- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
専用庭で遊ぶ子ども、うるさくないですか。
夏になると、ビニールプールを出して遊んで、騒いでますが、結構音声大きいです。
階の近い人はうるさいと思う人もいると思うんですが、苦情が出たりしないんでしょうか
[スレ作成日時]2008-07-05 13:46:00
専用庭で遊ぶ子ども、うるさくないですか。
夏になると、ビニールプールを出して遊んで、騒いでますが、結構音声大きいです。
階の近い人はうるさいと思う人もいると思うんですが、苦情が出たりしないんでしょうか
[スレ作成日時]2008-07-05 13:46:00
庭付き一階は子供たちが遊べるメリットがあるので購入しました。
うるさいという方もいらっしゃるかと思いますが、室内でのドタバタとは違うと思います。
飛んだり跳ねたり、多少騒ぎますが朝から晩までではないのでご理解いただきたいところです。
これはマンション専用庭に限らず戸建て庭付きでも同様かと思います。
専用庭で遊ぶ子供たちの声、確かにかなりうるさいです。
だけど、許してあげようと思っている。そうするべきだと思っている。
それ以上でもそれ以下でもありません。
そして遊んでいるその姿はとても可愛い。
ただ・・・上階まで相当響いてくるので話し声なども筒抜けです。
子供をビニールプールで遊ばせてそばでおしゃべりしている保護者の方々は
お話の内容に気をつけた方が良いですよ。
専用庭付きのマンションを購入いたしました者です。
専用庭だと、自分の家という気の緩みがでるかもしれませんね。
しかし専用庭とはいえ、外なので、いろいろと周りに気を付けないといけませんね。
勉強になりました。
>>111 by 住まいに詳しい人 さん
>許すも許さないもあなたの庭じゃないですし。
>なんか考え方が自己中心的だよね。モンスター住民ってやつか。
一度も苦情など言ってはいない。容認しているのだから。
それより、専有部分(自宅室内)に於いてでさえも、他の区分所有者の迷惑となる行為への
禁止事項というのは規約の中にいくつか盛り込まれています。
まして専用庭は、専用使用が認められた共用部なのだから、何をしても自由なのではなく
近隣への配慮は当然求められているものです。
住まいに詳しい人、という割にはお粗末なレスですが釣りでしたか?
でなければ、自己中はあなたの方、おれの庭だから勝手だろ、というモンスターでしたか?
公共性って言ったって夜中じゃあるまいし、
日中の小さな子供の遊ぶ声すら許せないのってどうなのかと思うよ。
うるさがってる人で、そんな事ないって思うなら、
民事で訴えてみなよ笑
絶対勝てないのは自分でも分かってるでしょ?
この手の輩は2,3階の一番安い価格設定の住人だよな。
自分も社宅の2階に住んでた時、確かに庭で騒ぐ子供がうるさいと思った事がある。
でも、専用庭付の住人になると、他所の子供が騒いでも、不思議とそれ程、気にならないんだよね。
だからさ、遊ぶなってことじゃなくて、節度を持てってこと。
子どもだから許さないとおかしいっていう風潮が、おかしいっていってるわけ。
子ども、子どもって、マインドコントロールかと思うよ。
子どもが遊んでたって、近隣に迷惑かけない程度の遊び方もあれば、そうじゃない遊びもある。
最近は、節度なく叫ばしたり、そういう親は自分も大声で騒いだりしてるから問題になるわけでしょ?
昔は、大声だしたりしたら怒られたけど、今はこどもだからしょうがないっていってるのが
おかしいってこと。
騒音問題は、子どもじゃなく、親の問題。
専用庭で遊ぶのもいいけど、近隣への配慮をせよってこと。
子どもがプールとか入ったら、熱狂するのは当たり前。
度をこしたら、大声をださないようにと一言いうのが親の役割でしょ?
裁判だの自分の敷地だの言う前に、人として隣近所のことも配慮するべきじゃないの?
自分の利ばかり優先して、周囲に気が回らないってのは、公共性がないってことだよ。
ついでにいっとくけど、自分の敷地だから裁判負けないと思ったら大間違いだよ。
子どもの声は80db以上あるし、開き直って注意しないようならなおさらね。
121さん、しっかり調べたら?
後っ゛け公園でさわぐ子供達の奇声で先住民の赤ちゃんは落ち着けず、他にも昼寝ができない子供達がいたから、公園が負けたんだよ。
悪いのは行政。
検討はずれなことかかないの
>126
>とりあえずいつでも訴えて下さい。
私の文章にこうやって書くってことは、つまり、あなたは
「節度なく叫ばしたり、自分も大声で騒いだりしてる」人なわけですね。
>日常生活の範囲内で遊んでいるだけで負けるとは全く思っていません。
日常生活の範囲とは、生活音のことをいってると思うけど、生活音=日常生活の音じゃないよ?
配慮を持って暮らしている音ということだから、間違えないように!>あとは裁判所でやりましょう。
これはまったく意味不明~。
私があなたと何の裁判やるの?
裁判って意味、わかってる?
なんの関連性もないのに?
もしかして、誰かに苦情いわれたの?
うっぷんを、こっちにはらさないでね~。(笑)
>引き篭もりには耐えられないよな、子供の騒ぐ声。
でたでた。
「子どもだから」と同じくらい、モンペが使う技。
通用しないよ?
躾のできない親には、子どもを持ったまっとうな親も迷惑だと思ってるからねぇ。
…さすが匿名掲示板
醜い
みんなストレスを抱えすぎて心が狭くなったんだね
いつからこんな大人ばっかりの世の中になったんだろう
笑顔で接してくれててもなに思われてるかわからん
子供なんて怖くて産めない
うちのマンションは共用部分(バルコニー、通路、エントランスエレベーターホール等で)大声を出したり騒いだりしないようにという決まりがあります。
当たり前だと思うけど…
要は近隣に迷惑かけないように配慮を持ちましょうって事でしょう?
子供なんだから騒いだっていいじゃない!文句あるの?みたいなのはトラブルになって当然。
大声出したり騒いじゃうちゃう時もあるかもしれないけど、親が配慮を持っていれば自然と子供に躾られるだろうし、子供も善悪、時と場所を理解してくる。
色んな人が住む所で、公園や幼稚園とは違うのだから。
144さん
何が結局なのかわかりませんが…
マナーって周囲に迷惑をかけないようにお互い思いやりを持つって事では。
音を出す側も、音を感じる側も自分さえ良ければ構わない…では成り立たないと思います。
お互いの思いやり、気遣いを持てば近隣との付き合いもうまくいくと思います。
子供を持つ親は、周りに声が響いているかな?どんな生活サイクルの方がいるかな?
1時間したら一旦静かにさせよう…とか。
お友達がたくさん来るから挨拶しておこう…とか。
音を感じる方も、たとえば今は静かに読書したいけど、元気に遊ぶ声がするな。最近雨ばかりだったしね。仕方ないからお家に入るまで窓を閉めておこう。
などなど、お互いを想像して気遣う事が出来たら…と思います。
>144
>>結局、うるさいって思う人は子供の声が自分の家まで聞こえないくらい子供の声を
>>抑えろってことでしょ。それが節度や配慮だってことでしょう。
>>147
ここの論調だと専用庭であっても子供が遊ぶ事自体を許容できないようですから
厳しいです。
>>近所に聞こえないように声を出さずに遊ぶ子供・・・。これってまともな事だと
>>は思えません。
同じ人だと思うが、誰も、少しも子どもの声が聞こえないようになんていってないと思うけど。
「自分の庭だから何しても勝手」ってのが反感買ってるんでしょ?
少しは近隣に配慮しなさいよってこと。
配慮がある家と、配慮がない家は、それだけで音の大きさは違うんだよ。
配慮があれば、親も一緒に大騒ぎになったりしないし、子どもが遊園地にいるような声を出しっ放しって
こともない。
>>戸建てでも庭で遊ぶ子供はいますし、夏になればプール遊びもやってますけど、
>>近所から苦情が出たという話は聞いた事はありません。
配慮できない親はどこでもいて、戸建てでもかなり問題になってるよ。
検索かけてみれば?
配慮、配慮ってどこまでやればいいんですかね?
スレ主の書き方からすると遊ぶ事自体がうるさいって書いてありますけど。
うるさくない遊び方って何なのでしょうか?
これらが具体的に配慮を求める人たちから出ていないから、このスレは
グチだけになってしまっているのでは?
私のマンションは値下げ組が入居してからマナーが格段に悪くなってへこみました。
ベランダ柵に布団干したり、粗大ごみそのまま出したり、今までいなかったようなうるさい子供が現れたり(おとなしい子が多かった)・・・。
でも、住んでいるうちに他に騒ぐ子供がいないことに気がついたのか、注意されたのかすっかり静かになりました。
他の問題ごとも次々と解決されました。
人って子供でも変われるんだね。
ちなみにとなりに7軒、下に8軒ほど離れているのにうるさかったです。
子供に限らず、声の大きさはさまざまなので、ケースバイケースでしょう。
極端な言い回しはどうかと思います。
146さんのように気持ちにゆとりがあると、最悪のケースは避けられるのではないでしょうか。
うちのマンションに自分のもの、他人のもの、共通のもの、の区別がつかない住民がいます。いつも親&子どもでマンション前の道路(他人のもの)でサッカーしてます。車も結構通るのに…たちが悪いのは親父のほうで朝、7~8時頃からひとりでサッカーの壁あてしてます。先週は猫の額程の一階テラス(共通のもの)で焼き肉をしていました。境界壁には外側に趣味の悪い飾り付けしているしもうやりたい放題!話は戻ってその親父、前の道路でサッカーしながら室内にいる嫁さんと大声で会話…さすがにここまでくると殺意すら覚えます…これら全てある地方都市の、あるマンションの、ある一階住民の実話です。釣りではありません(こう書かないと勘ぐられそうなので)
最近、声の出し方をわからない子どもが多くなっていて、学級崩壊のひとつの原因ともなっているそうだ。
学校によっては、TPOと声の大きさを指導するところもあるらしい。
1から5段階くらいに分けて、子どもにしゃべらせ、今の声は3の音とか教えるんだって。
アホな親に育てられた子どもも被害者だよね。
夜勤の為昼に寝ています。
基本的に子供が学校に行っている時間に寝るようにしています。
だから夏休みは困ります。
夜勤なので近くに小学校・公園のないアパートを借りたのに・・
その辺の道路でギャギャーいいながら遊んでいます。
確かに公園はホームレスが占拠して遊べないのは分かりますが・・
そんな時は
窓を開けてAVを大音響で見ます。
負けまへんで!!
起こるよー!うちも飛んでくるもん!
共用廊下側とベランダの窓両方開けて風を通してると
気流に乗って部屋の中まで入ってくる(ベランダ奥行き2mあります)
しょうがないから網戸でガード
しかし、割れずに網戸にへばりついてる!結構丈夫!
子供のいるご家庭こそ本当は郊外の一軒家に住むのが一番良いのでは
気兼ねなくいっぱい遊べて嬉しいんじゃないかな?なぜそうしないんですかねぇ?
もしも価格や通勤など、訳あってマンションを選んだのならば、周りにも気を配らないとね
ちなみに、ビニールプール遊びはあまりに長時間や大騒ぎ(親がやめなさいと言っても面白がって
金切り声を上げる等)でなければお互い様で我慢してます
楽しそうな笑い声とかならいいかな
バルコニーでビニールプールって非常識ですよ。
バルコニーでの声ってものすごく響きますよ。
プールしたいなら、市民プールに行かないと..
周りの方はたまりません。
ぴぃ~きゃ~げらげら..こんな声が続くと迷惑ですよ。
先日見たマンションでは、「ベランダ水栓付きだけど子供プールは禁止です」と
言っていましたよ。
子供の遊び場にしてしまう事も駄目ですとの事。(危険も伴うので)
共用部分の一部だし、苦情の元となるケースが多いからと言っていました。
売主が、そう言ってくれる物件って安心です。
バルコニーではなく、ルーバル(ルーフバルコニー)だから問題ないのでは?
もともと雨水が流れる前提で作られてる筈だから。
同じ理由で防水に関してもね。
「共用部分(ルーバル)で遊んじゃダメ」っていう規約でなければですけどね。
水遊びなら、お風呂でどうぞ。^^
何もベランダでする必要なしです。
公共プールに連れて行ってあげましょう!文句は出ません、迷惑もかけません!
好きなだけ騒いで発散できます!子供はそのほうが喜びます。
夏は窓開けシーズンです。
「その位させろよ、文句言うなよ、煩いなら窓閉めてりゃ良いじゃんか?」(←ジャイアンの言い分見たい)
騒ぐ側がこんな心持だと、トラブルはなくならないでしょうね。
受ける側の身にもなりましょう。
エアコンが苦手な人もいるから、窓開けは仕方ないにしても、だからといって規約違反していない子供の遊びをとやかく言うのはおかしい。
日中子供がちょっと遊んでいる声も許せないのは、精神的に少々病んでいるのでは。
勿論度が過ぎる奇声をずーっと上げてるとかなら、もうちょっと声小さくしてくれるかなー?位言うべきですが。
校庭やグラウンドで出すような大声を
家で出してなきゃいいと思いますけどね。
多分、苦情言われるおうちは、声がでかすぎるんでは…。
一戸建てのひとも、近所に配慮した音の出し方をされているし
(お風呂の音、テレビの音は隣の家に聞こえるそうです)
マンション・戸建関係なく、そこそこの声や音で暮らす必要はあると思いますよ。
ちなみに今のうちの家は国道と線路に近いので
みんな声が大きくなりがちです。静かなところに引っ越したらうるさいかも。気をつけねば。
177さん 178さん
そういう言い方は無いでしょう、私は175さんに実状を伝えたまでです。
もちろん家の中に入ってくるようならば、すぐに窓は閉めていますよ。
ラグに泡がいくつも付いていたり、フローリングがベタベタするのが嫌なので。
短時間だし、楽しく遊んでいるなら我慢しようと思っていました。
しかし、そういう(当然というような)言い方をされると頭にきますね。
あなたたちのおかげでお互い様という気持ちもなくなります。
公園に連れて行ってあげられない、でも我慢できないならば
家の中でシャボン玉すればいいのでは?
ご自宅のリビングやバスルームならば誰にも迷惑はかからなくて遠慮なく遊べますよね。
たとえ1階が保育園で多少騒がしかったとしても、先生や親御さんがしっかり気をつけている様子が
伝わるならばなんとも思わない。うるさくて当たり前とか仕方ないでしょみたいな態度をとる大人に腹がたつ。
子供達には罪はないと思う。
198さん、その気持ちわかります。
謝ればいいってもんじゃないって思えちゃいますよねー。
うちの隣なんて、子供が生まれて急にうるさくなっても挨拶もしやしない。
廊下で会っても旦那には無視されるしーーーー
早く引っ越したい。