- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2025-07-15 21:00:02
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その67)
-
31725
匿名さん 2020/08/07 07:50:27
クソになるかならないか、あと数年してみないとわからんよね。
昔、姉歯事件でその時期のマンションはクソ呼ばわりされてた事があったけど、ちゃんと耐震評価されてるやつは昨今ではお宝マンションになってるものが多い。
お宝は言い過ぎだけど、2000年前半の物件はリセールバリュー良かった記憶。
時代の波次第で優良物件もクソになるし、クソがお宝にもなり得るんだから面白い。
-
31726
匿名さん 2020/08/07 08:01:00
どちらにしてもバブル高値時期の物件は、全部クソ化してるような気がしますが。
-
31727
匿名さん 2020/08/07 08:10:54
-
31728
匿名さん 2020/08/07 08:12:26
狭いと言わずコンパクトと言う
すし詰めと言わずタワマンと言う
-
31729
匿名さん 2020/08/07 08:31:31
バブル期物件は、中古買う時に検索で外せばいいだけだろ
分譲時と竣工時が違う再開発タワマンみたいなバブルの象徴があることだけは、要注意な
-
31730
匿名さん 2020/08/07 08:39:18
-
31731
匿名さん 2020/08/07 09:36:39
白金台の新築でも坪500台に落ち着いてきたようですね。
バブルの暗黒時代がようやく終わりそうで、良かったです。
-
31732
匿名さん 2020/08/07 09:45:49
もしかしてだけど
エリート様方は明日からお盆休みかえ?
-
31733
匿名さん 2020/08/07 09:49:04
港区の一等地でもそれくらいなんですね。
2019年のバブル期アゲアゲ買え買え熱狂が、昔のことのようで、懐かしいです。
-
31734
匿名さん 2020/08/07 09:49:58
>>31721 匿名さん
>>31727 匿名さん
実際には業者に借主を見つけてもらい家賃の授受や専有部の管理もしてもらわなければなりません。借主が契約を解除すればしばらくは家賃収入もなしです。さらには管理費や修積の値上げも頭が痛いです。実際に貸すとなると想定以上に費用が掛かりそうです。となると利回りは更に低下して2.5%くらいになりそうです。これなら借りた方が良いのでは、とさえ思ってしまいます。借入してレバかけて投資することを考えてもこの利回りなら素直にJリートを信用取引で買った方が良いかもしれません。
-
-
31735
匿名さん 2020/08/07 10:04:07
-
31736
匿名さん 2020/08/07 10:21:58
-
31737
匿名さん 2020/08/07 10:58:17
ネット利回り2.5%の新築マンションが、
仮に3.0%に上がると価格は17%下落。
仮に3.5%に上がると価格は29%下落。
仮に4.0%に上がると価格は38%下落か。
長い期間でみると平均4.0%くらいだし、丸の内のS級オフィスビルでさえ3.5%なんだから、日銀が金融政策の出口を言い始めたら、低利回りマンションは超怖いなー。
-
31738
匿名さん 2020/08/07 11:00:15
>>31737 匿名さん
だから新築なんて素人位しかやらないんだよね。
-
31739
匿名さん 2020/08/07 14:24:28
貸す側で考えたら、中古アパート1棟あたりが無難じゃない?
-
31740
マンション検討中さん 2020/08/07 14:54:26
住宅ローンを減免 「コロナで生活困窮」対象
しょーもない話題より、取り上げるべきはこういう時事ネタだと思うんだがねえ。
-
31741
マンコミュファンさん 2020/08/07 16:58:35
-
31742
匿名さん 2020/08/07 19:48:30
>>31741
やるなら中古でって事に決まってるやん。(中古なら楽やで、ええでという意味ではない)
なんで素人がデベが値決めした「定価」で買って商売するという難しい技に挑戦するんやってことやろ。
-
31743
匿名さん 2020/08/07 19:51:47
しかも金持ちがタンス預金眠らせとくのはツマランからマンションゲームで遊んで見るわ、とか
株だけだと浮き沈みが激しすぎて心が休まらんからちょっと分散で、とかならまだしも
しがないリーマンが年収も何倍もの数千万、億の金を突っ込んで新品を定価で買って
年3%程度の儲けを目指すって無茶すぎるやろってこと。
-
31744
匿名さん 2020/08/07 21:19:08
住友商事も1500億の赤字かあ。
株トレーダー以外は皆んな今後の年収ガタ落ちだろうね。
パワカがローン組んで買うような利便性だけが売りの物件は、一番影響を受けそうだ。
-
31745
マンション検討中さん 2020/08/07 22:44:05
>>31744 匿名さん
日本の企業ってそんな賃金の弾力性あるん?
全然ないでしょ。
さーワクチンも出来たし始まりますよー
-
31746
匿名さん 2020/08/07 23:01:58
-
31747
匿名さん 2020/08/07 23:39:24
>>31741 マンコミュファンさん
外国株か金。日本の資産、特にマンションはボロ負け、一人負け。何回言えば分かる?
-
31748
匿名さん 2020/08/07 23:40:27
>>31740 マンション検討中さん
ニュース以上の話があるなら自分からすればいいんだよ。からっぽなら黙ってろ
-
31749
匿名さん 2020/08/07 23:49:36
いまどき新築マンションなんて実需で買うものだよ
表面利回りがコンマ1単位で追い求めて抽選に何度も応募して苦労して手に入れたマンションも、昨今の相場が高い時期にあえてお得な値段で出ているってことはそれなりの品質のものだからリセールの段階ではあまり良くないと思うけどね。こだわってこだわって買っても、買って貸して売った段階でのトータルの利回りまでみたらそう変わらないんじゃないの。
-
-
31750
マンション検討中さん 2020/08/07 23:59:00
>>31748 匿名さん
以上てことは、ニュースの紹介してもいいんだろ?笑
この話から、リーマンで相場下がった時とはまた違う展開が予想されるねとか出来るじゃん。
わかってる人は見ただけで気付くんだろうけどさ
おたくら、ニュース未満の話ばっかなんだわ。
-
31751
匿名さん 2020/08/08 00:02:58
-
31752
匿名さん 2020/08/08 00:40:54
現物不動産所有のあこがれが強すぎて本来の投資目的を完全に忘れてる人多数ですからデベも儲かります。
-
31753
匿名さん 2020/08/08 02:56:02
-
31754
匿名さん 2020/08/08 03:00:13
>>31747 匿名さん
確かに、賃貸経営的にはね。
でもここ10年、キャピタルゲイン言うほどは悪くなかったと思う。
利確できてれば。
米国株も、金もまだまだ行くかも知れないけど、所詮ドル連動。
円に戻すとき 今後どうなるかなあ?
-
31755
匿名さん 2020/08/08 04:23:09
>玄人は何買うのか教えてほしいわ、マジで
で、この彼は理解出来たのだろうか
-
31756
匿名さん 2020/08/08 04:30:03
-
31757
匿名さん 2020/08/08 04:35:43
-
31758
匿名さん 2020/08/08 04:36:56
-
31759
通りがかりさん 2020/08/08 04:39:49
とりあえず2019年分譲物件だけハズしときゃ大負けはないだろうけど、中古は大抵、竣工表記なんだよなw
-
-
31760
名無しさん 2020/08/08 04:53:50
>>31759 通りがかりさん
そう思いたいポジションかもしれんが、2020 年の方が新築マンション値上がりしてるよ。
-
31761
匿名さん 2020/08/08 04:59:17
白金台の新築も坪500台で買えるようになりましたね
-
31762
匿名さん 2020/08/08 05:00:56
-
31763
匿名さん 2020/08/08 05:13:05
-
31764
匿名さん 2020/08/08 05:37:06
-
31765
匿名さん 2020/08/08 05:40:12
>>31764 匿名さん
質問するのに、願望って言葉をあえて投げつけて楽しむのは、ネット依存症ですよ。
君は統計もニュースも知らないの?
-
31766
匿名さん 2020/08/08 05:41:17
-
31767
匿名さん 2020/08/08 05:42:10
>>31760 名無しさん
君が願望の世界で生きてるんだよ。早く現実を見ようよ。本物のネット民だから無理かな?
-
31768
匿名さん 2020/08/08 05:42:52
-
31769
匿名さん 2020/08/08 05:44:04
-
-
31770
匿名さん 2020/08/08 05:45:33
-
31771
匿名さん 2020/08/08 05:46:04
-
31772
匿名さん 2020/08/08 05:47:46
-
31773
匿名さん 2020/08/08 05:47:54
-
31774
匿名さん 2020/08/08 05:50:32
>>31769 匿名さん
マンションの販売が急減してるのは有名な事実ですが、このネット依存症には願望に映るそうです
↓
>>31764 匿名さん
-
31775
匿名さん 2020/08/08 05:52:15
>>31773 匿名さん
社会では聞き方ってものがあるんだよ。ネット依存症君。マンションの統計も知らない世間知らずだから無理かな
-
31776
匿名さん 2020/08/08 05:54:13
確かこのスレで誹謗中傷を受けて、フットワークの軽い弁護士に相談するって人いたから、コメントには気をつけたほうが良いよ。
-
31777
匿名さん 2020/08/08 05:56:11
>>31773 匿名さん
マンションの販売、契約が減ってないデータ出したら?ないよ。
ネット民得意の願望なら可能なんですか?すごい!
-
31778
匿名さん 2020/08/08 07:13:52
>>31754 匿名さん
取り敢えず、今 全財産、金を買っといて、
来年売ったお金でマンション買うのはどうでしょう?
ワンランクアップできるかも。
-
31779
口コミ知りたいさん 2020/08/09 02:00:02
>>31745 マンション検討中さん
ボーナス比率の大きい商社は影響ありそうだな。
ただ、ベースも高いから生活に困るとかはなさそうだが。
-
-
31780
匿名さん 2020/08/09 02:13:00
まあ煽るのは感心しないけれど新築マンションの分譲がもし今後さらに絞られるような事態に至ったときの中古市場の動向が気になる。大都市圏に関しては不動産が安くなる気はしないな
-
31781
匿名さん 2020/08/09 04:40:50
買う時に売値が数%安くなってても客には分からんしねw
仮に安くなる時は普通に考えりゃまず先に部屋を狭くするとか仕様を落とすって事になる訳で俺みたいに賃貸仕様でも全然構わないって人間は大丈夫だけど
拘りのある人達がどこまで妥協できるかってのもあるわね。
-
31782
匿名さん 2020/08/09 04:40:59
>>31780 匿名さん
バブル崩壊前夜って、いつもこんな感じですね。
みんな不安なんだけど、市場を見る限り、あまり変化は感じられない。
そして、突然くる暴落。 ま、突然だからこその崩壊なんだけど。
-
31783
匿名さん 2020/08/09 04:45:08
平成バブルのユーフォリアを知る者としては一貫して総強気とは言いかねる市況なので、地滑り的な相場崩壊はないと思うよ。価格調整レベルに止まると思う。
-
31784
匿名さん 2020/08/09 04:58:30
失業、倒産、貸し倒れが表面化していっても、金融機関が持ち堪えられて、
金融崩壊しなければ、という望みはあるね。
米国は、既にやりすぎだから、ドル安は避けられないね。
平成バブル崩壊、リーマンショック、何れも先に金融崩壊あっての、経済の急速な減速だったけど、
今回は、先に物、人の流れの停滞による経済活動の減退、更に先が見えないと来てるから、
真綿で首を、、、的に、金融市場、不動産市場への影響の出方が読みづらい。
金融支援の量、範囲のさじ加減で一気に来るような気もするし、
ただ、収束が見えない中で、この小康状態が、1年も、2年も続くのはあり得ないね。
結局 本来の経済活動なりの相場となっていくのが順当と思うけど。
-
31785
匿名さん 2020/08/09 05:12:37
米国の一般人はもう悲惨すぎて昔日本人が憧れたアメリカは何処へって感じです。
一般人が「家は貧乏だけど俺は勉強頑張って見返してやる」ってのが日本の数倍ハードル高くて基本諦めてますね。
アメリカンドリームという言葉とは裏腹というか、だからこそのアメリカン・ドリームいうべきか。
これじゃ格差固定するわなって思いますね。
-
31786
匿名さん 2020/08/09 05:13:41
日本だと北海道生まれでも東北生まれでも島根生まれでも実家が貧乏でも親が中卒でも本人が普通に勉強頑張れば大学に行って「一流企業」と言われる会社に勤められる事に誰も疑問持ってないけど、アメリカだとこれが相当ハードルが高い。
日本ならクラスに5人位こういうのがいてもなんとも思わないけど
アメリカだと学校で一人二人しかいない、っていう位の違いがある。
-
31787
匿名さん 2020/08/09 05:34:28
>>31786 匿名さん
うーん 全然違う気がする。
米国の自動車組立工場で働く従業員の年収は、日本円で500万円以上なんていうのは当たり前。
ま、日本と違って一流企業の待遇が必ずしもベストでは無いし、終身雇用の考え方は無いから、
一流企業への就職がゴールでは無く、みんな若いうちに転職を繰り返しステップアップを図り、
終の住処となる会社を探していく。 こんな感じかな。
アメリカは、学校区によって教育レベルの差が激しく、富裕層はこぞって教育レベルの高い学区に住みたがる。
結果、不動産価格も上昇、貧困層には買えない相場が形成される。
更に、固定資産税も、学校区が変わっただけで、3割も4割も違うから、自然と、払える人、払えない人で、
住むエリアが変わってくる。極端な話、道路を一本挟んで、全然違う。
だかと、学校に1人、2人しか、一流企業に勤められないというのは嘘で、
学区によっては、7割とか相当な進学率で、初任給が、600万円程度以上の会社に就職している。
更に、奨学金制度がかなり発達していて、本当にやる気さえあれば、フルスカラシップを取るのは、
日本に比べて、それほどハードルの高いことでは無く、何かしらの奨学金を受け取っている学生が、
3割以上いると思われる。
-
31788
匿名さん 2020/08/09 05:52:23
>みんな若いうちに転職を繰り返しステップアップを図り、終の住処となる会社を探していく。 こんな感じかな。
もうそれ自体がエリート層の話であり、
日本人にありがちな幻想であり喧伝された錯覚ですね。
-
31789
匿名さん 2020/08/09 05:55:02
米国は、地方都市出身とか都会出身いうことじゃ無く、育ったコミュニティ、環境が、
その人の人生を大きく左右すると思われる。
寧ろ、大都会の方が、貧困層の多いコミュニティが多く形成されやすい傾向にある。
ただ、アメリカンドリームは健在で、スポーツ、芸術他、学業以外の才能、努力も評価される。
日本の一回の入試結果一辺倒のシステムとは大きく異なり、ボランティア活動、部活なども大きな評価項目。
勉強だけ出来てもダメ。
最低時給10ドルの職種に比べ、大卒初任給は、400万から1000万くらいが平均年収なので、奨学金を取れない学生は学費を払う為に、
ローンを組んで、なんとか大学を卒業、就職後に返済していくのが一般的。
-
31790
匿名さん 2020/08/09 05:56:19
>更に、奨学金制度がかなり発達していて、本当にやる気さえあれば、フルスカラシップを取るのは、日本に比べて、それほどハードルの高いことでは無く、何かしらの奨学金を受け取っている学生が、3割以上いると思われる。
これもよく勘違いされてるんだけど、もうこの奨学金を得る事自体が裕福な家庭なんだよね。
>>31787の見えてる世界は
昔の日本人がアメリカのドラマを見て平均的な一般社会と錯覚したのと同じであくまで上流層なんだよね。
-
31791
匿名さん 2020/08/09 06:06:31
>ただ、アメリカンドリームは健在で、スポーツ、芸術他、学業以外の才能、努力も評価される。日本の一回の入試結果一辺倒のシステムとは大きく異なり、ボランティア活動、部活なども大きな評価項目。勉強だけ出来てもダメ。
こんなのだからアメリカの一般的学生からすりゃそれこそ家が裕福な超ハイレベル学生しか無理って諦めるわけよね。
-
31792
匿名さん 2020/08/09 06:08:31
官僚や半沢直樹の銀行員、一流メーカー、商社をはじめとする日本人の勝ち組サラリーマンの多くは既得権益を守る側。出る杭は徹底的に打って潰す側。
米国はすでに勝ち組であっても出る杭になろうとする者が多い。アメリカは流石ですよ、どんな時代になっても復活できる底力があるように見える。
有史以来から刻まれたDNAなんじゃないのかね。
-
31793
匿名さん 2020/08/09 06:11:25
>ただ、アメリカンドリームは健在で、スポーツ、芸術他、学業以外の才能、努力も評価される。日本の一回の入試結果一辺倒のシステムとは大きく異なり、ボランティア活動、部活なども大きな評価項目。勉強だけ出来てもダメ。
これは日本で言えば高偏差値学校、有名学校にある有名大学への推薦制度と同じで
アメリカの一般の学生を救う制度じゃなくてエリートがエリート、富裕層が富裕層を引き上げる制度。それが現実ですね。
-
31794
匿名さん 2020/08/09 06:24:47
>>31788 匿名さん
転職を繰り返してステップアップできるか、上手くいかないかは本人次第ですが、
給与を上げる為には、昇格を待つより、転職の方が手っ取り早く、転職により昇給を狙うのは、極一般的なのは間違いなありません。
大学進学率も、日本5割強に比べ、米国は、7割超えなので、大卒がエリートという世間評価はありません。
https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldf...
貴殿こそ、米国の格差社会の闇等、記事に踊らされているのでは?
米国は、合法/不法移民が、低賃金業種の就労人口の多くを占めていることから、
税金は納めているのに、社会保障を享受できない本当の貧困層が相当数いることは、間違いありません。
違法就労数も、日本より格段に高いので、日本との単純比較は難しいでしょう。
また、UAW等、組合員の給与は、日本の大卒初任給より遥かに高いですが、
もちろん、エリートでもなんでもありません。
一方、企業の役員報酬は、業績連動のケースが多く、5億、10億程度はザラで、
日本のように1億以上で大騒ぎになるようなことは全くありません。
この辺りの格差が、貴殿の勘違いを助長しているのかも知れません。
米国には、20年ほど 在住経験がありますので、ご質問があれば、何なりとお受けします。
-
31795
匿名さん 2020/08/09 06:30:07
>>31794
>転職を繰り返して~~極一般的なのは間違いなありません。
>大学進学率も~~世間評価はありません。
そこは別に意見というか見方は一致してるけど。
-
31796
匿名さん 2020/08/09 06:32:42
あっ、エリートだけが転職して収入アップを図るってニュアンスになってたから
一般的にも転職繰り返して収入アップを図ると書いてくれた訳か。
-
31797
匿名さん 2020/08/09 06:36:19
>>31790 匿名さん
米国の奨学金金運営団体の数を調べてみて下さい。
将来の返済の要否は別として、恐らく8割以上の学生が、何かしらの奨学金の対象となり得る筈です。
事実、複数の奨学金を受給している学生が、本当に多いです。
貴殿の情報ソースはわかりませんが、住んでみての感想として、米国は今も昔も、色々な面で、日本より豊かな国であることは間違いありません。
-
31798
匿名さん 2020/08/09 06:41:12
欧米で出自を超えて逆転するのは日本より遥かに難しいよ。
ちなみに、最低時給の問題もなかなか難しくて、おフランスではかなり広範囲の仕事で
男女問わず最低時給付近の額でフルタイムで働いてたりします。
日本のバイトやパートの最低時給的な感覚とはちょっと違うかも。
-
31799
匿名さん 2020/08/09 06:45:54
-
31800
匿名さん 2020/08/09 06:46:39
格差の上の部分に生まれたらアメリカの方がいいと思うけどね。
-
31801
匿名さん 2020/08/09 06:53:49
>>31796 匿名さん
学費を本人が払う大学進学
無数の奨学金
公立でも4年で1千万円を超える学費、医学部なら4千万以上
自己破産の理由の上位が、学費ローン、医療費、
仕事をしない組合員の以上な高給、
年功序列が皆無、昇給の為には転職。
技術系の以上な初任給の高さ、
昇格時の昇給幅の大きさ、
役員報酬の以上な高さ
本当に、当たり前のように当日解雇される恐怖。
小中学校まで、浸透しだしたドラッグ
表面化しない根深い人種差別。
住んでみると、日本との違いに驚かされることばかりですが、
日本での、米国に関する報道、記事はちょっと???なところが多いのも事実です。
1つ言えるのは、日本人の平均年収400?500万円の生活を手に入れるのは、
日本よりずっとずっと容易いことと思います。
更に、シリコンバレーのスタートアップ、ウォール街のトレーダー等、
夢を見て努力すれば、日本の10倍も100倍も返って来るアメリカン・ドリームは健在です。
-
31802
匿名さん 2020/08/09 06:55:51
-
31803
匿名さん 2020/08/09 06:58:13
アメリカは勝者総取りだからねえ。
アメリカはコネ大事。ハッタリ大事よ。
-
31804
匿名さん 2020/08/09 07:08:27
電動自転車、今度はスポーツタイプ(改造済)の買ったんだけど行き先が片道20km超のところが多くていつも躊躇しがち。
ゆえにメタボ続行中。
-
31805
匿名さん 2020/08/09 07:17:24
メタボと言えば、遅まきながらいきなりステーキデビューしました。
出店過多等による業績の事はおいといて、自分や来てる客見てると割と満足度高いね。
ペッパーの時のことは知らないけど、一人で気軽に寄れるのは結構いい感じ。
週一ペースで行ってる。
サイゼリアもデビューしたし、あとは飲食じゃないけどドンキか。でもドンキはまだやめておこう。
-
31806
匿名さん 2020/08/09 07:17:43
>>31790 匿名さん
>>31787の見えてる世界は
>>昔の日本人がアメリカのドラマを見て平均的な一般社会と錯覚したのと同じであくまで上流層なんだよね。
ごめんなさい、ドラマではなく、現実の日常生活を経験しての見解です。
-
31807
匿名さん 2020/08/09 07:30:41
-
31808
匿名さん 2020/08/09 07:34:55
-
31809
匿名さん 2020/08/09 07:53:52
>>31799 匿名さん
>>アメリカの格差社会に比べたら日本は恵まれてるよ。
という間違った優越意識が、日本人のベンチャー魂を殺しているのかも。
貴殿とは違う米国のブルーカラーの人々は、毎日8時間キッカリ会社に拘束され、
昼には、8ドルのビックマックコンボの昼食を食べ、
90から120平米くらいの狭い2LDKに住み、
3年更新のリースで新車に乗り、年に4回は、有休を消化、家族で1週間のバケーションに行っています。
趣味は釣りで、ローンで釣り用のボートを購入、ガレージに保管。こんなかんじ。
日本では これだけ多くの人材が、派遣等の冷遇で働かされ、企業に搾取され、
正社員は 家庭を捨てて、身を粉にして25年働いてやっと平取になって、役員報酬報酬3000万円、
会社は最高益、1000億円!
日本は恵まれているというのは、錯覚かも知れません。
中流の生活の余裕度が違います。
-
31810
匿名さん 2020/08/09 07:59:17
-
31811
匿名さん 2020/08/09 08:00:10
-
31812
匿名さん 2020/08/09 08:02:01
朝シリアル食べて
昼マックに巨大シェイクで
夜ピザを腹いっぱい食べる
アメリカ人は日本人の憧れ
-
31813
匿名さん 2020/08/09 08:03:28
S.M.Lで料金は違います。
でもどれもお代わり自由です。
これぞアメリカ
-
31814
匿名さん 2020/08/09 08:12:06
>>31812 匿名さん
マックシェイクは アメリカには無いけど、だいたいそんな感じです。
本当に貧しい食文化米国、その割に決して安く無い。
色々な面で残念ながら戦勝国アメリカの豊かさを実感させられるけど、
食文化は、本当に日本が世界に誇るべきものと思う。
マルちゃんカップヌードルは30円くらいだけど、クソまずい。
高級レストランのシャケの切り身ソテーの甘ったるいソースが50ドル。あり得ない。
-
31815
匿名さん 2020/08/09 08:15:29
パーティやろうぜ
今日のパーティのごちそうは
まずハンバーガー食って
次にハンバーガー食って
今度はハンバーガー食って
最後はハンバーガーで締める
これがアメリカ
-
31816
匿名さん 2020/08/09 08:19:36
-
31817
匿名さん 2020/08/09 09:00:25
なんだよ、あべれいじって番組上のキャラクターだったのかよ
-
31818
匿名さん 2020/08/09 09:36:33
-
31819
匿名さん 2020/08/10 03:17:05
>>31814 匿名さん
所得が違う。日本は先進国の中では最貧困国、もはや途上国。日本の金銭感覚で海外の物価見れば高いに決まってる。外国人からしたら日本の物価は安い。日本は途上国たがら。
-
31820
匿名さん 2020/08/10 03:23:57
>>31799 匿名さん
>>31798 匿名さん
>欧米で出自を超えて逆転するのは日本より遥かに難しいよ。
作り話はやめよう
学費の自己負担割合が一番高い、公的負担割合が一番低いのが日本。
-
31821
匿名さん 2020/08/10 03:31:10
-
31822
匿名さん 2020/08/10 03:57:45
新築価格がこなれてきたね(コロナ前価格決定物件は除く)
おそらくまだ下がるかな。
-
31823
匿名さん 2020/08/10 04:07:13
>>31822 匿名さん
どこですか?
勝どきとか高い気がしますけど。
-
31824
匿名さん 2020/08/10 04:13:21
勝どきは、コロナ前計画なので値下げ期待は難しいですね。
タワマンにどうしても住みたいなら、タワマンは計画策定が長いので、新築が値下がりするのは来年あたりに期待した方がよいかと。
白金台駅近の自然教育園隣接という一等地マンションも、3階あたりの3LDK、新築坪500台です。
いい時代になりました。
-
31825
匿名さん 2020/08/10 04:28:29
そろそろ7月の不動産指標が出てきて、企業の4~6月期決算も出揃うでしょう。
7月は湾岸がものすごく好調との書き込みがあったので楽しみですね。
-
31826
匿名さん 2020/08/10 04:39:52
>>31825
>企業の4~6月期決算も出揃うでしょう。
飲食・旅行系とかモロ直撃した業界は別にしてざっくり2割減をベースにプラマイで見れば良さそうな流れだね。
ウチの会社、業界はもうあかんで~って人は報告ヨロ。
-
31827
匿名さん 2020/08/10 05:27:28
>>31824 匿名さん
白金ってパンダ部屋でしょ?平均で書かないと胡散臭いよ。
-
31828
匿名さん 2020/08/10 05:51:20
>>31819 匿名さん
日本は、企業の業績が好調だったのに、従業員の所得に比例分配されないシステムが残念ですね。
企業活動による収益が、地域社会、株主、従業員に還元されるべきという基本的な考え方が根本的に欠如してるよね。
給料上がらないから結果、個人消費にお金が回らない。デフレから抜けられない。
ジャブジャブの恩恵を受けるのは、一部の金融資産持ちの富裕層、企業業績への貢献くらい。
米国は、金融緩和したらしただけ、消費に回してお金を使ってくれるから、
コロナみたいな時も、立ち直りが早い。
知り合いが、NYのヴィトンの店舗で働いているけど、コロナ対策の
政府の給付金、失業補助金等が給付されると、売り上げの伸びが半端ないらしい。
ま、7/31迄は、一時帰休者、失業者は、例外なく、週 約10万円、月40万円支給されてたから、
人によっては、働いてるより、収入良かったんだろうね。
去年、夏休みのバイトで収入があった学生でも、今年は申請だけで、月40万円貰える。
そりゃ消費に回るよね。
あ、念の為、全ての事例は、特定の個人から直接聞いた話なので、嘘だとか想像で反論頂いても意味がありませんので、悪しからず。
-
31829
匿名さん 2020/08/10 06:08:44
-
31830
匿名さん 2020/08/10 06:17:26
>>31825 匿名さん
各社、10月以降はプラスに転じる前提、そこまでの延命策を講じて来たぐらいの感じですかね。
借入金の返済猶予期間、運転資金の融資借り入れ枠の拡大等、第2波で、再交渉が必要な中小企業が多いのでしょう。
やっぱり怖いのは、各業界で、それなりの影響力を持つ企業の破綻による連鎖倒産ですね。
政府の金融機関への支援が後手に回らないことを祈るばかりです。
返済の先延ばしでは、間に合わなくなった時に、中央銀行/金融機関がどれだけ債権放棄できるか?
いったいそれがいくらなのか? 平成バブル崩壊、リーマンショックより大きいのか、小さいのか?
素人の私には全くわかりません。 間も無く嫌でも知ることになるのでしょうが。
ただ、この状況で、今、新築マンションは未だ上がるから、購入を検討している人の脳内構造は理解できません。
-
31831
匿名さん 2020/08/10 06:37:51
-
31832
匿名さん 2020/08/10 06:38:57
>>31830 匿名さん
金融破綻が起きた場合、住宅/投資ローンの借り入れが暫くの間、厳しくなるでしょうから、
与信を考慮すると、今が最後のチャンスの方もいるのかも知れません。
-
31833
匿名さん 2020/08/10 06:52:44
>>31829 匿名さん
やっぱり 相場形成の役を担う必要が無く、個別案件の原価回収を優先する
ハウスメーカー系、中小デベから、調整が始まるんですね。
-
31834
匿名さん 2020/08/10 07:36:14
>>31804 匿名さん
とある日の 米国地方都市のウォールマート 自転車売り場。
在宅勤務、外出規制で、自転車需要、半端ないです。
-
-
31835
匿名さん 2020/08/10 07:39:48
-
31836
匿名さん 2020/08/10 08:07:10
>>31828 匿名さん
日本の企業業績は世界的に全然良くないよ。ROEも株のリターンもめちゃくちゃ低いじゃん
アメリカの40万はニュースになってるから有名。御託はいいから客観性くらいは書く前に調べようよ
-
31837
匿名さん 2020/08/10 08:08:26
>>31835 匿名さん
タワマンが安いよ。狭い土地に人を詰め込むから。変な幻想のせいでデベの利益率が高くなるだけ
-
31838
匿名さん 2020/08/10 10:25:27
-
31839
匿名さん 2020/08/10 12:50:00
>>31837 匿名さん
そうか?独占市場でもないんだから、安く仕入れられる訳ないんだが。
-
31840
匿名さん 2020/08/11 01:23:12
最近は戸建ても狭い土地に人を詰め込むようなものが増えた
容積率建蔽率いっぱいに建てられた羊羹みたいな形、家の前には駐車場と車
磯野家みたいに庭に緑がモリモリ生えていて、日当たりのいい庭に波平さんの盆栽が並んでいるような家は見なくなった。植栽が茂るマンションの方がずっと緑が豊かで美しい
-
31841
匿名さん 2020/08/11 01:31:00
社会の変化についていけずに親世代の経営する会社の経営は青息吐息。子供が親の家業を継がないところも増えた。かつては高度成長期に立派な屋敷を構えていた企業家の家も、今は続々売りに出たり、マンションそっくりな収益住宅に姿を変えて、子孫は都心のマンション住まいで便利で文化的な生活をおくっている。その子供はまた別な仕事に就いて、世界のどこかに新たな住まいを得る。家を継いだ子孫はライフスタイルの変化に伴って住居を売却して今の生活にふさわしい住まいを得るようになってきている。今、住まいというものの形が大きく変わってきている。タワマン嫌いは陸蒸気や電信や写真に驚き恐れた明治維新の頑固な老人たちのようなものだ。
-
31842
匿名さん 2020/08/11 03:23:00
タワマンなんて目新しいもんじゃなく、30年前のリバーシティやエルザタワーからあったじゃん...
共働き世帯が手っ取り早く都心に出れるように、容積率目一杯に詰め込まれ、土地の持分は安価になるはずなのに割高な値段をふっかけられてるだけでしょ。
-
31843
匿名さん 2020/08/11 03:40:23
>>31842 匿名さん
容積率を考えれば、別に割高ではない。容積率目一杯建てていない物件が贅沢というだけ。で、合っている?
-
31844
匿名さん 2020/08/11 03:43:27
>>31841 匿名さん
最後の一文は余計だけどその1文の為に長々と書いたって話ね。
-
31845
匿名さん 2020/08/11 03:48:16
>>31843 匿名さん
土地の持ち分は専有面積÷容積率で計算できるから15m2くらい。それしか持ってない。しかも共有だからほぼ価値なし。ほとんどが建物の価値。板マンと比べると倍くらいで馬鹿みたいに高い。眺望のためにそんな金よく出すなとw リセールが高いうちはまだそれでも良いけど、眺望の相対的な価値が減り、いずれは0になる建物価値の低さや維持コストの高さをみんなが認識し始めたら板マンより安くなるんじゃないかな。
-
31846
匿名さん 2020/08/11 04:35:22
あちこちのタワマンが倒れでもしない限り、その可能性はゼロだろうな
-
31847
匿名さん 2020/08/11 05:06:05
-
31848
匿名さん 2020/08/11 06:22:32
>>31841 匿名さん
>>31847 匿名さん
独りよがりの精神論はいらない
好き嫌いじゃなくて単に安い、デベの利益率は高い
規制緩和でタワマンがたくさん作られなかったら、東京に住めなかった人が多数いるからね。タワマンがなければ人口も増えなかったよ。タワマンは平成、令和の庶民の象徴、規制緩和が可能にした団地
しかし、売る側のデベの演出を真に受け勘違いするほどデベの利益率が高くなる。それでも安いから庶民が買う。
あなたはサンタクロースを本気で信じてるようなもの。フィクションとして楽しむのはいいけど。
-
31849
匿名さん 2020/08/11 06:25:27
-
31850
匿名さん 2020/08/11 06:38:11
>>31841 匿名さん
ここ東京だよ。山手線外のタワマンなら普通のサラリーマンでも楽に住めるだろ
ちなみにオーナー中小企業の転売はドル箱、潮流だよ。かつてのサラ金なみにテレビCMが流れてる。
-
31851
匿名さん 2020/08/11 06:40:05
>>31849 匿名さん
でも安いから売れてるよね。寿司詰めタワマンは金持ちと思いたいの?広告はそういう背伸びする人の心理をついてる。お登りに多い。
-
31852
匿名さん 2020/08/11 06:50:14
そこまで何度もムキになって否定するほどではないな。
-
31853
匿名さん 2020/08/11 06:58:08
-
31854
匿名さん 2020/08/11 08:12:17
7月1日時点の都道府県地価調査(発表は10月)は都心のほとんどもマイナスになりそうですね。特に商業地の下落が大きめ。1月1日時点の国土交通省地価公示がピークとなりました。マンション価格だけでなくようやく土地も下落を始めました。
-
31855
匿名さん 2020/08/11 08:39:30
オフィス余りビル余りのコロナ共生の時代では、
都心5区以外の商業地区は、見向きもされなくなりそう。
マンション的地大量供給の時代来るかコレ。
-
31856
匿名さん 2020/08/11 09:01:19
パークタワー勝どきは、坪300台スタートですか。
新築マンションも、いよいよ値下がりトレンドに入りましたね。
コロナ前物件の高値の理由は?
タワマン?駅直結?商業施設?
いえいえ。
デベの利益です(ゲス顔
-
31857
匿名さん 2020/08/11 09:04:14
ま。
これくらいでもデベは十分利益がでるってこと。
儲けすぎてたんだよ、特に2019年は。
ん。
そこのチミ。
まさか2019年物件に押し込まれてないよね?ww
-
31858
匿名さん 2020/08/11 09:11:19
-
31859
匿名さん 2020/08/11 09:25:12
-
31860
匿名さん 2020/08/11 10:13:05
-
31861
匿名さん 2020/08/11 11:00:21
今回のバブルの被害者は、パークタワー文京小石川の契約者で確定ですかね?
-
31862
匿名さん 2020/08/11 12:16:03
都内マンションはさらに値下がりが本格化へ
物価、所得はデフレ
でも外国株高、金高になるんだな
今マンション買わねーよ
-
31863
匿名さん 2020/08/11 12:22:21
>>31860 匿名さん
文章の中で使っている単語ひとつで業界人か素人か、業界でもどの分野の人間か、不動産知識はどの程度か、が分かるもんです。一種、なんて業界の新人でさえ理解している。あなたが反論できる相手ではなさそうだよ。
-
31864
匿名さん 2020/08/11 12:26:15
業界の人はポジショントークだからすぐわかるのはありがたいね
-
31865
匿名さん 2020/08/11 12:30:09
>>31863 匿名さん
あら、ご忠告ありがとう。そんな相手にも見えなかったから、書き込んだだけなのだが。
-
31866
匿名さん 2020/08/11 12:38:41
>>31851 匿名さん
タワマンって安いの?私の所有するタワマンは坪700万とか800万Overだけど、住む世界が違うのかな?正直含み益が全部で10億前後あったので、これがゼロになるとしたら気が気ではない。
-
31867
検討板ユーザーさん 2020/08/11 13:02:52
-
31868
匿名さん 2020/08/11 13:03:46
>>31866 匿名さん
こらこら、そんな金持ち父さんがこんなところに紛れ込んだらあきまへんがなw
お父さんを満足させるやり取りなんて誰も出来んで。
-
31869
匿名さん 2020/08/11 14:20:14
坪700とか800も、ちょっと前なら港区のど真ん中ですら有り得ない坪単価だったんだよな。
-
31870
匿名さん 2020/08/11 14:44:27
>>31868 匿名さん
そろそろ長期譲渡になったので、順番に売ろうと思ってた矢先にコロナですね。一番高い時に売るのは難しいですねー。
-
31871
匿名さん 2020/08/11 21:20:00
>>31870 匿名さん
そりゃ 焦って投げ売りした方が良いですね、今。
-
31872
匿名さん 2020/08/11 21:20:09
目先の事件によるノイズではなく、長期的なトレンドを考えてみるとこれからますますマンションに住むようになると思うんだけどね。親から子に住宅や職業を受け継ぐことがなくなってきていて成人すると子供も自分の職場やライフスタイルにあった住戸を求めるようになる。
これからの住宅って、個人の所有物というよりも社会のインフラだと思うんだ。世代を超えて受け継がれなくなった住宅は社会の中で循環するようになる。マンションはより自由な人生設計を可能にするものとして今後ますます好まれるようになると思う。
-
31873
匿名さん 2020/08/11 21:22:58
コロナが永久に続くのかどうか、と心に問うてみてから自分で判断するといい。
-
31874
匿名さん 2020/08/11 21:27:39
-
31875
匿名さん 2020/08/11 21:45:36
>>31872 匿名さん
とても説得力のある見方だと思いますし、傾向としてそうなって行くのでしょう。
田園調布や、成城の家を引き継がなければならない人は、プレッシャーの方が、
先に立つのかも知れません。
ただ、今となっては、中国投資家マネーが激減、相続税の不動産資産評価も見直しされ、
相当な数の空室が存在する事実もあり、現在の新築マンションが本当に実需により形成されているか?
疑問でもあります。
-
31876
匿名さん 2020/08/11 21:51:15
新築マンションが下がることくらい素人でも予想できたわけだが?
-
31877
匿名さん 2020/08/11 22:00:32
-
31878
匿名さん 2020/08/11 23:07:01
>>31876 匿名さん
それはどうかな。
確かにオリンピック年がピークとなるとの大方の予想だったけど、
COVID-19で一息ついて、調整が入った後、また上昇に転じることもあり得ますね。
特に 千代田、港、渋谷の3区は、下がり待ちの購買層も多いだろうから、
新築、築浅中古は、立ち直りが早いかも。
上り基調で見えにくくなっていた地域格差が、相場の下げで より鮮明になるかも。
-
31879
匿名さん 2020/08/12 00:22:41
確かに港区千代田区は、あと1000万下げれば即座に買いが入るような物件が大量にありますね。
それでも十分儲けがあるわけですから、ニーズの厚みがあるエリアは強いと感じます。
しかしながらそれをやると、文京区や新宿区などにしか手が届かなかった購買層を吸収してしまいますから、都心以外は結構なダメージをくらう時代になりますかね…。
-
31880
匿名さん 2020/08/12 02:39:19
>>31878 匿名さん
結論ありきで根拠が一つもないよ。
>上昇に転じることもあり得ますね
早くても再来年まではあり得ないですね。買い手がいませんから。賃金もGDPも戻りません。金持ちは今更買いません
下がり待ちはいたとしても、文字通り下がらないと、買いません。借りても3区に住めます。利回り低いから借りても損しません
-
31881
匿名さん 2020/08/12 02:42:24
>>31872 匿名さん
東京ははじめてかな?
そんなの前からだよ。土地がないから。業界団体儲けさせるために規制緩和、タワマン乱造したんだよ
東京は分譲マンションの賃貸も豊富だよ
-
31882
匿名さん 2020/08/12 02:43:19
-
31883
匿名さん 2020/08/12 02:48:19
>>31880 匿名さん
仰る通り、上昇に転じるまでの期間は敢えてぼかしました。
1年かも知れないし、5年かも10年かも知れない。
時間かかるでしょうね。
-
31884
匿名さん 2020/08/12 09:47:20
-
31885
匿名さん 2020/08/12 10:26:53
リスクをとれる状況になってきたとみて株式の方が儲かると思ったからじゃない
-
31886
匿名さん 2020/08/12 10:49:00
-
31887
匿名さん 2020/08/12 11:13:41
今宵ひとりサイゼリア。
サイゼ、スシロー、いきなりステーキ
もっぱら清く正しく庶民らしく生活中。
土曜の船でカッコつけたる。たぶん。
-
31888
匿名さん 2020/08/13 04:29:53
-
31889
匿名さん 2020/08/13 05:32:34
パークタワー勝どき、値付けに苦労してるみたいですね。
都内新築は、やはり湾岸から調整ですか?
-
31890
匿名さん 2020/08/13 12:59:15
勝どき坪300、白金台坪500。
コロナ後値付けの新築マンションは明らかに下がり始めましたね。
勇み足で2019年バブル物件に押し込まれたエンドさん達は、今どういう気持ちなのでしょう…。
-
31891
匿名さん 2020/08/13 13:18:46
いくら売り渋ったところで土地が出てくれば供給が増えるからね。ホテルもテナントビルも建たなければマンションになるしかない。
-
31892
匿名 2020/08/13 14:33:34
>>31889 匿名さん
湾岸から崩れますね。そこから都心部に向かって徐々に崩れる感じですね。
-
31893
匿名さん 2020/08/13 14:40:38
と言うより、これは割高なエリアから崩れているのでしょうね。
バブル末期の2019年に急に新築価格だけが値上げされたエリア(湾岸、小石川、東池袋など)が、最初の暴落予備軍として、次はどの辺りになりますかね。
-
31894
匿名 2020/08/13 14:42:09
-
31895
匿名 2020/08/13 14:43:28
-
31896
マンション比較中さん 2020/08/13 16:37:46
下がる下がる今度こそ下がる という意見が多いうちは下がらない。
-
31897
匿名さん 2020/08/13 16:54:50
>>31896 マンション比較中さん
こういう精神論はうんざり。せめてその多い少ないの判定法を示せよ。そもそも相場は多い方に動くんだよ。まともな根拠出せないなら書くな
-
31898
匿名さん 2020/08/13 20:05:15
>下がる下がる今度こそ下がる という意見が多いうちは下がらない。
ンムフフフ、あるあるやね
-
31899
マンション検討中さん 2020/08/13 22:14:42
残念ながら、いまはスタグフレーションなんだわ。
土地取得と建材のコストが2019年売り出し物件と変わらないか寧ろ高い、さらにコロナで納期遅れた分で職人の手配もコスト増。
典型的なコストプッシュ型。
白金で坪500!てのも駐車場がないとか涙ぐましいコストカットの結果なわけよ。
場所も躯体も設備も良いのに安い!なんてマンコミュで欠点論われない物件が安くなるのは、
まだ当分先やな。
それか、駐車場なし物件が流行り出せばワンチャンあるんじゃね?笑
湾岸とかのもともと大した価値のない土地の上に立つものは粗利分吐き出して目に優しくはなると思うけど。
-
31900
匿名さん 2020/08/13 23:49:21
昨日の日経にも載っていたけど建築業に携わる職人さんがだいぶ減っているようだね
新築縛りでは価格も高くなかなか希望の物件が手に入らない、そういう時代になると思う
そうなると地価の安いところを探して賃貸物件を建てて貸した方が美味しいということになるが、希少な立地に建つ高級な新築は従来通りの価格で売られ続けるだろうね。売る側の立場に立つとこれが一番合理的、破滅する覚悟で相場を下げるような事をするよりは...
-
31901
匿名さん 2020/08/14 00:27:18
中古は需給で決まるけど、新築マンションは下がる言うても、原価あるからな。
原価割れるようなら、マンション作らんし、今売ってるやつを叩いて買うしかないのか?
-
31902
匿名さん 2020/08/14 00:41:25
>>31901 匿名さん
新築価格の25%はデベの利益です。不景気時には10%まで下がりました。
在庫コストが上昇してくれば、利益を削って値下げするのです。
25%下げなければ原価割れはしません。
-
31903
匿名さん 2020/08/14 00:45:15
>>31900 匿名さん
分譲マンション事業の中では原材料費、土地仕入額の割合が圧倒的に高いので、人件費に焦点を当てた価格論はたいていがインチキです。
-
31904
匿名さん 2020/08/14 01:12:54
>>31902 匿名さん
と言うことは、最大で25%下げ?
暴落とは言い難い期待外れの下げだね。
安ければ何でも良い人は待つのも良い程度?
過去気に入った物件あるときに買っておいた方が良かった。
-
31905
匿名さん 2020/08/14 01:32:18
>>31904 匿名さん
馬鹿なの?
景気悪くなってデベが利益削るようになったときは、土地価格も下落、建築費も下落してるでしょ? すべてが同時並行で経済は動くのです。
-
31906
匿名さん 2020/08/14 02:30:32
土地持ちが投げ捨てレベルで売り出すか、着工する案件が激減してゼネコンがお茶を引9ぐらいにならないと土地代、建築代が暴落とはならないのよね。
そうなったら、オタクも呑気に家買うなんていってられない世の中なってるかもしれない事の方が心配すべき
-
31907
匿名さん 2020/08/14 02:38:23
>>31906 匿名さん
土地は金融商品でもありますから、売り物の数で価格が決まるわけじゃありませんよ。例えば金利が上がれば、売り物が減ったとしても価格は暴落します。
建築は自動車と同じですそ野が非常に広い業界です。物価が下がったり景気が冷え込めば建築費は下がります。アベノミクスで建築費は異常な高騰を続けてきましたから、金融政策が正常化すれば、他の財と同じ物価推移に戻るでしょう。アベノミクス後も他の財はデフレ気味でしたから、その水準に合わせるように暴落するかもしれません。
土地、建築費ともに暴落です。
-
31908
匿名さん 2020/08/14 03:14:54
果たして、金利は上がるのか?
果たして物価は下がるのか?
なーんとなくコロナで不景気でマンション下がる!わっしょい!は素人考えと変わらん。
その方が雑誌売れるからマスコミは煽るけどさ。
-
31909
匿名さん 2020/08/14 03:21:03
>>31899 マンション検討中さん
スタグフレーションではない。嘘つき
駐車場は借り手がいないから作らない。昔の港区内陸のマンションは設置率高いけど、今は解約が増えて空きだらけ。駐車場代か減って機械式のタワマンは特に維持管理費の確保が難しくなってるね
>>31900 匿名さん
建築の職人は解雇されてるよ。余ってる
>>31901 匿名さん
原価割れでも作っちゃったら売るよ。収入なければ固定費払えない
>>31906 匿名さん
住めなくならないから心配無用。めちゃくちゃ余ってるからよ
>>31904 匿名さん
25%は1/4。大きいよ。借りればいいし。
気に入ったところでどうせ古くなる。
-
31910
匿名さん 2020/08/14 03:24:10
>>31908 匿名さん
統計みろよ。デフレ。マンション価格も下がり始めたよ
データも見ないで、情緒がだけが根拠、素人を連呼する方が素人、煽ってるよ。もうくんなよ。
-
31911
匿名さん 2020/08/14 03:33:00
>>31910 匿名さん
根拠なく、激昂するのはどう見ても素人。
玄人ってなんの?って話はあるが笑
-
31912
匿名さん 2020/08/14 04:25:14
原価割れでマンションを作らないといけないマンション一本足打法のデベってそう多くはないと思うけどね
工業製品とかは在庫調整のために出血大バーゲンなんてのはありうるんだけど、ほぼほぼ一点もののマンションがそういう売り方になるとは思えない。安く売れるところに安く作って利幅をとりつつ誰でも買える値段で売るというあたりが落としどころではないかと。価格は消費者の一方的な都合にのみ左右されるものでもないしね。
-
31913
匿名さん 2020/08/14 04:29:49
新築マンションもだいぶこなれてきましたね。
2019年のバブル狂気は今思い出しても笑えます。
-
31914
マンション掲示板さん 2020/08/14 04:33:17
>>31910 匿名さん
統計はどの統計を見れば宜しいですか??
教えて頂けますと幸いです。
-
31915
匿名さん 2020/08/14 05:07:09
-
31916
匿名さん 2020/08/14 05:24:22
極端な話、千円で売っていたものがいきなり五百円になったから安いって飛びつく人ばかりではないと思う。ましてや自分の人生を賭けた大きな買い物にそれはない。もっとも、イソジン買い占めるぐらいのリテラシーなら飛びつく人はいるかもしれないが、それならまともな人にまともな品質のものをまともな原価で作られたものをまともな値段で売ると思う。
-
31917
匿名 2020/08/14 06:26:54
-
31918
匿名さん 2020/08/14 06:31:18
-
31919
匿名 2020/08/14 06:34:26
-
31920
匿名さん 2020/08/14 06:37:46
>>31908 匿名さん
長期金利は変わらず、物価変わらずなのに、コロナで商業用不動産の価格下落が激しい。理由は、賃料が下落したのと、リスクプレミアムが上昇したから。利回りが上がってしまった。
不動産は長期金利が上がらなくても、先行きが見通せなくなればリスクプレミアムが上昇して利回りがあがる。その結果、価格は下がる。金利と物価だけじゃ決まらない。
-
31921
匿名さん 2020/08/14 06:39:41
>>31917 匿名さん
マンションの価格が半分になった時の日本経済の状態、所得、物価、金利、日経平均を想像してみましょう。普通の感覚なら買えなくなる。
-
31922
匿名さん 2020/08/14 06:51:09
>金利と物価だけじゃ決まらない
それはもちろんその通りだけど、作り手にとってゼロ金利はめっちゃ大きいわね。
これが大規模タワマンで即日完売を狙わなくて住む、加えて
コロナでも値下がりしない大きな理由のうちの一つだわね。
-
31923
匿名さん 2020/08/14 07:22:10
>>31921 匿名さん
日経に値が付くなら買い手がいる。マンションもそうなるよ。
>>31922 匿名さん
でもいつかは売れないとね。
待ってればそのうち売れるのは相場が上がってるとき。今後は過去のようにはいかないよ。
売上はないより、値下で減ってもある方が企業業績にはプラス
経済が2019年のレベルに戻るには3年はかかる
-
31924
匿名さん 2020/08/14 07:24:42
>>31916 匿名さん
ばかりとか全員の必要ない。そのくらい理解したら?
半値で買う人とイソジン買う人は全く違うよ
同一視するのはリテラシーがない証拠。他人より自分の心配しろ
-
31925
匿名さん 2020/08/14 07:25:59
-
31926
匿名さん 2020/08/14 07:26:01
>>31912 匿名さん
オフィスも再開発も売れない、テナント入らない、解約多数
-
31927
匿名さん 2020/08/14 07:27:02
-
31928
匿名さん 2020/08/14 07:28:16
-
31929
匿名さん 2020/08/14 07:30:05
-
31930
匿名さん 2020/08/14 07:31:26
6月度中古マンション成約レポート
2020.06 成約状況
◆エリア◆㎡単価(昨対)◆成約価格(昨対)◆専有面積(昨対)
3区 110.96万(97.3)◆6,512万(98.9)◆58.69㎡(101.7)
城東 60.52万(102.9)◆3,900万(105.3)◆64.45㎡(102.3)
城南 81.28万(105.0)◆5,078万(112.8)◆62.48㎡(107.5)
城西 90.66万(100.7)◆4,970万(106.4)◆54.82㎡(105.7)
城北 67.71万(103.3)◆4,087万(108.0)◆59.49㎡(104.5)
多摩 42.31万(103.1)◆2,989万(110.9)◆70.64㎡(107.6)
城東・城南・城西・城北と㎡単価上昇に加えて専有面積広めが成約で
6月は中古価格が昨年比大幅アップですね。城南、多摩は二桁アップとは驚異的です。
一過性かどうか暫く様子見ですね
PTK ザ チャンピョン2024-09-03 17:20:18
勝どきは?最高
7.7%
最上
7.7%
最強
7.7%
最低
76.9%
13票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件