- 掲示板
引き続き住宅としての長期保有、耐震マンションは価値の下落は強くでるのかどうか話しましょう
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
[スレ作成日時]2013-02-28 11:46:48
引き続き住宅としての長期保有、耐震マンションは価値の下落は強くでるのかどうか話しましょう
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
[スレ作成日時]2013-02-28 11:46:48
>784
>No.768 by 匿名さん 2013-09-13 10:53:37
>長周期地震動による六本木ヒルズの被害は、エレベーターケーブルが共振したことですがすでに対策済みです。
>東日本大震災では被害皆無だったそうですよ。51階の六本木ヒルズクラブでは、震度5弱の揺れにも関わらずワイングラスも割れなかったとか。免震建築でもさまざまなデータが取れましたが、揺れを半減し長周期にも効果が高いという評価です。
自分勝手で他人が書いた文章を正しく理解できないので、このような頓珍漢なことを書いてしまうのです。
>長周期地震動による六本木ヒルズの被害は、エレベーターケーブルが共振したことですがすでに対策済みです。
エレベーター事故が起きたので対策を行ったと言うことが事実です。
これが、倒壊したので対策を行ったと言うことは現実には有り得ません。
つまり、長周期地震動に対しての対策は取られていなかった、と言うよりも、長周期地震動は分っていたし対策はしていたが、このビルを建てた時からこのような事故が起こるまで、マグニチュード9と言う巨大地震が引き起こす長周期地震動の対策なんて考えていなかったのでエレベーター事故が起こった、と言うことです。
だから、今現在の設計における想定され建築許可が下りている地震力を遙かに超えているので、何が起こるのかすら誰にも分らないと言うことです。
>東日本大震災では被害皆無だったそうですよ。51階の六本木ヒルズクラブでは、震度5弱の揺れにも関わらずワイングラスも割れなかったとか。免震建築でもさまざまなデータが取れましたが、揺れを半減し長周期にも効果が高いという評価です。
これも、僅か震度5弱に限ってのことですから、設計の想定内だから当然の結果なのです。
しかし、直下型の震度7が起こることは想定されていませんので、前述のエレベーターのように壊れてしまうことになるかも知れないのです。
前述で壊れたのがエレベーターだから直せたのですが、エレベーターではなく建物自体が壊れて倒壊したとすると、倒壊した建物に対策を施すことすらできません。
その地震力に耐えることが出来るような建物の研究が始まるだけのことです。
研究が始まっても、すぐに完成することはなく、何年もの時間が必要ですから、実現するのは10年以上先に建てる建物に第一号として用いられるのです。
もっと現実を知らないといけませんね。