住宅ローン・保険板「世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-03-09 18:59:40

その9です。
引き続き世帯年収900万〜1200万の生活感を
話し合いましょう~

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/309198/

[スレ作成日時]2013-03-04 11:39:58

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】

  1. 353 匿名さん

    まあでも150万で買ったJリートが350万超えてるのは利確して繰り上げ返済した方がいいのかな?
    教えて偉い人。

  2. 354 匿名さん

    >352
    私も投資話(ヨタ話?)には興味ないです。
    人が儲けようと損しようと自分には関係ないですからね。

  3. 356 匿名さん

    >353
    途中で金持ちになりたくない人のちゃちゃがはいりましたので、
    途切れました。

    リートはあくまでインカムゲインを狙うのも。
    キャピタルゲインを目指すなら、今は不動産、銀行株です。
    私は興味はありませんが。
    リートは一度買ったら余程のことがない限り売るものではありません。

    長期投資に興味があれば、
    澤上さんの意見が参考になりますよ。

    私は2000万位のリートで、ここ5年くらい毎月10~20万の分配金を貰っており
    奥様から、こずかいをもらう必要がなく、
    妻からの小言いらずで、ハッピーな夫婦です。

    基準金額はかなり上がりましたが、あまり気になりません。
    はじめに投資した金額に対するリターンだけ考えています。

  4. 361 匿名さん

    確定申告の人かもね。

  5. 362 匿名さん

    金暴落、、、。逃げ損ねたわ。

  6. 363 匿名さん

    金はヘッジ用のコモディティー。
    そんなに頻繁に売り買いするのもではありません。
    この経済状況で金で儲けようと思うことが、間違いだし
    しかも暴落というほど下がっていない。

  7. 364 匿名さん

    日経より

    (1)株は楽観論で育ち、債券は悲観論で育つ。金はといえば、先進国の悲観論と新興国の楽観論で育つ。今回の金急落は、米国経済の楽観論と中国経済の悲観論に基づく。

    (2)金は「通貨」と「商品」の二面性を持つ。近年、外貨準備として金を購入する新興国は多いが、原油やプラチナを買う国はいない。同じ「商品」というセクターでも、ここが金と原油の異なるところだ。

    (3)金高騰は金融政策への不信を映す。ニクソンショックでドルと金の交換性が絶たれ、ドルは金の裏付けのないペーパーカレンシー(紙の通貨)となった。通貨の価値を発行する中央銀行の金融節度に委ねたのだ。リーマン・ショック以降、金価格が急騰したのは、米国の量的緩和による金融節度の緩みが懸念されたからであった。バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が信じられなければ、人々は、ドルの裏付けであった金を選好する。キーワードは、ドルは刷れるが金は刷れない、ということ。

  8. 365 匿名さん

    金はまだまだ高いと思う。長い期間かけて積み立てるもの。

  9. 366 匿名さん

    ボーナス込年収1100くらい
    子供2人、1人は私立中、もう1人は幼児
    分譲マンション持ちで単身赴任中
    親の援助一切無しでマンション購入と子供の塾〜入学、学費で貯金は使い果たす
    ボーナスは子供の学費とローンのボーナス払いと財形貯蓄とで10万も残らない
    車のローンや団体保険や社内ローン返済で手取りは50万くらい
    その中から毎月の財形は5万
    仕事柄ゴルフが月2回 車は2台
    ぜいたくはしていないが海外旅行は無理
    こんな感じ 正直苦しいくらい
    子供の学費くらいは祖父母に出してもらいたい

  10. 367 匿名さん

    甘いよ。年収1100万もあるなら親を援助している人もいると思う。
    分不相応のマンションを買っちゃったのでは?

  11. 368 匿名さん

    >366
    子供の年齢からして、40代と想像します。
    手取り900万?
    ボーナス200万として、毎月手取り60万。
    という事は、
    車のローンや団体保険や社内ローン返済で10万→使い過ぎ。
    この年収で車のローンや社内ローンは信じられない。ここで5万は節約。
    仕事でゴルフなら、会社持ちでしょ。
    車1台減らせば、月10万節約。
    これだけで月15万年180万。

    ボーナス200万を全部使うなんて、信じられない。
    半分で済ませると、
    年間300万近く貯められます。

    印象として身の丈に合った生活をしているとは、思えません。

  12. 369 匿名さん

    子供を私立中学に入れて、車を二台所有して、分譲マンションを購入して毎月二回ゴルフに行くのはまあ贅沢をしているといえよう。

    まあ車はもしかしたら2台ないと生活できないエリアなのかもしれないが別に高い車である必要はない。
    義務教育であれば公立中学もある。

  13. 370 匿名さん

    別に貯金なんか要らないしね。

  14. 371 匿名さん

    366です
    だんなは保険屋なので保険はかなり入っているし車を買うのも仕事

    ある程度の役職だとゴルフが交際費でなんてとても落ちないし、自分が圧倒的に足りない交際費を割り振る立場だと自分には使えないかな
    確かに車は本当は一台処分しないとだけど

    保険屋の給料が多いのは持ちつ持たれつで付き合いの出費が多いのですよ
    高いおせち料理にお酒1升瓶も何本も、高いスーツやらワイシャツやら売れ残ったお中元お歳暮、母の日には宅配業者の花セットやらクリスマスケーキまでみんな自腹で買わされます
    あとは日々の飲みとか謎のディナーショーとか
    単身赴任だから外食が多いし月に一度の往復3万
    そんなんで社内ローンもかなり借りてる
    あとパチンコもやるけど…
    月々手取り50で財形5小遣い5生活費40
    ボーナスは手取り80くらいしかない
    明細見ると社会保険料と税金がすごいんだけど皆さん違うの?
    年間120万の財形が痛いけど将来のために今から貯めたいし

    上記の通りだんなは小遣い5万ではとても足りないので残りは社内ローンと家計から落ちるクレジットカードを使う

    マンションは住宅ローンと管理費で月々13万くらいかな
    公立行ったとしても塾代がかかるし
    こちらも超切り詰めているわけではないけどGAPのセール服しか買わないし時々大戸屋ランチ食べたり息子の小遣いに家族分の携帯に…
    付き合いのないメーカーの年収700万くらいの方がよほどお金あるんじゃない?

  15. 372 匿名さん

    皆さんゴルファー心が分かってないなぁ(笑)

    車が2台ないと、家族に気兼ねなくゴルフに行けないじゃん。月2回は、プライベートでしょ。仕事でのゴルフは別。

    社内ローンがあるなら、返済が終わったタイミングでまた借りて、株で一儲けして会員権でもこっそり買えそうてすね…。
    妻にも天引きだから分からないし…。なんてやっちゃダメですよ。(笑)

  16. 373 親と同居中さん

    節約しないと厳しいですね。

  17. 374 匿名さん

    会社で落ちない必要経費があるなら、年収から引いて考えるべきですね。
    接待ゴルフ4万X2回X12=96万
    余計な保険3万x12=36万
    余計な付き合い(贈り物等)月3万、日々の飲み代4万、単身赴任往復月3万で
    10万x12=120万
    つまり、普通のサラリーマンには掛からない必要経費が、年に250万以上もあるわけで、
    年収は1100万ではなく850万程度と考えてられます。
    総額が多いので、税金等も余計にとられますから実質800万程度の年収と考えるべきです。
    だから、
    >メーカーの年収700万くらいの方がよほどお金あるんじゃない?
    と感じるのは、当然でしょう。

  18. 375 匿名さん

    >371
    へでした。

  19. 376 匿名さん

    >374
    年収700万の人は実質600万弱だけどね。

  20. 377 匿名さん

    子供は一応、二人とも私立中学に入れるつもりです。
    今悩んでいるのは、車を買うかどうか。たぶん近い内に買ってしまいそう。
    生活が苦しいとかは、今のところまったくない。
    ですが心配なのは、貯めておかなくて大丈夫か?、ということですね。
    この辺の感覚がよくわかりません。
    一応、比較的将来は安定しているサラリーマンです。

  21. 378 隣人

    あべのみくすでかいけつするからだいじょうぶ。
    がんがんつかいたまえ。なんならりょこうもいきたまえ。

  22. 379 匿名さん

    私立とかほんとどうでもいいよ。

  23. 380 匿名さん

    どのスレいってもみんなギスギスしてるねー(笑)
    仕事でストレスが溜まってるのかな。

  24. 381 匿名さん

    掲示板でしかわめけないやつが多いからね。

  25. 382 匿名さん

    リアルで言えないよ。
    年収800万円位の人に、なんていうの?
    1.余裕がある。
    2.カツカツだ。

    言えないでしょ?

  26. 383 匿名さん

    例えがよく分からないけど掲示板でしか言えないのは分かるけどギスギスして喧嘩する必要はないんじゃないの?って言いたいんです。

  27. 384 匿名さん

    確かにね。
    喧嘩を煽る人がいるから。
    900万以下の人だと思うけど。
    あと自分と違う馬力を攻撃する人も。

  28. 385 匿名さん

    子供の私立中学についてどう考えるか、みなさんの意見を聞きたい。

    もっと収入が上なら無条件で私立。
    もっと収入が下なら無条件で公立。

    ちょうど悩むくらいの収入世帯だと思うので。(中流家庭ってことですかね)

  29. 386 匿名さん

    上でも下でも公立。
    私立はおかしな背伸び君が少なくないからね。

  30. 387 匿名

    900なら1人私立中が限界、1200なら2人行けるかも。
    いずれも余裕はないわな。奥様パートで学費穴埋め

  31. 388 匿名さん

    私立中学や高校に行かなければならない理由が見当たらない。

    公立からでもどのような世界も開けるから。

  32. 389 匿名さん

    区内では4割が私立中学ともいわれていますが。
    この世帯では公立が多数派みたいですね。

  33. 390 匿名さん

    地方では公立の方が格上だから。

  34. 391 購入経験者さん

    東京や大阪でも公立上位校の進学内容は、一部の超有名進学私立校を除けば、比較しても問題はありません。
    自分の能力を度外視して、子どもに託す(東大とか)のは愚か。

  35. 392 匿名

    一馬力なら私立でもいいが、二馬力でここの世帯年収なら私立は難しいと思う。

  36. 393 匿名さん

    行かせたい私立高校は1校。公立優位の地方都市です。
    中学は私立考えているよう。その先は未定。

  37. 394 匿名さん

    二馬力でこの帯は***なのでしょうか?

  38. 395 匿名さん

    年収で私立か公立って決めるの?
    ベースは子供にとってどっちがいいか、で決めるんじゃないんですか?

    当然、私立を選択肢に入れるための最低年収はあると思うけど。

  39. 396 匿名さん

    ここはもちろん、全国スレで、独身者やDINKSも対象ですが。

    例えば、区内居住の子供がいる世帯、に限定すると、この世帯はさしてお金持ちでもないのかもしれませんね。

    区内の大量にいる私立中学生たち。
    この下の年収から多く発生しているとも思えないし。
    そう考えるとこの年収よりもっと上からなのかな。

  40. 397 匿名さん

    中学生のいるご家庭なら、親の年齢も20代や30代前半が大多数ってことは無いでしょう。
    都内なら最近は女性の初婚年齢や初産年齢が平均で30歳を超えてきてるぐらい、親の年齢は地方都市よりも高齢です。
    30代後半~40代でここの年収帯なら、まぁとても余裕があるとは言い難い環境でしょうね。
    ましてや高校生なんて言ったら、もっと年齢層上がるだろうし。

  41. 398 匿名さん

    東京都23区における公立小学校からの私立進学率は16.5%です。もっとも多い文京区で36.7%、もっとも少ない江戸川区で9.9%となっています。(2011年度データ)

    文京区以外で私立進学率が高いのは千代田区(36.1%)、世田谷区(32.4%)、目黒区(31.6%)、港区(31.2%)となっております。

    なお私立、国立小学校からの進学の分は含まれておりません。
    ただ外国人のインターナショナルスクールをどうすかかど分母をどこにとるかで違いがありますが区立中学に進学する人は全体の7割前後の模様です。

  42. 399 匿名さん

    東京都民の平均年収は600万。
    http://nensyu-labo.com/ken_tokyo.htm

    このスレの年収層だったら半分以上は私立中学に行っていますよ。
    統計はないけれど。

  43. 400 匿名さん

    私立があまりメジャーじゃない地方もあるんですよ

  44. 401 匿名さん

    平均っていうのは意味がないのですよ

    「平均」のウソ八百とバカさ加減!
    http://ueshin.blog60.fc2.com/blog-entry-895.html

  45. 402 匿名さん

    >400
    都内の話をしているのです。

  46. 403 匿名さん

    >394
    二馬力だったら、平均的なサラリーマンでは。
    一馬力と全然違うでしょう。
    夫の年収が倍近く違うのですから。
    係長と部長の違いがあるのでは。
    同じ会社なら。

  47. 404 匿名さん

    >398
    小学校からの私立組もいるからね。
    言い方悪いけど、低収入世帯からは私立に流れるのはほぼ0でしょ?
    そう考えると、この世帯からもう少し私立組がいそうなもんだが、レス反応はイマイチだね。
    もっと上の世帯から私立に流れてる、ってことかな?

  48. 405 購入経験者さん

    いまや、公立に回帰してんですよ。授業料タダだしレベル上がってるし、私立に行っても結局塾通いして、なんの意味も無くなるから。

  49. 406 匿名さん

    浪人すること考えればそれでも採算が取れるということなのでしょう

  50. 407 匿名さん

    どこに住んでいるかにもよると思います。
    公立のレベルについてですが。

    47都道府県中、教育の質が最悪、言い方が悪ければ、教員試験の合格倍率が最も低い(最も簡単に教員になれる)のはどこかご存知ですか?

    東京都だそうです。
    東京はいわゆるMPが多いので、教員になりたい学生は東京都を避け、地方の教員を希望するそうです。

  51. 408 匿名さん

    東京の国分寺に住んでいます。
    歩いて行ける範囲に早稲田もあるので小学校から私学を考えましたが、結局公立へ。
    結果、中学までは公立で充分だと思いました。国分寺は都内屈指と言われるくらい教育環境がいいのでまた別なのかもしれませんが。
    その分のお金で、高校と大学は子供の行きたいところに行かせてあげれたらなあと考えます。結局将来に関係するのは大学かなあと思いますので。

  52. 409 匿名さん

    国分寺の教育環境がいいのは同意だけど、公立中学もそうだと言えるのかな?
    東京都の教員だから、都内を回るはず。
    国分寺で独自に教員を確保できるわけではないし。
    むしろ国分寺の私立組がレベルを押し上げてるってことはないですかね?
    私立もそれなりに多い地域だと思いますけど。

  53. 410 匿名さん

    公立小学校(中学校)は試験があるわけではないのでレベルはピンポイントの住民層によりますよね。
    例えば東京の江戸川区とかは23区の中では収入レベルも下位レベルですが、都心から離れており私立への通学が不便なのか私立進学率が23区でも最低です。

    そのかわり区立にレベルの高い生徒が進学するせいか、都立日比谷高校への進学者数では江戸川区立清新一中や西葛西中学などはは毎年トップ争いをしています。市部も同様の傾向があります。

    都心の区立中学校はできる子は私立にいっちゃうせいか名門都立への進学実績は低いですね。

  54. 411 匿名さん

    東京でも23区東部や市部は都心や城南エリアに比較すると私立中学への進学率が低いので、その分頭のいい子が中学に多いのです。

    都心は区によっては半数以上が私立中学に進学しますので、勉強のできる子の大部分は区立に進学しません。

    学校や先生の教育レベルがどうこうということではなく勉強ができる子が多く行くところのレベルが高いというだけの話です。まあレベルがそろっているほうが授業の進行上効率がいいという話はありますが。

  55. 412 田舎もん

    つまんね〜

  56. 413 匿名さん

    おもしろい話題を提供して下さい。

  57. 414 匿名さん

    そうかな。面白いよ。
    年収がもっと低いかもっと高ければ迷わない。
    この年収あたりの人がちょうど迷う辺りじゃないかな。

  58. 415 匿名さん

    今までの書き込みをみても、贅沢三昧な生活・セレブ生活みたいな感じはないですよね。
    せいぜい、給料日前は生活が相当きついとか、残高に一喜一憂の
    生活ってほどじゃないって程度で、毎日の生活は普通に庶民。
    と、当たり前のことを書いているのは、バイト先(私は妻)の同僚の妬みみたいのが
    激しいので、ウンザリする事が多いからです。夫の仕事のことは言わないように
    しているのに、詮索好きの人たちがどこかから調べ出してしまい、夫の職業
    イメージだけで超高収入だと決めつけられ・・・(イメージと実態が違う職業なのが
    困るんですが)

    最近雑談から同僚たちの基準がわかりました。「年収1000万あったら富豪だよね!」
    いやー、もう苦笑するしかなかったです。

  59. 416 匿名さん

    富豪は…ないわな~(苦笑)

  60. 417 匿名さん

    番外編〜夫がこの年収の妻バージョン〜

    友達とのランチ。
    1000円台なら抵抗ない。
    3000円台なら若干躊躇するが、たまになら…。
    5000円台なら社食で食べてる夫の姿が頭をよぎりちょっと罪悪感。
    専業主婦やパートの方々なら皆さんもこんな感じですか?

  61. 418 匿名さん

    1000円超えたらちょっと抵抗あるよ。
    滅多に会えない友達となら、1000円台でも出すけれど。

  62. 419 匿名さん

    年齢にもよるけど、たいした年収ではないんだよね。多分。
    生活が苦しいということはないが、余裕があるわけでもない。
    子供2人だけど将来私立中学に行かせたいな、と思うが経済的には不安もある。
    もっと年収が多ければ、迷わないんだけどね。

  63. 420 匿名さん

    >417
    それかける2で、妻がいつも愚痴ってます。もっと稼いでと。
    >415
    そうですか。10年以上前から、 給料日と預金残高は気にしていません。
    残高がある一定以上超えると、投資をどこにしようと 考えることはありますが。

  64. 421 匿名さん

    子供がいなければ900万でも超余裕でしょ。
    子供がいれば、1,200万(よりもっと)でもキツイんじゃないかな。

  65. 422 匿名さん

    >>417

    5000円程度のランチで罪悪感あるかなあ?
    普通そのくらいはするでしょうに。

  66. 423 匿名さん

    36#32歳の一人目妊娠中の夫婦だけど
    580#460万円の額面で
    小遣いは月7万円です。
    嫁が公務員なので産休や育休はかなり取れそうだし
    復職も問題ないけど
    育休中の3年は
    小遣い3万円って言われてて
    ああって感じだよ。

  67. 424 匿名

    せめて4万ですよね。

  68. 425 匿名さん

    ランチの値段なんてそれこそ頻度によるでしょ。
    年に1回とかなら別にランチに1万使っても構わんよ。
    でも専業主婦なのに必然性がなくたとえ600円でも平日毎日外食するのは抵抗ある。

  69. 426 匿名さん

    なんか細かい人が多いですね。
    900~1200ではかなり幅がありますもんね。

  70. 427 匿名さん

    >>424
    3万円で昼食とお茶代、
    残り1万円で飲み会2回
    が最低ですよね。

    ゴルフ、釣りだって1回2万円するから
    全く行けなくなるかも。

    今のとこは賞与の10%の維持を
    交渉してます。

  71. 428 匿名さん

    育児休暇中って当然給料もらえなんだろ?
    それなのにお小遣い減らすってどういうこと?

  72. 429 匿名

    世帯収入が減るからお小遣も減らすのでは?

  73. 430 匿名さん

    夫なら3万あればいいかもしれないけど、働いてる妻なら7万は必要だね~。

  74. 431 匿名さん

    年収がいくらであろうと夫がかせいだお金をランチ代5000円なんて絶対使わないなぁ。
    私が専業主婦だからそう思うのかな?

  75. 433 匿名さん

    うちは二馬力で財布は別なので、夫が外でいくら使ってるか把握してません。
    生活費は夫が払ってくれるので、けっこう自由にさせてもらってます。

  76. 434 匿名さん

    二馬力の場合は奥さんもある程度付き合いがあるからしょうがないですよね。
    社長令嬢がみなさんそうではないと思いますが、そんな人を選んだからそれは我慢するしかないんでしょうね。

  77. 435 匿名さん

    共働きで、財布は別です。
    一番いいと思います。
    無駄遣いしないし、好きなものも買える。
    共通の財布は、知らず知らず財布の紐がゆるくなると思います。

  78. 437 匿名さん

    うちはそんな感じ、
    それぞれの手取り年収の30%を貯金に、25%を生活費に、
    残りをそれぞれで管理です。
    子供が出来るまでという期限付きですが。

    年収は私500万、嫁さん500万の20代夫婦です。

    結婚2年だけど休日は連休以外は
    夫婦で半分、個人で半分で行動してる。

    私は月10万くらい使ってるかな。
    飲み2万、服2万、雑費2万、アウトドア趣味旅行4万。
    残りの10万は株とかに投資してる。

  79. 438 匿名さん

    この層は、 一馬力と二馬力の間には、超えられない壁があります。
    だから、話がかみ合わない。
    給料日とか、こ使いとか意識したことは、ありません。
    ゴルフとか夜の飲み代などの必要経費は、会社持ちです。
    教育費以外、お金がかかるものがないのが普通だと思っていました。

  80. 439 匿名さん

    一緒に生活感を語っても意味ないね。スレ主はアホ

  81. 440 匿名さん

    意味はないけど同収入レベルの生活感は興味はあるよね。同僚でもあまり突っ込んだ話題はやりにくいもの。
    自分がケチなのか浪費家なのかわかって面白い。
    子供が出来て住宅ローンを抱えた今の自分はかなりしょぼいということがよくわかったw

  82. 441 匿名さん

    共稼ぎかどうか?

    子供の有無?

    妻が産後会社に戻れるか?

    これで決まるな

    中小企業勤務だった
    うちは妻が年収350万だったが
    妊娠すると退職させられたから
    それで終わった

    今は俺の550万だけで生活

    弁当持参でお小遣い1万だけ

    出産前は7万だったのに

  83. 442 匿名さん

    お前はスレ違いだ

  84. 443 匿名さん

    >>448
    細かいこと言うなよ。
    別にいいじゃないか、仲良くよろうぜ。

  85. 444 匿名さん

    アホはおまえ。意味ないというなら出てくんなボケ。

  86. 445 匿名さん

    財布が別だと楽だね。
    お互い不満もでない。決まった額を生活費にして、あとは自由。
    夫婦間で、小遣いをもらうことも、あげることも、一生ないと思います。

  87. 446 匿名さん

    共稼ぎで夫婦別財布だと貯金出来ますか?お互いに「使わないと損」ってなりそうですよね。

  88. 447 匿名さん

    そんな関係なら夫婦やめれば?

  89. 448 匿名

    使わないと損って…
    貯金は自分達や家族の為ではないんですか?
    相手がやってくれるからいいやと思ってるのかな
    情けないね

  90. 449 匿名さん

    夫婦別財布なら、お互いに、
    一定額か一定割合を出して
    共通の口座を作ってた方がいいよ。

    うちは旦那さんが1200万円、私250万円で
    格差がありすぎるけど、半分を出しあって家計にしてるよ。
    貯金も生活費も教育費もここから。
    結婚前からの取り決めで、
    子供が生まれてからも変えてくれなかった。

    旦那さんは2人目は欲しがったけど
    私が損だと思ったから産まなかった。

    奥さんが、大蔵大臣になる家庭もどうかと思うけど
    なんか契約結婚みたいで嫌なんだけどね。

    25歳の年のさ結婚なんで子供が大学院出たら
    離婚するつもり。

  91. 450 匿名さん

    うちは私(夫)が全ての負担してる。
    妻の給与は基本全部貯金。ローン、日々の生活費、妻の被服費、子供の育児関連、妻の生命保険まで。

    妻の給与は私に内緒の買い物とかあれば使ってもいいけど、将来の物入りのために貯めましょ、と話してる。

    だから貯金は妻ばっかり貯まってる。
    私は収入=支出で貯金できない。私の給与の上昇がそのまま生活感の上昇。
    けど損とか不公平とかは思わないな。
    結局家計は共にしてるんだし。

  92. 451 匿名さん

    おこづかいが50000円あればなんとかなる。

  93. 452 匿名さん

    別財布でも、共通の口座もつくるから。
    そこで貯金もできる。

    使わなければ自分の貯金が増えるから、損ってことはないと思うが。
    私の貯金額は妻は知らない。妻の貯金額も私は知りません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸