匿名さん
[更新日時] 2013-08-27 20:05:09
前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガス VS オール電化 Part25
-
264
匿名さん
7月に再稼働の基準もできるしね。自民党バンザイ!民主党の頃はどうなるかと思ったけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
265
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
266
匿名さん
>>265
この中で紹介されていないというだけで、関東全体ならまだほかにオール電化マンションの新築はあると思うよ。
ただ、オール電化というhome,sのページに載っていないだけじゃないかな。
でも、オール電化というのを前面に出すと不人気で販売進捗が悪くなるからここに載せていないのかもしれません。
それはそれで問題ありとは思うけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
267
匿名さん
電力料金よりガスの値段が下がる方に貢献することも見えない馬鹿でも生きて行ける日本に感謝した方がいいね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
268
匿名さん
>>262
シェールガスでガスの未来が明るいって言ってるけど、
現在のスケジュールだと2017年の輸入開始を目指すっていうレベルだからね。
輸入開始していきなり値段に影響を与える割合になるわけでもないので、
そこから数年で普及していくとして、ガス料金が値下げされるのは
順調にいっても2020年ってところでしょうね。
一方、電気のほうは2016年には家庭用にも小売の自由化が始まり、
さらに2018年から2020年くらいを目処に発送電分離が行われる予定。
また、今のペースで行けば2020年までには太陽光発電のグリッドパリティも達成される
(つまり補助金や固定買い取りが無くても電力会社から買うより安くなる)見込み。
ガス料金が安くなる頃には電気料金も安くなる可能性は十分にあると言えるでしょう。
客観的に考えれば、ガスの未来は明るくて電気の未来はまっくらなんて
頓珍漢な結論にはならないと思うんですけどね。
あと、メタンハイドレートについては中長期的に有望なのは確かだけど、
現時点でまだ解決しないといけない課題も多く、
これをもってガスの未来は明るいっていうのは、
壁に太陽光発電フィルムを貼って自宅で発電できるからオール電化タワマンの未来は明るい
って言ってるのと同レベルの主張じゃないですかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
269
匿名さん
まともな供給数もないのにオール電化マンションなど消えるしかないだろ。
数はない、不人気で売れ残り、物件紹介サイトではオール電化のページに登録すらしない。
電気自体の未来はしらんが、オール電化マンションの未来は終わりだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
270
匿名さん
オール電化、羨ましい。うちは違うけど、コンロだけでもIHにしようと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
271
匿名さん
俺は近い未来、住戸内でガスを燃やす生活を想像できないんだが。HEMSやMEMSが進化し、更に共働き世帯が増えたら、照明や家電、警備の遠隔操作が可能になるだけでなく、外出先からスマホ操作で風呂に湯はりしたり、エアコンで部屋を暖めたり出来るオール電化マンションの時代が来るのでは?逆に、ガスマンションがそこまでの機能を実現出来るか?原発事故に配慮し、市場に物件が無いのは一過性であって、これからの時代は利便性や機能性が高いオール電化マンションの時代だと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
272
匿名さん
ちなみに、家電メーカーがIHやエアコン、エコキュートの販売や製造を止めない、また新商品を供給し続ける限り、オール電化も無くならないね。戸建もマンションも。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
273
追い込むひと
>照明や家電、警備の遠隔操作が可能になるだけでなく、外出先からスマホ操作で風呂に湯はりしたり、エアコンで部屋を暖めたり出来るオール電化マンション…
いや、それガス屁用でも全く問題なく出来るから(笑)
スマートハウスにおけるオール電化のメリットが全く無い事の証明をありがとう!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
274
匿名さん
へえ、じゃあガス暖房給湯機はスマホで遠隔操作できるんですね。PL法も改正
されたんだな(*ノ▽ノ)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
275
匿名さん
274
うちもスマホで操作してますよ。お風呂入れるとか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
276
匿名さん
無人でも遠隔で燃焼させるんだ。
よく消防はok出したもんだ。不完全燃焼やガス漏れしたら感知器鳴るよね?もし、火事になったらどうすんだ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
277
追い込むひと
東京ガスのリモートプラスとか大阪ガスのアイルスとか、全然ありますよ。
PL法の改正?PL法の意味をわかってます?敢えて聞いてあげますが、どの条項に抵触するのでしょう?
>よく消防はok出したもんだ。
消防もOKを出す折り紙つきの安全性との事。まさしくその通りです。
わざわざ強調して頂き、ありがとうございます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
278
匿名さん
>276
不完全燃焼しても、給湯器は屋外ですから問題ありません。
そして、不完全燃焼なら機械が判断し、機械によりますが、自動で止まるなどの安全装置が働きます。
ガス漏れの場合、ガスメーターが検知して元からガスの供給を止めます。
もれたガスは空気中に拡散しますし、24時間換気を意識して止めていなければ、排出されます。
また、検知途中でガス漏れが発生しているあいだなら、ガス漏れだとわかるような臭いをつけていますので気が付くでしょうし、配管などの実際に漏れている箇所の間近に裸炎を津かづけたり火花を飛ばさなければ引火することはありません。
ガス爆発のことについてですが、24時間換気が止まっていたとしても、ガスメーターが検知してガスを止めるまでに出たガスの量では、ガス爆発をおこすような濃度にはなりませんし、ガス爆発を起こすような濃度になっているとすれば、もの凄く臭いので、五体満足な普通の人であれば、気が付かない人はいません。
ガスよりも危険なのは電気です。
電気はサイレントキラーでして、漏電していても見えないし臭いなどの警告もないため、感電する危険性のほうが高いです。
コードの被服がはがれて電線がむき出しになっていても、漏電とは感知しません。
コンセントが抜けかかっている場合、差し込む金属部分が露出しているので、大人の指だと入らないでしょうが、子供や赤ちゃんなら簡単に入りますので感電のリスクは高いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
279
匿名さん
屋外設置の給湯器で不完全燃焼したガスが屋内に逆流するなどして事故に至ることも多いというのが現実です。
また、コンロの換気不足も一酸化炭素中毒の原因になります。
そもそもガスメーターで自動遮断されるレベル(量)のガス漏れを想定すると相当な量のガス漏れになってしまいます。不在時に何日間もガスが漏れっぱなしになることを防ぐための機能と考えるべきです。また、空気より十分軽い都市ガスで臭いを感じる程度までいっていれば、室内天井付近には想像以上のガスが充満している状況になります。しかも24H換気ファンはそれ自体が防爆タイプではない(微細な火花が発生する可能性がある)ので、人がいなくてもシロッコファンのモーター部を起因としたガス爆発の危険があります。
電気による感電のリスクがあることはガス併用もオール電化も同じ。感電のリスク自体はガス関連事故に比べてとても小さいですけどね。
一方、ガス併用ではガス(裸火)を使うことの大きなリスクがそれに加わってきます。
危険性を言うのであれば、ガス併用が圧倒的に危険ですよ。
・・・って、この>>278は、いろいろな場所で何度も同じような間違ったことを書き込んでいるようですが、自らの間違いを理解できないとかではなく、おそらく電気の不安感を煽ること自体が目的化しているのでしょうね。残念な人です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
280
匿名さん
電気が危険なら使うなって話だよな。
278は反電力を洗脳することが楽しいのだろうな。ア●フ信者と変わんないね。監視してもらわんと逆ギレして何を仕出かすかわかんねえし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
281
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
282
匿名
PL法のどの条文が、ガス給湯の遠隔操作に抵触するのか教えて下さいね。
PL法なんて、条文ほとんど無いから簡単でしょ?電化派さん?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
283
匿名さん
1997年のガス機器訴訟はPL法絡み?エコキュートも騒音の係争中が3件あるね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
284
匿名
283は私が聞いている事と関係ありません。
PL法のどの条文が、『ガス給湯の遠隔操作』に抵触するのか教えて下さいね。
逃げないでね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
285
匿名さん
ここの電化派は、現実世界に沿った制度や実態についてはまったくの無知。
机上の計算ごとだけで話をしようとするだけ。
製造物責任法のことなどまったく理解してないし、都合がいいだろうという内容の書き込みをコピーしているだけで
その内容はまったく理解していないまま使っているにすぎません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
286
匿名さん
普通に考えればPL法と書いてあるのはPSE法の誤字だとすぐに分かると思うのですけどね。
高々誤字1つでここまで鬼の首を取ったかのような揚げ足とりが執拗に続くのも見ていて気持ちの悪いものがありますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
287
匿名さん
>>274
>へえ、じゃあガス暖房給湯機はスマホで遠隔操作できるんですね。
>PL法も改正されたんだな(*ノ▽ノ)
PL法ではなくPSE法?(大爆笑させてもらいました)
ガス暖房給湯機って電気用品安全法(PSE)の範疇に入るのか?
製品安全4法のなかにガス機器をまともに範疇としているガス事業法があるのによ?
どっちにしても無知であることに変わりはないのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
288
追い込むひと
286
あっそ。じゃあ、その普通に考えれば分かるPSE法のどの部分が、「ガス給湯の遠隔操作」は駄目で、オール電化の給湯の遠隔操作は良しとする境界を規定する(と考える)のか教えてもらいましょうか?
PSE法なら普通に考えれば分かるくらい簡単なんでしょ?私は不勉強ゆえ存じ上げておりませんので、どうか教えて下さい。自分からPSE法って訂正までしたんだから、さすがに逃げないよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
289
逃げるひと
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
290
匿名さん
追い込むひとが電化派を論破/逃走させちゃったよ。追い込み過ぎ(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
291
匿名さん
>>287
へーえ。
つまり、ガス給湯器は電気用品安全法の範疇に入らないから、
遠隔操作について電気用品安全法で規定されているレベルの安全性が確保されていなくても販売できちゃうってこと?
勉強になります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
292
匿名さん
震災後、オール電化は伸び悩んでいるのが現実。
消費税値上げ前の駆け込み需要と長期金利下落の影響で住宅購入が増えているが、新築時ガス併用にするかオール電化にするかで金額差は殆どない。
それでも今このタイミングでオール電化を選ぶのはハイリスクだと感じない人間はいないだろ。それも現実。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
293
追い込むひと
>291
早くPSE法のどの部分が、「ガス給湯の遠隔操作」は駄目で、オール電化の給湯の遠隔操作は良しとする境界を規定する(と考える)のか教えてもらいましょうか?
結局電化派は自ら持ち出してきた法律の話ですらウソだったワケ?電化派は誰か代表して、ガス屁用派に早くゴメンなさいしたら?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
294
匿名さん
オール電化は増えなくていい。
あと太陽光もこれ以上は余り増えないで欲しい。
我が家はオール電化で太陽光です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
295
匿名さん
おっ
白旗かかげて 降参か・・・
ガス屁用の 良さがやっと解ったか・・・ これからはガスの世なんです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
296
匿名
↑いいからごめんなさいするか、PSE法におけるガス給湯遠隔操作の問題点を説明してくれよ。電化派のひと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
297
291
>>293
早くも何も274とは別人なんだけど((苦笑)
私自身はPL法にもPSE法にもガス機器の遠隔操作を規定する箇所はないという認識だよ。
まあ、その結果として言えるのは、>>287がご丁寧にも途中まで説明してくれているように、
ガス機器はPSE法の範疇ではないので、遠隔操作については電気製品であれば担保されている安全性が無い機器でも販売されている可能性があるということだけどね。
無知な電化派を追い込んでいるつもりが、気づいたらガス機器に不利な情報を提供しちゃったみたいだね。
> 電化派は誰か代表して
誰か代表してって、意思の統一された一枚岩の組織だとでも思ってるの(笑)
では、まずあなたが例えば>>26みたいな論理破綻したガス派の主張について、ガス派を代表してゴメンナサイしたら?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
298
匿名さん
ガスも電気も引き込んで、両方使えるようにしとけばいいだけです。
電気だけ引き込むなど、リスクを考えると震災前ですらなかったよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
299
匿名さん
しかし実際の震災を経験した仙台ではガスが併用が激減し、オール電化が増えていますね。マンションも、大手デベロッパーも、みなオール電化をセレクトしています。
災害時にはガスは危険で、かつなかなか復旧しないことを身をもって体験した上、インフラが震災でやられた近隣の都市ガス局では家庭用を2割値上げした上にまだ値上げを検討している状況となると、やはりガスはなかなか選べないというのが現実です。
ガス併用は、電気もガスも両方生きていないと、全く使い物にならないリスク上乗せのエネルギーシステムであることを体験しましたから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
300
追い込むひと
本文:
>しかし実際の震災を経験した仙台ではガスが併用が激減し、オール電化が増えていますね。マンションも、大手デベロッパーも、みなオール電化をセレクトしています。
あれだけ広範囲に渡る震災で仙台の話しかしないのはナゼ?せめて東北地方で考えましょう。
富士経済の最近の調査によると、
> 東日本大震災によるオール電化住宅への影響
>「東北エリア」
>東日本大震災により、2011年度の住宅着工件数におけるオール電化採用率は、減少する(52.3%→50.0%)と見込まれる
なんだぁー、結局オール電化がプロパンエリアでも敬遠されてることが明白になっちゃったね。
地方でも駄目ならどこで採用するんだよ(苦笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
301
匿名さん
>>300
現在のオール電化の普及率を考えたら、多少採用率が減ったとはいっても50%がオール電化を採用するということは、
かなりガスが食われてることに変わりはないですね。
あと、>>297のような都合の悪いレスについてはスルーですか?(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
302
匿名さん
ガスの長所って何だっけ?改めて考えると何も浮かばない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
303
匿名さん
個人がガスを引くメリットをあげてみた。
電気とガスの二系統のエネルギー源を確保することによるリスク分散。
エネルギー利用効率が高く、省エネ、二酸化炭素削減に寄与できる。
美味しい料理が作れる。
風呂の追い焚きが簡単。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
304
匿名さん
〉エネルギー利用効率が高く、省エネ、二酸化炭素削減に寄与できる。
一次エネルギー比較では、エコジョーズ等の潜熱回収型暖房給湯機よりも、ヒートポンプ暖房や給湯の方が高効率です。学会の論文等で報告多々あり。だから国が推奨するし、電機メーカーだけでなく、燃焼系メーカーがエコキュートに手を出した訳で。
〉美味しい料理が作れる
IHでも美味しい料理作れますがw完全に偏見ですな。料理人の中には、むしろIHの強い火力や高い熱効率を推奨している方もいます。3つ星レストランやホテル厨房も、業務用のIHやコンベクションオーブンが支持される所も多いです。
〉風呂の追い焚きが簡単。
エコキュートもリモコン操作で簡単ですがwガスには、マイクロバブル機能とかありますか?
結局、今のガス機器は電気が無いと動かないし、大地震だとガス供給が止まる事があるから、LPGでボンベを持たない限り、リスク分散にならない。
結局、ガスのメリットってなんだろう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
305
匿名さん
>300
震災では東北全体で同じような被害があったわけではないですよ。被害が東京地区と大差ない地域も沢山あり、同じ東北でも実際には日本海側と太平洋側とでは被害に雲泥の差があります。被害が大きい太平洋側でマンション市場が形成されている地域ということで>299では仙台をあげましたが、東北全体で考えないと都合が悪いのでしょうか。あなたは>300でその投稿内容を結局何も否定できていませんよね。まあ>299は事実なので否定できないのは当然なのですが。
要はガスを併用することは災害時のリスクヘッジにはならず、むしろ逆効果で、深刻な災害を経験した人は災害対策としてオール電化を選んでいると言うことです。エネルギーの早期復旧もそうですが、マンションにおいて湯水が確保されているということは非常に心強く、生活の継続性に直接的に関わります。
>300の数値も>301が言うように震災直後の2011年はオール電化採用率が前年比で数ポイント鈍化したものの、相変わらず新築時にはガス併用からオール電化に乗り換えている人が沢山いてう、ガスを採用している家庭の割合が減り続けていることを示していますね。個人的にはもっと電化採用率が低下いるのかと思っていたので逆に驚きでした。また、東北では電気+石油でガスの無い家庭も非常に多いので、実際に新築時にガスを選んでいる家庭は更に少ないことになります。
被害が大きかった地域ではガスを敬遠し、石巻都市ガスでは震災後1年ちょっとの間に契約者数が30パーセントも減りました。短期間に30パーセントの減というのはエネルギーインフラとしては脅威的な数字変ですが、それが現場に住む人の選択であり、現実なのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
306
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
307
匿名
>仙台ではガスが併用が激減し、オール電化が増えていますね。マンションも、大手デベロッパーも、みなオール電化をセレクトしています。
ソースはよ。また電化派のウソって言われちゃわないように!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
308
追い込むひと
305
>299では仙台をあげましたが、東北全体で考えないと都合が悪いのでしょうか。あなたは>300でその投稿内容を結局何も否定できていませんよね。まあ>299は事実なので否定できないのは当然なのですが。
つまり、
>仙台ではガスが併用が激減し、オール電化が増えていますね。マンションも、大手デベロッパーも、みなオール電化をセレクトしています。
が事実という事ですか?おかしいなぁー?少なくとも、この調査とはだいぶ開きがあるみたいですが?またまたウソ?そんなワケ無いですよね?「みなオール電化をセレクトして」るはずですから。うん、きっとなんかの間違いに違いない。私は信じてますよ。電化派のアナタを。
-
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
309
匿名さん
5割オール電化なんですね。思っていた以上でびっくり。震災に強いんでしょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
311
299
はいはい。ここからここから。
仙台地区で昨年末頃から分譲されている物件を調べてみると15件/19件がオール電化。
その割合は物件単位で79%(戸数単位ではさらに高い)
昨秋以降かなりで大きく電化の割合が上昇してきています。
この事実と>308の資料とに違いがあることには理由があり、震災以降に計画されたマンションが本格的にデビューし始めたのが2012年後半だからです。地震が多い宮城では元々免震などを採用しようとする需要と気運がありましたが、私が言っている震災(2011.3)以降の民意を反映した形でオール電化を計画したマンションは>308の資料には反映されてはいません。これは住宅需要は非常に強いのに2011年や2012年の総販売戸数がイマイチ伸びていないことからも解ります。2012年までは販売側で十分に建設対応できていないのです。まあ、それでも一部震災を受けて急きょオール電化(+免震)に無理やり切り替えたという計画中のマンションもありましたけどね。仙台地区では住宅需要に応えてマンションの販売戸数がグングン伸びているのもまさに今。
私は仙台での以前の電化率はつかんでいなかったので、仙台地区での民意を受けたオール電化率上昇を裏付ける資料を提供してくれた>308には感謝しています。
ここでもう一つ特徴的なのは、大手デベの好立地物件(下記実名の上位5物件)が全てオール電化であること。
仙台地区のガス併用物件のeマンションの口コミを見ると、「コストを抑えるのは理解できるけどオール電化なら良かったのに」という声が大きいようです。特にパークホームズ仙台ステーションイースト(駅前西側より立地面でランクが落ちる)では同じ住友不動産の好立地物件シティータワー仙台一番町との差を指摘されていました。まあ、これが震災を直接経験した人達の声なのでしょう。
大型物件でよりオール電化率が多いことを考えると、>308の資料ベースの戸数割合だと確実に8割を超えますね。
以下、実名での分類。
シティータワー仙台一番町レジデンス(住友不動産): オール電化
ザ・レジデンス一番町 (森トラスト): オール電化
ザ・パークハウス仙台駅前(三菱地所):オール電化
パークホームズ仙台 定禅寺通 (三井不動産レジデンス) : オール電化
ライオンズ仙台レジデンス(大京): オール電化
パークホームズ仙台ステーションイースト (三井不動産レジデンス): ガス併用
プラウド長町トレサージュ(野村不動産): ガス併用
シティハウス泉中央パークサイドコート(住友不動産): オール電化
プレシスあすと長町(一建設): オール電化
プレシス泉中央(一建設): オール電化
ナイスロイヤルタワー北四番丁(ナイス): オール電化
アルスイートあすと長町(金田建設): オール電化
クレアホームズ南仙台 LOVIE(セントラル総合開発) : オール電化
レジデンシャル南仙台 (ワールドアイシティ): ガス併用
プレミスト泉中央駅前 (大和ハウス): オール電化
TO-BE国見駅マンション: オール電化
エクセレントシティ上杉二丁目(新日本建設):ガス併用
ナイスシティアリーナ大和町(ナイス):オール電化
アルスイートあすと長町(金田建設):オール電化
ということで、これが現実。>308の期待に応えられてうれしいです。
>308以下、みなさん感想をどうぞ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
312
299
>特にパークホームズ仙台ステーションイースト(駅前西側より立地面でランクが落ちる)では同じ住友不動産の好立地物件シティータワー仙台一番町との差を指摘されていました。
は、
特にガス併用のパークホームズ仙台ステーションイースト(駅前西側より立地面でランクが落ちる)では、同じ住友不動産の好立地オール電化物件 パークホームズ仙台 定禅寺通との差を指摘されていました。
の間違いですね。失礼。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
313
匿名さん
オール電化マンションの実績面で話ができるのは仙台だけなの?
都心は?
関東は?
大阪は?
京都は?
名古屋は?
福岡は?
札幌は?
横浜は?
川崎は?
その他日本の大都市では?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
314
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
315
299
他地域ではオール電化は減ったでしょ。
ガス派生から質問(と煽り)があったから、オール電化の災害時の強さ論から派生した、震災を経験した仙台でのマンションシェアや民意の話をしてたんだけど、何か?
むしろ他地域で減っているのになぜ仙台でこれ程オール電化率が高くなったのか、考えてみたら良いのでは。
結論を言うと、オール電化は大災害に強い。
災害を間近で経験した人はオール電化の強さを知っているので、それを求める。
さて、>310なんかは別として、「追い込むひと」の登場が楽しみだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
316
追い込むひと
311、312
長っ!言い訳たいへんですなぁ(苦笑)
>308の資料ベースの戸数割合だと確実に8割を超えますね。
それ、あんたの勝手な予測。なんの価値もありまへん。長々ご苦労さま。やり直し!
電化派の主張ってこんな願望みたいなのばっかりだな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
317
匿名さん
315
下から2行目と3行目が言いたいことね。
ようやく、わかった。
同感。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
318
299
あらあら、「追い込ひと」が追い込まれて、匿名で投稿した挙句、下げ投稿で捨て台詞吐いて、逃亡。
残念だなあ。
8割超を認めたくないのなら、79パーセントを認めましょうか。なににせよ、
>仙台ではガス併用が激減し、オール電化が増えていますね
という私の投稿を理解たという反応が返ってきて良かったです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
319
匿名さん
こんなことを書いては不謹慎かもしれないけど、大震災はそのたびに想定外のことを起こしてくれる。
先の東北の震災だけで次も同じような結果になるとは限らない。
首都圏では先の震災による計画停電のためにオール電化がイヤになった人もたくさんいる。
震災以外でも、家庭の電力が遮断されるリスクはたくさんある。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
320
299
>319その通り。
停電した時はガス併用の人も一緒に不便な暮らしをするしかないですね。
そんな時、オール電化マンションなら大量の湯があります。それもポイント。
一方ガス併用にはガスコンロがありますが、不安定な災害時に換気扇の無い中で設置形ガスコンロを使うことはメーカーや自治体からも危険なので勧められていませんね。。。
ただし震災時に電気の復旧が圧倒的に早いという点と、水が役に立つと言う点は阪神大震災含めて確実かと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
321
追い込むひと
318(都合が悪くなるまでは299で固定?)
いやいや逃げないって(苦笑)
あのさ、僕は仙台全体の統計資料を出しました。
それに対して、あなたはAとBとCのマンションがオール電化だから、仙台は100%オール電化です(キリッ)って大丈夫?
>仙台地区ではマンションの販売戸数が伸びているのもまさに今。
だから
>308の資料には反映されてはいません。
とか
>戸数単位ではさらに高い
とか、なにこれ?何の根拠?アナタの勝手な考え以外にソースが無いです。
挙げ句の果てに、
>私は仙台での以前の電化率はつかんでいなかったので
っていう人が、
>仙台ではガスが併用が激減し、オール電化が増えていますね。マンションも、大手デベロッパーも、みなオール電化をセレクトしています。
という発言を『事実』としたのは何の根拠?
以前の数字を知らない人が増減をどうやって語るわけ?脳内でしょ?
追い詰められすぎだよ、アナタ(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
322
匿名
なぁ299よ、
>仙台でのマンションシェアや民意の話をしてた
民意って何よ。マンションって民意の塊だと思うの。
仙台でもオール電化のマンションが減ったというのが、いま確認出来る民意であり、事実だと思うの。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
323
299
>AとBとCのマンションがオール電化だから、仙台は100%オール電化です(キリッ)って大丈夫?
え?誰がどこにそんなこと書いたのでしょうか?
教えてください。
>308の資料は2012年までしか統計がないでしょう?
でも今は2013年。
私が>299でオール電化が増えていると言ったのは、現在2013年のお話。
>戸数単位ではさらに高い
というのは、>311で示した中でも大規模物件はよりオール電化率が高いからですよ。別に物件規模に差はないと考えてもらっても、オール電化が7.9割を占めるという話になるだけで増えていることに変わりはないですが。
>という発言を『事実』としたのは何の根拠
現状で仙台のマンションの8割がオール電化であることは解っていた上で、以前は8割もオール電化がなかったことは親切なガス派さん達が指摘しいてくれていたし、体感的にも解っていた。ただし統計資料としては以前の数値を持っていなかった。というだけの意味。
いやいやこの資料は助かった。以前は4〜5割程度だったんですね。そのくらいだとは思っていましたけど。
こっちは「仙台でオール電化は増えていない」という>308の話に対して、「増えている」という資料を>311で突きつけただけですよ。
その上で言いたいことは簡潔で>315に書いてあります。
>317は理解してくれているし、こんな単純なことを理解できないのは>321と>322だけじゃないの?
君が逃げない限りこの話題ではコテハン299にするから、言葉尻をツツいていないで、文句があるならそのこと(直近79%の物件がオール電化=以前(50%弱程度)より増えているということ)に反論する資料を出そうよ。
>308ではきっとそのつもりだったんでしょ?
>322
マンションは民意だけの塊じゃないよ。他の意図も沢山まじっている。でも仙台ではオール電化への志向があって、オール電化マンションが増えている。その数値を示した。それだけだけど。
他地域でとのこの大きな電化率の差をどう読み解くの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
324
追い込むひと
299
>直近79%の物件がオール電化=以前(50%弱程度)より増えているということ)に反論する資料を出そうよ。
いやいやいや、アナタの作成した資料(?)>311に何の信頼性があるの?私が勝手に仙台のガス屁用物件いくつかピックアップして、昨年のオール電化採用率は0%とか言っても信じてくれる?私が>308で出したように、直近なら直近で『第三者』による『全数』のデータを出してよ(笑)
79%の物件て、直近の『全数』から割り出したんなら、その資料を見せてよ。アナタのいう79%ってアナタが恣意的に選んだか、単なる代表例であって、その数字は何の価値もないよ(苦笑)
私の出した資料は対外に出された公的な数字だけど、アナタのは
>体感的にも解っていた。
>そのくらいだとは思っていました。
とか、そんなレベル。
私に反論するならせめて同レベルの新たな資料を持ってくるか、それが出せないのなら、現時点では『仙台でのオール電化採用率は減少している』が、結論。残念!
つまり、アナタの>308に対する反論の資料>311は根拠が薄弱過ぎるのです(しかもダラダラ長いです。簡潔に!)。わかりましたか?(笑)
分かったらちゃんと、ごめんなさいしましょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
325
299
>私の出した資料は対外に出された公的な数字だけど
>308の資料はリクルート住まいカンパニー調べの統計で、杜の都の気愛ライター(?)佐藤由紀子氏の記事によるものですよ。一体これのどこが公的機関なのでしょう?公的機関だなんて間違いですよね?
私が「体感的に解っていた」と書いたのは、以前の仙台での電化シェアが8割には達していなかったという点です。>311はSUMOから電化/ガス併用が不明なものを除く全物件をピックアップした資料です。意図的に誤解しているのかもしれませんが、よく読みましょう。
ちなみに私、定期的に見てカウントしているんですよ。例えば昨年末時点ではこんな感じでした。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843/res/322
直近の『全数』ということで、お望み通り、SUMO(仙台)での現時点での新築マンションで言えば判明11件中8件(73%)がオール電化。当然、オール電化欄にチェックマークがあるか否か以上に詳しく調べています。(現時点で掲載がある13件の中ではヴィークコート上杉公園(販売終了)とデュオヒルズ仙台広瀬川(告知前)の2件がわからなかった。)
しかも>308の要望に応えて戸数ベースで調べたら驚きの結果が出ました。
現状のsumo仙台に掲載されている総販売予定戸数421戸のうち、オール電化はなんと392戸。つまり資料>308と同じ戸数ベースで言うと実に93%がオール電化です。調べてみるとガス併用物件は4〜20戸と小規模だったことがわかりました。私が予想した8割どころの話ではありませんでしたね。
あれあれ。昨年まで4〜5割程度だった電化率が、現時点で9割を超えてしまっていますね。これって、「仙台でオール電化が増えている」ということじゃないですか?
加えて言えば、全国的に見て新築マンションの7割超、分譲戸数の9割超もオール電化である地域は仙台しかありません。これって、直近に震災を経験した仙台市民の民意(需要)がほかの地区と大きく違うということではないのですか?
>315でも書いた通り、私が言いたかったことはそこですよ。
それでもまだあなたは古い資料を持ち出して、今販売されている住戸の9割以上がオール電化である事実を無視して、
>現時点では『仙台でのオール電化採用率は減少している』
などと言うのですか。理解できませんね。
きっと昨年までは仙台でもオール電化が低調だったのではないですか。
しかしここでは当然現時点での話をしているのであって、>311は現在のSUMOで見られる数(シェア)や完売で現在表示が無くなってしまった昨年末から直近に販売されたマンションをまとめた私の資料です。それを見て「増えた」と理解できない人には、もう何を言っても無駄なのかもしれませんが。第三者の統計資料は当然来年をまたなければいけません。しかし現時点でのSUMOも議論するには十分な資料です。なにせ>308の資料も同じリクルートですから。
そのように他者によって「まとめられた資料」を議論上必須としてはマンコミュで現時点での議論は全くできませんよ。ここ、何時からそういうところになったのですか?
最新の情報を知りたかったら、自分で調べないと。
ところでもう一度聞きますが、いったい誰が、どこで
>あなたはAとBとCのマンションがオール電化だから、仙台は100%オール電化です(キリッ)
だなんて言ったのですか?
間違った部分は、ちゃんとゴメンナサイ、しましょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
326
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
327
299
失礼。
>325に記載の戸数は現時点での販売戸数で、マンション全体戸数でカウントすると、下記の通りですね。
エクセレントシティ上杉二丁目(新日本建設):ガス併用:64戸
デュオ仙台六丁の目:ガス併用:55戸
ナイスシティアリーナ大和町(ナイス):オール電化:44戸
プレシスあすと長町(一建設): オール電化:130戸
アルスイートあすと長町(金田建設): オール電化:91戸
ナイスロイヤルタワー北四番丁(ナイス): オール電化:69戸
ザ・パークハウス仙台駅前(三菱地所):オール電化:68戸
レジデンシャル南仙台 (ワールドアイシティ): ガス併用:54戸
シティータワー仙台一番町レジデンス(住友不動産):オール電化:135戸
クレアホームズ南仙台 LOVIE(セントラル総合開発):オール電化:51戸
プレミスト泉中央駅前 (大和ハウス): オール電化:55戸
全合計:816戸
ガス併用:173戸(21%)
オール電化:643戸(79%)
ということで、やっぱり仙台のオール電化、4〜5割であった去年までからずいぶん増えていますね。全国的に見ても特徴的な値です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
331
追い込むひと
299
エコキューと同じ生活パターンを自ら実践されてるとか?
繰り返しになりますが、私の言っている事は、仙台でのオール電化採用率『8割』とか『9割』(アナタ調べ)とかいう数字は無意味で、議論に値しないということです。
私の資料>308は、
>リクルート住まいカンパニー調べの統計で、あるライターによる記名記事
なんでしょ?
アナタの数字は既に
>2件がわからなかった。
みたいな穴だらけの数字です。そもそも、過去5年4~5割で推移してた数字が、今年いきなり8~9割に急増するという資料をどうやって信じろと?これが企業などが公に出した資料ならまだしも、アナタ調べではにわかには信じられませんし、実際にアナタが自ら出してきた昨年のデータ
>[2012-12-23 04:09:48]仙台地区、SUMOで調べてみたら12件/15件がオール電化。
のハズなのに、リクルートのデータでは昨年50%を切っています。これでアナタのデータが如何に信用ならないか分かります
>ちなみに私、定期的に見てカウントしているんですよ。
アナタが仙台のオール電化に並々ならぬ愛情を注いでいるのはよくわかりましたが、ならば、2年前、3年前のデータ(アナタ調べ)とリクルートのデータを比較して見せてくれ。同じ数字は出て来ないでしょ?
なぜなら、アナタの用いたデータは何件かをピックアップしたものに過ぎないからです。
その事をもって、アナタがやっている行為は
>あなたはAとBとCのマンションがオール電化だから、仙台は100%オール電化です(キリッ)
に過ぎないのですよ、と易しく教えて差し上げているのです。
>今販売されている住戸の9割以上がオール電化である事実
つまり、アナタのは事実でもなんでもありません。単なるトンチンカンな数字です。今まで4~5割で推移してた数字が、今年いきなり9割に急上昇してる時点で、自分の数字を疑いなよ
>公的機関だなんて間違いですよね?
それこそ、公的な数字(企業が対外に正式に発表した)とは言いましたが機関だなんて書いてません。アナタの妄想です。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
333
匿名さん
要はオール電化マンションは仙台でしかまともに建設されていないということでしょ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
334
匿名さん
なんで仙台でオール電化が他より多く建設されてるの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
335
299
>私の言っている事は、仙台でのオール電化採用率『8割』とか『9割』(アナタ調べ)とかいう数字は無意味で、議論に値しないということです
私が言っているのではなく、sumoの値をまとめたものですよ。貴方もページを開いて調べてみれば同じ資料があるので理解できる。その程度のものです。調べもしないでそれ(sumo)すら信じられない、
ちなみに貴方の資料のリクルート調べも穴だらけですよ。仙台には 2010年段階から免震、制震マンションがありましたが、何故かクルート住まいカンパニー調べの統計には全く入っていません。
>仙台地区、SUMOで調べてみたら12件/15件がオール電化。のハズなのに、リクルートのデータでは昨年50%を切っ ています。これでアナタのデータが如何に信用ならないか分かります
貴方のデータは2012年通期でのもの。私のデータは2012年
12月末時点でのもの。差があるのは当然。2012年でも前半と後半とでは状況が違いますから。その差こそ私が言う「増えている」という事実。
>その事をもって、アナタがやっている行為は
> >あなたはAとBとCのマンションがオール電化だから、仙台は 100%オール電化です(キリッ)
>に過ぎないのですよ、と易しく教えて差し上げているのです。
どこから100%になったのか。
ある企業が出した数字を公的な数字と言ったり、自分の間違いを認めら れなかったり、古い資料を持ち出して、今販売されているマンションでは住戸数の8割がオール電化である事実を無視して、 まだあなたは
>現時点では『仙台でのオール電化採用率は減少している』
などと言うのですか。理解できませんね。
これ以上反論したいなら、今段階で、仙台でオール電化が減っている(つまり現時点で4割りを下回る程のシェアしかない)という資料を出してください。ソースを示せば貴方の自作資料で構わないですから。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
336
299
>なんで仙台でオール電化が他より多く建設されてるの?
他より需要があり、売れるからでしょう。仙台の電気が安いわけでもガスが高いわけでもありませんから。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
337
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
338
299
直近で震災を経験し、何が災害時に役に立つかを知っているから、それを重要視しているからではないでしょうか。石巻ガスも大変なことになって騒がれたし。これは私の考えですが。他になにか理由あるかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
339
匿名さん
オール電化は震災に強いんですね!
うちは(東京)、ガス併用だけど、本当はオール電化が良かった。
ガスコンロくらいIHへ買い換える予定。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
340
匿名さん
仙台はオール電化が流行なのですね。
東北には、東京ガスに相当する大手都市ガスがないので、ガスだと供給が不安ですものね。
首都圏では、東京ガスがあるので、東京電力と同じく安定供給されてます。
それと、首都圏では東京ガスが網の目のように地震計を設置して、安全と公共への即時情報提供に努められています。東京ガスの地震計の設置点はホームページで確認できますが、その数は驚きものです。
ですので、首都圏ではガスもあると便利です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
343
匿名さん
電力の多くを火力発電に頼ってる日本で、二酸化炭素排出を減らすには、家庭でガスを使うのが手っ取り早い。
電力会社から供給される電力はエコに反してますよ!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
344
匿名さん
まともなガス屋のない仙台のデータは当てにならないよ。
俺も仙台に住んでたらオール電化にするかも。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
345
匿名さん
343さん
オールガス生活 おすすめ致します。
何時から ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
348
匿名さん
>>345
そうですね。エコキュートにしますかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
349
匿名さん
二酸化炭素低減には、関東以南の低地の場合は特にエコキュートが効果的なんですよね。
ここ5年くらいのヒートポンプは特にかなり高効率になっていますから、モード選択を誤らない限り、例え火力だとしても一度発電所で発電し、送電してヒートポンプにかけた方が、ガスを直接家庭で燃やすよりも利用できる熱量が多くなりますから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
350
匿名さん
仙台だったり震災だったり何だか議論が局所的だねぇ…
全国的にこれから先どちらが将来性のある選択なのかっていう議論やろうよ~
仙台のオール電化普及率なんて誰も興味ねぇ~しさ~
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
351
匿名さん
二酸化炭素減らしたいなら、原子力動かすしかないよね。
ガスなんて使ったらダメでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
352
匿名さん
350
興味あるよ。震災を経験したところで、オール電化が増えてるなら。
ガスより安全ってことでしょ。
東京だって、何があるかわからないからね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
353
追い込むひと
299
端的に書きます
統計の勉強はされましたか?
母集団の違う統計の結果を比較する意味があると思いますか?
>あれあれ。昨年まで4~5割程度だった電化率が、現時点で9割を超えてしまっていますね。これって、「仙台でオール電化が増えている」ということじゃないですか?
統計の勉強をしてればこんな内容書かないと思うけどなぁ
つまり、リクルートの昨年のデータ(オール電化採用率:5割弱)とアナタ調べのスーモの今年4月の検索結果(オール電化採用率:9割)は母集団が違うのです。それらを比較して『増えた!』って
アナタ自身が
>貴方のデータは2012年通期でのもの。私のデータは2012年
12月末時点でのもの。差があるのは当然。2012年でも前半と後半とでは状況が違いますから。なぜそこを理解できないのかな?
と言っておきながら、アナタ自身が通年のデータに対して、4月のスーモの検索結果を比較して
>「仙台でオール電化が増えている」
アナタは比較出来ないものを一所懸命比較して、『増えた!』と小躍りしてるのです。
あ、そうそう、アナタは
>ちなみに私、定期的に見てカウントしているんですよ。
と書いていましたよね。コチラを時系列にまとめて推移をみても、増減は分かると思いますよ。母集団としては、リクルートの通年データと比較するより、よっぽどマシです
>ソースを示せば貴方の自作資料で構わないですから。
勘弁して下さい。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
355
299
母集団は仙台の新築マンションです。
論じている点はシェア(割合)です。サンプルとなる期間が年単位(>308資料)か半年程度(私)かで違えど、シェアの増減を語る上では何も支障はありません。「オール電化が売り出されやすい季節」があるわけではないのですから、前年度決算値を参考に、半期決算の内訳変化を見るようなものです。そこで厳密な上下動を論じるならまだしも、なにせ仙台では明確に30ポイント(約5割→約8割)程もオール電化のシェアが上昇しているのですから、増えていると言わざるを得ません。
>現時点では『仙台でのオール電化採用率は減少している』
と言いながら、減っている資料は何も用意できないことからも解ります。
2013年の統計結果を楽しみにしていてください。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
356
匿名さん
結論
仙台以外ではオール電化マンションのシェアは壊滅状態だということ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
357
匿名さん
>>352
ところで、震災時に仙台ではガスによる被害はどのようなことがあったのですか?
これくらいは参考にしたい。
あとは震災による仙台住民のオール電化化は興味ない。
まともなガス会社がないのだから、平時でもガスを避けるのが普通の感覚。東京では参考にならない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
358
匿名さん
災害対策を論じる上で、災害の発生時に生じる各種リスクは当然のことながら、復旧までの時間はとても重要。もし、インフラが復旧しなければ、生活の再建ができない。よって、復旧に長期間掛かったのであれば、生活に与えた被害は大きいと言っても過言ではない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
359
匿名さん
大地震の結果や教訓に興味がないのは、あんた東京の人間だからだよ。日本は広いし、淡路島の地震あったし、何が起こるか分からないものに対して、出来る限りの事を議論し、尽くすのが本来でないのかい?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
360
匿名さん
↑
だからさぁ、地域ごとに事情は異なるのに、日本全国一緒には語れないでしょう。
仙台でガスによる被害は何があったのですか?それを教えてくれたら他の地域でも検証できるでしょ!?
東京は東京ガスがあるし、ガス管は都市の地下に張り巡らされてるし、ガスが危険というなら、国としてガスを止めるしかないよ。
何があるかわからないのは、自然災害だけではない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
361
匿名さん
何も難しいことは無いし、無理に優劣をつけることも無いのに何を頑張っているのかな。
ガスを使いたい人は使えば良いし、そうではない人は使わなければ良い。
わざわざ手間を掛けて相手の問題点をこんなところで指摘したところで、何も変わらないし、そもそも自己満足以外に得るものなど何も無い。
節電が連呼されている中で、被災地のように明らかにその採用が理解される場所でも無い限りは、オール電化を大っぴらに採用したことを宣伝しづらいのは至極もっともなので、首都圏等では新規採用の物件数が激減するもの当然。
また、今後のオール電化の市場シェアの推移が電力の安定供給と電力料金の見通しに影響されることは自明なので、この2点がある程度はっきりと見えてくるもう少し先になってから、評価したり評論したりしないと特異な状況下での話に過ぎないので、どうみても説得力は無い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)