- 掲示板
うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。
すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。
・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ
など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。
[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00
うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。
すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。
・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ
など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。
[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00
問題は電気代は安くなっても、設備投資の費用がかかることです
太陽光発電設置は格安でできても、メンテナンス費用がかかり過ぎる。
元を取れる10年目に、設備老朽化で交換することになり高くつくことになるでしょう?
それと同じことが言えませんか?
得するようで損するのでは?
>メンテナンス費用がかかり過ぎる
もともと、キューピクル点検で費用がかかっているのでおなじですよ。
>設備老朽化
20年以上はもちますよ。
↑それでは業者がもうからない。
結論 でてます。
てっとり早く電気料金削減のコスト重視ならば、契約しよう。
将来の電気供給に不安を持つ安全重視ならば、見送りにしよう。
ということです。 おしまい!。
>307
業者のビジネスモデルは、設備を売ることだけではないですよ。
メンテナンス、料金収納代行、がメインの収入ですよ。
年数が経つほど、設備の原価償却が終わっているのでさらに高利益が発生するおいしいビジネスですね。
業者にとって10年ごとに更新されたらかえって損です。
10年後も電気代10%引きなら業者はうはうはです。
なんか、うちのマンションも導入の検討を始めたみたい。
でも、こんな記事もある↓
孫社長はまた、大阪など関西地域にも太陽光発電所を広めていく方針で、関連自治体首長らとの協議を具体化している。孫社長の「脱原子力」の主張に同調する橋下徹大阪府知事と手を組んで「大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設構想」を具体化する。中央日報より
電力供給の仕組みが変動していきそうだけど、10年間という契約に縛られていいのかなあ。
詳しい人の意見を望みます。
安くなるのはいいけど
定期的な停電は致命的。
それだけで却下だよ。
>定期的な停電は致命的。
停電があるとしたら3年に1回程度で今はほとんどないよ。
3年間で節約できる電気代は30万以上
あなたは、1-2時間の停電で30万あげるって言われても断りますか?
定期的な停電ってどこの会社よ。
その3年に1回が致命的でしょ。
うちは断りました。
30万円のうち10万円はプラン変更で可能だし
あと10万円もLED化で可能とみて良い。
年10万円のために停電は割に合わない。
ほかで節約出来る範囲。
高圧受電はLED使えないとでも言っているようだw
電力使用量が下がればメリットが下がるでしょ。
それくらい理解しろよ。
数年に1回なら3時間停電してもよいと
考える人はそんなに多くない。
直接電力会社と高圧受電契約しているマンションでは
共用部だけの契約とかもあるし、停電の話も聞かないのに
なぜ中央電力とかだと全戸の同意と停電が必要なの?
誰か教えてくれ。
電灯をLEDに変えるだけでメリットが感じられないくらい差が縮まるって、どれだけ質素な生活してるんだよ。
共用の電灯を言いたいなら昼間の停電ならほとんど影響ないだろ。
そもそも停電が必要な会社って少数派じゃないのか?
停電が不要なのはどこだよ。
LEDにかみついてるようだが
20万と停電を比較しても結果は同じだ。
そもそも全戸の承認が必要なのに
大手電力会社から無名の怪しい会社に
変更って言うだけで年配の方は基本反対する。
10年契約ってのもリスクでしかない。
なんでそんなに推進したいのかわからん。
おまえ業者だろ。
すぐキレる。
決めつける。
転嫁する。
この手の人はどうしていつもこうなんだろうね。
いやだ いやだ。
言われても仕方ない
論理的に反論できないんだから。
低圧受電と高圧受電の仕組みを理解すれば一括契約の業者とは契約できません。
業者はマンション側に手間をかけささないようにして契約を取る
電力会社のブラックボックスである電気料金を業者の売上げと考えています。
マンション側に還元?削減?されるのはわずかな部分ですよね!
ほとんどは業者がピンはねするようなものです。大手がやりたがるのが理解できます。
低圧契約と高圧契約では半分近くの電気代の差があります(調べたら解ります)
一括業者にお願いする事自体がマンションにとって『リスク』です。
今は共用部がマンションを買ったときから高圧受電になっているマンションがあります(私のところ)
管理組合で管理しますが管理会社にお願いしています
業者にお願いするよりは自己管理の方がリスクは少ないと思います
高圧電力一括契約システムについて
<住民側のメリット>
・電気料金を削減できる(5~10%)
<住民側のデメリット>
・いったんシステムを導入すると、元の大手電力会社からの直接供給システムに戻すのは大変
・マンション内の「電気設備」は一括契約業者の所有物→ライフラインを人質に捕られた状態
・10年後の契約更新の際に、業者側有利の条件変更を突きつけられても応じざるをえない恐れあり
・一括契約業者が倒産し、万一「電気設備」がタチの悪い第三者に差し押さえられた場合は悲劇
・大規模災害により「電気設備」が損傷した場合、修理業者や交換部品をすぐに確保できない可能性大
・マンションが電気法で定める大口需要者となり、電力需給の逼迫の際に節電を義務付けられる恐れあり
◆追記◆
最悪のケースでは、広域暴力団のフロント企業が一括契約業者を乗っ取り、
ライフラインを人質にして、新手のマンション地上げに発展するかも
高圧電力一括契約システムは
一括契約業者が善意者であることが前提
担当者は善意だが経営者に悪意がある場合、
担当者も経営者も善意でスタートしたが
将来経営不振により悪意に変わる場合、
前述のように悪意の第三者に乗っ取られた場合
いくら契約条項で取り決めしておこうが、
訴訟になった場合は問題が長期化し、
ライフラインを人質に捕られた住民側が
圧倒的に不利であることは間違いない
各地で問題が続出すれば
行政も法整備や規制を行うだろうが
それまでは一括契約業者の善意だけが頼り
執着体質連投くどい
No.324さん
そんなにデメリットがあるとは知らなかった
業者やマンションの理事からはメリットだけ聞かされ
3年に一度の停電だけ我慢すればいいという説明だった
そうなんだよね~。
電力会社は一括契約業者の設備を絶対引き取ってくれないし
買い取ってもくれないから新規でまた導入する羽目になる。
電気の各戸メーターも一括契約業者が設置する
したがって業者がメーターに細工をしたとしても
住民はまったくわからない
すでに一括契約システムを導入しているマンションは
業者にデータを請求し、全住戸の電気使用量の総和と
大手電力会社の請求書記載の電気使用量が同じか
確認したほうがいい
>電力会社は一括契約業者の設備を絶対引き取ってくれないし 買い取ってもくれないから新規でまた導入する羽目になる。
電力会社に聞きましたか?
受電設備は誰の資産ですか?
高圧受電一括契約を止めた場合は、電力会社の資産の電力設備が設置されますよ。
貸室電力室と言って、管理組合は、無償で場所だけを提供して終わりですよ。
倒産リスクですが、他の地区は知らないが、名古屋の最近の新築マンションでは
トーエネック(中部電力の子会社)が一括受電契約の業者として導入がすすんでいます。
中部電力の通常の工事もトーエネックがしています。
どうだ、うらやましいだろ!!
>>323
>管理組合で管理しますが管理会社にお願いしています 。業者にお願いするよりは自己管理の方がリスクは少ないと思います 。
電気代の検針と集金、メンテナンスはどうしていますか?
高圧受電一括契約を電力会社と直接契約を考えています。
>トーエネック(中部電力の子会社)が
>一括受電契約の業者として導入がすすんでいます。
たしかに、うらやましいです
やはり専業の中小業者などとの一括契約は
メリットの割りにリスクが大き過ぎますよね
集合住宅の共有部分についての削減だけかと思いました。
戸別の電気料も削減されるんですか?
因みに私は東京23区に住んでます。59戸の分譲マンションです。
>集合住宅の共有部分についての削減だけかと思いました。
>戸別の電気料も削減されるんですか?
契約次第だよ。
一律削減か
削減分を一括して共用部に入れるかまたは、
共用部は削減しないで、専有部を削減
59戸なら、メリットはあるが少ない。
やはり100と以上が理想
WBCに出ていた中央電力の営業部長
赤いフレームの眼鏡なんかかけて
ムチャクチャ胡散臭そう
①最初の10年間のコスト
②10年後に再契約する時のコスト
③10年後以降湖20年目までに発生するコスト
④20年後に再々契約する時のコスト
以上4点答えられる方いらっしゃいますか?
管理組合が負担するコストは
①最初の10年間のコスト:0円
②10年後に再契約する時のコスト:0円
③10年後以降湖20年目までに発生するコスト :0円
④20年後に再々契約する時のコスト :0円
電気料金の割引契約なんだから、コストが発生したら、割引ではなく値上げになりますよ。
不慮の故障などの修理代は、業者負担、又は保険
倒産リスクは、ほぼ無いに等しい。
↑それは契約書に明記してあります?
「今後一切費用はかかりません」と「契約内容の変更はありません」ぐらいの事が
書いてあるんでしょうか。
ずっと読みましたが、その辺りはハッキリお答えられてる方はいらっしゃらないようです。
倒産リスクはなくはないでしょう。
上にも書かれていましたが、業者がいっぱいできれば・・・
電気の仕入れ値段が変わればなど、考えればいっぱいあると思いますよ。
>それは契約書に明記してあります?
明記しているわけありません。
>倒産リスクはなくはないでしょう。
倒産リスクは、ほぼ無いに等しい。
「ほぼ」
弱小業者を選択する理事会だったら哀れです。
たとえ倒産しても、電気事業法で、電力会社「例えば東京電力」は電気を供給する義務があります。
あのね、この契約の要点は電気を買うのは管理組合ってことだよ。
売り手より、買い手の方が、圧倒的に有利なのは明白ですよ。
>ずっと読みましたが、その辺りはハッキリお答えられてる方はいらっしゃらないようです。
直近で332さんが
>貸室電力室と言って、管理組合は、無償で場所だけを提供して終わりですよ。
ってハッキリ書いてるのに。
どこを読んでるんだろw
読んでもそれがどういうことか理解できないのだろうか。
>電気の仕入れ値段が変わればなど、考えればいっぱいあると思いますよ。
大口受給者と家庭が同じ料金になる訳がない。
唯でさえ電気料金が上がるというのに、大口受給者の料金を家庭と同じレベルまで引き上げれば産業崩壊だよ。
いっぱい考えたいなら、日本経済が破たんして自らが務める会社が倒産するところまで考えましょう。
考えることがいっぱいあるね。
↑
大口受給者=高圧受電
家庭=低圧受電
わかりにく書き方をしてごめんね。
>大口受給者と家庭が同じ料金になる訳がない。
付け加えると、
大口受給者が家庭と同じ料金になったら、家庭の料金はそれ以上に値上がりする。
この契約は、大口と小口の電力料金の差額
契約書に明記されてから契約しましょうね。
契約ってそんなもんですよ。
大口受給者=家庭になりえませんか?
未来はわかりませんよね。
ならなくても
大口受給者(中間業者に支払う代金有り)=家庭
は考えに入れておく必要がありますよー
ここは面白い。よく見てる、おつかれさま。
私も追記です。
大口受給者(中間業者に支払う代金有り)=家庭
ならましです。
大口受給者(中間業者に支払う代金有り)>家庭
最悪です。
世の中の成り立ちを知らないにも程があるw
本当に大人の発想?
思わず失笑してしまったよ。
列子の故事より抜粋
杞国有人憂天地崩墜、身亡所寄、廃寝食者
賢くなってね。
大阪府庁などで利用している特定規模電気事業者のエネットは
マンション管理組合で導入出来ないのですかね。
中央電力とかに中間抜かれたうえに数年毎に停電されるよりは
有望な選択肢じゃないかと思うのですが。
PPSだろ、
利用するには、高圧電力一括契約が必要になる。
高圧受電の契約先は、PPS企業になり、
設備点検や料金徴収業務などは、他に委託する。
既に共用部のみの高圧電力一括契約してたら
共有部だけ関電から切り替えるのかな。
専有部は関電のままで低圧ってこと?
>>351さん
教えて頂きありがとうございます。
現状、共用部は高圧契約ですが専有部は皆各家庭で従量電灯Aとかで契約しています。
マンションの電気室で高圧受電しているなら、専有部の電気代も安くなっていておかしくないと
思うのですが、各家庭の電力契約が従量電灯Aとかなのはおかしくないのでしょうか。
ちなみに差額が管理組合にはいっているということはありません(決算書にも項目なし)。
>>353
どうも共用部の高圧契約が理解できません。
中型以上のマンションは、電力会社からの高圧電線を、共用部の貸室電気室に引き込みます。
貸室電気室で変電(低圧)して、各家庭、共用部へと送電します。
>共用部は高圧契約?
低圧に変電しないと、共用部の夜間の電灯など(低圧)は点灯しませんので、今ひとつしっくりしませんね。
高圧受電一括契約の契約方式の一つとして
各家庭での電気料金の削減額のすべてを管理組合の収入とする方法があるので、もしかしてこれにあたるかも