マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-10-02 20:59:00

引き続き住宅としての長期保有、耐震マンションは価値の下落は強くでるのかどうか話しましょう

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/

[スレ作成日時]2013-02-28 11:46:48

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2

  1. 701 匿名さん

    交換時の地震が怖いんだけど

  2. 702 匿名さん

    >>701

    それは確かに言えるかも。
    これは、東京ゲートブリッジの巨大な橋桁を架設時に万が一巨大地震に襲われたら、、と同じですね。

    ただ、油圧ジャッキと地中梁を強力にボルト止めする位はするのでは?
    超高層建築に限らず、スーパーストラクチャーは万が一の地震も考慮しているのが、我が日本の技術だから。

  3. 704 匿名さん

    >>団地脳の正常性バイアスより

    また、物理的思考がゼロの『正常性バイアス』の屁理屈。
    その考え方で地球物理学に対する取り組みができるか?

    あんたトリアゾナムを服用しな。

  4. 706 匿名さん

    正常性バイアスじゃなくて営業性バイアスじゃないのw

  5. 707 匿名さん

    >>705

    お前、薬品名を調べた気なんだろ。
    ところが名前を間違っている事に気づかずコメントが付かないことに、どれほど自然科学に弱い経済的な頭脳かがわかる。
    正確には『トリアゾナム』ではなく『トリアゾラム』。

    10万トンと言う重量を想像出来ないカネまみれの頭の中だと。

    >>正常性バイアスじゃなくて営業性バイアスじゃないのw

    これは、デベの営業のことを指すんですな。
    私は不動産の営業じゃ無く、全くの消費者ですよ。

  6. 708 匿名

    >697

    10万tもないと思うぞ。

    床圧さが25cm位だとしても1フロア2500m2位だから1500t程度で49フロアで7万t程度だろう。60個なら1200t弱/個だね。

  7. 709 匿名さん

    アエラの記事ってこれか
    http://www.atk-eng.jp/pdf/20120402_aera.pdf

  8. 710 匿名さん

    >708
    柱や壁、そして梁の重さを考えないのはどうしてですか?

  9. 711 匿名さん

    例えば、外廊下の一般的なI型マンションの場合、目安として計算し易いように一部屋を100㎡とすると、共用廊下とベランダを含めた躯体のみの平均重量は約110~120トンくらいになります。
    共用廊下とベランダを含めてワンフロア2500㎡だとすると、20部屋くらいなので2200~2400トンなので、49フロアだと10~12万トンになりますよ。
    間取りが小さくなればなるほど、壁や柱が増えますので重さは増えます。
    50~70㎡の部屋が多くなれば15万トンにもなるでしょう。

  10. 712 匿名

    >711

    君は49階建てのマンションの壁を全てコンクリートで作る訳か(笑)

  11. 713 匿名

    709の記事ってアエラの売りたい事に異を唱える人は実名で、そうじゃない人は匿名(存在自体も不明)なんだね。

    それじゃあ与太記事と言われても仕方がないかな。

  12. 714 匿名さん

    >712
    カーテンウォールはテナントビルなどの商業ビルで、分譲マンションならRC造ですよ。

  13. 715 匿名

    >714

    外壁なんて7割くらい開口だろ。

    それより重量に影響する壁があるだろ。

  14. 716 匿名さん

    >>712 の口調はいつもの人物か知れないが、S造は耐火性に劣るのをわかっているのか?
    RC造は材料コストが安いが、S造は鉄鋼会社を潤す。

    そのことも理解しているのか?
    まず、ラーメン構造とはどういうものか理解してからだ。

  15. 717 匿名さん

    アエラの記事を初めて読みました。
    免震ネガが、一生懸命主張していたことは、ほとんど、この記事からのパクリだったのですねw。
    しかしまあ、よく読んでみると、結局免震タワーは倒壊まではしないという結論だったので
    なんだかな~と思いました。

  16. 718 匿名さん

    アエラの記事、意外とマトモだった。

  17. 719 匿名さん

    業界が口角泡だらけにして連呼する耐震性は、駆体構造の話しだけ。

    附帯設備や中身はグチャグチャになって住める状態じゃなくなる。

    乗せられると泣きみるよ。

  18. 720 匿名さん

    >>613

    このスレを今日、初めて拝見しました。

    一通り読んでみて、貴方のレスが一番的を得ていると思います。

    私は、建築の研究者でもなく、ましてや構造屋でもない

    地方ゼネのセコカンなので、免震構造の施工経験がなく

    深く勉強すらしたことが有りませんでした。

    そんな私は、このスレを読むまで免震=最高の物と思っていた

    悲しく、無知な一級建築士です。無知って怖いことですね;;

  19. 721 住民さん

    >720

    無知故に間違ったことを信じてしまうのはしょうがないよ。

  20. 722 匿名さん

    これから建設される病院は100%免震だという事実から察すると、結論は見えている。
    あとはどれだけ屁理屈をこね回すかどうかだけ。

  21. 723 匿名さん

    今ワールドビジネスサテライトで、世界初の免震テストを実施して免震構造の安全性が確認されたって言うてたね。屁理屈こいてた人間どうするんやろ?

  22. 724 匿名さん

    ネガがよく言って免震建物の懸念が再現されました。
    倒壊はしなかったようですが、ちょっと怖いですね。


    http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2602C_W3A820C1TJM000/

    東日本大震災より4割強い揺れ、免震建物に被害 防災科研実験 

    防災科学技術研究所は26日、地震の揺れを抑える免震装置を組み入れた建物の耐震性を試す実験を公開した。東日本大震災の揺れを4割強めた地震波を再現したところ、建物が免震装置を囲むコンクリート壁に2回にわたり衝突。特に強い揺れでは免震建物でも新たな対策が必要なことが浮き彫りになった。

  23. 725 匿名さん

    東日本大震災の四割アップなら免震も大変な事になりそうですが、そんな事態が起きたら制震も耐震も戸建も・・・。

  24. 726 匿名さん

    725さんに同意。
    あの地震のしかも宮城とかの震度6強の四割アップっていったい震度いくつなんだろ。てかもう震度いくつとかの問題じゃないね。こないことを願うしかない。

  25. 727 匿名さん

    キャスター付きの家電や家具が、地震の時に暴れて大変っていうけど、
    免震装置の原理が、まさにキャスター付きに近いんだよね。
    慣性の法則で動かないとは言っても、想定限界を超えた長時間・長周期だと、
    摩擦や共振現象でどうなることやら。滑り落ちたり、破断したり・・・

    耐震で、家具を固定する。これが王道。

  26. 728 匿名さん

    耐震性能よりも、先ずは地盤!

  27. 729 匿名さん

    現実逃避の人柱。

  28. 730 匿名さん

    >728
    地盤を選んで建物が建てられるような自由度が日本国内にあると思っているのなら、その考えは改めたほうがいい。
    空いた土地を如何に有効利用するか、と言うのが日本の現状だから。

  29. 731 匿名さん


    購入する我々側が、東日本を襲った巨大地震のことを考え、同程度の地震を想定するかどうかで、何を選べばいいのかが変わります。

    巨大地震を視野にいれる場合、タワーなどの建物や免震は選ぶべきではないですね。

    壊れても、命さえ助ければ金のことは気にしないと言うのなら、タワーなどの免震も選択肢に入りますね。

    巨大地震も視野に入れるのなら、15階前後以下までの出来れば低い高さの耐震が良いでしょう。
     

  30. 732 匿名

    15階前後の耐震でも、1階がピロティだと危険だよ。

  31. 733 匿名さん


    >732

    「ピロティ」とは何か、ご存じなのですか?
     

  32. 734 匿名さん

    ピロティ形式は津波に強いことが立証された

  33. 735 匿名

    激流を制するは静水。

  34. 736 匿名

    >>733
    ピロティとは、建物の一番下が空洞になっている所だよね。マンションで言えば、1階部分が自転車置き場や駐車場になってる所。耐震マンションでピロティ形式の所は、新耐震基準クリアしていても問題ありなのをネットで見た。特に建物の両端が柱のみだと。

  35. 737 匿名

    1階が部屋でも駐車場でも同じ耐震だ。柱とはりで耐震なんだ。柱の少ない1階数駐車場が危険なのさ。

  36. 738 匿名

    45メートル以下 つまり15階最上階建物は耐震基準が厳しくない。高層タワーは基準が厳しい。 15階建や14階建のマンションが最も耐震が弱いマンションではないか?

  37. 739 匿名

    >壊れても、命さえ助ければ金のことは気にしないと言うのなら、タワーなどの免震も選択肢に入りますね。

    命が助かれば再起の道もある。

    金を惜しんで壊れて死んでしまったら元も子もない。買えないと言うなら諦めるしかないが。

  38. 740 匿名さん

    >736
    ピロティとは杭のことです。

  39. 741 匿名さん

    >738
    >739

    そのように考えてしまう人が多いですね。

    まず45mと数字で決めましたが、あくまでも法規上数値で明確にすべきなので、15階で約45mと言うことから決められた高さです。

    そして本題ですが、高くなるに従い、危険度は対数のように増加するのです。
    このことを知らないマンション販売の営業を含めた多くの人は、高さに比例していると間違って信じているので、このような誤解が広まったのです。

    例えば、高さ40mで耐震強度が10とします。

    普通なら、高さに比例して耐震強度が上がると思い込んでしまっているので、50mだと耐震強度は12.5、60mだと耐震強度は15、70mだと耐震強度は17.5、80mだと耐震強度は20くらいのイメージだと思っている人が多く、そう考えているにの、高さ50mだと耐震強度が13くらいで、高さ60mだと耐震強度が25くらい、高さ70mだと耐震強度が40くらい、高さ80mだと耐震強度は60くらいになるような感じだと言われると、高さが2倍になったら耐震強度が2倍じゃなく6倍になっているから安全だと勘違いするのです。

    危険度で考えると、設計上の想定範囲内に限ってのことですが、40mの建物も80mの建物も同じだと考えて良いのです。

    しかし、3.11のような設計の想定を超える力が加わった場合、40mの建物なら倒壊に至ることはまずないと予想できるのですが、80mの場合はどうなるのか全く予想すらできない状況なのです。

    だから、高さが高くなれば危険度は二乗に比例するかのように急激に増大するので、有り余るとも思える耐震強度が必要になってしまうのです。

    このことを知らないと、このような誤解が生まれて広まり信じられ、本当のことを言っても信じてももらえないことになるのです。

  40. 742 匿名

    741が信じてもらえないのは、十把一絡げにして語るから。

    どうみてもタワーなどの建物や免震をダメだと言いたいがために後付しているようにしか見えんのよ。

  41. 743 匿名さん

    あー良かった倒れなくて!

    やっぱタワマンは頑丈だった!

    二度と住めないけど・・・命と債務は残った・・・


    とか、嬉しいのか?

  42. 744 匿名さん

    心貧しい人ですね。
    同情する気も起きません。

  43. 745 匿名

    >743

    二度と住めない上に命まで持っていかれる様な建物にしか住めない743には理解できない事かもな。

  44. 746 匿名

    >740

    建築用語では悔いじゃねぇよ。知ったかぶり太郎が。

  45. 747 匿名

    5階建が柱の太さ比率から最も耐震性があるのは明らかだ。次に11階数31メートル 次にタワー 60メートル 柱の太さ比率から45メートル14階数が最も弱いと思います。見た目は細長く折れそう。タワーは正方形も多く安定して見える。

  46. 748 匿名さん

    >747
    何その「柱の太さ比率」って?

  47. 749 匿名さん

    >746
    フランス語の建築用語のピロティを、日本人が勝手に解釈して、英語の一戸建て大豪邸を指すマンションを分譲集合住宅としたのと同じ経緯で、杭を広場だと誤解したことが始まりのことです。
    オーストラリアで初めて見たお動物の名前を聞こうと現地人に質問したら「カンガルー」と言う現地の言葉で「何を言ってるんだ?」と言う意味の言葉を、その動物の名前だと誤解したのが切っ掛けで、カンガルーと呼ばれるようになったのと同じことです。
    本来なら、1階全部が杭に当たる柱だけで、2階へ上がる階段だけか玄関だけが付いている建物で、1階は駐車場や広場になっている建物のことを指すのです。
    昔の設計士などはピロティと呼んでいる人が多いですね。
    知らないからと、汚い言葉を使って相手を脅すようなことを実社会で行うと暴行罪などに問われますので注意したほうがいいですよ。
    ネットの書き込みだと思って調子に乗って相手を脅すようなことを書き込んでしまっただけなのに、捜査されて逮捕された実例が報道されていましたがご存じですか?
    無神経な写真を載せて店が閉店に追い込まれ、逮捕された人や訴えられてしまった人やもいます。
    あなたの書き込んだ内容は、それに当たるので気を付けないと訴えられますよ。

  48. 750 匿名さん

    >747
    同じ条件での話ならそのように考えてもいいでしょうが、実際には建物の形状や規模の違いによって変わります。
    極端な例ですが、5階建てでもワンフロアにワンルームが2部屋づつと、14階建てでも全てがワンフロアに4LDKが10部屋づつあるマンションだと、5階建てより14階建てのほうが地震に強い建物になります。
    よって、比べるのなら、耐震強度で比べるのが妥当でしょう。

  49. 751 匿名

    >750

    >巨大地震を視野にいれる場合、タワーなどの建物や免震は選ぶべきではないですね。

    ある時は十把一絡げで

    >同じ条件での話ならそのように考えてもいいでしょうが、実際には建物の形状や規模の違いによって変わります。

    ある時は個別か。御都合主義にも程がある。
    だから信頼されないんだよ。

  50. 752 匿名さん

    >751
    単に、あなたの屁理屈だとは考えないのですか?
    あなたの言ってることは、その場凌ぎとしか思えません。

  51. 753 匿名

    >752

    752の書き込み内容は正に752自身のことじゃないか。

    と言うか751に対して場当たり的ってどこをどう読んだらそう取れるんだか。ズバリ指摘されたから焦っちゃったか(笑)

  52. 754 匿名さん

    勝てないと分ったから、何とか隙間を見つけて覆そうとしたが、それも阻止されたので、相手の書いたことを利用するしかなくなったような人の相手をする価値はありませんね。
    それで満足しようとしているが、イライラして口惜しくて仕方がない様子が手に取るように思い浮かびますよ。
    あなたを中心に宇宙が回っているのでは無いことを認識すべきですね。

  53. 755 匿名

    751は754が場当たり的だと解り易い例を上げて指摘している。それに対してその場凌ぎは751と言うなら、754は751のどの発言のどの部分を言うのか位は指摘する必要があるだろうな。754のままでは単なる思い込みを書いたにすぎない。

    書いて見ろよ負けず嫌いの754君(笑)

  54. 756 匿名さん

    やっぱり、勝てないと分ったから、何とか隙間を見つけて覆そうとしたが、それも阻止されたので、自分では何も出来ないので相手に書かせて揚げ足を取るしかなくなったような人の相手をする気は馬鹿らしくて無くなりました。

  55. 757 匿名

    >756

    巨大地震を視野にいれる場合でも、実際には建物の形状や規模の違いによって変わりますから「タワーなどの建物や免震は選ぶべきではないですね」等と十把一絡げに簡単に評価できない訳です。

    756の場当たり的な書き込みを活用して正しい文章を組み立ててみた(笑)

  56. 758 匿名

    >756

    751について具体的には指摘する事が出来ないと言う事で了解です。

    まあ、そうやって場当たり的にご都合主義で書き込む限り誰も君の事を信用しないだろう。

  57. 759 匿名さん

    今の技術では、制震は限界を超えた時にどうなるかの予想は出来るのですが、免震は予想が出来ません。
    建物が高くなる程、部屋毎に違う生活をしているのことも加わりますので、どんな挙動を示すのかが難しく予想などできなくなるのです。
    だから、予想できない高い建物に予想出来ない免震を組み合わせると、設計範囲を超えると何が起こってもおかしくないのです。

  58. 760 匿名さん

    > 部屋毎に違う生活をしているのことも加わりますので、どんな挙動を示すのかが難しく予想などできなくなるのです。

    住人の生活の差なんて耐震構造どれでも同じ話じゃん。
    で、住人の荷物で建物の挙動が変わるくらい、みんな超重量の荷物置いてるの?躯体の重量と住人の荷物の重量差がどれくらいあると思ってるんだろう。
    ちょっと考えればわかることなのに、なんか突飛で現実感ない考えなんだよなぁ。

  59. 761 匿名

    759の呆れた書き込みを760が指摘していますが、これだけ見ても759(=756その他)が如何に場当たり的にデタラメを書いているかがよく分かると思います。

  60. 762 匿名

    >760

    >予想できない高い建物に予想出来ない免震を組み合わせると、設計範囲を超えると何が起こってもおかしくないのです。

    つまり、想定範囲内ならただの耐震だけ建築より優れていると言う事です。

    設計範囲を超えた場合、どの程度超えるのか条件を同じにして考えなくてはなりません。つまり、同規模同用途の「免震建築」と「耐震だけ建築」が隣りあって建っている場合どうなるのか。この様に比較して初めて違いが分かるのです。


    巨大地震を視野にいれる場合でも、実際には建物の形状や規模の違いによって変わりますから「タワーなどの建物や免震は選ぶべきではないですね」等と十把一絡げに簡単に評価できない訳です。


    759は「耐震だけ建築」には想定外の自分の中で想定した条件を当てはめ、「免震建築」には想定外の想定できない条件をあてはめ意味のない書き込みを続けているだけなんだよね。

  61. 763 匿名

    低層マンションが安全

  62. 764 匿名さん

    耐震構造のスレッドで低層が安全とか、日本語理解できない人?

  63. 765 匿名さん

    >762

    >予想できない高い建物に予想出来ない免震を組み合わせると、設計範囲を超えると何が起こってもおかしくないのです。

    と言う文章に対して

    >つまり、想定範囲内ならただの耐震だけ建築より優れていると言う事です。

    と、書かれてもいないことを、あたかも事実であるかのように、書かれた内容を覆したい一心で改ざんするのは卑怯な人間が行うことと同じですね。

    事実は、想定範囲内なら、優劣付けることは出来ないものだと言うことです。


    >設計範囲を超えた場合、どの程度超えるのか条件を同じにして考えなくてはなりません。
    >つまり、同規模同用途の「免震建築」と「耐震だけ建築」が隣りあって建っている場合どうなるのか。
    >この様に比較して初めて違いが分かるのです。

    その通りです。
    しかし、これを実現することは、まず不可能です。
    全く同じ建物を同じ状態の地盤に建てることも非常に難しいことですし、何よりも、想定外の巨大地震が発生するかどうかは、もはや人類にはどうすることも出来ないことだからです。


    >巨大地震を視野にいれる場合でも、実際には建物の形状や規模の違いによって変わりますから「タワーなどの建物や免震は選ぶべきではないですね」等と十把一絡げに簡単に評価できない訳です。

    何を言いたいのか、全く理解できません。
    おそらく、書いた本人も、理解できていないのでしょう。


    >759は「耐震だけ建築」には想定外の自分の中で想定した条件を当てはめ、「免震建築」には想定外の想定できない条件をあてはめ意味のない書き込みを続けているだけなんだよね。

    他人が書いた文章が理解できないのか、それとも、良く犯罪者に見られるように、何を言われても全て自分に都合のいいようにしか受け取ることが出来ないのと同じで、他人の文章の真意なんて分ろうともしない人なのでしょう。
    このような人は、独自の団体を作って、反社会的な活動をしているリーダーの人と同じタイプの人ですね。

    あなたは、自分で書いた文章を、読み返すことが出来ますか?
    読み返して自分が何を書いたのかが分りますか?

    と言っても、自分に都合のいいことしか聞く耳持たぬ人だから、無駄になるのでしょうね。

    未知の部分が非常に多い免震は、風でも揺れてしまうし、長周期地震動には非常に弱いことが六本木ヒルズに実例からも証明されていて、改良する余地が山ほど残されている、と言うよりも、改良することが日々見つかっている状況とも言えるので、高い建物を免震にすると、周囲に迷惑が掛かるかも知れませんからね。

    免震は、発展途上の技術で、しかも、まだ赤ん坊のような状態です。
    過信して、高い建物に採用するには大きなリスクが伴うのを覚悟しなければいけないものです。
    もっと研究が進めば、耐震を超える素晴らし技術に変貌する可能性は十分にある技術でもあるのです。

  64. 766 匿名さん

    六本木ヒルズの風対策はオイルダンパーによるもので、一般的なタワーマンションの免震に使われている免震ゴムとは別のものです。ヒルズでは積層ゴムの免震装置も使われていますが、これは強風では作動しません。
    積層ゴムの免震は通常ロックされていて、震度5以上のような強い揺れのときにロックが外れ作動します。
    もっと勉強しましょう。

  65. 767 匿名さん

    >766
    六本木ヒルズを例に出したのは長周期地震動に対してのことなのに、素知らぬ顔して風のことに摩り替えてしまっていますよ。
    指摘した直後でも、あなたは平然と同じことをしてしまうのです。

  66. 768 匿名さん

    長周期地震動による六本木ヒルズの被害は、エレベーターケーブルが共振したことですがすでに対策済みです。
    東日本大震災では被害皆無だったそうですよ。51階の六本木ヒルズクラブでは、震度5弱の揺れにも関わらずワイングラスも割れなかったとか。免震建築でもさまざまなデータが取れましたが、揺れを半減し長周期にも効果が高いという評価です。
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201107040224.html

  67. 769 匿名さん

    超高層などのタワーマンションなどの場合、部屋の使い方で重量バランスが変わってしまい、免震装置と建物の固有振動数に影響を与えることもあるのに、シミュレーションでは空の部屋でしか行っていないし、設計範囲内での挙動しか確認されていない、また、建物規模のこともあり、実際の建物を建てての実験は不可能なので、免震装置がどのような挙動を示すのかは誰にもわかっていないのが実情です。
    直下型の縦揺れには弱いとも言われていますので、巨大直下型地震が起こる周辺では何が起こるのかさえ分っていません。
    3.11でも新宿副都心のビルが大きく長時間に渡り揺れましたし、ちょうど同時刻に700km以上も離れた大阪で行われていた地震のシンポジウムか何かの会場も長周期地震動が襲い、地震学者たちを驚かせました。
    このように、巨大地震で起こる長周期地震動は、高い建物が建ち出してから、初めての経験であり、想定すらされていないのが現実です。

  68. 770 匿名さん

    実際どう動くか311でデータ取れたって直前で書いてるのにw

  69. 771 匿名さん

    >768
    事故が起こったから対策をしたと言うのが事実です。
    これが建物の倒壊につながることであれば、倒壊したから対策を考え、次の建物に活かしますでは遅いのです。

  70. 772 匿名さん

    >770
    3.11で取れたのは事実ですが、たった一度のデータであり、それも震源地や地震の規模が3.11に限られたデータしかないのですよ。
    それで全てを解明するのは不可能です。
    それくらいのことも知らないので、何の考えもなく、データが取れたからそれで終わりだと簡単に誤解してしまうのです。

  71. 773 匿名さん

    あの、中越でも阪神淡路でも長周期あったんですけど・・・
    E-ディフェンスで何度も30階相当のテストやってますけど・・・
    それくらいのことも知らないので?

  72. 774 匿名さん

    >773
    冗談で言ってるのですか?
    まさか本気じゃないでしょうね?
    長周期だけではありませんよ。
    元の地震の大きさが問題なのです。
    マグニチュード7とマグニチュード9とでは、どれだけの違いがあるのか知らないのですか?

  73. 775 匿名さん

    たかが30階では50階建てどころか40階建ての足元にも及ばないことくらいは理解できますか?

  74. 776 匿名さん

    >773
    今の実験データが、解析されて実際の建物に取り入れられるまでに5~10年くらいかかるようです。
    現存の免震タワーマンションなどは、実験の恩恵を受ける前に建てられていますよ。

  75. 777 匿名さん

    マグニチュード9は、マグニチュード7の千倍ですね。

  76. 778 匿名

    マンションと最新の木造住宅 どちらが倒壊しにくいか?

  77. 779 匿名

    >769

    >超高層などのタワーマンションなどの場合、部屋の使い方で重量バランスが変わってしまい、

    君は背中にカブトムシがたかるとバランスを崩すのか(笑)

  78. 780 匿名さん

    >779
    普通の状態ではありません。
    巨大地震が発生した時のことですから、地上100mの強風が吹く場所で綱渡りをしている人にカブト虫がたかるとバランスを崩すのと同じことです。
    震度5程度の地震なら、地上を歩いている人と同じようなものですから、カブト虫がたかってもバランスを崩しません。
    あなたの書く内容は、書かれた文章の意味を理解してないで、文章の一部分だけしかみてない人のようですね。
    つまり、「早とちり」とか「かせっかち」と呼ばれるような人のように思えますよ。
    しかも、「(笑)」などと言う幼稚な表現が多いですね。

  79. 781 匿名さん

    >778
    >マンションと最新の木造住宅 どちらが倒壊しにくいか?

    もう少し、質問らしい質問にしたほうが良いと思いますよ。
    これでは、「小学生がカレーとハンバーグどっちがおいしい?」と言う質問と同じです。

  80. 782 匿名

    >780

    核心突かれちゃったかな(笑)

  81. 783 匿名さん

    >781
    つまり、好き好きだと?
    マンションが好きか最新の木造住宅が好きかで倒壊しにくさが決まると?

  82. 784 匿名さん

    免震は風でも揺れるし、長周期地震動に非常に弱いのがヒルズで証明されてる

    ヒルズの風対策は免震と別装置だよ

    ヒルズの例は長周期の話、話すり替えるな

    ヒルズの長周期被害はもう対策済み、311でも免震は効果が高いデータが取れた

    だって免震がどう動くか誰もわかってないでしょ

    だから311でデータ取れたって

    たった一度だけでしょ

    いや何度も実例あるでしょ、テストもやってるし

    テストなんて意味ないしデータ生かされるのは何年も先

    今ここ!


    アンチ免震は言うことがコロコロ変わって説得力ないね。話すり替えてるのはアンチでした。

  83. 785 匿名

    >780

    風が吹いてよろけそうになった所にカブトムシが肩にたかって転ける。まるで古いギャグアニメだな。

    カブト虫の重量が影響するなら歩いていてもたかられた瞬間よろけるぞ(笑)

    マンション内の家具がある部分に集中する事なんてあり得ないし専有部分で配置が偏っていたとしても建物全体から見たら誤差の範囲だ。もし、影響が大きいなら重量制限や配置制限が必要だ。

    そんな制限聞いた事がない。

    風呂の時もそうだったが、思い付きを書くにしても、もう少し考えて書けよ。

  84. 786 匿名さん

    >785
    あなたには学習能力が欠如していて、他人の書いた文章内容を自分に都合がいいように平気で改ざんする犯罪者の資質で満たされているようですね。

    >普通の状態ではありません。
    >巨大地震が発生した時のことですから、地上100mの強風が吹く場所で綱渡りをしている人にカブト虫がたかるとバランスを崩すのと同じことです。
    >震度5程度の地震なら、地上を歩いている人と同じようなものですから、カブト虫がたかってもバランスを崩しません。

    あなたの精神年齢は、おそらく小学校6年生くらいなのでしょう。
    ワンパク盛りなのですね。
    そんなに無茶を言って絡んでもらいたい程、実生活では友達もいないようですね。

    小学生のようなあなたとのやり取りは、そろそろ終わりにしますので、遊んでもらえる他の人を探して下さいね。

  85. 787 匿名

    >786

    指摘に対して「明確な説明は出来ません」と言うことは了解した。

  86. 788 匿名

    768は書き込みのお粗末な内容、文体の稚拙さ、幼稚な反応をみるとオール電化スレの盗電君と同一人物かもね。

  87. 789 匿名さん

    >784

    >No.768 by 匿名さん 2013-09-13 10:53:37
    >長周期地震動による六本木ヒルズの被害は、エレベーターケーブルが共振したことですがすでに対策済みです。
    >東日本大震災では被害皆無だったそうですよ。51階の六本木ヒルズクラブでは、震度5弱の揺れにも関わらずワイングラスも割れなかったとか。免震建築でもさまざまなデータが取れましたが、揺れを半減し長周期にも効果が高いという評価です。

    自分勝手で他人が書いた文章を正しく理解できないので、このような頓珍漢なことを書いてしまうのです。


    >長周期地震動による六本木ヒルズの被害は、エレベーターケーブルが共振したことですがすでに対策済みです。

    エレベーター事故が起きたので対策を行ったと言うことが事実です。

    これが、倒壊したので対策を行ったと言うことは現実には有り得ません。
    つまり、長周期地震動に対しての対策は取られていなかった、と言うよりも、長周期地震動は分っていたし対策はしていたが、このビルを建てた時からこのような事故が起こるまで、マグニチュード9と言う巨大地震が引き起こす長周期地震動の対策なんて考えていなかったのでエレベーター事故が起こった、と言うことです。

    だから、今現在の設計における想定され建築許可が下りている地震力を遙かに超えているので、何が起こるのかすら誰にも分らないと言うことです。


    >東日本大震災では被害皆無だったそうですよ。51階の六本木ヒルズクラブでは、震度5弱の揺れにも関わらずワイングラスも割れなかったとか。免震建築でもさまざまなデータが取れましたが、揺れを半減し長周期にも効果が高いという評価です。

    これも、僅か震度5弱に限ってのことですから、設計の想定内だから当然の結果なのです。
    しかし、直下型の震度7が起こることは想定されていませんので、前述のエレベーターのように壊れてしまうことになるかも知れないのです。

    前述で壊れたのがエレベーターだから直せたのですが、エレベーターではなく建物自体が壊れて倒壊したとすると、倒壊した建物に対策を施すことすらできません。

    その地震力に耐えることが出来るような建物の研究が始まるだけのことです。

    研究が始まっても、すぐに完成することはなく、何年もの時間が必要ですから、実現するのは10年以上先に建てる建物に第一号として用いられるのです。

    もっと現実を知らないといけませんね。

  88. 790 匿名さん

    >787 >788
    二役ですか。
    しかも、いどばた会議かのような内容ですね。

  89. 791 住民さんE

    >789

    直下型地震で震度7。水戸黄門の印籠だね(笑)

    直下で起きた地震で長周期振動の影響が大きい?本当か?

  90. 792 匿名さん

    >791
    >直下型地震で震度7。水戸黄門の印籠だね(笑)

    巨大地震が発生した時のことでの話ですから当然です。
    それよりも「(笑)」と言う中学生でも使わなくなったような表現は気持ち悪く感じますね。
    どうしても表演したいなら、「笑ってしまうよ。」とかの日本語にしたほうがいいでしょうね。


    >直下で起きた地震で長周期振動の影響が大きい?本当か?

    「直下で起きた地震で長周期振動の影響が大きい」と言う文章は、791に書いていませんよ。
    でも、あなたには、書いてもいない文章を、私が書いたかのように思い込んでしまうのですよ。
    それは、文章をちゃんと読んでいないこと、短く縮めた暗号のようなメールのやり取りしかしていないので、書いてもいないことが浮かんでしまうからでしょう。
    それは一種の精神病とも言える症状ではないでしょうか。

    しかも、「直下で起きた地震で長周期振動の影響が大きい?本当か?」と言うのは、まるで他の国の人が日本語を覚える途中の人が、自己紹介をして相手の名前を聞こうと思い「私、名前がある。マイケル。お前名前あるか?」と言う日本語を使っているのに近いですね。
    どうやら、ちゃんとした文章を書くこともしないし、ちゃんとした文章を読むこともないのでしょう。

    何を言いたいのか、何を聞きたいのか、誰にでもわかるような文章にしたほうが良いですよ。

  91. 793 匿名

    >729

    誰がどう読んでも結びつけているとしか読めんぞ。都合が悪くなると書いていませんかよ。

  92. 794 匿名

    729→792に訂正。

    792はやはり盗電君と同一人物としか思えんな。

  93. 795 匿名さん

    >793
    書いたなら、文字として残っていますが、どこにあるのでしょう?

  94. 796 匿名

    >795

    793の書き込みが理解できないのですか・・・。

    それじゃあ誰も話がかみ合わないのも仕方ないのかもしれませんね。

  95. 797 匿名

    家具配置でマンションの重量バランスが崩れて危険みたいなことを言っている人の事だからね。

  96. 798 匿名さん

    >797
    勝てないからと、嘘を書いてはいけませんよ。
    形振り構わずですか、無様としか言いようがないですね。
    設計の想定範囲を超えた場合だと何度書けばいいのでしょうね。
    汚い言葉と「(笑)」は止めたのですか?
    偉かったですね。

  97. 799 住民さんE

    >798

    >設計の想定範囲を超えた場合だと何度書けばいいのでしょうね。

    言い訳には便利な言葉だよね。

    家具の偏りを想定して設計しているんだ(笑)
    配置制限とか重量制限が必要だね。見た事ないけど。

    本当にいい加減な事ばかり書いて何が楽しいのか。

  98. 800 匿名

    長周期地震動だとビルの中で什器が移動してバランス崩れて大変なんだろうな。

    798の珍説だとそうなるよな。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸