- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
初めてマンションを購入するにあたって、とても緊張かつわからないことだらけです。
詳しい皆様にご相談したく投稿しました。
今考えているマンションのリビングが東向きで、南向きには窓がなく、日照がとても気になっています。。。少しは日はあたるのでしょうが、南向きの部屋でしか、過ごしてこなかったので、デメリットがどのくらいか分かりません。ぜひお教えください。
[スレ作成日時]2007-02-13 17:57:00
初めてマンションを購入するにあたって、とても緊張かつわからないことだらけです。
詳しい皆様にご相談したく投稿しました。
今考えているマンションのリビングが東向きで、南向きには窓がなく、日照がとても気になっています。。。少しは日はあたるのでしょうが、南向きの部屋でしか、過ごしてこなかったので、デメリットがどのくらいか分かりません。ぜひお教えください。
[スレ作成日時]2007-02-13 17:57:00
とりあえず、用事のよっては昼過ぎから電灯をつけなくてはいけなくなります。
冬は寒い時間が多いです。
夏は朝から暑いですが。
いままでが南向きの住まいなら、そして南側に窓が一切ないなら、けっこうつらいと思います。
南向きと較べると予算がどうしても折り合わないとか、日中は会社にいて朝晩の在宅がほとんど、という以外にはあまりおすすめできない。
というのが個人的な意見です。
いま東向きに住んでいてそういう感想を持っているので、南向きの物件に今度住み替え予定。
「朝から明るくてよい」という意見の人もたくさんいるとは思いますが。
以前、東向き、3階にすんでいました。
それまでは南向きや7階だったので、
気がつきませんでしたが、
あまりの暗さに気分がどよ〜ん。
お昼前から部屋が暗くなります。
半年で南向きの物件に引っ越しました。
低層階だったら、要再検討。
真東向きリビングに住んでいます。
日照が最優先であればやはり南でしょう。
我が家は朝しか太陽を見ない生活なので、
一年中朝日が差し込む東で、眺望が良いことで
選びました。
夏の過ごし易さ、風向きが殆ど南北の日本では
ベランダとガラスが汚れにくいのもポイント
でした。
一日自宅に居る専業主婦の方でしたら、ちょっと
難しい選択かもしれません。
この冬は暖冬なので、日中暖房つけたことありません。
日当たりの良い南向き実家と比べると、恐らく一日の
寒暖の差(日中の直射日光でぐんと上がることはない
ものの、日没後の冷え込みもさほどない)、部屋ごとの
室温差は少なく快適です。(西は西日で午後は明るい)
母は北の部屋の暗く寒いことを言いますが、其の分
直射日光が差し込むリビングがある訳で、一戸建ての
ようには望めませんよね。
02さん、05さんに全く同感。
東向きの眺望のよい部屋(ただし、間口はせまかった)に5年賃貸で住みました。
夏の朝はまぶしくて寝ていられないし、1年を通じて10時くらいには部屋に陽がささなくなり、気分が暗くなるし・・・(専業主婦ではないけれど、休日に家にいるとウツになる。それで、出かけようと玄関を出ると、まだ外が明るいのに驚く)。
この度分譲を買って引越しましたが、南向きは譲れない条件でしたので、かなり割高(眺望も南が一番よい物件だったため)でしたが、南向きにしました。
ウチは今のところ売りませんが、同物件で売りに出ている部屋をみるとやはり南から売れているようで、中古になったときにも南のほうが有利ではないでしょうか。
スレ主さま、間取りはどんな風ですか? 角部屋ですか?
南向き窓が全くなくて東のリビングと、それから他には廊下側の西の玄関、西の寝室ですか?北向きの窓はありますか?寝室はどっち向きの窓の予定ですか。各窓にひさし(バルコニーの張り出し等)は深いですか。ひさしの無い窓はありますか。判らないので一般の間取りを想像して以下に2文書きます。
もう契約済みのご様子なので真東物件について肯定的に記載したほうが楽しいかと思います。
東向きの部屋がリビングあるいは寝室であると皆さん早起きになるそうです。都会生活などで夜更かし・朝寝を楽しみたい人には東の寝室はNGです。
寝室が東でなくても、東向きの部屋にリビングダイニングを持ってくるだけで早起き習慣になるようです。なにしろ朝ごはんの時間、陽射しを楽しめて体内時計をリセットします。
日中もずっと在室されるようでしたら、廊下側の西向きの部屋との生活時間の使い分けを計画されると良いと思います。南向き陽射しを楽しむような突出したものが無い代わりに、どの部屋もまんべんなく活用する生活が出来ますよ。
両面バルコニーでしたら、洗濯物を東バルコニーにも西バルコニーにも干せるように物干し場を西側にも作れると良いですね。
お子さんがおられましたら、バルコニーの反対の廊下側の西向きの部屋は、午後の時間の推移が判り易いのを活かせます。学校や園からの帰宅後に、午後の明るい陽射しの中でお絵かきをした後、夕焼け色や一番星を示して、遊びの片付け時を教える・・・時計よりずっと情操に良いです。幼い時から午後のダイナミックな西空の午後の変化(街中でも味わえる大自然)に包まれつつ、時間管理や自発性を空に学べます。
南向きの物件はマンションでは一般に北側に玄関と寝室があります。
南のリビングと北の寝室のあいだに、南の陽気さに比べて北の陰暗が極端なので、住戸内の気候変化がが激しいです。北の部屋から人気が遠ざかりがちで、そこが全く使われない時間が多くなります。南で気化した蒸気が、北で湿気とカビを作ります。24時間換気やペアガラスなどを必要としました。
南向きの部屋に居続けて、住戸内の全ての部屋をまんべんなく用いることを思いつかせません。結果として面積の広さに比べて有効利用がなされ難い。
東西の物件は各部屋の気候の変化の落差を少なく出来ます。南向きのような陽気さをどの部屋にも期待しない替り、一日の変化を穏やかに推移できます。家事や遊びの日程を各部屋に分散を試みるのも楽しいです。
唯一厳しいのが春夏の、東向きの部屋の、朝の陽射しです。
これは寝室をどこにするか、を対策すれば克服できます。寝室をやむを得ず、東にするならシェイドの工夫をなさって下さい。朝ごはんのダイニングに東の陽射しを取り入れて明るいのは、ご家族の皆さま全員の顔色・姿に良好な印象を与えるので、一家の一体性や繁栄を約束する良い間取りだと思います。
今、大体、東南東向きに住んでいます。三月から真東向き新築に住みます。
両面バルコニーの西側に物干しを作ろうと思っていたのに、設計変更工事契約の際に失念してました。入居後にやってみようと思いますが、バルコニーは共有・専用部分なので、リフォーム工事しちゃいけないのかなぁ?、それを確かめるのも失念してました。
地方によると思いますが、うちの東南東向きの今の部屋では、日射云々よりも、風通しが少ないのが気になりました。秋冬はまあ好いとしても春に、他のお宅で蒸し暑さを感じ始める前に、季節がひとあし先で、蒸し暑くなっていたようで、ご近所さんをお招きして暑いと言われました(ややカチンと来た。)。
今度の住戸は24時間換気なので期待してます。
>>11です、>>14さま、ご指摘感謝です。
>えっ?もう契約したの〜?
私のはやとちりです。間違えました。>>01スレ主さま、すみません。
ちなみにひさしの無い(タワーなどで在り得る)物件では、南向きは、春から部屋温度ガンガンあがりそうでNGです。海外で経験。大変でした。東向き、西向きでは余り酷くないです。
とにかく日本では南向きに比べて東向きは安価です。最大のポイントですね。
日差しを重視する人たちの意見は、この手のスレに集まります。私は公園の日向ぼっこは好きですが、部屋の日差し重視してません。世間でマンション反対運動の人たち等も、景観よりは、日差しが議論の中心です。この手の話題になると日本人だなあーと常に思います。気象学、建築史、日本人観。
日本に置いて、日差しが重視されてきた歴史は、高温多湿の梅雨・夏、と都市の人口密度でしょう。湿度やカビが克服されていれば、日差しを云々する「○向き物件」という話題はなくなるかと思いますが、いまだ、変化なしですね。むしろ風のほうが気にならないかな。
台風・竜巻などの大風災害は、今後、温暖化の影響で注目されていくと思いますが、南西から風がガ〜ンとぶつかる南向き窓よりは、東の窓に軍配あがりそうですが、どうなんでしょうか?
真東向き買ったけど、特に不満はないですよ。
早起きする方だし、のんびり朝焼け見てます。
10階でハイサッシ、手前にさえぎるモノ無しなので明るい。
物件によりけりではないのでしょか。
寒いといえば寒いのか? 夏暑いよりはいいけど。
クソ暑い大阪なもんで・・・。エリアによるかな?
いま西向き賃貸に住んでいるので、朝もまったく陽が当たりません。
休日などは本当に
この度東向きのマンションを買い、内覧会に行った際、
LDに日差しが入っているのを見て大感動いたしました。
確かに午後からは日当たりなさそうですが、
うちは子供が小さいので、朝日を拝ませるのが一番かと思っています。
南向きは夏に陽射しが差し込まないので、春からがんがん温度があがるというわけではないです。
冬は天気が良ければ、陽射しとともに部屋温度はがんがんあがりますが。
南向きから今度南東向きに引越しですが、どちらかというとやはり南向きより南東向きのほうが陽射しの入る時の暑さが気になります。
>>17さん、>>19さん、>>16ですが。
要するに、ご自分の暮らしや好みを良く判っていることと、東向きの特性を知ってることで結論が出ますよね。
スレ主さんはどんなライフスタイルなのでしょうか。
洗濯物は、乾燥機+室内干し+時々日光干し、という私みたいな人なのか、日光干しでないと絶対に我慢できないという人なのか、ただ洗濯に焦点をあてただけでも、違ってきます。日光干し重視で且つ、18さんのように日焼けしたくない方なら、なるほど私も東向きを推薦しません。
広い公園が近所にないお宅では公園のひなたぼっこが難しくてお気の毒です。うちのとこでは公園はあるし、敷地内の幼児向けの広場も日当り良いです。
屋内に影響する自然光について言えば、日射・陽射し(直射日光の日中の推移)と、採光(日射と拡散光)が有ります。
ひさしの深さにも大きく左右されます。(ひさし無い&全室南向きは温度ガンガンあがります)。バルコニーのサイズに人の目が行って、ひさしが深すぎてお日様のことを忘れたような物件もあるようです。自然光ではありませんがマンション廊下側の照明というのもあるんですね(寝室の窓に廊下側の照明が入るなど)。
拡散光は、窓辺から見える空の面積によります。高層階で同時に視界を遮る建物の無い場合は、窓辺に座って見えるものは全て「空」の可能性があります。その場合直射日光がなくても大変明るいでしょう。
程ほどの距離に綺麗な建築物がある場合、その建物からの反射も(直射日光も拡散光も)、意外と軽視できないのだと判りました。
近所のビルに夕日が当たってるのを見たことあります。隣のマンションの窓に反射光が刺してるのを見たです。ご住民はどんな光を見ているんだろうか? 聞いてみたかったです。
私は照明を楽しむのが好きなので採光のことを余り考えなかったのかな、良質の照明インテリアの本を読むと、好い本には、日光も大事な照明計画の要素です、って書いてあります。なんだか南向き好きな皆さんと意見が違っていて寂しいですが、ライフスタイルが違うんでしょうね。こんど引っ越しするところで、廊下の照明がうちの場合、窓に影響しないと判ってホッとしてるところです。
別に人と違ってさびしがる必要ないですよ。
他の人と好みが違うならそれだけ割安にお好きな物件が手に入るんですから。
私は採光はとても気になりました。 直射日光は要らない派なんですけどね。
>>23さん、>>16では、ひさしの無い場合のことを言いました。
海外で事情があり、同じコンドミニアムの同じ間取り面積で、全室南向きのひさし無しと、全室北向きのひさし無しに住んだことあります。
北向きは日中の採光に変化がなくて画家のアトリエに最適と言いますが、私は「ひたすら、つまらなかった!!!」です。
冬はマイナス20度もある寒めの温帯です。春は日本と同じような気温・湿度でしたが、南向きは春から室温が30度を越えました。ひさしが無いことはやはり強烈。
うちは四階でしたが、同じ日本人で10階の南向きの人がいましたが、上空の風が入ってもやっぱり暑く、赤ちゃん連れて外出ばかりしてたそうです。下の階の方では地面の温度上昇や、水蒸気の影響を受けるけれど、10階くらいになると、ただただ日射のみ。
日本の住居なら、そんな馬・鹿な建て方は通常しませんが、タワーマンションではどうでしょうか。全室南向きでひさしが無いって。そういう場合は、窓ガラスになにか最新のしかけが入っているんでしょうか?知りたいです。
>>26さんは直射日光要らない派でおられますか、だとしたら気に入った立地で、広い面積が手に入りますねえ。いいですね。
私は日本人の文化に刷り込まれた南向きの開口を有り難がる感覚も大切に思います。しかし現代の住宅設備とライフスタイルを思えば、それぞれの窓に趣きがあり、楽しめますよ。
日本の湿度とカビの問題も、昨今は24時間換気とペアガラス、それと衣類乾燥機のおかげで、心配は要らなくなったでしょうから、他の向きを楽しむことも検討されても好いと思います。
購入時には、とにかく、南向きよりずっと安価だというのはポイントです。南の棟と比べて貧乏棟と呼ばれるかもしれないくらい価格差がありました。他の要素、面積や設備、家具などに余分に資金を回せます。リセール価格は面積、間取り、立地で値段が決まり、後から売れ易さで方位が来る。ですから意外とお買い得かもです。
独身の頃に賃貸MS(7階)東向き住戸に1年間住んでました。
賃貸でも西日本のⅣ地域なので寒くはなかったです。
問題の日照については午後は期待できないです
もちろん部屋の電気もつけます。
それと布団干しも(規約違反でなければ)午後になれば取り込んでいました。
洗濯物も冬は乾きが悪く無理(乾燥機が必要)
全戸東向きだったので、他の部屋を羨むことはなかってたのですが
他の部屋に南向きがあるなら後悔するかも・・・・
とは言え、予算があることですから慎重にご検討ください。
採光を考えないで購入できる人はすごいなあと思ってしまう。
地下でもどこでも住めそうですね。とてもお買い得に物件を購入できて、照明にお金をかけて楽しめることと思います。
夜が長い人にはいいかもしれませんね。
スレ主です。
みなさまのたくさんのご意見に、とてもありがたく拝見しました。
間取りは、真東に、リビング(ハイサッシかは確認中です)で、南には窓がなく、西の部屋には窓はブラインドのような格子のようなルーフなんとか、、、というものがついています。
基本的に早起きしなければいけない家族ですので(通勤通学のため)、東向きのリビングでいいのかな、と皆様の意見で、肯定的な気持ちになりました。
ただ、電気照明があまり好きではなく、お昼をすぎたらもう電気をつけなければいけない生活というのは、困ってしまうので、まだ悩んでいます。物件は登録しようか迷っている(ほぼ登録)状態なので、まだまだ皆様のご意見が聞けたらと考えています。
スレ主さんはお子さんはいらっしゃいますか?
子供二人を育てる者からのアドバイスとしては、
南向きをオススメします。
子供がいると とても洗濯物が多いです。
特に病気の時。風邪ひいたりして、嘔吐、下痢、なんてしょっちゅうで、
シーツを一日に何度も交換することも。
乾燥機では追いつきません。
冬も夏も一気に乾燥する、南向きバルコニーがある
物件で 本当に良かったと思ってます。
タワーマンション等、洗濯物を外に干せない物件も
増えているようですが、私は検討外でした。
たかが洗濯ですが、毎日となるとストレスですよ〜
圧倒的に過ごす時間が長い、
リビングが、暖かく、明るいことが
何にも勝る条件と 私は思います。
日本人は南向きにこだわる・・・上記に書き込みがありますが、快適の過ごすためにはやはり
自然の恵みというものは大切だと思いますよ。
外は快晴なのに部屋は曇り空かと思えるようなどんよりした環境下で暮らすより日当たりがいい
リビングで過ごす方が気持ちいいものです。
もちろん公園でひなたぼっこもいいです。リビングのサッシを全開にし、リビングでひなたぼっこするのは最高ですよ♪
南向きは、夏は昼間の太陽が高いので直射日光が入らず、
冬は昼間の太陽が低いので直射日光が入るのが、良さだと言われますね。
西向きと東向きは、夏は太陽が低い時間に日が当たり直射日光で暑く、
冬は日が当たりづらいので寒いのが、南向きに劣る点と言われますね。
一般に、西と東なら東の方が若干良いとされているようですね。
西と東の違いは、夕方の太陽の方が紫外線が強いとか、
そんな話を聞いたことがある気がします。
スレ主様は 日当たりに少なからずこだわりがあるようですが、
なぜ 東向きのマンションを検討しているのでしょうか?
予算、駅からの距離などでしょうか?
私なら、 駅から多少遠くでも、予算内に収まる、
南向けマンションを検討します。
いわゆる「ブランドマンション」(例 パーク〜)に限定してしまい、
その中の予算の範囲であれば 日当たりは二の次(東向き)
で購入した知人がいます。
結果は 日々同じマンションの南向き部屋を眺めて後悔しているようです。
通勤に便利ということで、徒歩にこだわって、日当たりをあきらめる人も
いますが、
「仕事に便利で、生活で憂鬱」では本末転倒でしょう。
余計なお世話ですが・・・
うちが今度入居するのは東向きです。
うちで物件を決めたのは第一に立地でした。どの向きにするかはずっと後ろだったかなと思います。
向きと意味は違うのですが実際には同じですが、眺望(見える景色)のほうで部屋を決めてそれが第五か、第六くらいに来ていました。その前に間取りと面積が来てます。
そこなら何があっても価値が維持されると思えるような立地が第一で、決して高級感をあおるものは無かったのですが、地域の相場や設備と比べて単価は高かったです。地価(立地)の影響です。そんなものを買う、モノ好きで酔狂な購入者が、なぜか多数いて既に完売間近です。その彼らの所得の平均も道楽っぷりも恐らく高いと思います。そんな酔狂な方がたと構成する共同住宅の組合にも期待しています。それが第二に来てます。
自分たちと生活スタイルが異なる人たちに、共同住宅のマナーや秩序の面で混乱させられながら住む・・・のを想像すると最初マンションはイヤでした。そこならだいじょぶ困ることは無さそうという印象。
じっくり住んでみなければ判らないことも多いとは思いますが、既に数度の集まりが有って、契約者の顔ぶれを見るにつけ、現在のところ満足しています。
日照だけで物件を選ぶ人もこのスレ見ると多いかとも思いますが、価値の要素は様々です。自分の場合はこう、人の場合はこう、それぞれの見方がある、という価値観の多様さを認識されてください。
日照を気にされつつ未経験の東向きを検討されているスレ主さまにも優先の要素がお有りだったのでしょうか。なんとなく知りたいです。
眺望で選ぶも向きといえば向きですが、採光とは無関係。それと風向きも、向きですが、採光との関連がないです。が、住みやすさの重要な要素ですね。地方によって違いますが風通し好く住めるなら、日照の不利を挽回できます。何階なのかとか大都市の立地か郊外の立地かによって風を入れるか入れないかも色々ですね。
そうそう、眺望もはずせない条件だったので、眺望と採光のバランスが難しかった。
どれが第一というより、どれもはずせないという条件があるほうが普通かと思います
うちなら広さ、立地、眺望、採光 どれも必要だったからどれかを全く無視するというのは考えられなかったかな。
スレ主です。
皆様の意見をいろいろ参考にすると、眺望(東に何も遮るものがない)・駅近・周辺環境・立地・値段・3LDK以上の間取りなどなど購入しようとしている物件の、よさが確認できたような気がします。
ただ、子供もいますし、南向きぽかぽかリビングが大好きな私としては、南の陽光はやはり譲れない点なのかな。。。と自問自答しているところです。
同じマンションの南向きの部屋は、1000万高い上に、南からの眺望があまりよくないことと、間取りがよくないことがあって、考慮外なのです。。。
販売の方に確認したところ、ハイサッシではないとのこと。ハイサッシでないと、やはり東向きではきついのか、その点も含めてまだまだ検討したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
ここまでくると好みではないでしょうか?
これ以上、他人の意見を聞いても仕方ないような。
スレ主さんにとって、
日当たりがどの程度重要度をしめるかでしょ?
理論でいっても、
東向きの日当たりの悪さを
体感しないとどの程度重要かわからないと思いますよ。
子供がいて、南向きが好きなら、東向きは厳しいよー!
友人、親戚なら真剣に 止めさせるけどなああ。友達の家が東向き、正午すぎには電気つけていてビックリしたよ。年取ったらさらに、寒いよ〜!
東向き低階層です。
でも明るいですよ。今の季節でも3時を過ぎるとちょっと薄暗いかなー程度です。
窓の正面は暫く一戸建てなので、視界も広くて一戸建ての向こうにあるマンション
が西向きで、もっと時間遅くなり陽が傾いてくるとそちらの窓に反射した夕日が
また部屋に入ってきます。
こういうケースもあります。
私は家具や絵とかが痛む(実家が南向けで本とか傷みまくりorz)、日に焼ける
のがイヤだったので、明るくて直射日光が入らないのは嬉しいほうです。