東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-30 01:59:20
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 2151 匿名さん


    >>2146 不動産業界さん
    あと大手は赤字だしてまで売らないってのは今は我慢してるってだけで違うと思うよ。金利が上昇するなか完成在庫の引当を銀行が要求し始めたら。赤字では売らないって在庫山ほど抱え続けられるなんて楽には出来てない。

  2. 2152 匿名さん

    はい、湾岸大暴落は間近です。
    買いたいならもう少しまってね。
    皆さんが買わなければ需要が減るので、大暴落が早まりますよ。

  3. 2153 匿名さん

    大暴落して住民が変わってくると嫌気をさした富裕層は内陸に移転。
    ギリギリローンで買った庶民は逃げることもできず永住決定となる。

  4. 2154 匿名さん

    >2151

    金利上昇なら当然インフレだから、在庫なんてほっといても捌けますよ。

    ※補足:金利上昇には2つのシナリオがあって、
    1.景気が加熱してバブルを予防するために中央銀行が金利を上げるパターン。このケースだと景気は今より良いんだから在庫は苦労せずとも売れる。
    2.財政悪化が更に進んで、金利を上げないと国債がさばけなくなるパターン。このケースだと、円の価値がぐっと下がって相対的に不動産を含むものの価値があがる。この場合も基本的には在庫はプラス。
    ただし、人気のない不良在庫の場合は2のケースだと負担が大きいかも。

    そもそも、大手の場合は短期で資金調達してるわけじゃないから金利が上がってもさほど問題にならない。
    中小デベは倒れるところが出てくるんでしょうが。

  5. 2155 匿名さん

    スレが流れたので、再度掲載。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますね。

    1. スレが流れたので、再度掲載。首都圏の新築...
  6. 2156 匿名さん

    続いて平米単価も
    2016年首都圏全体の推移をグラフしました。

    こちらも下落しています。

    1. 続いて平米単価も 2016年首都圏全体の...
  7. 2157 匿名さん

    株価が急上昇する前までのグラフですねw
    それにしても緩やかな下落ですね、ほぼ横ばいw

  8. 2158 匿名さん


    >>2154 匿名さん
    9月からのイールドカーブコントロールからの長期金利上昇は2つのシナリオにはあてはまらないのかな。企業の資金調達は様々だけどベースプラスマージンで借入ている部分はベースが上がるので負担増だし固定してる部分も毎年償還&借換が来るので固定コストが上がって負担増なんだよ。社債も同じだね。大企業だから負担増無しということは無いんですね。さらに金利よりも引当を銀行に求められることでバランスシートが辛くなるかもね。

  9. 2159 匿名さん

    >>2157 匿名さん

    横ばいにしたいのは分かりますが、横ばいではありません。
    そして、ますます下落幅が大きくなりつつあります。

    ちなみに在庫も増加しています。

  10. 2160 匿名さん

    横ばいだねー。77万以下をはしょるとこに悪意を感じるね。見れば年間で3%も下がってないじゃない。右肩下がりのグラフになってるのは分かるが、せめて5%以上下がってから騒いでもらえますか?あと、10ヶ月のスパンのグラフに価値あるか?株じゃないんだから。

  11. 2161 匿名さん

    実際に新築で値下げしてるところ多いし、中古物件見てれば皆んな値下げしたけど売れてないね。
    まあまだ高いからね。
    これから人口世帯経済全て緩やかに下がっていく日本でマンションだけ極端に値上がりした3年間が異常だったわけで、正常に戻るだけでしょ。
    移民受け入れでもしない限り今後需要が増える事は無いしがつっと暴落した後は一定額の横ばいが精々で値上がりはしないんだろうな。

  12. 2162 匿名さん

    なので、売りたい人は売却出来たら暫く賃貸でこなして落ちたら買うってやつが多いね。買い手に聞こえが悪いから売却&賃貸には家庭の理由つけてサラッと説明されるけど要はそういう事。

  13. 2163 匿名さん

    まあ、私もこんなに下がるとは思っていませんでしたし、本格的に下落するのはこれからですよ。マイナス金利が終わりましたし、
    販売戸数を減らして価格をなんとか維持していたのに、これから販売戸数が増大していきそうですから。価格を下げない限り、在庫が積み上がるでしょう。

    長期金利が上昇したら、中古も含めマンション価格が下がるという記事です。
    日銀が9月末に長期金利操作を導入したら、この記事通りに、10月にマンション価格が下がりました。
    しばらくは下落が続きそうです。


    マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01

    ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。

  14. 2164 匿名さん

    >>2163 匿名さん
    ババ抜き感が出てくると一気に来ますね。
    いまも下がってますが、トランプ就任がキッカケで暴落したりして。

  15. 2165 匿名さん

    元の価格まで戻るとか期待してもムリですよ。1.5倍くらい値上がりした場所なら2〜3割安くなる可能性はあるかもですけど。

  16. 2166 匿名さん

    場所によるんでしょうね。
    海外勢や富裕層が興味ない場所はいずれ上がった分は下がるのではなかろうか。下がり切るまでに何年かかるかは分からんが。

  17. 2167 匿名さん

    下落暴落願望強すぎ。
    株高で横ばいに近い下落に歯止めががかるのではw

  18. 2168 匿名さん

    >>2167 同意。自分の周りでも株やFXでウハウハな人がいる。
    短期的に少し調整があっても、都心の暴落は無いと思う。
    もし下がるとしたら湾岸や、連れ高しすぎた郊外物件。

  19. 2169 匿名さん

    そう?
    赤坂麻布あたりの中古を見てるけど10-11月で在庫は1割強値段下げたよ。海外富裕層ってつまり中華系が買ってた分かりやすいエリアがこれから下がるよね。だっね下がりはじめた外国の不動産なんて一番売りたい資産だろ、自分だったらどう?
    逆に買っちゃった人の希望願望が強いような。
    気になるなら売り出してみればいいよ。
    不動産屋に売り煽られるかもだけど流れとしては正しい。

  20. 2170 匿名さん

    超強気だった販売価格が下がっただけで、
    成約価格ベースでの比較なら数%じゃない?

  21. 2171 匿名さん

    >>2170 匿名さん
    それでも決まらないからもう一段下げてる。
    来月の売り出しはそこからスタートだから来年1月のトランプ就任で株価と不動産がどうなるか。

  22. 2172 匿名さん

    金利円安株のトランプ相場はまだ2週間で、遅効性の不動産市況にはまだ反映されてないけど、このまま続くと不動産も株と同じく反騰かもね。
    金融資産家をはじめとする売り豚さんは、既に株で大損こいた上に、
    不動産でも同じ轍を踏んじゃうかもなー。

  23. 2173 匿名さん

    >>2172 匿名さん

    遅行性バカ笑
    なんで株価の後追いって言われるか考えてみなさい。そう思うなら今不動産仕込みなよ、買い放題 笑

  24. 2174 マンコミュファンさん

    >>2173 匿名さん
    じゃあ貴方の仕込みどきはどんな感じだったか教えてもらえる?

  25. 2175 匿名さん

    >>2174 マンコミュファンさん

    ごめん、高値で買っちゃった系?

  26. 2176 匿名さん

    >>2175 匿名さん
    ゴメン、円高株安トランプリスクに掛けて、大損しちゃった系?

  27. 2177 匿名さん

    これだけ市況が悪くなると、煽りもイマイチですね。

  28. 2178 匿名さん

    2日前に、年金減額法案が強行採決されましたが。

    2030年の人口ピラミッドです。
    人口の1/3が65歳以上の高齢者になり、
    労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。
    税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。
    住居にかけられる金額が減るので、マンションの価格も下落しているでしょう。

    そして、受け取る年金は、大幅に減額されているでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    2030年は、もうすぐやってきますよ。
    皆さん、将来のことを真剣に考えてますか。
    今の状況を基準に、身の丈以上の借金をかかえると、大変なことになるかもしれません。


    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    1. 2日前に、年金減額法案が強行採決されまし...
  29. 2179 匿名さん

    住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内のようです。

    以下、参考情報。

    住宅ローンで破綻しないための目安
    http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

    住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

    住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
    http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

  30. 2180 匿名さん

    子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円かかるそうです。
    2人だと、約6,000万円~8,000万円。 すごいですね。

    【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。
    http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html

  31. 2181 不動産業界

    まだまだ横ばいではない。
    なだらかに二割程度下がった後に横ばい。
    今後、不動産は二極化していくよ。
    芝浦も含み湾岸エリアや郊外は***。
    都心人気エリアの大手分譲を買っておけ。

  32. 2182 不動産業界

    芝浦も含め湾岸エリアは避ける。

  33. 2183 匿名さん

    まあ半年くらい寝てれば2、3割下がるわけだからこの我慢は値打ちありだね。

  34. 2184 匿名さん

    これから値下がりしていくだろうけど、半年で2,3割は難しいでしょう。

  35. 2185 匿名さん

    >>2179 匿名さん
    あのさぁ、そこに書いてある年収の4倍と返済比率25%ってイコールになってないよ。そんなことも気付かないの?そんなデタラメ信じてたら駄目ですよ。

  36. 2186 匿名さん

    売り豚がブヒブヒしているw

  37. 2187 金融投資家

    >2178
    >労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。

    私の言う通り、姥捨て山制度を施行するしかないというのを、君は理解できたかな。

    これからは、長生きしたい人は年金もらおうなんて思うなよ!
    長生きしたければ、税金払い続ける財を持っとけよ。

  38. 2188 不動産業界

    三井のパークコート、パークタワー、三菱のパークハウス、野村のプラウド、
    数は少ないが東京建物のブリリア 等 誰でも知ってるブランドはやっぱり中古市場でも安定感あるよ。
    同じエリアで安くても、決して無名デベロッパーのマンションは買うな。
    (これは不動産業界の常識だ)
    なぜなら都心部でマンション購入する層は年収がそもそも高い。
    だいたい予算が7000万以上だ。 こういう客は
    近所にパークコートと無名マンションがあった場合、500万や1000万位高くてもパークコートを買うんだよ。 毎月のローンにすると
    それほど変わらんからな。 無名デベロッパーは変形敷地に変形建物を安く造るから資産性は劣る。 人材のレベルも低い。
    最近はこういうノンブランドマンションの持ち主が、
    築浅だからと感違いして、
    財閥系のマンションと同じような値付けして
    なかなか売れないない事が多い。

  39. 2189 匿名さん

    マンション契約率は今年2番目に悪い数値-8千万円超の高額住戸ほど売れ残る
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2296

    契約率61.6%は、本年1月の契約率58.6%に次ぐ悪さで、ここ3年間を見てもその悪い位置づけは変わりません。販売は非常に低調だったということになるでしょう。
    1戸あたり価格5,406万円は、前年同月比ではわずかに高いのですが、直近4月のピーク(5,750万円)からは6%下落し、かつ、ここ2カ月連続の落ち幅の大きさが目立っています。
    都区部における価格帯別の契約率をみると、3,300万円以下では100%売れているのに、8千万円台41.1%、9千万円台45.3%、1億円台48.5%と、高価格帯が売れなくなっています。

  40. 2190 金融投資家

    >2188

    中古マンションに価値を付けようとするのは、不動産屋の都合でしかないね。

    だいたい、
    中古のマンションを買おうとする時点で、
    貧乏か頭が悪いかのどっちかでしょ。
    ブランドもくそも関係ないよ。

    5年も10年も経ったマンション買うなんて、
    頭おかしんじゃないかと思っちゃうよ、マジで。

    マンションは資産というより消耗品で考えるべき物だよ。

    敢えて言えば、
    自分で価値を見極める脳のない奴が、
    とりあえずブランドに頼るんだろうなというくらいかな。

  41. 2191 匿名さん

    バブル末期か。
    マンション坪単価前月比
    都心6区▲2.1%
    東京23区▲0.4%
    東京都+1.0%
    首都圏+2.6%
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf

  42. 2192 匿名さん

    新築を永遠に立て続けるのは無理。
    そういうビジネスモデルはもう終わりだよ。

  43. 2193 匿名さん

    >2188
    >2190

    横浜の三井の物件のお陰で、ブランドの価値が見えるようになりましたね。
    いざという時の保証能力と保証の程度が全然違います
    ブランドというよりも親会社の体力の問題ですが……。

    客観的に見て一戸建ての中古の資産価値が劣るのは、施工の確かさと保証の信頼性がないからなんでしょうね。
    三井とか野村が一戸建てでもマンション並みの保証をするようになれば一戸建ての価値も大きく上がるんでしょうが、現実は三井でも新浦安で戸建ては裁判までして保証を拒否してますからね……。

  44. 2194 マンション検討中さん

    価格は天井だと言われてるね
    中古の売り側の思考からすると、2020年までまだだいぶある中で市場が伸び止まってるように見えるいまは、難しい時期なんだろうね。
    売る方も買う方も、今行くべきか待つべきか、様子見で動きにくいね。
    仲介業者が悩みそう。

  45. 2195 匿名さん

    >2190
    おまえの頭がおかしいだろうな
    これからは中古が中心

  46. 2196 金融投資家

    >2195

    あぁ、そうですか。。

    私は、
    お利口だけど中古しか買えない貧乏な一生より、
    頭がおかしくても気にいった新築に住みかえて楽しむ人生の方が好きです♪

  47. 2197 匿名さん

    >2196
    気に入った中古が出れば...ね.
    今後はそんないい新築はしばらくでないと思いますよ.
    ま,あなたはマンション掲示板にいるにもかかわらず,マンションを購入する気はさらさらないみたいなので,投資サイトにでも行ったらどうです?
    以前にビンテージがどうたらと話していた割には,今度は中古はいやだの,ブランドもくそもないだの,支離滅裂かつわがままなお子さんですね.

  48. 2198 匿名さん

    >>2196 金融投資家さん

    あなたの価値観には誰も共感しないので、ほんと必要ないです。
    早く湾岸にお帰りなさい。

  49. 2199 不動産業界

    金融投資家って言葉はないから、投資家に改名したら?
    債券、株、不動産、FX、コモディティに投資する個人や法人は投資家でいい。
    金融っていうのは英語だとファイナンス(お金を貸す)という意味で使われる事が多い。金融に投資家をプラスすると違和感ありすぎだ。
    経済学部出た奴に言うと、かなり恥ずかしいぞ。

  50. 2200 匿名さん

    湾岸エリアのマンションが不調のようです。

    湾岸エリアのマンション事情(平成28年第3四半期
    http://1manken.hatenablog.com/entry/2016/11/26/070000

    【東京圏地価】「上昇」が 6 地区で減少、「横ばい」が 6 地区で増加
    【湾岸エリア地価】踊り場(0%)を迎えた
    【佃・月島】資産保有目的の富裕層による需要が減退
    豊洲】価格上昇の動きが一段落。今後、マンション取得者による売却の動き
    【有明】ピークアウトとの見方が強まっている

  51. 2201 金融投資家

    >2199

    financial traderくらいでいいよ。

    ファイナンスが、(お金を貸す)という意味で使われる事が多いだと?
    もうちょっと英語勉強してから書きこめ!

  52. 2202 通りがかりさん

    9年周期の下降トレンド入りが確認されているようです。

    2016-11-20
    不動産業業況等調査結果|「販売価格」は9年周期の下降トレンドに入っている
    http://1manken.hatenablog.com/entry/2016/11/20/135836

  53. 2203 名無しさん

    九年周期ですか、、興味深いですが信頼性が低いですね。
    九年前の落ち込みはリーマンショックが原因で経済低迷→不動産価格低下と連動しています。
    今回も経済が低迷していくのであれば不動産価格は下がるかもしれませんが、マンション価格自体が主体となって九年周期で浮き沈みしているわけではないです

  54. 2204 匿名さん

    よくある数字のマジックか
    最近多いですね、いろんな統計持ち出して煽るようなアナリスト。ネットに氾濫しすぎなような

  55. 2205 匿名さん

    >2201
    typo投資家さん,英語の勉強は少ししたんですか?
    だから,投資サイトに行きなさいって.マンションを買いたい,買う予定,売却のタイミングを考えているならいいけど,マンション投資なんて意味がないんでしょ,あなたには?
    マンション否定するなら自分の知識が思う存分に発揮できるところに行けばいいんですよ.
    英語もできないくせに,人の英語をとやかく言うのはね.

  56. 2206 匿名さん

    >>2205 匿名さん
    ホントに。ショボショボなのあれだけ露呈しててまだ書き込めるなんてスゴイよねww
    おれならもう恥ずかしくてコテハン消すけどね。

  57. 2207 匿名さん

    年明けにトランプが就任したとたんに株も大暴落すると思うよ。
    今が世界的バブルの頂点。
    根拠は俺の勘。

  58. 2208 金融投資家

    >2202

    9年周期なんて、過去のデータのこじつけでしかありません。
    9年先の相場なんて、この世の中に当てれる人はいません。
    申し訳ないですが、
    あなたがそんな資料をドヤ顔で提示したことからわかることは、
    あなたが無能だとういうことだけです。。


    >2204

    もう何回も教えてあげていますが、
    バカ評論家達の作った資料なんて、
    何の役にもたちません。
    唯一の有効な不動産相場の指標は、先行する株価です。


    >2207

    君は少しは勉強してるようだね。
    トランプ相場は典型的な「噂で買って事実で売る」相場です。
    就任する頃になってまだ買ってる人は、面白い人ですね(笑)
    米経済を少しでも解析できる人なら、常識程度の話ですが。

  59. 2209 匿名さん

    >>2201 金融投資家さん

    君は本当に学が無いんだね〜。ファイナンストレーダーって何だよ。
    ファイナンシャルプランナーという言葉はあるけど。

    大辞林 第三版の解説
    ファイナンス【finance】


    事業などを行うために必要な金。資金。財源。

    事業や活動を行う資金の調達や管理。財政。財務。

    資金の供給。金融。融資。
    外資金融や不動産ファンドではファイナンスは資金供給、資金調達
    レンダーは貸し手(主に銀行) を指す。


  60. 2210 匿名さん

    マンションを売るための屁理屈をいろんなデータを引っ張り出して捏造し、だからマンションを買え、ってやるのはマンション営業の得意技。
    こんな屁理屈に騙されてはいけない。
    人口減少期に入り、経済は先行き真っ暗、給料が上がらないから物価も上げようがない、こんな日本で不動産が上がる要素なんかどこにもない。
    オリンピックが終われば建設コストも下がる。
    マンションは安くなるよ。

  61. 2211 匿名さん

    無知な人もいるんだね。
    アベノミクスにより給与は全体に上昇しています。
    問題はデフレマインドで貯蓄に回り消費しないことです。

  62. 2212 匿名さん

    給料が上がってるのはごく一部ですが。

  63. 2213 匿名さん

    年金も減るし、将来がよくなり材料がまったくありません。
    無駄遣いなんかできるわけないし、投資なんか論外。

  64. 2214 匿名

    難しい話は不要で、もはや遅いんですよ。
    景気は、気で、使いたいか否か?をいじらないと政策の実効性は得られないんです。
    給与を上げても貯金されれば、上げなかったのと同じ。
    日銀が金融緩和と称して市中の銀行に振り込んでも、有志に廻らなければ、緩和しなかったのと同じ。

    期限付きの貨幣か商品券でも配ればいいんですがね。

  65. 2215 匿名


    ×有志
    ○融資

  66. 2216 不動産業界

    今は株も不動産も仕込み時では
    ないけど、年取るまでぼーっと
    定期預金してる守銭奴は、将来貧困になりそうだな。
    一生デフレが続くわけじゃないからね。不動産をまだ購入した事ない人でも、
    景気のサイクルに上手く乗ればそれほど
    怖くない。都心だと50平米で家賃は20万はするし、税金対策以外で家賃払うのは1番馬鹿馬鹿しい。 来年も都心五区の新築の価格は大して
    下がらないから中古がいいよ。
    最近は価格交渉出来るチャンスが出てきたからね。
    大手デペのタワーは再来年竣工分まで
    ほぼ売り切っているので、売り物がない
    状態。

  67. 2217 匿名さん

    ふと思ったのだが、
    いつ買うか、と、なにを買うかは、
    どちらが重要なのだろうか?

  68. 2218 匿名

    ノムコムの中古マンションのレポートが出てきた。
    10月は微増と微減も混じるがほぼ横ばい。
    面白いのは春日が上がっている。
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201610mansion_tokyo_23.pdf

    >>2217
    どっちも同じくらい大事だけど買い時なんて長期的に考えたら誰もわからないし
    買いたくなったら、どこに買うかに集中して真剣に選ぶのが当然だと思う。

  69. 2219 匿名さん

    都心部が高騰してるのは間違いないですが、今が天井とは言い切れないですよね。

    ここの掲示板はマンション価格を下げたいマンション購入希望者のコメントが多いようですが、この先の人口減少の話をもちだすのはどうなんでしょうか?

    将来的に移民政策でも進まない限り23区の全体としての需要が減るとは当然思いますが、都心需要は近い将来はあまり変わらない気がします。

    都心マンション購入を考えると数年様子を見てその間賃料を払い続けることにメリットがあるかも微妙です。
    近い将来的インフレの可能性も当然あると思います。 

    唯一、金融投資家さんの「未来の相場は誰にも分からない」という意見にだけはしみじみ共感します。
    自分が住むマンションはやはり欲しい時、欲しい物件に巡り合えた時こそ買い時なのではないでしょうか。

  70. 2220 金融投資家

    >2219

    そうか、オレの意見に共感できたか。
    俺はお前の意見に全く共感できいがな。

    都心需要で都心部は下がらないというバカがいるが、
    じゃぁ数年前に下がってなかった都心部があるのかということだ。
    それが事実なんだよ。
    バカはさらにバカに輪をかけて、前は下がったけど今後は下がらないというんだろうが。

    俺は別にネガりたくて下がると言ってるんじゃねぇぜ。
    下がることもあるし、上がることもあるという、当たり前の事を言ってるだけだ。
    今後の数年は下がる順番というだけのこと。
    また上がることもあるだろうから、下がることなんて気にすんなよ。
    信号が赤になったり青になるのと一緒だよ。

  71. 2221 匿名さん

    都市構造的に大きな影響がある技術革新が目前。自動運転が実現した後は、移動の負担(精神的・肉体的含む)が劇的に減少するため、都心居住は魅力を失い、郊外の庭付き戸建に回帰すると言われている。高齢者も子育て世代も、広い家で玄関先に自分専用の駐車場があったほうが快適。マンションでは乗り降りが極めて不便。
    無人運転が始まれば、出先での駐車場確保も必要なくなるのが大きい。

  72. 2222 匿名さん

    >2221

    数字に弱い戸建て住民らしい意見だな。

    東京の山手線から延びる鉄道の輸送力を自動運転の車で置き換えることは不可能。
    全部車に置き換えたら道路がパンクして物流が止まる。
    結局、都心以外に住む人は電車に乗らざるを得ない。

    となるならば、駅近or都心立地の優位性は揺るがんよ。

  73. 2223 匿名さん

    野村総合研究所の「自動運転車の普及による影響」について詳しい専門家、晝間敏慎(ひるまとしみつ)氏に話を聞いた。(中略)
    晝間:最終的に無人車が都市交通のインフラとして普及すれば、近距離移動の路線がなくなる 可能性は十分と思います。例えば、無人タクシーが広告モデルなどを確立させることによって、鉄道の料金よりも安価に利用できるようになったとき、東海道線や新幹線などは残ると思いますが、山手線などのニーズはなくなりますよね。
    ――確かに、価格があまり変わらないのなら電車で通勤はしたくありません。しかし、電車で通勤、通学していた人たちが全員クルマで移動するようになったら大渋滞が起こるのでは?
    晝間: どうでしょう。しかし、現在は道路の大部分が効率的に使われていません。無人車が普及した世界では、AIが最適なルートを導き出すので、道路を効率よく使えるようになることは確かです。

  74. 2224 金融投資家

    >2221

    根本的なことがわかっていない。

    これから激増するのは、車を買う金もない貧乏老人が大多数なんだよ。

    技術革新の恩恵を受けるのは、「持ってる人」なんだよ、バカだな。

  75. 2225 匿名さん

    >2223

    そうですね。
    専門家でも大渋滞の可能性を認めていることが分かります。
    すべての通勤を自動運転車で置き換えるのは不可能なので電車との併用は必須になります。

    書いてあるように山手線のニーズは少しは減ると思いますが、
    中央線や東急線、西武線などのニーズをすべて車で置き換えるのは不可能です。
    東名高速の帰省ラッシュ以上の台数の車を首都圏の高速と一般道でさばけないのは誰が考えても明白です。

    ちなみに、自動運転が本格的に普及すると一番必要になる住宅設備は車寄せ(家の前に屋根があって直付けできる構造)になります。
    マンションでも車寄せがない物件は多いのですが、一戸建てよりは普及しているので、戸建て回帰じゃなくて、マンション人気の一層の高まりのほうがありうる未来ですね。

  76. 2226 匿名さん

    自動運転に車寄せってどんだけ歩きたくないんだよw ジジイかよ。

  77. 2227 匿名さん

    >>2220 金融投資家さん

    2219です。
    もちろん相場は当然変わるでしょうから、その時その時によって都心物件の価格も変わるでしょう。

    ただし根本的に都心の物件を持ちたいという需要そのものは余り変わらないのではないでしょうか?

    貴方のおっしゃるように、当然相場は上がることもあれば下がることもあります。ましてや昨今の短い金融サイクルにおいては中長期的に考えれば価格は下がるが元に戻るチャンスもあるので流動性のある都心、特にマンションを購入することはそれほどのリスクにはなりにくいと考えますがいかがでしょうか?

    もちろん貴方のような全てを投資目線でお考えになる方には不動産はつまらないでしょうが、大事な持ち家と考えるならば、今が一概に買い時ではないとは言えないのではないかと思います。

  78. 2228 匿名さん

    >>2220 金融投資家さん

    あと長らく貴方のコメントを拝見してますが言わせてください。

    貴方はとてつもなく孤独なんですね。
    少しでも良いので他人の意見に耳を傾けましょう。
    世の中には貴方以上にお金を持っていて優秀な素晴らしい人格者は山ほどいます。
    貴方にとって愚かで、耳障りの悪い言葉でしょうが、真の成功は決して金では買えませんよ。

  79. 2229 匿名さん

    都市内交通をクルマで賄うのは無理だよ。
    いくら効率よくやろうとしても大渋滞は確実。
    人の数と密集度からいって鉄道しかあり得ない。
    ブラジリアはクルマ移動前提で作られた計画都市だが、交通がパンクして鉄道を敷いているところ。
    ヨーロッパでは中心の旧市街はクルマは乗り入れ禁止にしてLRTか地下鉄でしか行けなくなってる。

  80. 2230 匿名さん

    クルマが鉄道にとって変わるって発想は昭和のもの。時代遅れも甚だしい。

  81. 2231 匿名さん

    >2229
    それが都内は車で移動が一番楽なんだな。大渋滞するのは例えばさいたまから都心に向かう上り(朝)
    都心からさいたまに向かう夕方(下り)のみ。
    田舎の人は抜け道を使わず幹線か首都高のみで動く場合が多く、渋滞にはまりやすい。
    電車の駅to駅時間は確かに確実で短いけど、乗り継ぎロスとか乗り換え徒歩ロスとか含めると結構時間がかかる。知り合いの社長さんはどこ行くのも(都心5区住まい)ポルシェで動いていた。都内は車が一番早いはその社長さん談。そして都心部の早朝はがらがら空いていてどこに向かうのもスイスイなんですよ。

  82. 2232 不動産業界

    非正規雇用が増え若者の車離れが益々進んでいる。都心なら移動に必要性を感じないし、
    興味も薄れてきている。
    トヨタの売上の8割は海外。
    今後郊外戸建の価値は下がり続けるというのが常識。田舎の人の考えだと、資産性より広い家に家族で伸び伸びと暮らす方が幸せなのかも。

  83. 2233 匿名さん

    >2231
    今電車で揺られて出勤してる全員が車で通勤したら都心も大渋滞じゃないの?
    だいたい中小企業の社長って車が成功の証って人が多いからどこに行くにも車なんだよ。ポルシェ見せるのも仕事なんだから。あと知り合いの金持ちを根拠に郊外住民をディスるのって格好良くないよ。

  84. 2234 匿名さん

    >2228さん
    それが出来れば彼はこんな風にはなってないと思いますよ?
    自分の非を見つめられない人間なんでしょうね。
    今まで自分の間違いを指摘されて、1つとしてコメント出来てないですから。
    人の粗探しと自分の優位性を保つことで、自分の存在意義を実感しているんだと思います。

    何れにしても、マンション購入を否定している彼がこの掲示板に張り付いているのがおかしいとは思います

  85. 2235 通りがかりさん


    >>2220 金融投資家さん
    今後の数年は下がる順番って、お前誰も9年先のこと事は分からないって言ってたやん。

  86. 2236 通りがかりさん


    >>2201 金融投資家さん
    要は自宅のデイトレーダーってこと?

  87. 2237 金融投資家

    >2236

    世界中をノマドしながら、
    デイトレーダーやってますよ。
    便利な世の中になりました。

  88. 2238 匿名さん

    東急不、野村不は不振だそうです。
    今年はバーゲンセールの可能性があるそうです。
    買ってもいい物件がある方は、あと一月は辛抱して市況を見ておくのもいいかもしれないとのこと。

    東急不、野村不の中間決算に暗い影-今年こそバーゲンセールに期待か
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2302

     減収減益となった東急不動産ホールディングスや野村不動産HDはマンション分譲などの住宅事業が伸び悩みました。
     マンション販売の鈍化が不動産会社の決算にも影響を及ぼし始めました。マンション分譲が主力の東急不動産野村不動産はやや苦しくなっています。
     東急不動産では、前第2四半期のマンション販売戸数が733戸だったのに対し、今第2四半期は572戸と22%減少し、営業利益は赤字となりました。
     野村不動産では、前第2四半期のマンション販売戸数が3,120戸だったのに対し、今第2四半期は1,620戸と、ほぼ半減しています。一方、完成在庫数は、前第2四半期は133戸だったところ、今第2四半期は613戸と急増しました。この意味では、東急不動産より野村不動産の方が数値が悪くなっています。

  89. 2239 匿名さん

    >Typo投資家さん
    本当に自分の都合の悪い投稿には批判できないんだね.

  90. 2240 匿名さん

    番町、佃・月島、品川、豊洲、二子玉川、吉祥寺、立川の地価が横ばいに
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2300

     横ばいとなったのは、都内の千代田区「番町」、中央区「佃・月島」、品川区「品川」、江東 区「豊洲」、世田谷区「二子玉川」、武蔵野市「吉祥寺」、立川市「立川」です。多くで分譲マンションの価格が高騰しており、同省は「警戒感が出始めているため」などと分析しています。
     横ばい地点については、2期前の平成28年第1四半期までは2地点しかなく、当時の3%以上6%未満上昇地点8地点よりもはるかに少ない地点数でしたが、今回は急増し、地価の頭打ち傾向が鮮明になっています。
     今回、横ばいに転じた7地点は、いずれも住宅地区であることが特徴です。その要因として上に挙げられているのは、「警戒感」「富裕層の需要減退」「売物件の増加」「利回りが下限に」「価格調整して成約」「個人の所得水準から限界」「成約率の低下」となっています。

  91. 2241 匿名さん

    スレが流れたので、再々掲載。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますね。特に9月、10月と下落幅を大きくなっています。

    1. スレが流れたので、再々掲載。 首都圏の新...
  92. 2242 匿名さん

    こちらも、スレが流れたので、再掲。
    今度は中古マンション売り価格について。

    10月中古マンション売り価格
    東京23区は前月比-0.4%と引き続き下落、都心や城南エリアほど下落率が拡大しているそうです。横浜市も-0.4%下落。

    10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か
    http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016112401.html

    三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf

    東京 23 区では前月比-0.4%の 5,245 万円と小幅ながら引き続き下落し、依然として 6 月をピークに下落含む展開が続いている。横浜市は-0.4%の下落。
    都心 6 区では前月比-2.1%の 7,046 万円と引き続き下落し、下落率も拡大している。周辺 エリアでも同様の動きが見られ、価格調整の度合いを強めている。

  93. 2243 匿名さん

    住宅ローンの金利が上がっているそうです。
    今後、さらに金利が上がることが考えれるので、
    金利が上がってもよいように、資金計画を考えましょう。
    マンション価格の下落圧力はさらに強まりますね。

    大手銀行 住宅ローン金利引き上げ相次ぐ
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161201/k10010790591000.html

    大手銀行の間では、アメリカのトランプ次期大統領の経済政策への期待感などを背景に、日本でも長期金利が上昇していることを踏まえて、固定型の住宅ローンの金利を引き上げる動きが相次いでいます。

  94. 2244 匿名さん

    日銀の政策で短期金利0%誘導だから変動型は当分上がらないでしょ。
    てか、財政破綻寸前の日本で金利が上がったらどうなるか、もう上げられません。
    それに、金利の高い固定型で借りてる人なんているの?
    煽って安く買おうとする人がいるんですね。

  95. 2245 匿名さん

    株価は不動産の先行指標という意見があったが、不動産統計は集計に時間がかかり、かつ過去の事例から算出するからそう見えるだけ。
    現場では、90年も07年もバブル崩壊時は、株よりも3か月ほど不動産の方が先だった。
    特に金融引き締めに対しては、不動産市場は極めて敏感。
    もしかすると株は来年1月に・・・

  96. 2246 匿名さん

    金利上昇と株価上昇が同時にすごい勢いだが、本来相反するもの。
    どちらかは、早晩崩れる。おそらく株価のほう。

  97. 2247 匿名さん

    金融投資家さんへ、2246さんの間違いを指摘してあげて

  98. 2248 金融投資家

    >2244
    その通り。
    今、金利が上がると一番困るのは誰かというのがわかる人なら、
    金利は上がらないということは簡単です。
    今の時代に、固定で借りるのはチキンなバカだけです。

    >2245
    不動産集計に時間がかかる理由は簡単で、
    金融屋に比べて不動産屋は能力が低いというだけの話です。
    さらに、不動産屋は統計に化粧をする時間が必要だということです(笑)

    >2247
    そんなこと自分でわからないのか?
    ほんとバカだな、お前。
    小幅な上下なんて、いつでもあることだよ。

  99. 2249 匿名さん

    たかがマイナス金利であれだけ大騒ぎしているのに金利を上げられるはずがない
    ゆうちょ(銀行+かんぽ)だけでも日本国債150兆円分保有
    仮に金利が上がり、債券価格が5%下落したら7.5兆円の資産減だ

    不動産価格の下落はあるかもしれないが金利の上昇が原因になることはない

  100. 2250 匿名さん

    金利についてはその通り。
    そのくらい日本はヤバい国だということです。
    最悪、国民の資産を差し押さえてしまえば終わりですけど。

    マクロの話もわからない人がこのスレに出入りして欲しくないですね。
    2241のエクセルで自作の近似曲線とか。笑

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,600万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,700万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

1億800万円

3LDK

64.74平米

総戸数 64戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

6,193.5万円~7,891.4万円

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

未定

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,610万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~75.89平米

総戸数 132戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸