マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-10-02 20:59:00

引き続き住宅としての長期保有、耐震マンションは価値の下落は強くでるのかどうか話しましょう

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/

[スレ作成日時]2013-02-28 11:46:48

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2

  1. 251 匿名さん

    >250
    3.11を体験した人は沢山います。
    私も東京で電車で移動中に体験しました。
    あなたは何処でどのような状況で体験したのですか?

  2. 252 匿名さん

    >>247
    >>239では無いけど、あんたは専門?

    専門であれば、複雑で難解な構造計算式を頭で考えながら予測した投稿をすると思う。

    でなければ『良く考えてからかきましょう』なんて国文学者みたいな偉そうなことを書くべきではない。

    資産価値伝々などカネの事を言うのであれば、ある程度の国家的な予算を投入しても地震予知は何故不可能だったのか?

    列島隅々まで地殻のひずみ系を設置してもう少しレベルアップした地震予知に役立て様としたら天文学的な費用になるのではないですかね?

  3. 253 匿名さん

    耐震だけ、制振、免震を、地震に強い順に並べてましたね、読売新聞

    免震

    制振

    耐震だけ

    の順とのこと

  4. 254 匿名

    耐震だけ坊やは、ワナワナしながら、新聞ビリビリに破いてるのかな?

  5. 255 匿名さん

    つまり、こういう事でしょ。

    1. つまり、こういう事でしょ。
  6. 256 匿名

    想定内だと耐震だけは完敗

    だから想定外なら大逆転するかもという理屈で頑張るしかないね


    たしかに想定外なら

    大逆転するかもね、耐震だけさんの言われるように

    でも相変わらず完敗かもね、

    ひょっとして、引き分けに持ち込めるかもね、

    逆に、コールドゲームの大惨敗で差がより開くかもね

    てもそもそも想定外だから、どれになるかはわからないね

    想定外になればもれなく逆転する、は希望でしかないね

  7. 257 匿名さん

    >>254

    >>耐震だけ坊やは、ワナワナしながら、新聞ビリビリに破いてるのかな?

    それしかコメント出来ないとは情けない。
    どんな事でワナワナしているの?
    どんな事で新聞ビリビリに破っているの?

    耐震だけとは基本的に鉄筋コンクリート造もしくは鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造の事。

    これを理解しない限り永遠にループする。

    陸上交通機関の様にサスペンションを設ければ、建築物は揺れないと短絡的に思って居るのがこのスレに多いことか
    ?と。

    素人の免震支持を『免震信者』とけなされる事が何だかわかってきた。

  8. 258 匿名さん

    免震信者は、スカイツリーも免震にしたらどうだ?

    あんな巨大な荷重が基礎杭に掛かっている構造物を揺らして見てどんな懸動を起こすか頭の中で想像して見たら?

    もちろんスカイツリーは制震装置組み込まれているが。

  9. 260 匿名さん

    AERAなんか読んでいねぇよ。

    むしろそんな大衆雑誌にスカイツリーの巨大なRCの心柱に関して詳細なことが書いてあったか?

    ちなみにアンチ免震と言う意識もないし、そんな言葉なんか考えたこともない。

    免震装置は使いようによって効果がかわってくるのではないのかね?

    基本は何なのかを忘れているんだろ。

    建物を揺らさせずにすむならコンクリートに鉄筋なんて要らない。
    ただ、立っていれば済むだろうし。
    そういう基礎杭も耐震構造であることはを忘れているのか?
    関空みたいにベタ基礎で済むなら良いのだが。

    ここまで書いてきて、AERAの引用があるか?

  10. 261 匿名さん

    今更、耐震買う人いるの?最低でも制振ですよね。

  11. 262 匿名さん

    みんな、馬鹿だね。
    マンションの立地と規模と形状の違いによって、耐震・制震・免震のどれが適しているのかが変わるのを知らなんだね。
    それに、震度5くらいまでしか範疇にない免震は危険だし、直下型地震には躯体自体が弱い免震は怖いからね。
    オールマイティーなのは制震だよ。
    安心できる免震は戸建とか5階建てくらいまでの低層マンションまでだね。
    高層マンションになると免震をケチって法規上の最低基準ギリギリにしかしていないものが多いからね。

  12. 263 匿名さん

    全くの部外者ですが、オールマイティな制震でよかった。。

  13. 265 匿名さん

    まあ、免震中低層マンションや制震マンションを購入した方は、安全に見合うだけの追加コストを払っている訳ですから、当然ですよね・・・

  14. 267 匿名さん

    日本の超高層ビル高さランキング

    順位 名称 高さ 階数 構造
    ---------------------------------------------------------
    1 あべのハルカス 300m 60階 制振
    2 横浜ランドマークタワー 296m 70階 制振
    3 りんくうゲートタワービル256.1m 56階 制振
    4 大阪府咲洲庁舎 256.0m 55階 制振
    5 ミッドタウン・タワー 248.1m 54階 制振
    6 ミッドランドスクエア 247m 47階 制振
    7 JRセントラルタワーズ 245m 51階 制振
    8 東京都庁第一本庁舎 243.4m 48階 制振
    9 NTTドコモ代々木ビル 239.85m 27階 制振
    10 サンシャイン60 239.7m 60階 耐震壁を有する柔構造
    11 六本木ヒルズ森タワー 238.06m 54階 制振
    12 新宿パークタワー 235m 52階 制振

  15. 268 266

    >>267

    これらの建物は、圧倒的にS造ですね。
    ところが近年H形鋼を使わずBOX形鋼を使うようになったのは何故なのか? 専門の方、ご教授を。
    CFTはごく一部の集合住宅に採用されたもののコストが高いためかな? と。

  16. 271 匿名

    改訂版第四版

    ・長周期地震動対策について

    Q. AERAの記事に、既存の免震超高層マンションの長周期地震動に対する応答を計算したところ、免震ゴムが限界変形を超え躯体が免震ピットの擁壁と衝突するという結果が出た、とありましたが・・・

    A. 雑誌の与太記事を信じるも信じないも貴方の自由です。好きにしてください。


    Q. 日本建築構造技術者協会・日本免震構造協会による研究でも、同様の結果が出ているようですが・・・

    A. 日本人の悪い所は、何でも悲観的に考えすぎです。もう少しラテンの方達を見習って前向きに生きましょう。


    Q. 専門家は『基礎固定は想定以上の地震入力があったとしても劇的な変化はないが、免震の場合は変形が急増し状況が一変する』と述べていますが・・・

    A. 劇的な変化が無いと信じるなら耐震だけマンションを買えば良いでしょう。止めませんからどうぞ。


    ・資産価値について

    Q. AERAの記事に、免震マンションは躯体の鉄筋とコンクリートを合法的に削減可能なため、30階建て以上では耐震マンションより安く建設可能とありましたが・・・

    A. 売っている価格でしか買えませんから、いやなら値引き交渉で頑張るか購入を閉めてください。


    Q. 事実、湾岸埋立地あたりの免震超高層マンションの坪単価は、周囲の耐震マンションと同等のようですが・・・

    A. そのお得感が分からないなら他所を探してください。


    Q. 長周期地震動が将来に渡り発生しない可能性はゼロではありませんが、建築基準法は近々必ず改正されます。より高度な長周期地震動対策が求められる見込みですが、既存の免震超高層マンションが不適格となり、資産価値が大きく落ちるのではないでしょうか・・・

    A. その程度の既存不適格を気にするなら家を買う資格はありません。


    Q. 旧耐震基準のマンションは、マイナスイメージのため新耐震基準のマンションよりも経済的損失額が数倍大きくなるというデータがあるようですが・・・

    A. 免震マンションの場合耐震だけマンションと比較したら誤差の範囲です。

  17. 272 匿名

    ・・・結局、意味は270と同じなんだけどね。

  18. 274 匿名

    >273

    誤字指摘して気分は上々かい(笑)

  19. 276 匿名さん

    以前まで世界最高の高さを誇っていた(ブルジュ・ハリファに抜かれる前。ちなみにブルジュハリファはS造では無くマレーシアのペトロナスタワーと同様にRC造超高層建築なのだが)台北101の鉄骨は箱形で中に鉄筋が入っていてもコンクリートが入っていないのをTVで見たんだけど。

    この台北101の施工中に台湾の巨大地震が発生し、タワークレーンが転落したのも有名な話ですね。
    しかし、台湾のRC造の集合住宅が倒壊していたのは記憶に新しい。

  20. 277 匿名さん

    積層ゴムの耐久性は大丈夫そうですね。



    わが国における積層ゴム製造シェア第1位のブリヂストン社はその耐久年数を60年としている。
    しかしこれは「あくまで建物の耐久年数にあわせた数値」であって、ゴムそのものの耐久性はもっと長いものだと断言する。
    優に100年、半永久的ともいえるものだと。さて、その根拠は何か。

    ゴムを支承(上部と下部の間に設置する部材)とする橋梁の例では、
    1889年建設のメルボルン橋(オーストラリア)が96年後の調査で、
    劣化が表面から5mm程度にとどまっていたとされ、優れた耐久性能が世界的に証明されている。

    しかも現在の合成ゴムは当時の天然ゴムに対して1,000倍の耐久性能を誇るという。

    さらに免震建物の場合、ゴムの劣化を促すとされる紫外線やオゾンの影響を比較的受けにくい環境に置かれていることも
    加味しなければならない。

  21. 278 匿名さん

    >>277

    やっと詳細な情報が出てきましたね。

    >>ゴムを支承(上部と下部の間に設置する部材)とする橋梁の例では、
    >>1889年建設のメルボルン橋(オーストラリア)が96年後の調査で、
    >>劣化が表面から5mm程度にとどまっていたとされ、優れた耐久性能が世界的に証明されている。

    やっぱり橋梁も建築も構造物であることはあまり変わりないとの事ですな。

    >>さらに免震建物の場合、ゴムの劣化を促すとされる紫外線やオゾンの影響を比較的受けにくい環境に置かれていることも
    加味しなければならない。

    まさにこれです。
    免震装置は地下にあり紫外線や雨水にさらされる事も無く室内にある柱や梁のコンクリート同等な環境だと。

  22. 279 匿名

    >278

    >劣化が表面から5mm程度にとどまっていた

    この部分を読んでコンクリートオタクのクセに何も気付かないんだな。

  23. 280 住まいに詳しい人

    >279
    揚げ足取りもいい加減にしたら?これで証明されたわけなんだからさ

  24. 281 匿名さん

    http://www.srm-bcp.com/lecture02/images/20110405135436_1.pdf

    これですね。23ページに気になる記述が!

    >図 2-5 は,図 2-3 と同様に長周期化と高減衰化による地震応答の低減効果を,地震応答
    >スペクトルを用いて表したものである。2003 年十勝沖地震の際に K-NET の大樹 HKD098
    >で観測された地震動(EW 成分)と 1995 年兵庫県单部地震の際に大阪ガス葺合で観測され
    >た地震動(EW 成分)は,橋の固有周期が長くなっても,応答加速度が小さくならない場
    >合があることがわかる。また,図 2-3 に示すように,応答変位は長周期化によって大きく
    >なっている。このように,地震動によっては,長周期化だけでは,地震応答を低減できな
    >い場合があることがわかる。

    となると、コンクリを削減しないノーマル耐震の方が優れている場合もあるってことになりますね。

  25. 282 匿名さん

    >>279

    >>この部分を読んでコンクリートオタクのクセに何も気付かないんだな。

    お前、『コンクリートヲタク』等と建築・土木の専門家の間では使わない言葉を平気で使っていることは、>>281 で提示された資料を理解するのは困難だろう。

    数式とグラフと図形だらけ、これは如何に文章力が堪能であっても言葉では表せない。

    絶えず通行車両加重によって振動している橋桁は、風や地震で揺れる建築物とどちらがストレスが大きいのか? 考える事も出来ないと思われる。

  26. 283 匿名

    280は279の指摘が何を意味するのか全く理解できないんですね。まあ、別にいいんですけどね。

  27. 284 匿名


    >No.280 住まいに詳しい人

    コンクリートを愛してる人の間違いではないでしょうか。

  28. 285 匿名さん

    住まいに詳しい人が意味するのは住宅販売の営業だな。

    >>コンクリートを愛してる人の間違いではないでしょうか。

    これは違う。
    鋼構造、コンクリート構造にもかかわらずスーパースチラクチャーを愛する巨大構造物に興味ありと言った方が。

    もちろん、超高層集合住宅も超高層ビルもスカイツリーも、果ては明石海峡大橋も巨大構造物なんだが。

  29. 286 匿名

    285は住宅の営業だったんだ。だから、普通の社会人が仕事している時にも書き込めるんだ。

  30. 287 匿名さん

    いや、住宅オタクのニートじゃないでしょうか?

  31. 288 285

    >>286

    >>285は住宅の営業だったんだ。だから、普通の社会人が仕事している時にも書き込めるんだ。

    えっ、ええ~!?

    逆で消費者側ですよ!

    携帯からも送っていることに気が付かないんですかね?
    住宅の営業だと建築・土木・交通政策に無頓着なのが散見される感じです。

    むしろトンネルも橋梁も興味ないでしょう。

  32. 289 匿名

    まあ、どちらにしても普通の社会人が仕事している時間帯に携帯端末から匿名掲示板に投稿しているような奴ってことだね。287が一番近いかもね。

  33. 290 匿名さん

    そうして免震・制震の専門的な情報を踏みつぶしているのは誰だ?

    結果的に長周期地震動と免震装置の関係は依然未解明に近い状態だろう。

    現状では重心が高い建築物の場合は制震の方が良いのでは? と思う。
    スカイツリーの丸い形をしたてっぺんにも制震装置が収められている。

    とにかく>>281の資料でも示されたように橋梁は建築物よりも風、車両通行、地震でたわむ。

    究極なのは以下

    http://www.youtube.com/watch?v=ImA0fhN5uxU

  34. 291 匿名さん


    結果的に長周期地震動と免震装置の関係は依然未解明に近い状態というより、原発同様、危険であることはわかっているが、万が一のことなので隠蔽しておこうってことになっているのでしょう。

    原発も、3.11のことが無ければ、まだまだ活断層の上であっても「万が一」のことさえなければ安全だと言えるんだからと、創設し続けているはずですから、免震も同じですよ。

    「万が一」のことさえなければ、免震は安全とは言わないが快適だと言いたいんでしょう。
     

  35. 292 匿名さん

    免震のタワマンへの展開の速さは原発と似てますね。

  36. 293 匿名さん

    耐震を売りにしてるマンションってあるの?
    免震は売りにしてるみたいだけど。

  37. 294 匿名さん

    >免震のタワマンへの展開の速さは原発と似てますね。

    確かに、雨後の筍の如く乱立していますが・・・

    まあ、所詮は現行建築基準法下の駆け込み需要(供給)ですから、建築基準法の改正で安く建設出来なくなった途端にパタリと止むものと思われます。


    湾岸埋立地のタワマンなど、坪単価が安くなければ、存在意義がありませんから・・・

  38. 295 匿名さん

    >>291

    原発もそうですが、巨大技術に潜むリスクではないのでしょうか?

    日本の高速鉄道も緊急地震速報システムの元となった早期警戒システム(ユレダス)は直下型には無効であることを証明してしまった中越地震時の上越新幹線脱線もあるし、長大山岳トンネル、長大海底トンネル、長大橋梁も安全性は100%なんてあり得ない筈です。

    地震・火山列島に住む限りそれらの災害から逃れることは出来ない。
    ある程度の安全性は保証した方が良いって事では無いか? と。

  39. 296 匿名

    >294

    なんかいい事書いたとか思っているんでしょうか(笑)

    法律が変わったら、変わったなりの設計をすれば良いだけの事なんですがね。

    貴方はある日突然法律が変ると思っている様ですね。もっと勉強した方が良いですよ。

  40. 297 匿名さん

    >293
    何か基本的なことを誤解しているようですね。
    このスレで表現されている耐震って、免震や制震のような一般の建物にプラスアルファされるようなものですが、今の建物は全て耐震が備わっているのです。
    免震や制震は、言わば建物全てに必ず用いられている標準の耐震に付加価値をつけたものです。
    よって、耐震であることを売りにする必要はないのです。
    耐震を売りにすると言うことは、自動車を買いにいって「うちの自動車にはタイヤが4本付いているのが売りです。」のと同じです。

  41. 298 匿名

    295に至っては、自身たっぷりに支離滅裂な内容をよく書けるなと感心します。

  42. 299 匿名さん

    >>298

    >>自身たっぷりに支離滅裂な内容をよく書けるなと感心します。

    どこでどんな風にその様なのか、情報として反論出来ず文句を言うのは簡単なこと。

  43. 300 匿名

    297は分かってないな。

    耐震だけマンションでも耐震を更にアピールして売る事は可能だけど、そう言う売りでは免震マンションに見劣りするから、ギリギリの設計で利益追求に走る方を選んでいるのですよ。

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸