給与は上がってるんだよ。
    ここ5年の連合発表の昇給率からすると、5年で10%ぐらい給与は上がってる
    (大企業に限ればもっと上がってる)

    社員の年収が増えないっていうのが間違いで
    年収に合わせて賃料が上がって、そこから地価上昇につながるまともなサイクルに入ってますよ。

  190. 5190 匿名さん

    給料が上がってないというのは、資産価格に対して上昇率が低いということでしょうね。
    5年で15%上がってたとしても、不動産は5割くらい上がってる感覚かと。

    5年前なら年収800万あればそこそこのマンション買えたけど、今、年収900万の人はそこそこそこぐらいのしか買えない。

    金利も下がったけど、5年前で既に1%切ってたし恩恵なし。というのが、サラリーマンです。

  191. 5191 マンション検討中さん

    与信も上がってないね。
    フラット35では物件価格が1億円までという制約があって、支払い能力があっても使えない。

  192. 5192 匿名さん

    基本給と能力給は上がってるけど
    残業代が削られてるので、下がる人も居るのでは?

  193. 5193 匿名さん

    まだマンション買ってない奴はルーサー決定
    一生賃貸か郊外のしょぼいマンションに住むことになる

  194. 5194 匿名さん

    かつては日本の高い人件費が国際競争力を下げるって言ってた連中も、今や賃金が上げろって言ってるんだからなぁ。ホント評論家の言うことはアテにならんと思うわ。

  195. 5195 匿名さん

    確かに、評論家は評論家以上ではないね。
    人口動態だけで経済や地価を語ろうとするヤツも同類。
    一大産業革命の現場にいて何も見えてない。

  196. 5196 匿名さん

    >5190

    この認識もおかしいよ。

    確かにここ5年ぐらいは給与の上昇率を不動産上昇率が上回ってる。

    でも、それは不動産が独歩高になったんじゃなくて、
    もともと下がりすぎてた不動産が戻っただけ。

    2002年とか2003年のころだと、普通の給与所得者でも都心にマンションが買えたけど、
    歴史的に見て普通の勤め人が都心にファミリータイプの物件を変えた時代のほうが少ないんだから、あくまでも例外。

    例外の時期が近かったから認識がくるってるだけだよね

    年収900万(都内の給与だと並レベル)で都心や、そのすぐ外側(中野とか池袋とか)に家を持てる時代のほうが稀なんだよ。
    そう考えると、あくまでも普通の水準に戻っただけにしか見えない。

  197. 5197 匿名さん

    >>5196 匿名さん

    歴史的にみて?大仰なこと書いてるけど人口急増してた高度成長時代だけでしょ笑

  198. 5198 匿名さん

    正しい正しくないじゃなくて、単に中堅サラリーマンにはアベノミクスは有りがたくないということが言いたかっただけでは?

    有り難くもないのに大手企業優遇と言われ高給サラリーマンがターゲットになるなら、民主党時代の方が良かったなーっていう人は多いのではないでしょうか。

    大手であれば、リストラされることも比較的少ないでしょうし。

  199. 5199 マンション比較中さん

    バブルの頃は年収の10倍ぐらいの住宅を買うのは珍しくなかった。
    政府の目標は年収の5倍程度で住宅が買えるようにしようだった。
    2000年過ぎた頃、それが史上初めて実現した。
    っていう歴史を見てきた人だと「不動産は元に戻ってきてるだけだよ」って言いたくなる。

  200. 5200 匿名さん

    バブルの頃に年収の10倍なんていうアホなローンを組んで遠い遠い田舎に一戸建てを買った人たちは、まったく人気がなくなって限界**化したニュータウンから出るに出られなくなってます。
    売ろうとしても買った価格の半分以下になってしまって、ローンだけが残ることになるから。
    大事なのは営業マンの口車に乗って無理なローンを組んだら家族が破滅するってこと。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸