東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-20 15:18:40
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 3441 匿名さん

    >>3439 匿名さん
    金融投資家さんはtypoの意味も分からなかったくらい英語できないし、海外事情にも疎くまともに働いた経験もないのでしょう。それで資産家なのならそれはそれで凄いですが浅はかな知識で上から目線はいただけないですね。

  2. 3442 eマンションさん

    学歴不問のバイトだと建設関係と田舎の雪かきとかあるから、
    やれよ。

  3. 3443 eマンションさん

    >>3427 匿名さん

    何でspv? 収益不動産とマンションがごっちゃになってる? 日本なら殆どTMKだろ。
    鑑定評価書なんて読んだ事ないだろ。 無理するな。

  4. 3444 匿名さん

    とりあえず金融投資家はポジション発表してから投稿しろな。今のままだと、昨年末から大損害で乞食扱いだよ。

  5. 3445 匿名さん

    皆、金融投資家を馬鹿にするけど、彼は天才だよ。
    釣りの天才。
    あんなの、無視するのが一番なのに、なんだかんだで相手してるからね。

  6. 3446 匿名さん

    >>3437
    さあそれはどうだろう?
    アクティブシニアは、足腰を鍛えるためにも毎日夫婦で近所をブラリするんだよ。
    話題の店を巡ってはSNSにアップして、犬の散歩して、近所のスーパーに寄って。
    品川周辺はアジア企業の拠点になるらしいから、高齢者は苦手じゃないかな。
    メトロもない長距離ターミナル駅じゃ都心ぶらりできないし、住みたくないよ。
    都心巡りするなら、山手線内かメトロ乗り入れの私鉄沿線の駅近に住むでしょ。

    少なくとも高齢者にとって駅遠の住宅は論外

  7. 3447 匿名さん

    >>3412 匿名さん
    無茶な値付けで売れてないねって話だからコンテキストを読めよ。

  8. 3448 匿名さん

    首都圏マンション、7.4%減=91年6月以来の高価格―1月

    >不動産経済研究所(東京)が14日発表した1月の首都圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県)の新築マンション発売戸数は前年同月比7.4%減の1384戸と2カ月ぶりに減少した。都心部で一戸当たり1億円を超える高額物件の発売が相次いだため、全体の平均価格は24.1%増の6911万円に上昇。バブル期の1991年6月(6946万円)以来の高い水準となった。

    >価格の高止まりで一般勤労者層の購入意欲は低迷。1月の契約率は61.6%と、好不調の目安とされる70%を2カ月ぶりに下回った。同研究所は価格について「1月は例年、発売戸数が少なく、高額物件が供給されると影響を受けやすい」と指摘。「建設費は落ち着き始めており、今後は下落していく」とみている。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170214-00000089-jij-bus_all

  9. 3449 匿名さん


    値上がりが、やっと落ち着き始めたって記事でしょ。

    はいどうそ。
    首都圏の新築マンション価格 26年ぶりの高水準
    2月14日 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170214/k10010876131000.html

  10. 3450 匿名さん

    国家戦略特区 追加 歌舞伎町一丁目地区など4事業
    http://www.decn.co.jp/?p=86291

  11. 3451 匿名さん

    金融投資家さんへ、

    本当の都心物件は資産価値があるので、株価と連動する。
    郊外物件は、資産価値が乏しいので株価と連動するよりは、需給で価格が決定される。

    東京は、グローバル化に乗り遅れたことと、郊外に向かう鉄道路線が発達しているので、香港やシンガポールのような高資産価値は発生しない。

    と理解してよいでしょうか。

  12. 3452 匿名さん

    ゼネコン大手4社が最高益 2017年2月14日
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017021401001621.html

  13. 3453 匿名さん

    人口の減少に関しては、東京都は2020年がピークでそこから減少すると試算されてたが、
    先日人口流入と出産率の向上で、2025年まで増え続ける、と言う風に修正されました。
    さらに言うと23区では2030年、港区では2035年がピークと言う試算。
    地方や郊外は兎も角、都心はこれから20年は人口増え続けるのに、下がるんですか?w

  14. 3454 匿名さん

    >3453

    その前の国勢調査のときは2015年がピークって言ってたからね。
    東京の人口予測は2回連続で下に外してる。

  15. 3455 匿名さん

    利回り3パーセントからどうやって上がるの?
    人が増えるから値段が上がるのではなく、今の値段で需要があるか。都心も完成在庫ばっかりじゃない。こんだけダブついたら下がるわな。

  16. 3456 匿名さん

    >>3449 匿名さん
    そして売れてない。
    完成在庫の山

  17. 3457 匿名さん

    >>3453 匿名さん

    それ、こないだ都心マンションのMRで営業も言ってたよ。入居始まってるマンションだったからか、その後値引きの話をされて、えっ!てなったけど笑

  18. 3458 匿名さん

    >>3453
    一極集中で過疎化二極化が進むってことでしょ
    それを根拠に都心や都市部は大丈夫って考え方があってもいいけど、
    人口減って国力が弱まれば海外勢にも見限られるから結果は一緒
    まあ行政も企業も指をくわえてるだけじゃないから先のことは分からないけどね

  19. 3459 匿名さん

    >>3458 匿名さん
    その海外が一極集中既に進んで都市部は東京より高い訳なんだが…。そして郊外が不便になるという事は、便利な都心に住みたいと考える人が増えるサイクルに入るって事。実際郊外戸建シニアが都心に住み替える動きはここ数年顕在化してる。

  20. 3460 匿名さん

    ま、いずれにしても割を食うのは若い世代。
    年金も払い、便利な都心は蓄えを持ってる高齢者、または富裕層が買う。
    下落した郊外の家を若い世代が買い、また価値が下落して、の悪循環。
    貧富の差は広がるだろうね

  21. 3461 匿名さん

    高齢者も二極化してるでしょ。老後破産という言葉がある。
    若者も当然二極化してるが、柔軟に生き方を選択してる。
    むしろ残業なんかしたがらない。知恵がある若者は大金を手にできる時代。

    さて、今や都心部では子供が増えて小学校がパンク状態の場所も。
    大学は都心にタワー型キャンパスを建てまくり中で、地方や海外から
    若者が都心に住み着いてきてる。
    東京大学は留学生寮を山手線の内側に急ピッチで建設してる。
    その学生がベンチャーを始めて、都心で雇用を生む。

    一極集中とは、昔は関東だったが、今は都心部。
    郊外の不動産、とくに駅から遠い場所はタダ同然レベルまで落ちていくだろう。
    その先にある一極集中は、駅周辺が高密度化して、他は空き地だらけに。
    つまり都心部でも最終的に駅から徒歩10分以上は無価値になっていく。

  22. 3462 匿名さん

    都心部は大躍進中

    郊外は・・・

    北関東上場企業、家電量販除く今期純利益3割減 車関連落ち込む
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB14HCG_U7A210C1L60000/

  23. 3463 匿名さん

    都心部は空き地なんてないのだから、駅徒歩10分以内の新築マンションが相次いで販売されることは想定しにくい。
    今後の23区内新築も世田谷区だけどバスしかないとか、複数線ある駅が最寄りだけど徒歩15分以上とか立地がいいものは中々出ないと思う。
    すると、購入後の資産価値下落が激しくなるわけだ…

  24. 3464 匿名さん

    新築マンション発売24年ぶり低水準の断末魔
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170216-00021341-president-b...

    都心部以外は苦境のようですね。

  25. 3465 口コミ知りたいさん

    >>3461 匿名さん
    都心集中で単価が上がりすぎ買えるのは一握りの人達。ドーナツ現象で都心周辺、特に割安の地域の需要が引きずられて上がるという図式では。

  26. 3466 マンション検討中さん

    投資家はどう見てるかな?
    住友不動産の株価推移を見てみよう。

    2008年頃にピーク。
    同じようにピークが、2013〜15年にある。
    今はその6割くらいだな。

    では日経平均は?
    2008年は高いね。
    2016年初頭も高い。2008年を上回った。
    今も2008年のピークより高い。

    さて、どう見る?

  27. 3467 匿名さん

    中古の在庫が2万を超えてる時は
    好調な時に下駄履かせて勢い任せて売った
    バス物件みたいなのが下がる。

  28. 3468 匿名さん

    品川がアジアの拠点?寝言もたいがいにしたほうがいいよ。そんなの役所の皮算用にすぎない。
    今や日本は賃金も先進国で底辺レベルの衰退した国。こんな極東の田舎に拠点を設けようなんて企業はアホだよ。
    今やアジアの製造拠点は中国から東南アジアに移り始めてて、アジア地区の企業のコントロールセンターはシンガポールになってる。東京なんかじゃないよ。
    そんな衰退国家の不動産が値上がりするわけがない。

  29. 3469 匿名さん

    >>3468 匿名さん

    それ以前に品川は、3年後から飛行機が低空で通過する街。

  30. 3470 評判気になるさん

    ちょっと前までアジア拠点はシンガポールって流れだったけど、日本が見直されてるよね。
    唯一無二の民度の高さと治安の良さで。

  31. 3471 匿名さん

    プライスウォーターハウスクーパースの世界各都市GDPランキングによると第1位は東京圏の1兆4790億ドル(約148兆円)、東京一都市だけでも1兆63億ドル(約106兆円)とメキシコ、韓国、オランダなどの国レベルに匹敵。
    この順位は2025年でも変わらず、その予測値では1兆9810億ドル(約198兆円)とダントツトップ。
    2位はニューヨーク、この二都市の壁は高く、3位以下の都市は全く追いつけそうにないほどの差があり、東京の経済パワーが桁違いに優れている事が分かる。
    近年、中国、インド、BRICSなど他国経済が躍進する中、日本全体のGDP順位が低下したとか、一人あたりのGDP額が下落一方だとの評価がメディアで騒がれているが、東京の経済力は別格であり、全く気にする必要が無い事が分かる。むしろ、こうした東京のビジネス力を日本全体の経済活性化に活かしてゆく事をもっと戦略的に考えゆくべきである。

    <2025年 世界都市 GDP TOP25>
    1位 東京 (1兆9810億ドル:約198兆円)
    2位 ニューヨーク (1兆9150億ドル:約191兆円)
    3位 ロサンゼルス (1兆360億ドル:約103兆円)
    4位 ロンドン (8210億ドル:約82兆円)
    5位 シカゴ (8170億ドル:約81兆円)
    6位 サンパウロ (7820億ドル:約78兆円)
    7位 メキシコシティ (7450億ドル:約74兆円)
    8位 パリ (7410億ドル:約74兆円)
    9位 上海 (6920億ドル:約69兆円)
    10位 ブエノスアイレス (6510億ドル:約65兆円)
    (出典PwC、2025年予測値、購買力平価ベース)

  32. 3472 匿名さん

    ということで、国家戦略レベルで日本の玄関口にふさわしい街にするべく再開発を進める
    品川エリアが最強ですな。

    1. ということで、国家戦略レベルで日本の玄関...
  33. 3473 匿名さん

    TVニュースになる再開発なんて品川エリアだけ

  34. 3474 匿名さん

    で、その品川で最も価値のある注目のマンションはどれだと思いますか?

  35. 3475 匿名さん

    そりゃ俺様が住んでるソルステージュ高輪だろ
    名前がプラウドだったらもっと高騰したはずなのに残念だ

  36. 3476 匿名さん

    >>3475
    なかなか良さそうですね。

    https://www.ieshil.com/buildings/64367/

    でも部屋番号がわかれば、価格までわかってしまいそうですね。

  37. 3477 匿名さん

    >3474さん

    WCTでないことだけは確か、って釣られて欲しいんでしょ。 そう思うけど。(笑)

  38. 3478 マンション検討中さん

    今の市況ってどーなの?去年は伸び止まりとか言われてたけど。新築の契約率が微妙なのは変わらず。中古は三年前くらいから成約ベースでの価格もジリジリ高騰してる。新築も中古も在庫は溜まってる。
    バブルではないと言われてるけれど個人にも不動産投資で資産防衛とかいう話はニュースで報道されるような状態ではある。

  39. 3479 匿名さん

    >>3478 マンション検討中さん

    そう言う報道が出るようになったということは、ピークを超えたということですよね。
    毎度個人がババをひいて終わり。

  40. 3480 匿名さん

    >>3478 マンション検討中さん
    私は、ですが、中古マンションの売り出し価格と成約価格の乖離、価格改定率が都内だけ高いのを見ていると、それそろ中古マンションも崩れそうだなと感じています。
    新築は発売を抑えに抑えて億ション比率が高まっているので価格は参考にならない。

    新築在庫は増えていると思う。
    発売をこんなに抑えて、値引きも増えているのにも関わらず、これは少し危険だなと感じています。

  41. 3481 匿名さん

    都内勤めの一般リーマンが買いたいであろう新築は供給がほとんど無いし、
    最近のは立地が微妙な割に割高。だから立地の良い中古に流れてジリジリ上がっている。

    明暗がはっきり分かれてて、都内と名前がつけば何でも高値で売れるという状態ではないが
    立地とコスパの良いものはあいかわらず、取り合い状態だよ。
    全体としては在庫が増えてるにもかかわらず、値段が上がっていくというのはそういうこと。

    まあ、中古も新築と同じで、良いものが買われ終わって、築年数も自然と増えていけば需給は緩むんじゃないかな。でも、そんな余って浮いてくる中古が安くなるのを待って買うという戦略はどうなんだろうと思う。

    そのうち暴落みたいなものも来るかもしれないけど、どっちかというと今余っているものは
    ものすごい大暴落するけど、買われていたものの下落は軽微って感じになるんじゃないかなとも思う。

  42. 3482 匿名さん

    地方都市のコンパクトシティ化とか集約化の時におこること(=その地域の人口は減るが集約化先の不動産の需給はタイトになる、反対に移動元の不動産は大量に余る)が首都圏とか日本全体で起こると予想すれば、生きてる間ぐらいは都心部の需給は下がりはするだろうけど、まあまあもつかなあと期待はしている。

  43. 3483 匿名さん

    最悪、上がった分下がる覚悟だけしとけば問題ない。

  44. 3484 匿名さん

    >>都心部は空き地なんてないのだから、駅徒歩10分以内の新築マンションが相次いで販売されることは想定しにくい。
    おいおい、昨今の特区制度で、どれだけ駅直結のレジデンスが生まれようとしてるかググれよ。
    というか、駅前再開発しかないんじゃないか?最近の再開発事業は。

  45. 3485 匿名さん

    建設中計画中の200m以上のビル一覧
    ●390m(常盤橋B棟)2027年
    ●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
    ●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
    ●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
    ●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
    ●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
    ●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
    ●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
    ●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
    ●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
    ●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
    ●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
    ●230m(常盤橋A棟)2021年
    ●230m(渋谷駅東棟)2019年
    ●230m(六本木グランドタワー)2016年
    ●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
    ●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
    ●210m(竹芝地区開発計画)2020年
    ●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
    ●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
    ●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
    ●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
    ●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年
    ●その他200m超え確実なもの
    中野区役所地区
    ・六本木5丁目西地区  
    ・西麻布3丁目北東地区

  46. 3486 匿名さん

    そう!これからの勝ち組は再開発です。
    そして私は再開発区域内のビルオーナー。
    10年後にはタワマン7、8部屋持ってるかなー。

  47. 3487 マンション検討中さん

    あとは、この緑色の線がどう推移するかですね…

    1. あとは、この緑色の線がどう推移するかです...
  48. 3488 匿名さん

    住みたい街の吉祥寺も落ちてきてるしなぁ
    不便な郊外から、便利でリア充な都心へみんな引っ越してくる。
    都心部は、まだまだマンションが足りない。

  49. 3489 匿名さん

    http://www.excite.co.jp/News/release/20170216/Dreamnews_0000147551.htm...
    2020年オリンピック開催に向けて、東京・大阪などで続く大規模再開発。
    街の整備で鉄道網も大きく変化する!

  50. 3490 マンション検討中さん

    外人含め、投資するなら東京マンションって流れと、相続対策で息子の住む東京にマンションって流れと、夫婦共働きが増えて都心の職場に近くって流れが一致して出来たのが今の相場だよね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸