住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part25
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-27 20:05:09

前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
レジデンシャル高円寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part25

  1. 1117 匿名さん 2013/08/17 12:31:37

    >そんな無責任なとこの説明を鵜呑みにしたもんだな

    なぜ、買う特に疑問を挟まなかったのか。

    鵜呑みにしたのはなぜ。

    熟慮したら解る事だ。

    考えたのか?

  2. 1118 匿名さん 2013/08/17 12:53:01

    欠陥だよねオール電化マンション。
    電力会社が投げ出したんだもんね。
    拾うのはどこなのかな。
    中古がどうか、少しは考えないとね。

  3. 1119 匿名さん 2013/08/17 15:53:41

    >1115
    ん?
    て、ことは、やっぱり購入時にその分高く買わされたって事?

    デベが利益出るくらいガスマンションより余計に払った分は、何年で回収できますか?不安です。

    転勤で売却見積り出したら、オール電化マンションは、敬遠されているため、売りにくいって言われてます。。。

    ちなむに、大手不動産屋に一般媒介で出してます。

  4. 1120 匿名さん 2013/08/17 23:07:46

    そうですね。
    ガス利用者のガス代から年間100億近く対策費ぶちこんでなんとか採用してもらってたからね。
    ガス配管やら機器代が浮いた分はもちろんデベの利益。
    購入者には還元されない。
    ガス利用者はこれからも高いコストを払わせ続けさせられるんだよね。
    デベは利益が出るものを採用する。
    売ってしまえばそれでおしまい。
    ガス代が高かろうが、危険性が高かろうが関係ない。

  5. 1121 匿名さん 2013/08/17 23:27:51

    【電化機器 主要メーカー】
    ・コロナ
    ・ダイキン
    ・長府製作所
    ・東芝
    ・パナソニック
    ・日立
    ・富士通ゼネラル
    ・三菱電機
    ・三菱重工

    【燃焼機器 主要メーカー】
    ・コロナ
    ・サンポット
    ・長府製作所
    ・トヨトミ
    ・ノーリツ
    ・パーパス
    ・ハーマン
    ・パロマ
    ・リンナイ
    ※ガス会社を除く

    あれ?燃焼機器のメーカーが、電化機器(エコキュート)に手を出してるよ。
    つまり、そういうことだよ。

  6. 1122 匿名さん 2013/08/18 01:47:58

    郊外のプロパンガスエリアではオール電化のメリットが最大限発揮される。
    但し、都市ガスエリアでは太陽光発電など自家発電との併用がベター。
    自家発電できないマンションでのオール電化はあり得ない。

  7. 1123 匿名さん 2013/08/18 04:11:07

    都市ガスは完全にブラックアウトしたら自家発電すんのか?ガス供給ライン&発電機は自己制御電源が必要だから、停電用のバッテリーが必須。
    つまり、設置費用やメンテナンスは電力会社の供給以上に金が掛かる。
    大型マンションでペイするかしないかのレベルが安心なんだ~。
    ガス会社の思う壺だな。

  8. 1124 匿名さん 2013/08/18 07:51:20

    ちなみに、マンションのガスコジェネ(自家発電)の維持費は、修繕一時金やら積立金で賄う。
    ガス単価が安い大口契約なら共用部の大半の電力を賄うが、商用電源と連系しないといけないし、10年単位でエンジンのオーバーホールも。また、非常用発電ならいつ動くかわからないから、対象負荷を決め稼働させるならオール電化マンションと条件は一緒。しかも、非常用発電は重油や軽油が一般的で貯油槽が必要。イワタニはLPG非発あるけど、消防法認定外。つまり、マンションには使えないわけ。

    ガス派のブラックアウトの考え方が稚拙すぎて話にならん。

    オール電化マンションは仙台で増えているのは、災害を経験した方々の賢明な選択、ライフラインの復旧が早いのも理由のひとつろう。

  9. 1125 匿名さん 2013/08/18 07:57:33

    ガスマンションとPV

    夜に停電あったら意味ないね

    各世帯最低負荷分の蓄電池持つの?
    停電時に発電するとは限らんよ?
    曇天・雨天・猛暑日は発電効率が下がるよ?
    PVは全量買取制度にした方が投資をペイしやすいよ?


  10. 1126 マンション投資家さん 2013/08/18 09:03:38

    2012年12月4日頃に、「低炭素建物認定基準」が導入され、2013年4月頃には「省エネ新基準」が導入される。つまり、「住宅事業建築主の判断の基準におけるエネルギー消費量計算方法の解説」、あるいは「住宅の設計1次エネルギー消費量の試算例(案)」の内容が、建築設計者に広く認知されることになる。

     そうなると、マンション分野でエコキュートを採用しない方がいい5(IVa)地域だけではなく、エコキュートのグレーゾーンである6(IVb)地域においても、オール電化住宅が盛り返すのは難しいのではないか。

  11. 1127 匿名さん 2013/08/18 09:49:41

    低迷するオール電化マンションの普及率
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20121108/329862/?P=8
    によると

    この表を見て驚くのは、新築マンションに占めるシェア(普及率)のピークは、2008年に記録した19.5%で、翌2009年には一気に12.2%へと落ち込んでいた事実である。すなわち、2011年3月の東日本大震災によって福島第1 原発が水素爆発する2年も前から、オール電化マンションが激減していたことになる。

     不動産経済研究所は、「2009年以降のシェア低下の要因は、デベロッパー各社が土地や建築コストの上昇に伴って、値段が上がりはじめたマンションのグロス価格を抑えるため、住戸設備のコストダウンを図ろうとして、初期コストが高いオール電化の採用を見送ったこと等が背景にある」とする。

  12. 1128 匿名さん 2013/08/18 09:54:40

    311が原因なら、オール電化、盛り返しそうな気もしますね。

  13. 1129 匿名さん 2013/08/18 10:11:58

    2020年度市場はHEMSは62.5倍、住宅用蓄電池は35倍、スマート化が促進

    総合マーケティング会社の富士経済は、国内住宅分野のエネルギー設備機器採用動向を調査した結果を発表した。これによると、2020年度の市場は、太陽光発電システムと家庭用CGS(エネファーム+エコウィル)を併設した「創エネ住宅」が年間87万戸(11年度比58.7万戸増)、累計594.4万戸で普及率11.7%となる見通し。一方、オール電化住宅は年間39.2万戸(同8.2万戸減)、累計824.2万戸、普及率16.2%となる見通し。「創エネ住宅」が普及する一方「オール電化住宅」は減少すると予測する。

    また、2020年度のエネファーム市場は1,630億円(同7.2倍)となり、集合住宅、既築住宅、さらに海外へと拡大して量産化が進む見込み。電力スマートメーター市場は1,800億円(同21.4倍)、総需要6~8割においてスマートメーター化計画が進むと予測する。

    スマートハウスは主として太陽光発電中心の創エネ住宅とのセットであり、今後も創エネ住宅に省エネ/節電機能が付加された最上位の付加価値住宅として普及すると予測する。

  14. 1130 匿名さん 2013/08/18 10:54:37

    >1126
    エコキュートは給湯だけだぞ。
    建築物の一次エネルギーは冷暖房と調理を含めたトータルだろ?

    調理のIHを除き、オールヒートポンプのマンションが北海道札幌市に建設されてますが、低炭素建築物の認定を取りましたよ。都市ガスのエコジョーズやエコウィルでは一次エネルギー量はヒートポンプにかないませんよ。残念♪
    http://www.jotetsu.jp/im/sapporoodorikoen/eco.html

  15. 1131 匿名さん 2013/08/18 10:58:06

    火災保険では商品の簡素化を図るため2010年1月より
    「オール電化割引」のほかにも「省令準耐火割引」「耐火性能割引」
    「住宅用防災機器割引」「高機能コンロ割引」「耐風性能割引」
    等が廃止になっています。

    「オール電化割引」が残っているのは2社だけですが、
    見直しの方向です。
    割引があるからオール電化が安全だとはもう言えません。

  16. 1132 匿名さん 2013/08/18 11:00:52

    富士経済の6~7年後の予想なんて、所詮は予想。

    現在進行形であれば、経産省が都市ガス料金にメスを入ったんだから、オール電化より有利な水準を生み出すのは困難だろう。

    1. 富士経済の6~7年後の予想なんて、所詮は...
  17. 1133 匿名さん 2013/08/18 11:09:55

    1131
    割引があるからオール電化は安全なんて考え方はナンセンス。対比した前レスはガスとの違いを示しただけだろ?

    火災保険が割引という付加価値がつくだけ。オールガスより火災リスクを抑制出来た結果のオマケ程度。

    そこに食い付くくらいしか、ガスはメリット無いんだろうね。

  18. 1134 匿名さん 2013/08/18 11:25:07

    衰退するオール電化マンション
    苦戦してますね。
    建築計画が無くなるから
    仲間も増えないし。
    これだけ、悪評があれば買う奴もいないだろうし。

  19. 1135 匿名さん 2013/08/18 11:58:59

    なんでもいいから
             早くガスの長所書き込めよ
    何 何も無い?

  20. 1136 匿名さん 2013/08/18 12:24:53

    ガスに長所なんて見当たらない。

    効率、火力、ランニング、安全性、耐用年数、どれをとってもオール電化が有利だし。

    指摘をスルーしているのは、ズバリその通りだから、言い返せないのだよ。

  21. 1137 匿名さん 2013/08/18 12:28:32

    ホームズの検索で東京都内全域でオール電化マンションは6物件だけと言っていたが
    普通の新築物件は半分の3物件だけで
    あとは未入居物件(新古)と1ルームクラスの物件です。

    シェアでいうと0.5%前後じゃないですか?
    1%なんて多く見積もりすぎています。

  22. 1138 匿名さん 2013/08/18 12:33:06

    賃貸マンションの話をされても、ね。

  23. 1139 匿名さん 2013/08/18 13:59:44

    >>1138

    は?
    賃貸ではなく分譲マンションの検索結果ですが?
    ホームズで検索してみてみれば?

  24. 1140 不動産業者さん 2013/08/18 14:25:07

    オール電化住宅は、不動産流通で、売却しにくいため嫌われています。

  25. 1141 匿名さん 2013/08/18 16:19:57

    >ガスに長所なんて見当たらない。

    何度も言われているのでは?
    不動産としての価値を設備程度で落とすことがない、
    それがガス併用最大の長所だよ。


    お前こそ、なんでこんなにオール電化マンションの数が少ないのか書いてくれよ。
    デベがコストを気にしているからとかいう寝言書いていないでよ。
    デベは売れれば作るんだからさ。

    要は売れないから作られないだけなんだろ?

  26. 1142 匿名さん 2013/08/19 02:00:14

    >ガスに長所なんて見当たらない。
    俺に言わせれば、ほとんど安全性でも変わらないし、
    ましてやコストでは電気代のほうが高くつくのは目に見えているし、
    最悪なのはオール電化というだけで不人気になり、
    売却価格が数百万円単位で安くなることだろうな

    たかだか設備の選択を誤っただけで
    買ったマンションの価値が下がる設備にはメリットなどない。

    >不動産としての価値を設備程度で落とすことがない、
    >それがガス併用最大の長所だよ。
    この意見に賛成。

  27. 1143 匿名さん 2013/08/19 03:25:04

    最大の長所ねえ。
    ひとつの長所を持ち上げるしかないし。

    そもそも、経産省の小委員会記事をスルーしてあたかもガス料金はオール電化より安い、続くと豪語してる時点で素人。ガスはシェールガスの奪い合い含め確実に値上げすることになる。
    そういえば、原料費調整額の制度も無視されたよな。

    しかも、前レスでガスとデベの利潤を示しているのが図星だとすれば、震災の仙台市がオール電化が延びていて、震災とはかけ離れた・忘れ去った都内では、利益主義ゆえ、在来のガスが選択されることは容易に想像できる。

  28. 1144 匿名さん 2013/08/19 03:46:07

    >>1143

    ど素人。
    シェールガスはアメリカが対日輸出を開襟したばかりで価格の影響はこれから。
    そしてなぜアメリカは対日輸出を開襟したか、それは価格が安くなりすぎて倒産する会社がでているから。

    米国産シェールガスに対しては、安いエネルギーとして日本から注目が集まっている。
    だが、「シェール革命」による生産過剰で、米国では天然ガス価格が2008年の
    ピーク時から3分の1程度に値崩れしており、GMXの経営も行き詰まった。
    ソースは
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130402-00000013-jij-n_ame
    ■GMX Resources Inc http://gmxresources.com/
     GMX RESOURCES INC., Endeavor Pipeline Inc. and Diamond Blue Drilling Co. Seek Protection Through Chapter 11 Bankruptcy Filings
     http://gmx.investorroom.com/index.php?s=43&item=196


    もともとシェールガス自体が既存の天然ガスよりはるかに価格が安いものなのに
    過剰になって日本に入ってくればどういうことになるか?
    また、ど素人電化人がのたまっていた経産省の小委員会が動き出せば
    適正価格で祖販売が強化され、原料費が安くなるガスは料金が安くなる。

    福島の処理、住民補償、除染、廃炉費用、原発がないことによるコストアップ・・・
    電気代については高くなる要素しかない。

    >経産省の小委員会記事をスルーして
    >ガスはシェールガスの奪い合い含め確実に値上げすることになる
    あまりに知識がなさ過ぎて笑うしかない。

  29. 1145 匿名さん 2013/08/19 03:57:30

    >震災の仙台市がオール電化が延びていて、震災とはかけ離れた・忘れ去った都内では、
    >利益主義ゆえ、在来のガスが選択されることは容易に想像できる。

    仙台や郡山は被災者が新たな居住地として選択しやすいから
    不動産価格が上がるほど需要があるだけの話。
    それに、仙台で伸びているって言ったって、新築で販売されている
    物件の総数が10物件 くらいしかない中で半分がオール電化というだけの話であって
    5,6物件くらいしかないじゃないか?
    そうではない都心では益主義ゆえ、在来のガスが選択されることは容易に想像できるだと?
    中学生並みの思考回路だな~

  30. 1146 匿名さん 2013/08/19 04:22:01

    >>1142
    >最悪なのはオール電化というだけで不人気になり、
    >売却価格が数百万円単位で安くなることだろうな

    このスレでは、この手の書き込みを良く見かけるが、具体例が提示されたのは見たことが無い。
    探したけれど見つからなかったので、どこかにあったら教えてくれないか。

    中古で買う場合であれば、”お得”ということになるので、どのような具体例があるのか是非知りたい。
    売るときも安いかもしれないが、買うときも安いのであれば、目減り金額としては大きな問題にはならなさそうで、居住している間はオール電化の光熱費メリットも享受できそうだし。

  31. 1147 匿名さん 2013/08/19 04:25:57

    >>1143
    ここのオール電化マンション住人はシェールガスがいまだに高騰していると思っていたのか!
    どーりで経産省の小委員会やガス代高騰とか意味不明なことをいっているなとおもった。

    値上がり続けるのは電気代のほうだよ。
    しかも値上がり要因は回避しようがない国内問題。
    解消しない限り数十年の間上がり続けるよ。

  32. 1148 匿名さん 2013/08/19 04:36:53

    政府は、北海道電力が申請している家庭向けなど
    の電気料金の値上げ幅を圧縮する方針を正式に了
    承した。
    これを受けて、経済産業省は同社に対して、申
    請段階よりも料金の値上げ幅を圧縮し、平均で10.
    2%から7.73%程度に修正するよう指示した。値上
    げは、政府方針に沿って修正されたうえで、9月1
    日から実施される予定。
    オール電化住宅の値上げ率が標準家庭と比べて3倍に
    なる点について、6月20日に札幌で開催された公聴会で
    は批判的な意見が多数を占めた。「北海道電力を信頼し
    てオール電化を選択した消費者に対して、納得できる料
    金改定にすること、平等な料金改定にすることを求める」
    (打矢美和氏)、「説明会では「ドリーム8の推進は詐
    欺ではないか」と問われると、北海道電力が「そう言わ
    れると、今となっては詐欺みたいなものだ」と認めたが、
    もう少し真摯な対応をしてほしい」(水澤みさ子氏)。
    しかし、オール電化住宅への負担率軽減について、経
    産省からの指示はなかった。事実上、オール電化利用者
    の悲鳴を無視したことになる。公聴会での意見は「ガス
    抜き」だった可能性が高い。

  33. 1149 匿名さん 2013/08/19 04:38:32

    >このスレでは、この手の書き込みを良く見かけるが、具体例が提示されたのは見たことが無い。
    AHOか?
    新築が都内全体の0・5~1%なのに、中古が高く売れるわけないだろ?
    そんなことも理解できないのか?

  34. 1150 匿名さん 2013/08/19 04:43:40

    >売るときも安いかもしれないが、買うときも安いのであれば、目減り金額としては大きな問題にはならなさそう
    いや~~~~これには大笑いした。
    オール電化マンションを新築で買った奴はただ単に安く売らなければならないだけで
    安く買う人とはまったく別の話だろうに。
    資産価値っていうのは、いかに高く売れるかが問題であって、安く買えるから問題なしっていう論理は初めて聞いたよ。
    そんな思考でよく社会人やっていられるな・・・・

  35. 1151 匿名さん 2013/08/19 06:44:47

    マンションなんて所詮は耐久消費財。
    悪戯に資産価値に拘りすぎると適切な使用コストに収まらなくなるかもよ。

  36. 1152 匿名さん 2013/08/19 07:58:47

    ごちゃごちゃ どうでもよいことばっかり・・・
    簡単明瞭にガスの長所書き込めよ !

    例えば
     ガスは電気などより安全だ
     ガスは室内空気を汚さない
     ガスは極めて安価で、この先永遠に有利に価格推移する
     ガス燃焼で 暖房費削減と 夏場の灼熱地獄を体験できる
    等々

    箇条書きで書き込むのじゃぞ。
     

     

  37. 1153 匿名さん 2013/08/19 08:14:58

    >>1152

    いままでの書き込みでごちゃごちゃとは、本当に読解力のないやつらだな。

    ガス併用マンションの特長

    ●設備ふぜいで価値を落とすことはない

    ●5年後には光熱費が安くなる

    ●原発推進派にならなくて済む

    ●現実が見えていない電化ユーザーにならすに済む

    ●昔の物件の火災をいちいち取り上げるような小さい人間にはならない

    ●設備交換時のコストが安い

    ●初期投資ももちろん安い

    ●電力会社に騙されない賢い人になれる

    ●休みの日まで掲示板に張り付くひまじんにはならない

  38. 1154 匿名さん 2013/08/19 09:41:14

    >>1153

    なかなかオモロイで~

  39. 1155 匿名さん 2013/08/19 10:04:40

    シェールガスが安価に手に入るのは、ガス派の言い分。米国が日本主体にうるなんて決着が何もないなかで、安定的に購入できると断言するのは時期尚早。
    13Aの原料費調整額、一次エネルギー使用量には反論出来ないんだから、シェールガスが実用化されるまでの間は、オール電化、ヒートポンプ有利は変わらない。

    また、お前が示したオール電化のシェアでいけば、仙台は5割だぞ?
    10件に5、6件しか無いと見下す思想しかないから、客観的に評価出来ないんだな。



  40. 1156 匿名さん 2013/08/19 10:06:49

    1153は仕事中に熱心に書き込む窓際かもよ(笑)

  41. 1157 匿名さん 2013/08/19 10:24:39

    >>1155
    >シェールガスが安価に手に入るのは、ガス派の言い分。

    1143で
    >そもそも、経産省の小委員会記事をスルーしてあたかもガス料金はオール電化より安い、
    >続くと豪語してる時点で素人。ガスはシェールガスの奪い合い含め確実に値上げすることになる。
    とか言っておきながら、実際にはアメリカで値崩れ起こしていることを指摘されると
    ガス派の言い分とはずいぶん勝手な言い分だな(爆笑

    >また、お前が示したオール電化のシェアでいけば、仙台は5割だぞ?
    >10件に5、6件しか無いと見下す思想しかないから、客観的に評価出来ないんだな。
    仙台市だけでこの物件数、そして東京都全域で検索してもほぼ同じ物件数。
    剥きだされても仕方ないだろ、オール電化マンションという存在をさ。

  42. 1158 匿名さん 2013/08/19 10:26:55

    >シェールガスが安価に手に入るのは、ガス派の言い分。米国が日本主体にうるなんて決着が何もないなかで、安定的に購入できると断言するのは時期尚早。

    シェールガスがいまだに高騰していたと思っていた輩にガス派の言い分とか言われてもまったく説得力無いよ。
    何も知らなかったんだろうから一生懸命検索したんだろうけどさ。

  43. 1159 匿名さん 2013/08/19 10:41:32


    シェールガス:米 2017年にも対日輸出

    毎日新聞 2013年05月18日 10時53分(最終更新 05月18日 12時55分)


     【ワシントン平地修】米エネルギー省は17日、米フリーポート社(テキサス州)が申請していた米国産天然ガスの日本向け輸出を許可すると発表した。同社は2017年をめどにフリーポート市に計画中の液化天然ガス(LNG)基地から中部電力、大阪ガス向けに供給を始める。米政府が自由貿易協定(FTA)を締結していない国にシェールガスの輸出を許可するのは11年の英、インド両国向けなどに続いて2件目で、対日輸出の許可は初めて。

    米エネルギー省はフリーポート社の申請に対し、20年間にわたり日量14億立方フィート(約396億リットル)の輸出を認め、「この条件であれば米国の公益に反することはない」との声明を発表した。これを受けて同社と中部電、大阪ガスがシェールガスを含む天然ガスを米国内から集め、冷却して液化するLNG基地の建設に着手。中部電などは同社から年440万トンのLNGを確保する契約を締結しており、基地完成後に日本への輸出を開始する。

  44. 1160 匿名さん 2013/08/19 11:44:33

    引用した3か月も前の記事。
    シェールガスは中部電に大ガスも買うということは、両者のエネルギー価格差が開くわけないよな。自滅。
    最後は一次エネルギーの差だね。

    コロナや長府がエコキュートに手を出したのがよくわかるわ。
    エコジョーズ、エコウィルだけでは喰って行けない証。

  45. 1161 匿名さん 2013/08/19 11:52:44

    1153はLCCを知らないド素人。安物買いの銭失いという言葉がお似合いですな。

  46. 1162 匿名さん 2013/08/19 11:53:28

    消えていく定めのオール電化マンション。
    しっかりアピールでもしないと、中古売却も出来ないよ。
    欠点が露呈してデべも計画出来ない事だし。
    東電以下の煽りに煽った連中も知らん顔してるし。
    買換え・・・苦労が絶えない。
    煽った奴は誰だ。でも、信じたのは誰かな。

  47. 1163 匿名さん 2013/08/19 12:00:32

    ガス派よ。

    パロマのガス瞬間湯沸、北海道ガス北見地区でのガス管漏洩に伴う死亡事故があったにも関わらず、よくもまあ安全だと言い切れるな。

    福島原発は長い間避難生活をしているゆえ、健康を害する一部の住民を除き、死亡事故はおきていない。

  48. 1164 匿名さん 2013/08/19 12:22:25

    >>1160
    >引用した3か月も前の記事。
    おまえは
    >シェールガスが安価に手に入るのは、ガス派の言い分。
    と言っていたのに、すでに3カ月も前にいつからどのくらいの量が入ってくるか決まっていたということだろうが。

    >シェールガスは中部電に大ガスも買うということは、両者のエネルギー価格差が開くわけないよな。自滅。
    なにが自滅なんだ?
    福島の事故については電力会社が共同で費用負担していくことも決まっているんだよ。
    それに、地域によっての電力料金に大きな格差が生まれることは法律で禁じられている。
    そして、各社原発が動いていないというだけで赤字なのに、価格を下げられるわけもないし
    廃炉にする費用もこれから。
    なにが自滅なんだかその足りない脳みそでわかるように説明してくれないか?

    >最後は一次エネルギーの差だね。
    もうこれにいたっては何が言いたいのか全く分からない。

    >コロナや長府がエコキュートに手を出したのがよくわかるわ。
    ガス機器メーカーではなく給湯器メーカーなんだから、手を出すのは当たり前だ。

    >パロマのガス瞬間湯沸、北海道ガス北見地区でのガス管漏洩に伴う死亡事故があったにも関わらず、よくもまあ安全だと言い切れるな
    BAKAか?
    そんな古いシステムの事故が何だというんだ?
    ガス機器が市場に普及してもう長い年月がたっているんだから、古いものが事故るのは仕方ないいだろ?
    普及すらしていないマンションでのオール電化ではこの手の事故がないのは当たり前だ。

  49. 1165 匿名さん 2013/08/19 12:27:58

    >1164
    >パロマのガス瞬間湯沸、北海道ガス北見地区でのガス管漏洩に伴う死亡事故があったにも関わらず、よくもまあ安全だと言い切れるな。
    >福島原発は長い間避難生活をしているゆえ、健康を害する一部の住民を除き、死亡事故はおきていない。

    てめーふざけたこと言ってんじゃねーぞ!
    北見の事故はその土地を使い物にできないようなこともなかったし
    それによって事故で直接死ぬよりもっとつらい死に方や自殺している人がたくさん出ているんだぞ!
    直接事故死がないからなんだって言うんだ!
    この先生きて自分の家に帰れない人もたくさんいるし、死ぬよりつらい生き方している人もたくさんいる。
    福島の事故はそれを何十年ともたらし続けるんだぞ!
    ガス漏れ事故と一緒にすルお前の脳みそは幼稚園以下だな。

  50. 1166 匿名さん 2013/08/19 12:29:03

    オール電化マンションは既に製造されないと言っても
    過言ではない。
    中古のマーケットも僅少だ。
    自滅とはこのような事を指す。
    オール電化マンションでエネルギーを論じるのは無意味だ。

  51. 1167 匿名さん 2013/08/19 12:30:13

    パロマのガス瞬間湯沸、北海道ガス北見地区でのガス管漏洩に伴う死亡事故があったにも関わらず、よくもまあ安全だと言い切れるな。
    福島原発は長い間避難生活をしているゆえ、健康を害する一部の住民を除き、死亡事故はおきていない。

    あまりに非常識な書き込みなので腹が立ちました。
    この二つの事故をあなたは比較できるのですか?
    ここのオール電化マンション派の人って、どれだけ非常識な書き込みしてきたのですか?

    恥を知りなさい。

  52. 1168 匿名さん 2013/08/19 12:33:33

    ≫1164
    やっぱり原発推進派なんですね。直接事故で死人が出ないから、老朽化した管の事故よりマシというわけですか。あなたの頭、オール電化マンションより欠陥品ですね。

  53. 1169 匿名さん 2013/08/19 12:57:02

    >>1163
    >パロマのガス瞬間湯沸、北海道ガス北見地区でのガス管漏洩に伴う死亡事故があったにも関わらず、よくもまあ安全だと言い切れるな。
    だれが安全だといっているの?
    それに、こう書いた後に
    >福島原発は長い間避難生活をしているゆえ、健康を害する一部の住民を除き、死亡事故はおきていない。
    と書くということは、死亡事故は起きていないから安全だと言っているように聞こえますが?

  54. 1170 匿名さん 2013/08/19 13:28:29

    1163の書き込みを見ていると

    ガス併用マンションの特長

    ●設備ふぜいで価値を落とすことはない

    ●5年後には光熱費が安くなる

    ●原発推進派にならなくて済む

    ●現実が見えていない電化ユーザーにならすに済む

    ●昔の物件の火災をいちいち取り上げるような小さい人間にはならない

    ●設備交換時のコストが安い

    ●初期投資ももちろん安い

    ●電力会社に騙されない賢い人になれる

    ●休みの日まで掲示板に張り付くひまじんにはならない


    たしかにその通りだな、と思ってしまうね。

  55. 1171 匿名さん 2013/08/19 13:36:58

    オール電化マンションで無い事。
    が、一番でしょう。
    どのみち、消えていくもんと比べること自体がおかしい事。
    欠陥が露わになってしまっては、中古市場でも難しい物件です。

  56. 1172 匿名さん 2013/08/19 13:40:22

    オール電化マンションを選択したのは誰。
    自分。
    オール電化マンションを選んだ者に
    怒りなさい。悔いを込めて。

  57. 1173 匿名さん 2013/08/19 13:56:00

    >>1163  スレタイなどもう関係ない。書き込んでいる人間の問題。だだのカス。

  58. 1174 匿名さん 2013/08/19 22:30:54

    何かと原発を引き合いに出す方が居られるので、その延長線上での書き込みに見えます。
    それらの方々にもしっかりと考えていただきたいです。

  59. 1175 匿名さん 2013/08/20 00:38:11

    何かと原発を引き合いに出すとかいう問題ではないだろ。
    どう見ても1163の書き込みは非常識。

    というか、ここの電化派、前にも同じような書き込みしていたよな。
    もうオール電化とかガス併用とかなんていう問題じゃないよ。
    のど元過ぎちゃって、福島の事故は給湯機やガス管の事故よりましだから
    電気を使うことは安全だと考えているとんでもない奴がここの電化派にいるということだ。

    >>1163
    スレが汚れるから消えてくれ。

  60. 1176 匿名さん 2013/08/20 01:34:50

    >何かと原発を引き合いに出す方が居られるので、その延長線上での書き込みに見えます。
    この手の書き込みって、いきなりオール電化派の人が原発の話を持ち込んで板を汚すよね。
    たぶん同じ人物なんだろうけど。

  61. 1177 匿名さん 2013/08/20 02:18:32

    原発話はいつもガス派からでは?
    しっかりと自身も原発の恩恵を受けていたにもかかわらず、オール電化のみを原発依存だとかうんぬんかんぬん。
    原発無くてもオール電化も普通に生活出来てるんですがね。
    原発止まってる現在でも昼間の従量単価の半分で夜間は利用できてるからね。
    熱帯夜も料金なんて気にもせずエアコンのおかげで快適に眠れるよ。

    >電気を使うことは安全だと考えているとんでもない奴がここの電化派にいるということだ。
    少なくとも家庭内ではガスと比べて安全でしょ。
    ガス併用は電気とガス両方のリスクしょってるって事。
    ガスなんて給湯くらいにしか主に使われないんだから電気に関する家庭外のリスクはガス併用もオール電化も変わらない。
    ガス1本で生活出来るなら話は別だけどね。

  62. 1178 匿名さん 2013/08/20 02:32:50

    >>1177
    原発の話自体は双方でしているが
    一般的な事故と比較したり、事故で死人は出ていないとかいう非常識な書き込みは
    すべてオール電化マンション住人が書き込んでいるものです。

    オール電化と原発は電力会社も、そして過去スレでも電化派は
    環境にやさしく安全とか言って結びつけるような発言を自らしていた。

    >何かと原発を引き合いに出す方が居られるので、その延長線上での書き込みに見えます。
    こんなのは、自分たちにとって都合が悪くなったから引き合いに出すなと言っているにすぎないし、
    なんといっても無神経な書き込み自体はオール電化マンション住人がしているだけだ。


    本当にスレ汚しだから消えてほしい。

  63. 1179 匿名さん 2013/08/20 02:35:41

    >>1177

    ふざけんな!
    原発事故を給湯機の事故と比較して
    「死人は出ていない」
    などと被災者を逆なでするような書き込みは電化派しかしてね~よ!

  64. 1180 匿名さん 2013/08/20 02:43:24

    >少なくとも家庭内ではガスと比べて安全でしょ。
    福島では違うよ。
    っていうか、いまいる家庭内ではガスと比べて安全なのは
    死亡事故と事故で死亡者が出ていない原発災害を比較して安全とか言ってるんだよね?


    きさま最低な人間だな。

  65. 1181 匿名さん 2013/08/20 03:38:47

    責任転嫁が酷いな。

  66. 1182 匿名さん 2013/08/20 03:53:54

    逆上ばかりで客観的に物事を捉えられない。ガスだけに瞬間湯沸並みに熱くなっていませんか?

    福島の原発事故は直接的な死亡事故が起きていない、パロマや地方ガス会社は実際に死者が出た。それは「事実」です。

    住居の熱源として、どちらが安全か。
    どちらも事故があったけども、償った、これから終息に向かっていく。
    これらの「事実」を受け入れて評価すべきです。














  67. 1183 匿名さん 2013/08/20 04:12:38

    >>1182
    >福島の原発事故は直接的な死亡事故が起きていない、パロマや地方ガス会社は実際に死者が出た。それは「事実」です。
    要はこれをもってして
    >住居の熱源として、どちらが安全か。
    をあなたがたは決めているんですよね?

    福島ではそうではないと書いた人がいましたがその通りですよ。
    原発から離れているから住居の熱源として電気が安全と言っているだけで
    そのツケを全部原発がある地域に押し付けているだけでしょう。
    それを安全と言っているあなた方が非常識といっているにすぎません。

    大切なのは電気のほうが今の日本ははるかにリスクが高いエネルギーになってしまっているということ。
    そんなエネルギーは電気でしか賄えない部分に使えばいいだけで
    オール電化のような電気を必要以上に消費するシステムなど不要だということです。

  68. 1184 匿名さん 2013/08/20 04:21:51

    >どちらも事故があったけども、償った、これから終息に向かっていく。
    >これらの「事実」を受け入れて評価すべきです。

    ふざけたことを・・・
    比較して死者が出ていないから安全だという比較自体が間違ってんだよ。
    事故での死者というのなら、電気が起因した死亡事故だってたくさんあるだろ。
    ガス派の人はそんなばからしい比較はしないよ。

    そっちこそ、必要以上に電力を求めた結果がいまの日本であるという『まぎれもない事実』を受け入れて
    夜間でも貴重となっている電力をムダに使う行為をすぐにやめるんだな。

  69. 1185 匿名さん 2013/08/20 04:27:01

    >>1181
    >責任転嫁が酷いな。
    責任転嫁じゃないですよ。
    比較して安全だと言っているあなたの無神経さをみなさん批判してるんですよ。

  70. 1186 匿名さん 2013/08/20 04:31:34

    福島は大災害、事故と比較するなんて知能指数が低すぎる。

  71. 1187 匿名さん 2013/08/20 04:43:56

    >1185
    >比較して安全だと言っているあなた
    勝手に同一人物として扱わないでくれないかね。
    私はそんなことは一度も書いていない。

    過敏に反応しているところを見ると何かやましいところでもあるのかね。

  72. 1188 匿名さん 2013/08/20 04:50:48

    >1183
    >大切なのは電気のほうが今の日本ははるかにリスクが高いエネルギーになってしまっているということ。
    >そんなエネルギーは電気でしか賄えない部分に使えばいいだけで
    >オール電化のような電気を必要以上に消費するシステムなど不要だということです。

    家庭用だけ目を向けて議論していてもそれは重箱の隅をつついているに等しいよ。

    産業用の電気炉は非常に多くの電力を熱に変換して利用しており、それによって生み出された材料や製品の恩恵を多くの人が受けている。
    そのあたりをなんとかしないことには大勢に影響がないのだよ。

  73. 1189 匿名さん 2013/08/20 04:52:18

    >>1182

    >住居の熱源として、どちらが安全か。
    >どちらも事故があったけども、償った、これから終息に向かっていく。
    >これらの「事実」を受け入れて評価すべきです。
    事実の受け入れ方に問題があるんじゃない?
    事実だから熱源をオール電化にしても問題ないととるか、
    事実だから2度と起きないように過度な電力使用を伴うシステム導入を控えるか。

    大都市で新築供給がわずか1%以下というのは
    先々の光熱費の心配もあるけど、事実を後者と考えてオール電化を選ばないという流れがあるからじゃないの?

  74. 1190 匿名さん 2013/08/20 05:01:23

    >>1188
    >産業用の電気炉は非常に多くの電力を熱に変換して利用しており、
    >それによって生み出された材料や製品の恩恵を多くの人が受けている。
    あなたがたがよく例に挙げるコンビニも含め、産業用に使われる電気は経済活動に役立ち、
    そこで働く人の生活を支えるものであり、ガスでは代用できない。

    オール電化は家庭用のシステムであり、導入した家にしか役に立たず、ガスで代用できる部分まで電気にしてしまっている。
    これも比較しようとしていることが間違っている。

  75. 1191 匿名さん 2013/08/20 05:09:41

    オール電化マンション住人はシェールガスでの無知ぶりを原発の話題へと見事にすり替えたな。

  76. 1192 匿名さん 2013/08/20 05:20:07

    >1190
    随分と都合の良いローカルルールだな。
    それがルールであれば、あとはお好きにどうぞ。

  77. 1193 匿名さん 2013/08/20 05:26:07

    経済活動に必要な電力とただ消費するだけの電力を一緒に考えている時点でアウト。
    そもそも、経済活動で電力を使っているユーザーは経営問題もあって
    ぎりぎりの節電を行っている。
    一般家庭のオール電化マンションというユーザーと比較することそのものが失礼だよ。

  78. 1194 匿名さん 2013/08/20 06:20:25

    ガス併用家庭でもキッチンにはIHクッキングヒーターの導入が進んでおり、家庭でのガスの需要は減っている。
    その上、給湯まで電気に取って代わられる危機感が相当なものだということが良く分かる一連の書き込みだな。

    給湯に関しては、1次エネルギーの消費量が燃焼式よりもヒートポンプ式の方が優れているケースも多々有るから油断するとやばいよね。まあ、限りある資源の総合的な有効利用よりもガスのシェアの確保が優先ということですね。

  79. 1195 匿名さん 2013/08/20 07:23:33

    家庭での電力消費も経済活動のひとつだろ。
    まさかガスで代用出来るのに電子レンジ なんか使ってないよな。
    ましてやガスエアコンやガス炊飯器はもちろん必須だよな。

  80. 1196 匿名さん 2013/08/20 07:37:01

    >家庭での電力消費も経済活動のひとつだろ。

    人口統計学辞書より
    経済活動
    一般的にいって、労働人口は有給の活動に従事している人々である。有給の活動すなわち経済活動は所得の発生に貢献する活動である。

    家庭で電力を消費することがどうして所得の発生に貢献するんだよ。
    家庭での電力使用は単なる消費行動だろうに。
    っていうか、こんなこと中学生でもマジで理解するぞ?
    自分で電化派の知能レベルをどれだけ下げているのか少し自覚したほうがいいぞ。


  81. 1197 匿名さん 2013/08/20 08:05:51

    電力会社社員の所得の発生に貢献してるだろうが。

  82. 1198 匿名さん 2013/08/20 08:09:31

    ガスで出来ることはどうなった?
    ガスエアコン、ガス炊飯器、ガス灯しっかり使ってるか?

  83. 1199 匿名さん 2013/08/20 08:14:53

    >>1197
    >電力会社社員の所得の発生に貢献してるだろうが。

    はぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ぁ?
    マジで書いてんの?
    それともギャグ?
    他人が収入を得るためにその対価を金で買うのが消費だろ。
    電気を使うことで使う人間の収入となるのが経済活動だよ。

    本当に電パーだな、お前。

  84. 1200 匿名さん 2013/08/20 08:17:42

    がす屋よ
    木炭で代用できる部分までガスにしてしまってる 非国民 (笑)

    ごちゃごちゃ言ってないで 真剣にガスの長所かきこめよ !
    例えば
     通帳の引き落とし欄が賑やかだ
     預金額の目減りが多く、嘆き節を唸れる
     中毒や爆発のスリルが たまんない
     青白い炎をみつめると 心が癒される
     するめを炙れる
     ガス検針のねーちゃんとお話ができる
     コンロの掃除は大変だが、腕の運動になりうれしい
     時々 ガス漏れ検知器のテストで あの妙なる警報音が聞ける
     点火時の心のときめき たまらん
     ガスで沸かしたお湯(風呂)は一味違う。肌に優しいみたい
     近所の皆さんへ「うちはガス屁用なんですよ、オール電化じゃないの。エヘン」と自慢 出来る
     瓦斯 とクラシカルに表現できるとこ たまりませんなあ~
     時節柄 家庭で電気を使うのは非国民と罵れる 宅は憎い電力会社からは電気引いてま せん
     もっともっと有るだろう。 早く書けよ ! 

  85. 1201 匿名さん 2013/08/20 08:18:41

    ガス推進派は、お湯を沸かすために毎回しっかりヤカンとガスコンロだよな。
    便利だからといって間違っても電気ケトルや電気ポットを使ってはダメだぞ。

    これは、まさに
    >ガスで代用できる部分まで電気にしてしまっている。
    の代表格のひとつだぞ。

  86. 1202 匿名さん 2013/08/20 08:20:56

    ガス併用マンションの特長

    ●設備ふぜいで価値を落とすことはない

    ●5年後には光熱費が安くなる

    ●原発推進派にならなくて済む

    ●現実が見えていない電化ユーザーにならすに済む

    ●昔の物件の火災をいちいち取り上げるような小さい人間にはならない

    ●設備交換時のコストが安い

    ●初期投資ももちろん安い

    ●電力会社に騙されない賢い人になれる

    ●休みの日まで掲示板に張り付くひまじんにはならない

  87. 1203 匿名さん 2013/08/20 08:20:58

    >1199
    ガスの消費は経済活動なんだ。すごいね。

  88. 1204 匿名さん 2013/08/20 08:22:45

    >>1200

    自分の馬鹿さ加減を棚に上げてえらそうなこと言ってんなよ。

    電気かガス課というより、もう少しまともな書き込みができるように

    中学生からやり直すことをお勧めするよ。

  89. 1205 匿名さん 2013/08/20 08:31:53

    なるほど。

    オール電化マンションの住人は消費行動と経済活動の区別もできないほど

    知能指数が低かったのか。。。

    でたらめなシェールガスの話をしていたのもうなずけるわ。

  90. 1206 匿名さん 2013/08/20 08:46:28

    家庭でのガスの消費は経済活動

    で決定?

  91. 1207 匿名さん 2013/08/20 08:51:50

    1204   ふっふっ 馬鹿が馬鹿に喰らい付いたわい

    悔しかったら まともにガスの長所書き込めよ !
    何 何も無い ?

    小学生程度でもゆるすぞ わしは寛大じゃけん (笑)



  92. 1208 匿名さん 2013/08/20 08:58:00

    ガスなんてたかだか給湯にしか使えない代物だろ。
    全く必要なし!
    無駄に貴重な化石燃料を家庭内で危険をかえりみず使用するなんて考えられないね。

  93. 1209 匿名さん 2013/08/20 08:58:20

    ガス併用マンションの特長

    ●設備ふぜいで価値を落とすことはない

    ●5年後には光熱費が安くなる

    ●原発推進派にならなくて済む

    ●現実が見えていない電化ユーザーにならすに済む

    ●昔の物件の火災をいちいち取り上げるような小さい人間にはならない

    ●設備交換時のコストが安い

    ●初期投資ももちろん安い

    ●電力会社に騙されない賢い人になれる

    ●休みの日まで掲示板に張り付くひまじんにはならない

  94. 1210 匿名さん 2013/08/20 09:01:16

    1204 ガス課長(笑)  もうすこしまともに 興奮しないで書き込んでね。

    急がずとも良いですから 瓦斯のすばらしいとこ かきこんでね お願い。

  95. 1211 匿名さん 2013/08/20 09:10:48

    >1209
    >ガス併用マンションの特長

    >●設備ふぜいで価値を落とすことはない
    どの程度落ちるの?

    >●5年後には光熱費が安くなる
    いくら安くなるの?シェールガスは発電にも利用されるよね。電気代は安くならないの?

    >●原発推進派にならなくて済む
    電力会社の電気をまったく使わないのでなければ、推進度合いは大同小異。
    そうそう太陽光発電等で夏の昼間は、買電ゼロの住戸は原発抑止に貢献していると言えると思う。

    >●現実が見えていない電化ユーザーにならすに済む
    どのような現実。未来はどうなるの?

    >●昔の物件の火災をいちいち取り上げるような小さい人間にはならない
    今もあちこちでガス要因の火災は発生しているようですが。

    >●設備交換時のコストが安い
    これはいいね。ところで、設備の交換サイクルはどの程度?稼動期間あたりのコストはどう?

    >●初期投資ももちろん安い
    高機能コンロとか高機能給湯器を選ぶと結構よいお値段。

    >●電力会社に騙されない賢い人になれる
    オールガスで生活してれば、賢い人だね。

    >●休みの日まで掲示板に張り付くひまじんにはならない
    こんなところに書き込みをしている時点で、皆「ひまじん」

  96. 1212 匿名さん 2013/08/20 09:12:32

    ガス併用マンションの特長

    ●設備ふぜいで価値を落とすことはない

    ●5年後には光熱費が安くなる

    ●原発推進派にならなくて済む

    ●現実が見えていない電化ユーザーにならすに済む

    ●昔の物件の火災をいちいち取り上げるような小さい人間にはならない

    ●設備交換時のコストが安い

    ●初期投資ももちろん安い

    ●電力会社に騙されない賢い人になれる

    ●休みの日まで掲示板に張り付くひまじんにはならない

  97. 1213 匿名さん 2013/08/20 09:20:53

    苦しくなるとコピペ。
    成長しないね。
    思い込むのは勝手だけど、根拠を示してくれ。
    ガス使ってるだけで価値は落ちないもんなのか?
    毎週同じ物件のチラシがはいってきて、挙げ句に価格下げたチラシが再度入ってくるガス併用物件よくみるよ。

  98. 1214 匿名さん 2013/08/20 09:21:51

    >1212
    ありがと。
    これと言ってガスを使うことによる大きなメリットがないってことが良く分かる一覧でした。

  99. 1215 匿名さん 2013/08/20 09:23:16

    お前みたいな低能まともに相手してるのも時間の無駄。
    コピペで十分。

  100. 1216 匿名さん 2013/08/20 09:24:53

    結局、シェールガスについても経済活動の話も
    あまりに知能が低くて話にならない。

    相手するだけ時間のムダ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
グランドメゾン杉並永福町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸