住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!
公式

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

  1. 201 匿名さん

    マネタリーベースの増加と同じ比率で株価が上がるわけは無いが
    インフレになることくらい誰でも想像ついただろ
    俺も株とREITをわんさか買っといたよあとは放っておくだけ

  2. 202 匿名さん

    わしゃ、一昨年わんさか仕込んどいたわ、今は様子見ながらチョロチョロ売却し始めている

  3. 203 匿名

    去年から買ってた人は強気だろうな
    だが、日本の投資家で一度もマイナスがないってのは浅川和彦氏くらいではないだろうか

  4. 204 匿名さん

    今から仕込んで遅すぎだろ、少なくとも選挙前。

  5. 205 匿名さん

    豪ドルも来てるよ

  6. 206 匿名さん

    今仕込んでる輩は向いてなから、やめといた方が良いぞ

  7. 207 匿名さん

    >204
    人はそれをアホールドと言う。

  8. 208 匿名さん

    株が上がるとかの問題じゃくなく、もっとシンプル。
    アベノミクスで物価が2%上がる。
    誘導金利が2%以上に当然なる(ならないと実質金利マイナス)
    歴史的に長期金利は実質金利プラス0.7%。(世界共通)
    住宅ローンはアベノミクスが成功すると最低でも2.7%以上になる。
    今、固定金利で借りていていれば最大でも2%。

    実質金利で0.7%以上のマイナス金利。

    利子つけてくれるローンを返す理由が見当たりません。

  9. 209 匿名さん

    意味わかりません。アホにもわかるように説明よろしく。

  10. 210 匿名さん

    つまり、あれだ、簡単に言えば
    今繰上げ返済するのはお金を捨てているような物ということ。

    それと、今から株を買っても遅すぎという人が沢山要るが・・・
    それは、日経平均が10000円を越えてもう天井、11000円を越えてもう天井という人と同じ。
    日銀が超金融緩和を行うのが決定した。
    また、「状況によっては躊躇なく追加緩和を行う」としている。
    これの意味する所は、少なくとも2007年当時の日経平均は余裕で越えるという事。
    1999年~2000年当時も越えると考えられる。
    世界的に緩和マネーが溢れているので、1989年くらいの相場になる可能性も0ではない。
    たかが日経平均13000円でもう高いという人はお間抜けすぎる。

  11. 211 匿名さん

    追記・・・今のうちに変動金利は固定金利に切り替えるべきということ。
    できれば今年中、遅くとも2014年中に。
    さもなくば、金利上昇リスクが高くなる。

  12. 212 匿名さん

    >209
    株がどうだこうだと自分の予測をいれて、
    訳をわからなくしていますが、
    アベノミクスが成功したら、2年後のローンは、3%以上。

    それを今固定で2%、35年ロックすると
    実質金利マイナス1%。
    プラスローン減税1%(現状2000万まで)
    で、実質金利マイナス2%

    わからなければ、これだけ信じて。
    2000万の住宅ローンがあれば、借金があるのに
    預金のように2%利子がつくのと一緒です。

  13. 213 匿名さん

    >210さんに同感です!

    今は繰り上げ返済するより皆さんが一戸建てやマンションを購入した業者の株を買って、中長期で塩漬けにして置けば何年間かでローン残額を全て払えてしまいますよ。

    金融緩和のジャブジャブ金余り、円安、株高、消費税増税前の駆け込み需要、インフレ敏感株…と不動産株には春の嵐のような神風が吹きまくっていますから確実です。

    現実に去年の9月から今年の4月までに、ここの口コミにも出ているマンションデベやマンション関連株は500%~1000%も大暴騰してます。

    しかし今のこの動きも初動でしかないですから、これからまだまだ不動産株は何年間かは益々と上昇し、リーマンショック前の最高値を更新するのは現実味を帯びて来ました。

    日銀がまだまだ儲かるから安い金利で借金してでも土地や株を買いなさいよ!と言っていますからね。

  14. 214 匿名さん

    そして弾ける。
    時代は繰り返すのです。

  15. 215 匿名さん

    書いてあることは正しいと思うけど、問題はアベノミクスが成功するか、そしていつまでその成功が続くか

    結局は企業業績が上がらなければ株価は維持できない
    そして、グローバル化が進んだ現在において、日本だけの要因で好業績を出すのは難しい

    なので、世界経済の景気が一番大事だと思う
    でも、日本以外の国々は円高が望ましいんだよね…

  16. 216 匿名さん

    215さん
    アメリカは既に円高を望まなくなってきています。
    シェールガスもあるが、日本がつぶれても、韓国そしてなにより中国が台頭するだけと分かったから。

  17. 217 匿名さん

    バブルの再来が皆さんの期待のようだけど、
    前回と決定的に異なるのは、国の負債額。
    1~2%で長期間コントロールできるか?ですね。
    アベノミクス景気が財政破綻の序章とならなければ
    良いが、、、
    でも取り敢えずは株買おうかな。

  18. 218 匿名

    今日も不動産株が大暴騰しています。
    マンションデベ株は強い強い!
    特にケネディクスは凄い!

  19. 219 匿名さん

    よーわからんが、反動来る前にさっさとかえそっと。

  20. 220 匿名

    今日の不動産株、マンションデベ、マンション関連株はストップ高で春の嵐でした。

    まだまだ安いケネディクス、いちご、トーセイ、フージャース、レーサム、サンフロンティア、ランドビジネス、日本エスコン、セントラル総合、明豊エンター、陽光都市、エリアクエスト、エリアリンク、RISE、アトレ、アーバネット、シノケン、日神などはまだまだお買い時のお買い得です。

  21. 221 匿名さん

    今の株式市場を見てみますと株を持たざるリスク、株を買わざるリスクが非常の高いです。
    これからは株持ちと株無しでは大幅に貧富の差が顕著に浮き出てくる世の中になるでしょうね。
    乗り遅れないよう株投資します!

  22. 222 匿名さん

    >217
    なぜここまで負債額が増えたかというとデフレが続いたからです。
    このままデフレが続いていたらあと数年で破綻寸前までいっていたと思います。
    ギリギリのタイミングでの切り返しです。

    217さんの心配は無用と思います。
    なぜなら、インフレで財政破綻した場合は現金の価値が著しく毀損し、株式はその価値を残すからです。
    短期的に不安心理により暴落が起きる可能性は十分ありますが、その後暴騰します。
    暴落時は買いでよいです。
    ただし、ひとつだけ注意は個別株に投資している場合は、その会社自体が存続可能かの判断が必要です。
    不景気でも業績が良い会社もあれば、好景気でも業績の悪い会社もありますので。
    存続して無くならないというのが前提です。

    ということで、良い方向に転んでも、最悪の方向に転んでも株式は資産保全に有効です。

  23. 223 匿名さん

    長らく財産を塩漬けしてきた人や
    節制、禁欲状態が一気に爆発しそうな流れ。
    やっぱ人間は欲望には勝てないね。

  24. 224 匿名

    久々に忘れて放置していた不動産株をながめたら1770%の評価益が出ておりました(胸キュン笑)

    今の定期預金に預けておいたら100%の利息が付くには1100年もかかるそうです。
    平安時代から平成まで預けた期間になるそうです(笑)
    円安、インフレ時代の流れですからバカバカしい定期預金はオサラバして投資家になります。
    取り敢えず投資ファンドか株投資に専念したいと思います。

    しかし全てではなく定期預金・ドル預金・株式投資・金投資と分散投資を心がけたいと思います。

  25. 225 匿名さん

    土地騰がりそうだね
    ほどほどのペースになってほしいが

  26. 226 匿名さん

    土地は上がるでしょうけれど、二極化が進むと思います。
    あがる場所と、あがらない場所と。
    都心部、利便性の良い場所、人口流入地域は良いですが地方や都心から少し離れた場所はイマイチかと思います。

  27. 227 匿名さん

    >224
    18倍になったってことは、1000万投資していれば
    1億8千万でぼろもうけ?
    100万投資していれば1800万で中古マンションが買えますね。
    日頃の努力が報われたわけですね。
    おめでとうございます。

    まさか10万程度のリターンでそんな事書いていませんよね。
    100万でも全然面白くない。

    アベノミクスではごく普通です。

  28. 228 匿名

    今日も全てが高値更新です!
    為替も100円達成でしょう!
    ケネディクスも不動産株も最高値更新でしょう。

  29. 229 匿名さん

    株の話と繰り上げするかどうかは別なんでは?

  30. 230 匿名さん

    同じだと思います。
    余裕資金ができた時の選択
    1.繰り上げ返済
    2.貯金
    3.投資

    ローン金利より投資リターンが上回る自信があるので、3を選ぶのでしょう。

    株式投資は3のうちの一部。
    株だけに投資するのは非常に危険だとは、私は思いますが。

  31. 231 匿名さん

    借金が残っているのに株式投資は、繰上げ返済以上の愚か者でしょう。ローン減税終了までの運用方針なら、貯金か国債、せいぜい外債投資までですね。

  32. 232 匿名さん

    一括で買えたけど、減税目当てでローン組みました設定~。

    ドラえもんの四次元ポケット より

    これは妄想癖なユトリちゃん向けに開発された道具なんだ。周りの人は迷惑するから、気を付けて。

  33. 233 匿名さん

    おいらも昨年12月にローン実行しましたが、株価上昇で保有資産がローン借入額を上回りました。
    繰上げ返済なんてしませんよ。
    目先、日経平均は15000円を目指します。
    緩和は続くので日経平均18000円も越えるでしょう。

  34. 234 匿名さん

    株価上昇局面になると俺の資産増えまくり的な自慢コキなアホがいっぱい出てくるな。

  35. 235 匿名さん

    アホになったらええねん。
    乗り遅れて、せっかく誰でも簡単に100万円が200万円に
    1000万円が2000万円になるのに指加えてみてるだけで物価高で苦しむなんて
    惨めやで。

  36. 236 匿名さん

    >231
    そうでしょうか。
    私は、現金で買える金融資産がありましたが、昨年フルローンで住宅を買いました。
    その金融資金は、アベノミクスの恩恵を受け、ローンの4割分以上上昇しました。
    その分利益確定売りを行い、今は返済用にエスクロしてます。

    そうでなくとは、住宅ローンの金利が1%以下でしかも 2000万ローン減税1%ですから、実質金利はマイナスです。(金借りて、利子をくれるのと一緒)
    繰り上げ返済して、住宅ローンを2000万円以下にする理由がわかりません。

  37. 237 匿名さん

    景気上昇局面では
    >借金が残っているのに株式投資は、繰上げ返済以上の愚か者でしょう。
    が増えて、景気下降局面に入ったら首をつる人が増えるのは、何時の時代でも変わりません。
    利子は利益だけど、含み益は利益ではないことを理解していない(したくない)人が多いのでしょう。

    投資するのは良し、私も小遣い程度は投資に回していますし、僅かなりとも利益が出ています。
    結局、必要なのはバランス感覚なんですよね。

  38. 238 匿名さん

    ローンなど組まないで、一括で買い、株式投資もすれば?
    資金に余裕があれば皆そうしてますけど。

  39. 239 匿名さん

    資金に余裕があっても、1%台の低利借入は節税とインフレ対策のために断固実行すべし。

  40. 240 匿名さん

    余裕無いのに、欲張った投資はやめた方がいい。
    投資は余裕を持ってやるもの。

    倍にしたいとかって欲張る人はたいてい失敗する。

  41. 241 匿名さん

    >238
    一億もっている人が5000万の家を買うなら、可能でしょう。
    5000万持っている人が5000万の家を買う時の選択です。
    住宅ローン優遇を生かすか、キャッシュで買うか。

  42. 242 匿名さん

    「逆境に耐えうる人間は、数多くいよう。されど、順境に耐えうる人間は何人いようか」 トーマス・カーライル

    このスレッドの場合、「株の上昇局面で何もしないでいられる人は何人いようか」という意味になる。

  43. 243 匿名さん

    >240
    余裕無いとはどのような状態でしょうか?
    2000万円の住宅ローンを組んで、1000万円の日本株を保有し続けて現在の時価額1500万円は余裕無いのに倍にしたいですか?
    というか、頭金を控えめにして株を売却せずにいたのは倍にしたいからではなくインカムゲイン目的ですが
    ダメなのかな?
    判定お願いします

    >242
    この掲示板には大勢いると思いますよ
    上昇するのが目に見えている株を買わずに眺めているだけの人が

  44. 244 匿名

    買ったやつは周りにも買わせたいゆうことやね

  45. 245 匿名さん

    上がったものは、いずれ下がります。

  46. 246 匿名さん

    否、下がったもの、はいずれ上がるよ
    そのタイミングは今

  47. 247 匿名さん

    既に充分上がっちゃってるし

  48. 248 匿名さん

    夏の選挙までは少なくとも上がるでしょ。
    投資に手を出さないのは堅実な生き方で全く否定はしません。
    余裕がある人が投資して得をするのがバブル前で、余裕がない人まで手を出す様になるとバブルね。
    今は塩漬け株の塩抜きしているだけで、実際儲かっている方は最近始めた方ではないでしょうか。
    塩漬け株も売りタイミングの見極めが難しいですね。

  49. 249 匿名さん

    住宅ローンを株投資に回すなんて、まともな人ではない。

  50. 250 匿名さん

    住宅ローンを株には回せないでしょ。
    どんな銀行?
    金利高くてもすぐに殺到しますよ。
    繰り上げしないでその金を株運用なら、いまどきでしょ。
    でも堅実真面目なのも否定はしない。
    株なんかにうつつを抜かすな、汗かいて働けって方も嫌いではない。

  51. 251 匿名さん

    繰り上げしない派は繰り上げ出来ないではないから、金利が上がった時点で繰り上げればいいのでは?
    別に賭けをしなくてもいいのですよ?

  52. 252 匿名さん

    >>243
    >>248
    株価上がることが分かり切っていると言い切れるのは何故?

    現在の株価は将来への期待なわけですから、将来上がるかどうかはわからないのでは?

    逆に言うと、例えば「3ヶ月後株価は16000円程度になっているだろう」と多くの投資家が予測したとします。
    そうなると、予測した時点で買われるわけですから3ヶ月待たずすぐに16000円程度になるのでは?

    煽りとかじゃなく純粋な質問です。
    私も株持っていますのでちょっと聞いてみたいです。

  53. 253 匿名さん

    アベノミクスバブル崩壊、大不況。
    運用が裏目となる恐れあり。
    購買力低下&少子化で住宅は余剰となり、新築・中古ともに価格が下がる。
    今は買い時でない。

  54. 254 匿名さん

    >253
    あんたみたいなひとが3割を越えるとおっしゃる通り不況になります。経済学的にね。発言を控えてこれ以上日本の足を引っ張らないで

  55. 255 匿名さん

    国民の半分以上が慎重にそう見ている。
    消費は拡大しない。
    気分だけの好景気は、バブルだよ。
    大手企業が倒産して始めて気が付く者もいる。

  56. 256 匿名さん


    あんたみたいなのと朝日新聞が日本経済を劣化させる。去ってください。

  57. 257 匿名さん

    このスレが日本の足をひっぱると本気で思ってる
    ちょっと頭の弱い人がいますね。

  58. 258 匿名さん

    日本を卑下するのは自分の足を喰らう蛸と同じ

  59. 259 匿名さん

    富国強兵。
    贅沢しません。
    勝つまでは。

  60. 260 匿名さん

    朝日新聞が日本経済を貶めているに一票

  61. 261 匿名さん

    当たり、俺、朝日だ。

  62. 262 匿名さん

    「3ヶ月後株価は16000円程度になっているだろう」と多くの投資家が予測したとします。
    そうなると、予測した時点で買われるわけですから3ヶ月待たずすぐに16000円程度になるのでは?

    これに対しての意見として適当かは分かりませんが、株の売買を中心にしている方はショート中心の投資家と思いますが短期保持が基本ですから利益確定を優先させますから売ることもあり株は上下するわけですよね。
    株を売却せず大量に購入する人間がほとんどなら、どんどん株価は上がるでしょうね。

    ドル高は間違いなく今後進むし円安で儲かる企業株や、日銀がリートに言及しておりその関連株なんかはまだいけそうですね。
    景気はマインドですから湿った感じの気持ちよりは、明るくいきたいですね。

  63. 263 匿名さん

    >ドル高は間違いなく今後進むし

    って時点で皆ドルを買ってるのでは?
    今のドル円は現時点で知り得る情報を元に投資家が判断した相場なのだから間違い無くドル高が進むとは限らないと思います。

    間違いなく進むと分かっていればみんなドル買いますから。

  64. 264 匿名さん

    間違いなく株や為替が上がる情報を仮に持っていたら誰にも絶対言わないで借金してでも全力買いします。

  65. 265 匿名さん

    >>262
    >短期保持が基本ですから

    何故短期保持が基本かと言うと、今後上がるかどうかわからないからでは?
    本当に上昇が目に見えている状況ならば短期保持はしませんよね。明確に不利ですから。

    逆に短期保持のスタンスを保っているということは、多くの投資家にとって上昇が目に見えてる状況ではないと言えるのではないでしょうか?

    もっと言うと(ソロス等は別かもしれませんが)多くの投資家にとって上昇が目に見えてる状況というのは本当に存在するのでしょうか?

  66. 266 匿名さん

    >252
    >株価上がることが分かり切っていると言い切れるのは何故?
    株価が上がる理由は、株が買われるから。売られる量よりも買われる量が多いから。
    買われる理由は、黒田総裁が発言(発表)した内容を見ればわかります。
    予想で株価が動くのではなく実需で(実際に資金が流入して)動きます。

    >255
    >国民の半分以上が慎重にそう見ている。
    >消費は拡大しない。
    街に出ると良いと思います。
    個人消費の状況がわかると思います。
    私も少し株を持っているので含み益で500万円ほど出ているので色々とお金を使って楽しんでいます。
    車も買い換えるつもり。(株価はまだまだ上昇する見込みなので上昇後に株を売却して車買います)

  67. 267 匿名さん

    円安で実質賃金が下がるので、企業収益が改善するとの予測で株は上がっています。
    だから円安が止まると株高も止まります。
    逆だと株安になる。

    今の株高は、景気上昇を期待してのものとは違うように思います。

  68. 268 匿名さん

    円安でとか、黒田総裁が、とか全然関係ないから。
    それらはあくまで個別の理由。株価が上がるかどうかは企業の業績期待値。

    例えばアップルなんて四半期で3兆円以上利益出したとしても減益になれば売られる。
    GSユアサのように本来円安の恩恵を多く受けるはずの企業でもバッテリーのトラブルを出せば株は売られる。

    円安や金融緩和が企業業績にプラスに作用すると見込んでる人が株を買ってるだけ。当然ながら円安や金融緩和だけではそれ以上の業績アップは見込めないと思ってる人も世の中にはいるのでそのような要素を全部含めて今の株価が有る。

  69. 269 匿名さん

    >>266
    株が売られる量より買われる量の方が多いため、株が上がった、というのはわかるんです。
    そこに全く疑問は無いのですが、
    私が疑問に感じているのは今後上がることが何故わかるのか?です。
    「株価上昇要因と言える情報」は確かに最近出ていますが、その情報が出た時点で既に株価に織り込まれているのでは?

  70. 270 匿名さん

    >268
    それはミクロ要因ですね。
    今はマクロ要因が大切ですよ。
    アベノミクス以降、私の保有株で株価が2.5倍になった銘柄もあれば1.2倍程度の銘柄もあります。
    保有株全銘柄の株価が上昇しています。
    それは個別要因ではなくマクロ要因による上昇なのです。

    >269
    >「株価上昇要因と言える情報」は確かに最近出ていますが、その情報が出た時点で既に株価に織り込まれているのでは?
    織り込まれるという状況はどのような状況でしょうか。
    株は買われれば上がり、売られれば下がります。
    では、今何が起きているのか、これから何が起こるであろうか。
    私が考える需給要因を書きます。
    昨年秋から今年3月頃に起きたこと
    自民党総裁が安倍氏になった。
    安倍氏は首相になる前からアベノミクスを唱えていた。
    日銀総裁は内閣の指名により選出される。
    アベノミクス実行にあたり相応しい人材の登用が予想される。
    この時点で日本株買いです。
    黒田総裁が日銀総裁になる数ヶ月前から既定路線であったのです。
    なので、外資(特に動きの早いヘッジファンド)が日本株を買っていた。(これはどう株価に織り込まれますか?織り込まれる以前に動いていますね)

    4月以降に起きた事
    黒田総裁が日銀の緩和策を発表。
    瞬時に数日で日経平均は1000円上昇。
    これは、レンジの切り替わりが明確にわかったから。(これはレンジ切り替わりを織り込んだと言っても良いかもしれません)
    ただし、それはごく一部です。
    どこまでレンジが切り替わるかは未知数な部分があります。
    ここで言うレンジの切り替わり=「プレミアムリスクの圧縮」 を黒田総裁が明言したのです。
    その方法のひとつとして同時に発表している「ETF買い入れ規模」はたいした事は無いけれど、「ETF買い入れ余地はいくらでもある」と明言している。
    つまり、手段を保持しており必要に応じて実行できる。ということ。

    世界最大規模の巨大な投資家となる「日銀」が日本の資産をいくらでも買う。と言っており、実行するであろう。ということ。
    さて、どこまでこれを織り込めるでしょうか。
    物価上昇率2%を目処に進めると予想されますが、その時点で日経平均はいくらが適正でしょうか。それを100%断言できる人はいないでしょう。織り込みようがありません。

    もうひとつ重要な要素=海外資金
    海外資金が何兆円と流入して現在の日本株の上昇はあります。
    海外資金といっても色々あります。ヘッジファンド、金融機関、投資信託、企業年金、国の年金基金、などなど
    これらの日本株のウエートはアベノミクス前まではほぼ0だった所がおおいです。
    それを1%、3%、5%にすれば巨額の資金が日本株に流れ込みます。
    まだ動きが鈍いところも、どこかのタイミングで日本株に資金が流れてくる可能性が高いです。
    ただし、その頃には当初から日本株を買っていたヘッジファンドなどが利益確定し一部資金を引き上げる可能性も高いですが。

    さらに重要な要素=資金の出所および流入先
    ここしばらく、米国(FRB)、欧州(ECB)が市場に巨額な資金を放出していました。国債買い入れなどによる放出です。
    そこに日銀が加わります。その規模は、米国(FRB)が既に行ってきたものに匹敵する規模です。
    これらの資金がどこに行くか。
    利益が出ると思われる所に流れます。
    その候補として挙げられるのが日本株です。(流入額はほんの少しでも十分)
    それと、欧州は今も経済は良くなくさらなる緩和を行う可能性が非常に高いです。(まずは利下げで対応でしょうか)

    少し前後しますが・・・
    日銀は毎月政府の発行する国債の7割を買います。
    (既発の国債も売買できるので一概には言えませんが)
    今まで資金の運用先が無く国債を買っていた日本国内の金融機関などは国債を買いたくても買える量が少ない。
    買えたとしても、利率が非常に低い。
    他に利益が見込める場所があればそこに資金は流れるでしょう。
    日銀はそういった事も見越して大規模金融緩和を行っています。

    どの要因を見ても日本株は上昇すると予想されます。
    さて、全て織り込むことなんて可能でしょうか。
    株価というのは疑心暗鬼のまま上昇していきます。
    基礎的条件は全て整っているのが今。です。

    それと過去10年の為替レートと日経平均を見ると、1米ドル=107~114円程度で日経平均18000~20000円程度は普通に妥当な水準としてありました。
    為替が同じようなレンジになった時、過去と同じようにならないかもしれません。
    しかし、ひとついえることは、日銀の金融緩和は過去最大のものです。なので、余裕で想定レンジを上回る可能性もあります。

    と、ここまで断言していますが私は借金して(1.5%以上の利息を払って)まで株を追加購入するつもりはありません。
    リスクは様々あるからです。
    大災害などのリスクです。
    いつ何が起こるかなんてわかりませんので。
    もう手元にはほとんど現金は無く全て株にしております。それはキープ続けます。(理論上は日経平均9000円で損益0です)
    それが私の精一杯です。

    自分なりにアドバイスするとすれば、タンス預金級の置いておいてもあまり意味の無いお金(普通預金、定期預金、金利が低くさらにローン控除を受けている分の繰上げ返済資金)があるなら、日本株を買っても良いのでは?と思います。
    ただし、来年、再来年に必ず使うであろう資金(学費だったり車の買い替え費用だったり)はあまり使わない方が良いです。
    これだけ基礎的条件が整っていて、ある程度時間に自由が利くお金があるならば有効活用することが良いと思います。
    大事なのは、流れと時間です。
    一番大事なのは時間です。個人が投資するのであれば時間軸が非常に重要です。

    当然ながら投資は自己責任で・・・

  71. 271 匿名さん

    アホでも勝てる上げ相場になると勘違い自称投資家が自信マンマンの中身のない能書きタレ始めるんだよ。

    そういう奴が現れるって事はそろそろ(略

  72. 272 匿名さん

    271は空売りでもすれば?藁

  73. 273 匿名さん

    >>270
    >織り込まれるという状況はどのような状況でしょうか。
    このセリフであなたの投資キャリアやレベルが解りました。
    ド素人の長文は誰も読まないので止めた方がよろしいかと思います。

  74. 274 匿名さん

    >>273
    そりゃ素人でしょ
    プロがこんな掲示板にいちいち書き込みしないよ
    そんなわかりきった事いちいち書くあんたもどうかと思うよ
    何か癇に障ったならくだらん事書かずにまともな文書けよ
    お前もド素人なのか??

  75. 275 匿名さん

    270さんの通りだと思います。
    結局、実弾なければピストル意味ないです。
    ここのスレッドに合わすと、単純に繰上げだけしている方は実弾なく、ソロスも関係ない。

  76. 276 匿名さん

    >>270
    回答ありがとうございます。
    ただやはりわからないところが。

    >どの要因を見ても日本株は上昇すると予想されます。

    私も「株価上昇要因となりうる情報」が多くあった事は理解しています。
    ただ、その「株価上昇要因となりうる情報」は投資家のほとんどが知っている情報ですよね?
    投資家たちがその情報を元に株を買ったり売ったりしているのであれば、
    もうすでに株価に織り込まれていることになります。
    株価に織り込まれているのであれば、その時点でもうその上昇要因は上昇要因ではなくなります。
    もう上がっちゃったわけですから。


    >織り込まれるという状況はどのような状況でしょうか。

    >さて、どこまでこれを織り込めるでしょうか。
    >物価上昇率2%を目処に進めると予想されますが、その時点で日経平均はいくらが適正でしょうか。それを100%断言できる人
    >はいないでしょう。織り込みようがありません。

    >さて、全て織り込むことなんて可能でしょうか。

    投資家が、>>270さんが挙げられたような情報を元に株を買ったり売ったりする。
    これが織り込まれているという状況です。
    株価に織り込まれるというのは、何も将来の日経平均を正確に当てるということではありません。
    ですので現在の日本ではその上昇要因は株価に織り込まれていないとおかしいですよね?


    逆に株価に織り込まれていない状況というのは、
    「株価上昇要因となりうる情報」が投資家達が得る前にあなただけが持っていたとする。
    そうなるとその情報を他の投資家たちが得るまでの期間は株価に織り込まれていないと言えるでしょう。

  77. 277 匿名さん

    逆にみんなが買わなければ上がらないのだから、自分だけ株が上がる情報知ってても市場はかわらない。
    あなたがソロスなら別ですが。

    株主優待などの情報誌をみたり、いまでも間に合うアベノミクス株なんて表紙に書いてある雑誌をみて今まで株をやらなかった方々が株を買う。
    そのほうが市場は動く。

  78. 278 匿名さん

    276です。

    具体的数値を挙げて説明したいと思います。
    >>270さんは>>270で挙げたような株価上昇要因が多くあるため、株価が上昇すると予想しました。
    (仮に「3か月後に日経平均が16000円にはなる」と予想したとしましょう。)

    私の疑問は、何故今この瞬間16000円になっていないのか?
    です。

    もし本当に3か月後16000円になる可能性が高いのであれば、
    投資家達は株を買いあさり、今日にでも16000円になっているのでは?
    ところが今現在は14000円前後であり、投資家達は16000円程度になるまでは株を買ってはいません。
    これは多くの投資家達は
    「現在得られる情報(>>270で挙げられた情報等含め)では14000円程度が妥当であり、株価がこの先上昇するかどうかはわからない」
    と予測しているからではないでしょうか?

    こういった状況で何故上昇が目に見えていると言えるのでしょうか?


    というのが私の疑問です。

  79. 279 匿名さん

    >>277

    >逆にみんなが買わなければ上がらないのだから、自分だけ株が上がる情報知ってても市場はかわらない。
    >あなたがソロスなら別ですが。

    >>276で挙げた情報が株価に織り込まれていない状況とはまさにこのことですね。

  80. 280 匿名さん

    ド素人のFP気どりにはうんざりだ。

  81. 281 匿名さん

    ま、上がったとしてもそのうち下がりますからね。
    病的に張り付いていれば回避できるかもしれませんが
    そこまで暇でなおかつ忍耐力のある人はそうはいません。

  82. 282 匿名さん

    塩漬け株はまだ損してますから、上がっても保持するしかない。
    しかし、地震の後仕込んでいた株は良い具合に味がしみてます。
    そろそろ利益確定で売って、ローンの繰り上げします。

  83. 283 匿名さん

    借金して不動産買った時点でインフレ対策は完璧。残りの余裕資金は定期預金か変動国債で充分。

  84. 284 匿名さん

    塩漬けで持ってる人って塩漬けになる前は当然もっと上がると思って買ってるんでしょ?

    もっと上がると思って買ったら下がっちゃった人とこれから株は上がると言い切って買うを買い始める人って大して変わらないと思うんですよね。

    これから上がるかもしれないけど下がる可能性もゼロじゃない時点でギャンブルなのかなって思います。

    だいたい投資してる人って儲かった話しかしたがらないし。

  85. 285 匿名さん

    私の場合は親の塩漬け株の相続をしましたね。

    親は売るタイミングがなかったようですが、それを贈与税が掛からないよう毎年110万以下の株を数年かけて移しました。

    株価が下がってた分多くの株を受け取りましたが、3年前に受け取ってから一方的に下がるばかり。

    3年前の相場までの回復も未だ至っていませんが、やっとチャンス到来した感じです。

    多分千載一遇のいま株を買うことに抵抗がある人は、ずっと買わないと思います。

    堅実な生き方でいいと思います。

  86. 286 匿名さん

    なんだか日経平均14,000円を前にして足踏み。
    ドル円も100円を前に足踏み。
    一時期の勢いは完全に消えてしまった。
    以前が異常だったのだろうけど。
    なんかつまらないな・・・。

  87. 287 匿名さん

    >270

    >と、ここまで断言していますが私は借金して(1.5%以上の利息を払って)まで株を追加購入するつもりはありません。リスクは様々あるからです。

    と言いつつ、
    >もう手元にはほとんど現金は無く全て株にしております。それはキープ続けます。

    そして、他人には
    >自分なりにアドバイスするとすれば、タンス預金級の置いておいてもあまり意味の無いお金(普通預金、定期預金、金利が低くさらにローン控除を受けている分の繰上げ返済資金)があるなら、日本株を買っても良いのでは?と思います。

    言っている事が一貫していないと思います。

    結局、あなたは、株式の予想リターンが0~1.5%(あなたが引用している借金の利率)ですか?
    それを根拠に資産全額、株式とはリスクが多すぎると思います。

    私は、リターンは当然、予想インフレ(2%)以上必要だと思っていますので、
    預貯金は金融資産全体の10%以下に抑えていますが
    最低半年分の生活費は現金で確保しています。
    だから、住宅ローンが1.5%程度で借りられるなら、必要な現金を残して、
    目一杯借りても、良いと思っています。

  88. 288 匿名さん

    >>285

    親は投資の才能が無いから高値で買ったけど自分は才能が有るから安く買って高く売る自信が必ず有ると?

  89. 289 匿名

    今日は安値から切り返して外資が不動産株を大量に買い占めているから、調整が終了した不動産株を買っとけば間違いないでしょうね。
    ケネディクス

  90. 290 匿名さん

    >278
    >277さんの言葉どおりですし
    いくら予想で16000円になると思っていても、そこまで買いあがる資金がなければあがりません。
    そもそも、市場には様々な参加者がいますので。
    思って、そこから資金を動かすまでの意思決定に時間がかかる資金もあります。
    ↓をご参照ください。これから動くであろう資金もあるのですよ。
    http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G903/er/economic.htm

    >281さんのように永遠に上がる事は無いでしょう。
    そのうち下がります。
    私はその下がるのはまだまだ先でもっと高い所までいってからと予想しています。
    物価が2%/年あがってからでしょうか。

    観点は人それぞれであり、>285さんは相続経験を元に語られていますね。
    >多分千載一遇のいま株を買うことに抵抗がある人は、ずっと買わないと思います。
    この言葉に共感します。
    今、何が起きているのか。を理解している方のお言葉と思います。

  91. 291 匿名さん

    >287
    私なんかの駄文を読んでくださりありがとうございます。
    >結局、あなたは、株式の予想リターンが0~1.5%(あなたが引用している借金の利率)ですか?
    株式の予想リターンというよりは、マージンを見ての調達資金として有利であろう利率です。
    その元となっているのは、配当金です。
    私の保有株は購入時の価格で平均利回りが3%/年程度です。ここに優待も入れると3.8%/年程度です。
    しかし、今は株価が上昇しているため2.2%/年程度です。
    私の場合はあくまで売却益は「おまけ」程度で考えています。
    基本は企業の価値とその企業が生み出す将来利益に見合う株価かどうかで判断します。
    見合うものであれば、インフレヘッジ効果は当然あります。
    インカムゲイン+インフレヘッジ効果(おまけ)視点です。
    (日経平均18000円を通過点と考えていますが、これはおまけです)

    >預貯金は金融資産全体の10%以下に抑えていますが
    >最低半年分の生活費は現金で確保しています。
    >だから、住宅ローンが1.5%程度で借りられるなら、必要な現金を残して、
    >目一杯借りても、良いと思っています。
    素晴らしいです。共感いたします。完全に同感です。
    私は半年分の生活費にあたるものは定期預金200万円です。(年利1.7%の5年定期で来年満期)
    これ以上の現金は必要ないと判断しています。
    来年満期になった時にどうするか悩みどころです。
    それと株式は流動性が高くいつでも換金できるので現金を保有する必要性もあまり無いように思います。
    住宅ローンは10年固定金利(1.2%)+20年固定金利(1.6%)でミックスしました。当初10年間の平均利率1.4%です。
    今の住宅ローン金利は夢のような金利ですね。

  92. 292 匿名さん

    私は、普通預金に500万ほど確保して、あとはすべて投資しています。
    日本の株式は20%程度。
    これから、日本の金利がどうなるかわからない状況で、
    長期の定期預金、リスキーで手が出ません。

    住宅ローン20年固定1.7%で5000万、金融資金8000万ありますが、
    繰り上げ返済は考えたことがありません。

    予想インフレが2%となるなか、虎の子の住宅ローンを手放す理由がわかりません。

  93. 293 匿名

    株式投資を始めるなら、今、正に調整中でお安くお買い得感一杯な不動産株が一番ですよ♪

  94. 294 匿名さん

    不動産株を持つなら、
    現物不動産の方が確実です。
    500万位から始められ、1000万以上、あれば色々選択できますよ。

  95. 295 匿名さん

    景気が良くなって、ロ-ン金利と消費税が上がるそうです。
    給料はそのままです。

  96. 296 匿名さん

    株価は、円安にして外交資本が入り安い状況ができたから、上がっている。
    外国人が一斉に売って、円高にして儲けて引き揚げていきます。
    これまでも、この繰り返し。
    その度に、ガクンガクンと不景気になる。

  97. 297 匿名さん

    >>294
    現物不動産は流動性が悪過ぎ。
    ついでならまだしも、投資で不動産ってのはリスク高過ぎ。

  98. 298 匿名さん

    不動産株は良いでしょうね。
    消費税増税前の駆け込み需要と金利安ですから建て売りやマンションがバッカバッカとバカ売れしています。
    注文住宅の住宅展示場も今まで経験したことがないくらいの活況のようです。

    現物不動産なら利回り7%前後になるサラリーマンでも購入可能なアパート経営も活況です。
    将来の年金対策で今の金利安のうちに固定金利のローンでアパートを建て、家賃収入でローンを支払っても手元には利回りは7%前後になるそうです。
    アーバネットやシノケンがその会社ですが業績は絶好調です。

  99. 299 匿名さん

    すみません、今、金利安の変動金利でアパート経営でした。
    金利が高くなるようでしたら固定金利に切り替えですが、日銀が長期金利は下がるようにしてますから大丈夫ですね。

  100. 300 匿名

    ローン組んで不動産買ってるのに、手持ち資金を株に投資するのはインフレ対策としてはオーバーヘッジと思う
    それを理解した上でリスク取るのは自由だが他人に勧めるようなもんじゃない

  101. 301 匿名さん

    >297
    不動産投資したことがないでしょう。

    経験があるなら、今年に入って投資用不動産の流れ(流通)がどれだけ早いか
    知っているはず。

    もちろん都市部の話だけれども。

    >300
    預金持っても、これからは目減りするだけ。
    デフレ時代は何もしない選択肢もありだけれど、
    インフレになると、何かしないと、
    実質の金融資産は減っていくだけ。

  102. 302 匿名さん

    >>301
    どう考えても流動性リスクは株の方が低いんですけど...

  103. 303 匿名さん

    そんなの当たり前。

    >>294
    現物不動産は流動性が悪過ぎ。

    に対してそんなに悪くないと言っているだけ。

    流動性なら、貯金がよいに決まってる。
    現金が一番だけど。

  104. 304 匿名さん

    余裕資金のある方々は別ですが、現実に住宅ローンを抱えてる方々が現物不動産の売買は無理な話しです。

    それなら日銀が買い上げてくれる不動産株のリートがお勧めです。
    少ない資金で利回り6%~8%の配当を毎年頂けますよ。
    例え下がっても日銀が延々と買い支えてくれますから安心です。

    株式はキャピタルゲインも狙えますが、その他に定期預金の何十倍かの配当金が毎年もらえて、プラス株主優待券も貰える楽しみもあります。

    目先の短期売買をしない方々は、今、不動産株を買って中長期で塩漬けにして置けば、値上がり評価益&配当金&株主優待券の一石三鳥となり大満足です←自分の話し(笑)

    実際に去年の大底9月までにチョコチョコ買っていた株は18倍位になっていまして、現金化すれば住宅ローンは全て払えてしまいますが、不動産株はま~だま~だ上がり続け50倍以上になると分かっていますから、こんな今の割安の株価では手放せませんね~~♪(^_^)v♪

    2%のインフレターゲットで国を挙げてバブルを起こそうとしているのですから株や不動産はま~だま~だ上昇し続けますよ。
    モルガン証券の試算では日経18000円と唱えていますからね。

  105. 305 匿名さん

    >>303
    何に比べて流動性悪くないって言ってるの?
    流動性リスク悪いかどうかは相対的な問題でしょうに。

    不動産株と現物不動産は流動性全然違うわけだから、
    不動産株と比べて現物不動産は流動性悪すぎるという表現は間違ってないでしょう。

  106. 306 匿名さん

    >>304
    日経平均30000円の時も同じこと言ってる人いたね。

    資産を守るためには現金だけではむしろリスクは高く、株や債権などに分散していた方がいいのは事実。
    ただ、「~関連株は掘り出し物だからこれから上がるよ」とか「株は今買い時だよ」などの言葉には惑わされない方がいい。
    本当に買い時ならファンドマネージャー達がとっくに買い漁って既に買い時じゃなくなってる。

  107. 307 匿名さん

    変動金利の国債はインフレに連動して金利が上がるし、元本割れのリスクもゼロ。いざという時の流動性にも優れているので、ローン控除終了後までの繰り上げ資金の待機先としてはベストだと思うよ。

  108. 308 匿名さん

    どこで買うの?

  109. 309 匿名さん

    >306
    わかりました分かりました。
    そう思うなら何もしないで指をくわえて日経平均株価を何年間もずーっと見ていて下さいな~(笑)

  110. 310 匿名さん

    >>309
    え?
    >>306では株は買うべきって言ってるんですが...

  111. 311 匿名さん

    >308 変動個人向け国債は、証券会社でも銀行でも買えます。低金利だから売れ行き悪いみたいですが、金利が上がれば収入が増えるんだから悪くないと思う。
    株やREITは手っ取り早いが高いウエイトを投じる度胸はないよ。

  112. 312 匿名さん

    個人向け国債は確かにオススメですね
    定期預金の代わりに使ってます
    私もローンが終わるまでは株よりもウエイト重い状態を維持していく予定です

  113. 313 匿名さん

    >304
    Jリートは4%くらいが平均
    Gリートは8%くらい行くこともあるけれど、
    現物不動産は、最低10%狙い。

    流動性をとるか、リターンととるか。

  114. 314 匿名さん

    株は売り時、辞め時が難しいからな。一時パフォーマンスが良くても、10年単位でみるとローン返済の足を引っ張ってる可能性も高い。せいぜい待機資金の10%までだな。

  115. 315 匿名さん

    そうですね。
    何もかも分散投資をしないと危険です。
    今、為替は円安に暴騰しています。
    100円も通過点でしかありません。
    休み明けの株式市場も暴騰するでしょう♪

    ①タンス預金
    ②円の定期預金
    ③ドルの定期預金
    ④金投資
    ⑤毎月3000円から始められる金貯蓄口座
    ⑥投資信託
    ⑦株式投資
    ⑧国債
    ⑨リート
    ⑩今、人気のサラリーマンでも可能なアパート経営
    ……
    と分散投資を心掛けて常にリスクヘッジをしましょう♪

    商品先物や為替FXや信用売買は危険ですから止めましょう!

  116. 316 匿名さん

    でも現物不動産は巨大地震などの場合保険効かないよね

  117. 317 匿名

    生保の運用担当が今のレベルでは株や外債(外貨)は買いづらいと言ってる通りここらが天井な可能性は十分ある
    もちろん生保が読みを外していて将来もっと上がる可能性もある
    だから、万一半額に目減りしてもローン返済と老後資金に大きな影響がない範囲なら投資も有り

  118. 318 匿名さん

    >311
    銀行利息は知れているので、検討してみます。
    十年物国債の金利が上がったみたいですね。

  119. 319 匿名

    318
    ローン減税分を繰り上げずに10年国債は賢い選択肢
    変動0.775%なら減税で0.225%を貰い、更に国債金利0.6%をプレゼントされてるようなもの
    ただ、ローン金利が上がったときに逆ざやになる可能性があるので変動国債にするのも考える必要有り
    損しない自信があるなら投資信託や個別株でも良いが失敗すると苦しくなるから程々に

  120. 320 匿名さん

    損しない自信って、結局過信だよね。ローン完済までは株や投信は原則なしでしょ。

  121. 321 匿名

    320
    正確には損しても困らない自信かな
    そういう人の投資はなぜか増える。増やさなきゃ!って思っちゃう人の投資は何故か増えない
    根拠もデータも全くないけど感覚的にそんなイメージ

  122. 322 匿名さん

    いつでも一括繰り上げできる資金を別枠でキープできるなら、株でも何でもOKですね。

  123. 323 匿名

    今、日本テレの番組ナカイの窓でやってますが…

    サラリーマンの平均年収が350万とか、一世帯当たりの平均貯蓄額は630万とかやってるけどウソ八百ですね!

    サラリーマンの平均年収は450万
    平均貯蓄額は1600万ですよね。

    ウソ番組はイケマセンなあ。

  124. 324 匿名

    所謂サラリーマンの平均はもっと高い
    400台ってのは非正規やパートも含んだ会社に雇われて働いてる人の平均

  125. 325 匿名さん

    >319
    10年国債って、今後10年間(住宅ローン金利が)低金利だとお考えなのでしょうか。
    3~4年ほどで逆ザヤ発生して残りの期間7年間損する可能性が非常に高いバクチだと思いますが。
    国債買った事無いのでわかりませんが、逆ザヤ発生状態で国債を途中で売却しても損失確定でしょう。
    それと変動国債でも金利上昇時は住宅ローン金利(変動金利)に追いつかないでしょう。
    物価連動国債なんて話もありますが、個人で買えませんよね。
    安心のはず??の国債を買って損をする可能性が高いのも考えた方が良いと思います。
    アベノミクスが失敗しても金利は上昇します。
    成功しても、失敗しても金利は上昇する。
    これと同意なのは、成功しても失敗しても株価は上昇する。です
    なぜなら、市場に放出される資金供給量が大幅に増えるのが決まっているからです。
    米国株、ドイツ株が過去最高値を更新している事実を見ましょう。
    欧州の利下げにより、市場に流通する資金量が増大してそれの吸収先が世界中で必要なのです。
    世界中の金融情勢を考えれば明白な事です。

    なので、損しない自信がある・ないという次元の問題ではなく、何も考えずに猿のように適当に買えば大抵当たります。
    個別株を見極める自信がないのであれば指数連動型の商品(ETFや投信など)を買えばいいだけです。簡単でしょう。
    大袈裟に言えば今もっている1000円の価値がそう遠くない未来に500円になる。
    それをわかっているのに1000円を握り締める意味って?
    企業は今ある資産を利用して次の利益を生み続けます。
    デフレ時なら現金保有も意味ありますが、良性にしろ、悪性にしろインフレになるのが既定路線なのに現金保有の意味って?

    消費税増、社会保障費負担増、年少扶養控除圧縮などなど、年収500万円で夫婦子供1人世帯で可処分所得が向こう数年で年25万円減ります。
    円安に伴う物価高は確実に起きます。(既に様々な商品で起きています)
    なのに、価値が目減りする円を無駄に多く保有している意味って何なのでしょうか。
    ましてや、住宅ローンという重荷を背負っているのに、向こう数年は給与増が追いつかず手取り収入が減り続けることへの対策がなしというのは無防備すぎるとおもいます。
    とりあえず、変動金利にしている方は考えて行動を起こしておかないと危険だと思います。

  126. 326 匿名さん

    >>325
    えらく自信満々な長文だが、個人向け10年変動国債の存在を知らない時点で、説得力ゼロだな。

  127. 327 匿名さん

    簡単に言えば325はハイリスク過ぎますね。
    選択は自由ですが、悪質な提言と言えるでしょう。

  128. 328 匿名さん

    ついでだが、325はインフレ時にはローン残高が実質減少することも、理解出来てない。

  129. 329 匿名さん

    >>325
    国債は損失になりそうになったら、その時点で売却したけりゃすればいいでしょうに。

    米国株が過去最高値を記録したのは誰も否定していませんよ。
    問題はこれから上がるのかどうかです。
    本当にこれから上がるのが確実なら投資家達がとっくに買っていてもう既に上がってないとおかしいですね。
    将来日経平均がもっと上がるのが確実なら、何故今14000円なんでしょうね?
    資金が尽きちゃった?(笑)

  130. 330 匿名さん

    PER的には日本株は既に割高。投機筋は煽り上げたいだろうが、所得が伸びてない個人投資家の嵌め込みは、簡単ではないだろうね。

  131. 331 匿名さん

    >326
    どこをどう読めば、「個人向け10年変動国債の存在を知らない」になるのかな?

    >328
    「インフレ時にはローン残高が実質減少する」
    それは実質的に全く意味の無いことです。
    実質減少するにこだわって安心した所で、手持ち資金の価値が目減りして、可処分所得が目減りして、ローン支払が重荷になっている状態で実質減少だぁ~^^って喜んでいるのはおかしいと思いますが。
    状況によっては、ローン支払に窮しますよ。(328さんは大丈夫でも、変動金利組んでいて、郊外などの地価が上昇しない場所での住宅保有者が一番危険です)
    そもそも、インフレヘッジで自宅を保有していれば大丈夫だとお考えのようですが、少し人気のないような郊外に自宅を保有している人で自宅と現金以外に何の資産も無い人にとっては、金銭的な面では落ちていく一方になります。(中流階級から転落など)

    >329
    国債が損失になりそうだったら=逆ザヤ状態になってきたら ですよね。
    そもそも、現状でも住宅ローンの繰上げ返済資金を国債で運用ではほとんど利益が出ない状態なのだから、ほんの少し動くだけで逆ザヤです。
    金利情勢が動いた事を確認できた時点で売却すれば既に国債の価格は下落していますよ。という意味です。
    それとも、日々国債の価格わずかな変動を見て、ヤバイと思ったギリギリの水準で売却をすれば良い なんてことは一般的ではないと思います。

    >本当にこれから上がるのが確実なら投資家達がとっくに買っていてもう既に上がってないとおかしいですね。
    >将来日経平均がもっと上がるのが確実なら、何故今14000円なんでしょうね?
    >資金が尽きちゃった?(笑)
    すみません、何が言いたいのか理解しがたいです。
    矛盾にもほどがありますよ。(株式の存在意義が成り立たないです)

    >330
    現状のPERでは割高ですね。
    来期の利益が30%増益になれば、その分PERは切り下がります。
    PBRを見るとそこまで割高ではないですね。
    それとリスクプレミアムの圧縮が起きれば株価は上昇します。

  132. 332 匿名さん

    >>331
    円安に伴うコストアップで利益確保に苦しむ日本企業が多い中、
    来期30%増益を前提にインデックス投資とはおめでたい人ですね。
    経済に疎いにもほどがある。

  133. 333 匿名さん

    >332
    いや、疎いのはお前さんじゃい
    そんな疎いお前さんは↓これでも読んでなはれ
    http://www.nikkei.com/markets/kigyo/meigara.aspx?g=DGXNMSGD0206O_02052...

    あくまで予想じゃが、今のままの為替レート(1ドル=99円前後、1ユーロ=130円前後)が続くだけでもさらに増益になる
    ましてや、為替はさらに円安になる可能性が高く、そうなれば3割増益どころではなくなる

  134. 334 匿名さん

    日経記事にネタに株式投資ってところが、あまりにも残念だね。

  135. 335 匿名

    331
    個人向け変動国債は直近2回の金利返還で解約できるんだから逆ざやはまずない
    そんな基本すら理解できてないから知らないと言われる
    そんな人に経済議論する気もないが、10年国債でも逆ざやになるには優遇前3.3%優遇後1.6%まで上がらなければいけない
    私は2~3年程度ではならないと思ってるが不安なら変動をと勧めてる

  136. 336 匿名さん

    >>334
    日経ネタ?
    普通に決算発表で自社が予想した今期利益とコンセンサスの数値だろ
    ネタとはなんだ?
    さすがに現状を理解していなさすぎの>>334に突っ込みたくなったよ

  137. 337 匿名さん

    >335
    変動国債はそうなんだ、失礼しました
    国債の基本ねぇ、それって一般的なんだ。全く国債に興味ないし知らなかったヨ
    無知でごめんなさいね

    日本国債を実際に購入して解約する際の条件を知らないと経済議論ができないのですか
    国債の解約の扱いについてそんなに重要なのですか失礼しました

    それでその経済議論で必要不可欠な変動国債の現在の金利って年利何%ですか?
    変動10年で、10年固定利付国債の金利の0.66倍であってますか?
    つまり、0.4%でOK?1000万円で4万円/年?? 確かに重要ですね

    優遇後1.6%って、変動金利がたった1%上昇したら赤字突入ってことですね。
    1回目の利上げの段階で手を打たないと間に合わなくなりそうですね。
    心配性な人には変動国債を勧められるそうで・・・1000万円で4万円/年・・・
    人に勧めるほどのものなのでしょうか。実際に知人の方に勧められているのですか?
    個人で実践するのはご自由ですが、とても知人に勧められないレベルのお話だと思いますが・・・
    私の友人は4月中旬に始めて株投資して、50万円スタートで現状半月で4万円含み益だと喜んでいました。
    たまたま、調子の良い銘柄を選んだだけなので一喜一憂しないようにと念押しはしていますが。

  138. 338 匿名さん

    一時の含み益に浮かれた337がいくら煽ろうが、繰り上げ待機資金での株式投資は勧められない。借金は自分の稼ぎで返すもので、それが無理ならそもそも借りるべきでない。待機資金は、インフレ率に連動した利回りが出れば文句無しと心得るべし。

  139. 339 匿名

    337
    別に一般の人が知らなくたって当たり前
    だが仮にも他人に投資を勧めしかも他の書き込みを批判する人が知らないのはお粗末に過ぎるってだけ
    4万が多いか少ないかは個人で判断すれば良いし、それでは満足できないなら株でも外貨でもやればいい
    だが338の言う通り待機資金を元本保証のない投資に当てるのはギャンブル
    最悪ケースで減っても耐えられるレベル以上の投資は簡単に勧めるべきじゃない

  140. 340 匿名さん

    >>338
    投資なんて余剰資金でやるもの。
    ローンの繰り上げ資金を余剰資金と考えるのは別におかしなことでもない。

    インフレ懸念がある時、株式でそれをヘッジするのはごくごく一般的な手段。

  141. 341 匿名さん

    繰り上げ資金は余剰資金じゃないでしょ。ローン控除終了時の繰り上げ返済用に待機させている資金。万一株で溶かしたら返済計画に大きな影響がでる。

  142. 342 匿名さん

    >>337
    何故個人向け国債についって全く知識が無いのに、
    >>325では個人向け国債購入を真っ向から否定しちゃってるんだよ...。
    しかもポートフォリオ組もうと思ったら、国債購入経験あろうが無かろうが国債についての知識は常識的に考えて身につくだろ...。
    そんな知識しか無いのによく批判できるもんだ...。

  143. 343 匿名さん

    株50万で4万円儲けた(しかも含み益)話を引き合いに出して
    国債1000万円10年で4万円をあたかも劣っているかのように言いたいようだが、
    元本保証商品と非元本保証商品のリターンのみを比較しちゃってる時点で投資ド素人。

    俺は繰り上げ資金のごく一部を株にしておくのは有効だと思うが、元本保証の有無や、リスクとリターンの関係について考慮していない君は他人にあれこれ勧められるレベルじゃないよ。

  144. 344 匿名

    >343
    細かくてすまんが国債の方は1年4万な。10年なら40万
    正確には0.42%だから4.2万

  145. 345 匿名さん

    >341
    >返済計画に大きな影響がでる。
    なんで、繰り上げ返済が返済計画に入っているの?
    だったら、最初っから返済期間を短くすべき。

    いくら借りて、何年ローンでかえせるかが返済計画。

    それ以上に、たまった資金は、余剰資金のそのものでしょ。

  146. 346 匿名さん

    繰り上げ待機資金って、ローン控除枠を縮めないよう、あえて繰り上げせずに寝かしとく資金のことですよ。

  147. 347 匿名さん

    >345
    このスレも最初はそのレベルの話だったのに。 つまり控除受けながら終了後にまとめて返すか、早い段階で元本を減らしていくか。株やら国債やらは関係ない話だと思うけどな。繰上げしながら投資する人だってたくさんいるし、ある意味まとも。

  148. 348 匿名

    >347
    うん。そうだね
    なのに国債たったの年4万とか言い出しちゃう人が来て荒れちゃった

  149. 349 匿名さん

    >>346
    寝かせておく資金は寝かせておく間は余剰資金だろ?
    インフレヘッジくらいしようぜ。

  150. 350 匿名さん

    寝かしとく資金が溶けちゃったら大変だろ。インフレヘッジは変動国債で充分。

  151. 351 匿名

    >346
    不動産をローンで買ってる時点でレバレッジかけてインフレヘッジされてる
    なぜ更にヘッジが必要なの?

  152. 352 匿名さん

    >>351
    この先、値下がりがほぼ確実な居住用の不動産でインフレヘッジ?

    インフレしたらローン返すために家売って借金残す??

    どうレバレッジが掛かってインフレヘッジになってるんだ?

    意味不明〜

  153. 353 匿名

    >352
    インフレで物価があがる。株も上がる、金利も上がる。
    でも賃金は上がらず苦しくなって、不動産価格は下がると読んでるんだ?
    斬新だな(笑)

  154. 354 匿名さん

    >>337=>>352かな?
    個人向け国債について知識はないわ、インフレヘッジしろと言う割にはインフレヘッジについての知識もないわ、
    もうやめとけ。
    インフレヘッジ=家売却?
    なわけないだろ。
    そんなこともわざわざ説明せにゃならんの?

  155. 355 匿名さん

    インフレなのに不動産価格下がるのが確実?
    何を言っているの君は?
    インフレの意味を理解してます?
    新聞読んでます?

  156. 356 匿名さん

    >>355
    少なくとも、建物分はいすれ下がるし、株式やエネルギーの価格上昇分が
    地価に反映されているようにも思えませんが?

    少子高齢化と人口減で需要は減る一方、宅地の供給は増える一方。

    インフレと言っても、土地の需要が増えないことには価格なんて上がるのでしょうか?
    上がったとしても、ごくごく一部と土地だけな気がします。

  157. 357 匿名さん

    >>356
    それアベノミクス前のデフレ時代に評論家やら経済学者らが言ってた内容そのまんまじゃん。

    君の予想は自由だが、アベノミクス後にどう変わったかくらい知っておいた方がいい。
    インフレなのに不動産価格が下がるという君の予想が世間とずれている事もね。

  158. 358 匿名さん

    実際都内の投資用不動産は11月からすでに1割以上あがっています。

  159. 359 匿名

    不動産買わずに賃貸に住んでいたらインフレによる家賃上昇の影響うけるだろ?
    既にオフィスは賃料底打ってる
    自己居住用不動産を買うと言うことはその時点の価格で賃料固定するってことなの
    将来インフレで上がった賃料との差額が利益
    デフレで賃料下がれば損失

  160. 360 匿名さん

    これから人口減なんだから全部の地価が上がる事は無いだろうけど都心部、駅近などは常に需要が有るからインフレになれば当然高騰する。要するに二極化。

    投資云々言うならばまず購入物件がせめて都内へ電車で30分圏内、乗り換えなし、駅から徒歩10分以内ぐらいは最低限抑えておかないとな。

  161. 361 匿名さん

    >>357
    なんとか下げ止まってるって程度では?
    http://contents.nomu.com/column/money/vol271.html
    期待と予想を一緒にしないようにね。

  162. 362 匿名

    >361
    357はインフレになるなら不動産も上がると言ってるだけだから
    いまインフレ?違うよな?でも不動産は下げどまってる。
    もし、これからインフレになったとして不動産が下がるってのは現実感がないよな?

  163. 363 匿名さん

    いんふれなら、物の方が良いから不動産という考えは短絡的だ。
    これから少子化、住宅余りで、住宅に関しては暴落する。
    買い時は、団塊の世代以降です。

  164. 364 匿名

    今週は軽々と為替100円を突破して、日経平均株価は余裕しゃくしゃくで14000円台に乗ります♪

    次々の目標は為替110円、日経平均株価は15000円です♪

    今後、日経平均株価は5年前後は値上がり続けますよ♪
    買い溜めすれば誰しも儲かる流れです♪

    株式市場を全く知らない無知の発言がありますが…
    株価や日経平均株価は必ず上下を繰り返しながら上昇波動を描いて行くのですからね♪
    勉強してから出直して下さいね~

  165. 365 匿名さん

    だったら賃貸にして、金融資産全部突っ込んで株に投資すれば?
    完全なスレ違い。手元に余裕資金を残しつつ低利でローンを組んで優良不動産を購入した人が、
    一括繰上げ返済までの間、余裕資金をどう運用するかの意見が聞きたい。

  166. 366 匿名さん

    コンサバは余裕資金は変動10年国債を買っておけば、ローン減税分得ですね。
    出なければETFをいろいろ買って分散投資。
    平均5%くらいのリターンを期待。

  167. 367 匿名

    >>356
    土地の需要云々で見ればあなたの説明は正しいですが、インフレには通貨価値の下落という観点もあるので、通貨価値の下落という観点から見れば、その理屈は間違いです。
    通貨価値が下落した分だけ相対的な不動産価格は必ず上がりますからね。
    その上昇率×需要云々だと思いますよ

  168. 368 匿名さん

    ↑需要が同じレベルなら、お分かりのとおりそうなりますが、確実に住宅余り現象が起こるので、30前後の方は今は買うべきタイミングではないと思う。

  169. 369 匿名さん

    人口が減らない東京、沖縄の人気エリアなら買っても大丈夫。但し値ははりますが。

  170. 370 匿名さん

    >>369
    東京もほぼ飽和でそろそろ人口減少に入りますよ。
    あと、l高齢者は増えてますので、年少人口は既に減少中です。
    ということで、ファミリー向け物件の需要は減ってます。

    金銭的な損得勘定だけからすると買わない方がいい。

  171. 371 匿名さん

    金銭的な損得だけならね。
    ペットでも飼ってたりすると、ろくな賃貸はないもんな。

  172. 372 匿名

    人口減少は事実だが現在、マンションも一戸建てもバカ売れしているのも事実。
    まだまだ親と一緒に住んでいる方が多いのも事実。

    株は持たないリスクより持たざるリスクが非常に大きいのも事実。

    これからは株を持っている方と持ってない方の貧富の差が益々と開いて行くのは明白で明確な事実でしょうね。

  173. 373 匿名さん

    >>368
    いやだから
    「需要減るのに不動産価格上がるの?」
    との問いに対して
    「需要が減っても上昇率が上回れば当然上がります」
    って回答なのに
    「いやいや需要減りますから」
    ってレスはおかしいだろ。需要減は認めてるんだってば。


    J-REIT見る限り、需要減の懸念があるにも関わらずインフレにより上昇すると見られているようなので、
    不動産購入はインフレヘッジになると考えるのが常識でしょう。

  174. 374 匿名さん

    5年振りに出された最新の
    「日本の世帯数の将来推計(全国推計)2013年1月」

    を見るとわかりますが、実は日本の人口や世帯数は以前考えられていたほど減らないようですね。
    2030年の核家族世帯数は2010年に比べて98%程度には減っているようですが。

  175. 375 匿名さん

    >>370
    金銭的な損得を考えるなら当然買いでしょう。
    当たり前だけど仮に住宅価格下落したとしても賃料の方がずっと金かかるってば。

  176. 376 匿名さん

    >>364
    長期で見れば上がる可能性が高いのは理解できる。
    株をある程度持っておくべきというのも理解できる。

    だが5年は上がり続けると断言できる理由は?
    今の株価に現在出ている株価上昇要因となり得る情報がまだ織り込まれていないと断言できる根拠は?



  177. 377 匿名さん

    >375
    月払いでは、そうそうかも知れません。

  178. 378 匿名さん

    今日もやけに上がったけど株って結局丁半博打だな。最後に誰がババを引くかの争いで、まず間違いなく個人が泣く。日銀が胴元になろうが、堅実にローン返済に集中した者が最後には笑うね。

  179. 379 匿名さん

    >>377
    同じこと

  180. 380 匿名さん

    >378
    庶民は投資を博打を考えるか。
    機関投資家(年金、生保)も投資しているよ。
    博打と思うなら、宝くじ買うより、競馬の方がリターンがいいよ。

  181. 381 匿名さん

    日本の機関投資家は売り越している。
    過去の苦い経験から株に懲りたのだろう・・・

  182. 382 匿名さん

    機関投資家の逆を行くのは賭博では?

  183. 383 購入経験者さん

    >>380
    機関投資家は、借金より資産の方が多いでしょ。
    それと、主に債券にアロケートしてるでしょ。
    借金して株に集中投資なら博打だと思うよ。

  184. 384 匿名さん

    根拠なき熱狂、って言葉が昔あったな。
    久しぶりに思い出したよ。

  185. 385 匿名さん

    家買うのに借金して株に集中投資なら博打だと思うよ

  186. 386 匿名さん

    >>383

    機関投資家が株を売り越してるのに個人が買い越す事に不安は無いの?
    債券にアロケートしてようが資産が有ろうが、今後株価が必ず上がるって確信が有るならば売り越さないだろ?

  187. 387 匿名

    株が博打と発言する阿呆なヤカラは、私は経済音痴で世間知らずで無知のバカで~すと発言しているのと全く同じだわな(馬鹿笑)

  188. 388 匿名さん

    >>384
    今の株高ははっきりしてるじゃない。
    円安による実質労働賃金カットなんだから、企業収益は改善する。
    円安が止まらない限り、株式は上昇する。

  189. 389 匿名さん

    株が博打じゃないと発言する阿呆なヤカラは、私は経済音痴で世間知らずで無知のバカで~すと発言しているのと全く同じだわな(馬鹿笑)

  190. 390 まさ

    機関投資家は短いスパンでの結果が求められるから、ある程度の益、または損で売りにはいるんだよ。今日これだけあがれば、そりゃ~売り越しになるに決まってるて。

  191. 391 匿名

    >389
    株の「か」も何一つも知らない御仁のようですから会社の社畜で毎月に雀の涙の小銭を一生懸命稼いで、一生株はやらないで頑張って下さいね(泣)

  192. 392 匿名さん

    1999年や2006年にも391みたいな勘違いした輩がたくさんいたな

  193. 393 匿名さん

    >>390

    これから必ず上がるのに?

  194. 394 匿名

    >390
    売り越し主体のひとつに生保と年金がある
    それらが短期筋なら世の中に長期筋なんかいないわ
    いまは短期主体の上げ
    ここに長期筋が入ってきたら腰の入った大相場もあり得るからいまの株には夢があるのは間違いない

    >391
    ベテランじゃなくても投資経験者なら含み益の虚しさ分かってるもんな
    含み益はなかなか実益にできないのに含み損は何故か簡単に実現しやがるんだよな
    人間は下がることに耐えられない生き物とつくづく実感させられる

  195. 395 匿名

    391じゃなくて392へのレスだった

  196. 396 匿名さん

    借金売買の信用売買ですが、今では借金して株投資をしても利息以上に儲かる流れです。
    円安+株高と特に外国人買いが続いているからです。
    外国人が売り長の売り越しにならない限り日経平均は上がり続けるでしょう。

  197. 397 匿名さん

    ここは住宅ローンという超長期のファイナンス戦略を語る場所なので、博打で短期勝負の株の話は似合わない。

  198. 398 まさ

    >>394
    株高を受けて、年金や生保が保有資産の株式比率を上げてきたら、売りぬけ時期を検討かな~。
    で奴らは高値つかまされて含み損を抱えることになる。

  199. 399 匿名さん

    外国人投資家だって機関投資家じゃん、短期売買の。

  200. 400 匿名さん

    今日も日経は上がりそうです。
    外国人も銀行も保険会社も証券会社も年金もファンドも利鞘はホクホクでしょう。
    欧米は史上最高値を更新しているのに日本株は割安株のままです。
    日本が史上最高値なら日経が14000円どころではなく39000円を越えてないといけませんね。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸