- 掲示板
前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20
前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20
はいはい。ここからここから。
仙台地区で昨年末頃から分譲されている物件を調べてみると15件/19件がオール電化。
その割合は物件単位で79%(戸数単位ではさらに高い)
昨秋以降かなりで大きく電化の割合が上昇してきています。
この事実と>308の資料とに違いがあることには理由があり、震災以降に計画されたマンションが本格的にデビューし始めたのが2012年後半だからです。地震が多い宮城では元々免震などを採用しようとする需要と気運がありましたが、私が言っている震災(2011.3)以降の民意を反映した形でオール電化を計画したマンションは>308の資料には反映されてはいません。これは住宅需要は非常に強いのに2011年や2012年の総販売戸数がイマイチ伸びていないことからも解ります。2012年までは販売側で十分に建設対応できていないのです。まあ、それでも一部震災を受けて急きょオール電化(+免震)に無理やり切り替えたという計画中のマンションもありましたけどね。仙台地区では住宅需要に応えてマンションの販売戸数がグングン伸びているのもまさに今。
私は仙台での以前の電化率はつかんでいなかったので、仙台地区での民意を受けたオール電化率上昇を裏付ける資料を提供してくれた>308には感謝しています。
ここでもう一つ特徴的なのは、大手デベの好立地物件(下記実名の上位5物件)が全てオール電化であること。
仙台地区のガス併用物件のeマンションの口コミを見ると、「コストを抑えるのは理解できるけどオール電化なら良かったのに」という声が大きいようです。特にパークホームズ仙台ステーションイースト(駅前西側より立地面でランクが落ちる)では同じ住友不動産の好立地物件シティータワー仙台一番町との差を指摘されていました。まあ、これが震災を直接経験した人達の声なのでしょう。
大型物件でよりオール電化率が多いことを考えると、>308の資料ベースの戸数割合だと確実に8割を超えますね。
以下、実名での分類。
シティータワー仙台一番町レジデンス(住友不動産): オール電化
ザ・レジデンス一番町 (森トラスト): オール電化
ザ・パークハウス仙台駅前(三菱地所):オール電化
パークホームズ仙台 定禅寺通 (三井不動産レジデンス) : オール電化
ライオンズ仙台レジデンス(大京): オール電化
パークホームズ仙台ステーションイースト (三井不動産レジデンス): ガス併用
プラウド長町トレサージュ(野村不動産): ガス併用
シティハウス泉中央パークサイドコート(住友不動産): オール電化
プレシスあすと長町(一建設): オール電化
プレシス泉中央(一建設): オール電化
ナイスロイヤルタワー北四番丁(ナイス): オール電化
アルスイートあすと長町(金田建設): オール電化
クレアホームズ南仙台 LOVIE(セントラル総合開発) : オール電化
レジデンシャル南仙台 (ワールドアイシティ): ガス併用
プレミスト泉中央駅前 (大和ハウス): オール電化
TO-BE国見駅マンション: オール電化
エクセレントシティ上杉二丁目(新日本建設):ガス併用
ナイスシティアリーナ大和町(ナイス):オール電化
アルスイートあすと長町(金田建設):オール電化
ということで、これが現実。>308の期待に応えられてうれしいです。
>308以下、みなさん感想をどうぞ。