住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART39】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART39】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-02-25 14:15:53
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART39です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/
PART28https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/227354/
PART29https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239240/
PART30https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250317/
PART31https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/255254/
PART32https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/266728/
PART33https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279296/
PART34https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/287767/
PART35https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/292269/
PART36https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/299136/
PART37https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301125/
PART38https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/309815/

[スレ作成日時]2013-02-14 10:27:23

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART39】

  1. 401 匿名さん

    >>399
    マンションの水濡れ事故って、日常茶飯事なんですね。
    思い出の品が水浸しになるのは嫌だな。

  2. 402 匿名さん

    すみません、399は396へのレスでした。

    >>397
    我が家の火災保険は特約を自分で選べるタイプだったので、特約をつけなければ当然安くなります。

  3. 403 匿名さん

    >>400
    >>現在、日本には4700万世帯あるが、住宅戸数は5200万戸。つまり500万戸が余っているという事実。しかも、人口減少で、これからどんどん空き家が増えるというのに、東京にはどんどん高層マンションが建てられている事実。

    >>マンションには見えない資産価値のワナが多いことも改めて実感できる。自分が建て替えたくなくてもマンション住人の4分の3の賛成があれば建て替えざる得なくなるという現実。逆に自分が建て替えたくても、4分の3の賛成を集めなければ、建て替えることができないという現実。個々人の収入、資産額、年齢、家族事情、住宅ローン残高が異なる中で、続々と耐用年数を越えたマンションが増えている。

    嘘つくなんて最悪ですね。マンションは修繕で充分ではありません。

    http://genuinvest.net/?eid=310

  4. 405 匿名さん

    マンションだけど、都会では車は役に立たないと思いますがちょっと複雑です。
    マンションの駐車場、空くことも想定して販売会社が稼働率を低く想定しています。
    駐車代が月35万2千円、管理組合に入り修繕積立金に追加されます。

    全世帯の修繕積立金は月98万1600円です。マンションの他の住人の皆さんは
    車を維持して、駐車場が今のまま満車だと嬉しいかな。

  5. 406 匿名さん

    同じ価格ならマンション買うけどなあ。ここの一戸建て派の予算はどのくらいだろう。予算8,000万で通勤30分以内のマンション探してます。

  6. 407 匿名さん

    給排水管なんてマンションだけではなく、戸建ても更新が必要なんだけどな。しかも全て独力で。
    戸建てさんの維持が見積もりを見ると屋根と壁の再塗装だけしか見込んでない。

    まあ、配管の更新が必要な頃には寿命で取り壊しになっているのかもしれないけど。
    そうなると建て替え費用を見込んでおかないといけないけど、これも見込んでない。
    どうするんだろ?

  7. 408 匿名さん

    >>407
    専有部分の壁に枝管が入っている事は理解できたか?

  8. 409 匿名さん

    >>398
    戸建てはそんなに建て替えしないといけないの?
    建て替え前提で建てている人っていないでしょ。

  9. 410 匿名さん

    戸建て真っ青w

  10. 411 匿名さん

    給排水管は更新しない、建て替えもしないとは木造戸建てとは凄い性能だな。

    そんな戸建てと比較されれば、どんな建築物も勝てません(笑)

  11. 412 匿名さん

    マンションは植栽の維持管理に造園業者に依頼しないといけないけど、このスレッドの戸建てさんは庭の維持管理にコストはかからない。

    なぜならば敷地が狭くて庭も植栽も無いから。

  12. 413 匿名さん

    建て替えしないのと建て替えできないのは意味が全然違う。
    共同住宅ってもんをわかってないな。

  13. 414 匿名さん

    >マンションは植栽の維持管理に造園業者に依頼しないといけないけど

    マンションの植栽なんて、道路に生えてる街路樹みたいなもんだろw
    何?あれ自分のもんだと思ってんの?
    マンション脳は理解できないね。

  14. 415 匿名さん

    戸建だったら、間取り考える時点で、建て替え前提か、住み替え前提か、リフォームだけで済ますか、ある程度考えないかなあ。
    修繕も将来をある程度見据えて行わないと、それこそ無駄にお金がかかってばかりでしょうがない。

  15. 416 匿名さん

    >>414
    それすら無い極小戸建てはもっと悲惨だね。
    建物と駐車場で終了。

  16. 417 匿名さん

    >>415
    戸建ては本来お金がなかかるもの。
    これを理解していない人が多すぎる。

  17. 418 匿名さん

    >>413
    お金が無ければ建て替えできないけどな。
    自由を行使するにはお金が必要。

  18. 419 匿名さん

    お金があっても建て替えできないでしょ?
    マンは。
    ものわかりが悪すぎだよ。
    頭悪いんだね。

  19. 420 匿名さん

    再放送のリクエストですね。了解です。

    例:7000万円で一戸建て購入、6000万円でマンション購入、30年の経過を計算
    マンション
    管理費・修繕費1080万円 固定資産税・都市計画税460万円  駐車場代360万円 計1900万円
    一戸建て
    管理費・修繕費600万円 固定資産税・都市計画税280万円  駐車場代0万円 計880万円


    マンションの場合
    ※マンション管理費・修繕費は月額3万円、駐車場代月1万円が30年変わらないと仮定。
    ※評価額は土地740万円、建物1200万円、償却期間は47年、償却率0.022%として仮定。
    一戸建ての場合
    ※管理費・修繕費については10年間で200万円と仮定。
    ※評価額は土地1850万円、建物500万円、償却期間は22年、償却率0.046%として仮定。

    http://www.stepon-contents.jp/contents/special/archives/023836.html

  20. 421 匿名さん

    頭が悪いからマンション買うのが精一杯の安月給になるんだよ。
    学歴と収入は明確に比例するし。

    ここのマンションさんの一部は義務教育すらまともにクリアできてるか、怪しいレベル。

  21. 422 匿名さん

    >419

    http://www.manshon.jp/tatekae/ta_jirei_index.html
    マンション建替え円滑化法による建替え事例の一覧

    中でも疑問な例

    http://www.manshon.jp/tatekae/ta_jirei.html/ta_jirei_41.html
    フォレスト南町田  国交省の道路計画による本敷地の用地買収

    http://www.manshon.jp/tatekae/ta_jirei.html/ta_jirei_37.html
    (仮称)川崎駅北口地区第2街区10番地地区建替計画  5戸? 地下1階地上12階

  22. 423 匿名さん

    住団連の「住宅ローン減税及び買い換え事例の実態調査報告」を見ますと、 世帯年収は分譲マンション997万円>土地取得+注文住宅961万円>戸建て注文855万円>建売851万円、だそうです。

    マンション買うのが精一杯の安月給と信じたいお気持ちはお察ししますが、実態調査報告は公的なもののようです。学歴と収入が明確に比例するなら、学歴差もあることになりますが、いかがなさいますか。

  23. 424 匿名さん

    はい!質問です!
    土地の固定資産税って年々償却されるものなんですか?
    上物は時間の経過と共に評価額が下がりますから、税金も安くなりますけど、土地の評価額は年々下がりませんよね。
    そう考えたら、土地の割合が少ないマンションのほうが戸建てより30年通算でみると固定資産税は少ないと思うんですが・・・無知ですみません。

  24. 425 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/res/1107
    この人今日も一日中スレ警備してたみたいですね。
    暇なことで。

    人生この先もずっと休んでるんだろうな。

  25. 426 匿名さん

    424です。420の試算についての質問です。

  26. 427 匿名さん

    >424さん
    それについては資料を作成した某不動産会社に聞くしかないですが、一般に固定資産税はマンションの方が割高と聞いております。ぐぐってみますと、次のようでしょうか。

    固定資産税は土地評価額に対して6分の一が課税対象評価額。一方建物は評価額100%が課税対象評価額。これらの課税評価額に対して土地&建物とも1.4%の税率となります。また、マンションなど耐火物件(3階以上)の建物評価は40年ですが、一戸建(2階、木道等)は25年という風に建物減価率がちがいます。

    つまり、建物評価のウェイト高いマンションはその建物評価がそれほど減らず、それに対して100%の課税対象評価であり、
    一戸建は土地ウェイトが高いけれど土地は6分の一が課税対象評価とのこと。このあたりが割高感となっているようです。

    とんちんかんかもしれませんので、詳しい方補足をお願いします。

  27. 428 匿名さん

    >>424
    建物の償却年数がマンションの方が長いので、償却率も緩やかで、通算で考えると固定資産税は一般的にマンションの方が高くなります。

    また、土地は住宅地として使う限り減額措置があるので、建物の評価額の割合が大きいとそれも不利になります。

  28. 429 匿名さん

    >424

    固定資産税は7万円/年。管理費・修繕積立金月約2万円、私の家は一部上場企業の役職者用
    借り上げ社宅になっていて、20年間の他の経費は湯沸し器等40万円もしないと思います。

    月収入は家賃月10万円(+会社の賃貸補助月10万円)。前者は継続中。後者は東京にも
    分譲マンションを取得するまで18年間。固定資産税なんか大したことないです。

    85㎡の東京の賃貸に月17万円掛かりましたが、都心の勤務先まで片道約26分でした。

    東京へ転勤になった時、私は80㎡のマンションを賃貸できたので幸いでしたが,
    同時に転勤になった友人は150㎡の戸建てがうまく貸せず、1時間半の社宅に
    入りました。戸建てのそんなに高額の需要が少ないため、月10万も難しいとの話。

    暫くは家族が住んで、その後は親類の若い人にお金を少しあげて維持を頼んでました。
    地元に帰ることも考えてました。私は当時独身で、4畳半の独身寮と人事に言われ
    以前住んでいた賃貸を探しました。

  29. 430 匿名さん

    420
    6000万のマンション買う。7000万の一戸建てってミニ戸でしょ。木造30年で管理費・修繕費600万って、そうとうボロボロじゃないの?

  30. 431 匿名さん

    東京で6000万だと、大したマンション買えないよ。

  31. 432 匿名さん

    マンションが経済的じゃないとしても構わないと思います。
    それで家計が回っていれば。
    実父母は一戸建て、義父母はマンションですが、どちらも十分な老後を送っていますよ。

  32. 433 匿名さん

    428
    マンションの方が、長持ちということですね。

  33. 434 匿名さん

    >>420
    >管理費・修繕費については10年間で200万円と仮定。

    戸建ての修繕費は10年間で200万もかかりません。
    15年で外装100万
    30年で内外装で200万も見ておけば十分。
    10年間はHMの保証を活用。(無料補修も柔軟に対応してくれる)
    よくボロ屋というマンションさんが言いますが、古いのに何もしていない実家のイメージでしょう。
    最近の戸建ては高額なメンテ費用はかかりません。

  34. 435 匿名さん

    お金のない人は、戸建てね。

  35. 436 匿名さん

    戸建ては、暖房とか冷房とか、高いでしょ。だから、戸建てのほうが金持ちです。

  36. 437 匿名さん

    マンションでも、戸建てでも良いけど、駅まで5分以内、通勤30分以内がマスト。でないと、人口減、都心回帰の時代に10年後の資産価値が心配。

  37. 438 住まいに詳しすぎる人

    >>420

    マンションの駐車場が月々1万ってことはないんじゃない?
    普通に考えて2万くらいいくと思うよ。
    マンションの場合、専有部分の修繕費が別途かかるから、その分を200万円と想定してみる。


    あと、この計算に入ってない部分で言うと、戸建に関しては30年後の土地の売却に関するキャッシュインを計算するべき。
    たとえば、30年後に売却した際に土地が5000万円で売れたとすると、戸建のほうが5000万円分キャッシュインが
    多くなることとなる。

    以上のことを考慮に入れて再度計算してみると

    マンションの維持費=1900万円+(1万×12ヶ月×30年)+200万円=2,460万円

    戸建の維持費=880万円-土地売却額5000万円=-4120万円

    マンションと戸建を比較してみると
    マンション維持費2460万円-(-4120万円)=6,580万円

    戸建の方が6,580万円お得となる。

    なお、マンションの売却によるキャッシュインを計算に入れてないのは、マンションは将来的に価格が付かなくなる
    だけでなく、解体費用が莫大になってしまうからである。
    参考までに戸建の場合、解体費用は100万円~200万円くらい見ておけばまったく問題ないでしょう。

    もし仮に戸建を立てたい場合、古家付き物件を購入することをお勧めする。
    インターネットで安く簡単に解体工事を依頼できるので、そのことを知らない消費者よりもコスト的に優位に立つから
    である。




  38. 439 住まいに詳しすぎる人

    >>420

    マンションの駐車場が月々1万ってことはないんじゃない?
    普通に考えて2万くらいいくと思うよ。
    マンションの場合、専有部分の修繕費が別途かかるから、その分を200万円と想定してみる。


    あと、この計算に入ってない部分で言うと、戸建に関しては30年後の土地の売却に関するキャッシュインを計算するべき。
    たとえば、30年後に売却した際に土地が5000万円で売れたとすると、戸建のほうが5000万円分キャッシュインが
    多くなることとなる。

    以上のことを考慮に入れて再度計算してみると

    マンションの維持費=1900万円+(1万×12ヶ月×30年)+200万円=2,460万円

    戸建の維持費=880万円-土地売却額5000万円=-4120万円

    マンションと戸建を比較してみると
    マンション維持費2460万円-(-4120万円)=6,580万円

    戸建の方が6,580万円お得となる。

    なお、マンションの売却によるキャッシュインを計算に入れてないのは、マンションは将来的に価格が付かなくなる
    だけでなく、解体費用が莫大になってしまうからである。
    参考までに戸建の場合、解体費用は100万円~200万円くらい見ておけばまったく問題ないでしょう。

    もし仮に戸建を建てたい場合、古家付き物件を購入することをお勧めする。
    インターネットで安く簡単に解体工事を依頼できるので、そのことを知らない消費者よりもコスト的に優位に立つから
    である。

  39. 440 匿名さん

    438
    でも、マンション買う人いるんだね。
    どうしてかなあ~。

  40. 441 匿名さん

    >>434
    >30年で内外装で200万も見ておけば十分。

    給排水管の更新は?
    木造だと床の支えとなる部分も傷んできますよ?


    >10年間はHMの保証を活用。(無料補修も柔軟に対応してくれる)

    保証内容を良く読んでいますか?
    保証期間が10年となる内容で不具合が出るようではその家は相当ヤバいです。
    マンションが柔軟(保証対象外だが無料で修理する)ではなくて、戸建ては
    柔軟対応が前提とかね・・・。

    建物の種類ではなくてビルダーの規模や経営方針の方が影響が大きい。




  41. 442 住まいに詳しすぎる人

    >>440

    事実を知らないからですよ。

  42. 443 匿名さん

    住み心地がいいからですよ。
    もう、戸建てにはもどれません。

  43. 444 匿名さん

    >>438
    >マンションの売却によるキャッシュインを計算に入れてないのは

    こうしないと計算が成立しないからね。
    しかし、無茶苦茶。7000万の戸建てで土地代が5000万とか。
    2000万だと建売レベルの建物になるし、土地が5000万するようなエリアにも
    関わらず戸建てとマンションとの価格差がたった1000万しかない。

  44. 445 住まいに詳しすぎる人

    >444

    世界は緩やかなインフレになっているんだよ。
    30年後は土地代はもっと高くなってる可能性すらある。

    それと、戸建とマンションの比較の前提条件については住友不動産販売がつくったものだから
    客観的だと思うけどね。
    むしろ、戸建の金額が高くなっている分戸建のコストが上がってしまっているんだよ。

  45. 446 匿名さん

    ええと、戸建てはね、儲かるって不動産屋さんが言ってました。
    ぼったくり価格でも夢を持って購入する人がいるからって。欲しがるんだよねぇ、って。
    マンションは適正価格でないと売れないそうです。

  46. 447 匿名さん

    >>438
    リンク先をちゃんと読んでいますか?
    「90平米同士」での比較で同じ立地でマンション6300万、戸建て6200万とある。
    マンション>戸建てとなっているこの時点でマンションは平均よりもグレードが
    高い物件か(4件しかない)、戸建てはいわゆるミニ戸になっている事が分かる。

    おまけにマンションは戸建ては100平米以下の集計にも関わらず
    「100平米以上の物件も含まれる」と注意書きがある。
    おそらく8000万から1億程度の物件になるはず。


    要するに比較している物件の質が全く違うということ。

  47. 448 サラリーマンさん

    > でも、マンション買う人いるんだね。
    > どうしてかなあ~。

    まぁ前提条件の計算がおかしいところだらけだからですね

    そもそも駐車場代が2万もするマンションの場合、相場の駐車場は、3万以上になるから、地価は、200万以上になる
    そんな土地に戸建をマンションの同価格で建てるならミニ戸限定になる。

    なんどもスレで記載されているが、戸建が、マンションのような管理費がないと思っていることが間違い。
    いろいろな名目で支払っている。

    普通マンションでも、土地代 >>> 解体費になるため、マンションに値段がつかない=土地価格が下落しているということなので、戸建の土地もまともな価格では売れない

  48. 449 匿名さん

    >>445
    >30年後は土地代はもっと高くなってる可能性すらある。

    少子化は無視ですか?
    不動産の価値が上がればマンションもゼロというのは無茶でしょう。
    リンク先の試算はマンションが相当不利になっていますよ。
    対象となる物件の条件を「※」までよく読んで下さい。

  49. 450 匿名さん

    >>446
    >マンションは適正価格でないと売れないそうです。

    住居に対して合理性を求める人が多いから当然だろうね。
    条件が良くてもちょっと値付けを間違うと売れてない。
    戸建てだと「一国一城の主」とかおだてられて郊外僻地でも建売戸建てが売れている。

  50. 451 匿名さん

    >>445
    >むしろ、戸建の金額が高くなっている分戸建のコストが上がってしまっているんだよ。

    同床面積&立地であれば当たり前というか、安くなる理由が見つからないのですが?

  51. 452 匿名さん

    >>446
    その営業マンは、なかなかやり手のようですね。
    そう言ってあなたにマンションを買わせたんですから。
    しかも適正価格だと思わせて。

  52. 453 匿名さん

    戸建ては洗脳されやすい人が買うもんだ。本人は気づいてないから幸せでいいじゃないか。

  53. 454 匿名さん

    住友不動産の試算、おかしいよね。
    ミニ戸を売りたいのだろうか?
    建物の面積はちゃんと書いてあるけど、戸建ての敷地面積は書いていない。

    書いていないに資産価値の項目には土地が残ると書いてある。
    ここまで書くならどれだけ土地の価値が残るかまで書かないとおかしい。


    書いてしまうとミニ戸である事が分かってしまうからだろう。

  54. 455 匿名さん

    >>446>>450
    マンションの適正価格ってどうやって決まるの?

  55. 456 匿名さん

    >>455
    戸建ては一点物だから他と比較しにくいがマンションは比較が容易。
    だから無茶な値付けはできない。
    仲介会社でマンションだけ買取保証をやっていたり、マンション買取専門の
    不動産会社があるように適正価格を把握しやすい。

  56. 457 匿名さん

    >>452
    ああ、ごめんなさい、頭が悪いと勘違いするわね、私はマンションを買ったとは一言も書いてないのに。
    私は、まだ親が夢を持って建てた戸建てに同居する独身女性です。
    結婚に当たって、中古戸建てをリノベーション検討中です。すごくいい建材でもったいないと思って。
    不動産屋さんは、そのおうちの隣家の人です。

  57. 458 匿名さん

    新築マンションには適正価格などありません。
    新築マンションの販売価格をどのように決めるか(決まるかではない)ご存知ですか?

    先ず土地を購入します。
    設計事務所に設計を依頼し構造設計士が構造計算をします。
    そして、設計図に従ってゼネコンにマンションを建築してもらいます
    ここまでにかかる費用は適正な原価と言えます。
    この原価に利益を乗せて販売すれば、価格と価値のバランスは取れているといえます。

    問題はここからです。
    ここまでの原価に、マンションデベロッパーの利益と、販売代行する会社の利益、
    販売する為の広告費、販売センターの建築費や賃料、 モデルルームの建築費、
    その他の広告費等の経費と利益を上乗せしてマンションの販売価格を決定します。

    販売センターでは、多くの販売員が色々と案内してくれて、
    その際に山積みにされている分厚いカタログを手渡してくれます。
    立派なモデルルームで沢山のサンプルを見せられ、細かい説明をしてくれます。

    新聞には両面カラーの大きいチラシが入り、完成後の綺麗なイラストが描かれ、
    場合によってはテレビコマーシャルまで流れます。
    また、販売専用のホームページがあり、より詳細な情報が紹介されています

    これらの事に一体どれぐらいの費用が掛っていると思われますか?
    少なく見積もっても数百万、時には、驚くことに数千万円になる場合も有ります!

    これらの費用ってどこから捻出されているのでしょうか?
    そうです、それらの費用全てが販売価格に上乗せされています。

    マンションだけを購入するつもりが、実はついでに広告費や余計な販売経費、
    多くの企業の儲けの分も買わされてしまっているんです。

    原価に適正利益を上乗せした金額が、適正価格です。
    しかし、新築のマンションの販売額には、販売に関係するいくつかの企業の原価と利益が上乗せされ、
    適正な価値以上の割高の価格で販売されています。

    一般論ですが、マンションの販売価格は適正価値の10%~20%は高めに設定されています。
    裏を返せば、10%~20%安い金額が適正価値と言えます。

    したがって、中古で販売する際には、適正価値に仲介会社の利益が乗るだけなので、
    新築価格から極端に値下がりする場合が多く見られます。

    また、新築マンションは最初に土地を購入します。
    土地を購入したときの地価と、マンションが完成し販売するときの地価が
    購入時よりも下がっていたとしても、当然、購入時の地価を基準に販売されます。

    地価が下落している地域や時代だと、土地購入後からマンション販売までの期間のかかるマンションでは、
    購入時から販売時の地価からの下落率は大きくなり、購入者が割高な土地代を負担することになります。

    マンションを買うなら割高な新築ではなく適正価格の中古にすべきでしょう。

  58. 459 匿名さん

    >>454
    建物の面積、どこに書いてる?
    確かに戸建の建物の評価額は安いように思った。

  59. 460 匿名さん

    市場価格、って言葉知っていますか?

  60. 461 匿名さん

    >458
    当たり前の話を長々と…。
    販売にかかる費用を乗せるのはどんな商品も同様。マックだってね。
    乗せて、適正価格と理解しよう。

  61. 462 匿名さん

    424です。
    427、428、429さんありがとうございます。勉強になりました。

  62. 463 サラリーマンさん

    458さん
    長々と記載されましたが、結論は、注文住宅が一番、原価率が低いってことでしょ。

    設計費などの大量の中間マージンが上乗せされていますので、同一価格なら、一番しょぼい材料つかっているのが注文住宅ですね。

  63. 464 匿名さん

    >461
    確かに>458の話は長いので全部を読んではないが、

    >乗せて、適正価格と理解しよう。
    それらが乗ったものは適正価格じゃないでしょ。
    あなたが言っているのは希望小売価格で、= 適正価格ではないよ。

  64. 465 匿名さん

    >>464
    おっしゃる通りです。
    でも、そんな人達だからマンションを買ったんでしょうね

  65. 466 匿名さん

    >>463
    あなたも全く分っていないようですねw

  66. 467 匿名

    安く買いたいなら、売れ残り在庫処分大幅値引き物件がいいんじゃないでしょうか?
    私は設計費がかかっても注文住宅が良いですが。

  67. 468 匿名さん

    >465
    買ってないと言ってるのでは?頭が悪いと評されるゆえんですね。
    乗せて適正価格ですよ。利益のない販売価格などあるわけないでしょう。
    あこぎなほど乗せすぎがぼったくり価格。その違いがわからないと463が言ってるようなことになる。

  68. 469 匿名さん

    マンションは、形遅れ大量発注品しか使っていない。
    ショールーム行くと分かるよ。

  69. 470 匿名さん

    >>468
    恥の上塗りは止めた方がよろしいかと・・・

  70. 471 匿名さん

    ここには、市場価格と適正価格の違いを理解できていないバカが混じってるようですね。

  71. 472 匿名さん

    >468
    これ以上は止めといた方が良さそうですよ。

    >乗せて適正価格ですよ。利益のない販売価格などあるわけないでしょう。
    あなたの理論に合わせると、販売当初のPS3もキンドルも、売れば売るほど
    赤字と言われる商品はありますよ?

    適正(と思われる)価格に赤字になっても希望小売価格を合わせた商品ですよね?
    何度も言うけど売り手の都合で販促費等を乗せて提示されるものは適正価格ではないよ。

  72. 473 匿名さん

    >>459
    >建物の面積、どこに書いてる?

    おいおい、ちゃんとリンク先のページを読んでるのか?

    >では90m²ではどうでしょう。同じ広さで較べてみると、双方の価格に
    >それほど差がないことがわかります。

    この条件で両者を比較している。
    「※」にも
    「一戸建ては建物面積90m²~100m²・築5年以内を対象としています。」
    「マンションは100m²以上も含まれています。」

    ときちんと書かれている。
    しかし、戸建ての敷地面積に関しては記載なし。
    それなのに、土地には資産価値があると記載がある。価値があるなら買える
    敷地面積も書かないとね。

    マンションが不利という理由は「※」にあるようにマンションのみ100平米以上も
    集計対象に入れている点。
    全体の数%しか供給されていない(金額が高い)物件が平均価格を出す時に使用
    されている。

    まあ、あのページの主張が「マンションより一戸建てのほうが高い」というのを
    論破する為のもの。
    マンションとの価格差を小さく見せて戸建ての方をミニ戸にして戸建ても買えますよ
    って言ってるページ。


    あれを鵜呑みにして何度もコピペはするわ、それに賛同するどころか差が広がるとか
    書いている戸建て派の投稿は滑稽。



  73. 474 匿名さん

    >>468
    >買ってないと言ってるのでは?頭が悪いと評されるゆえんですね。
    あんた誰ですか?
    465→464→461とたどって行ったけど、どこからも
    「買ってないと言ってるのでは?」が何を言ってるのかを
    読み取れませんでした。
    どこに買ってないと書かれていたのか教えてください。
    まさかとは思うけど、ずっと1対1で言い争ってるの思ってるのではないでしょうね?
    人のことを頭が悪いと評したのですから、間違ってもそんなことはないでしょうが。

  74. 475 サラリーマンさん

    > 乗せて適正価格ですよ。利益のない販売価格などあるわけないでしょう。
    > あこぎなほど乗せすぎがぼったくり価格。その違いがわからないと463が言ってるようなことになる。

    あこぎなほど乗せてるの典型が、注文住宅ですね
    例えば、マンションの場合、スケールメリットで、2割引で購入できたので、デベが、1割利益をとっても、購入者は1割引きで購入したのと同じなので、得する。流通などのコストも安くつくので、デベが少しくらい上乗せしても普通に購入するよりは安くつく。建設の人件費も同様。

    注文住宅の場合は、定価購入なのにもかかわらず、それにいろいろ中間マージン足されていくだけですね。

  75. 476 匿名さん

    >>473
    相当頭が悪そうですね
    土地の面積など関係ないだろ。
    1m²当たりの単価も場所によって違うんだから、そんなシビアに指摘をしても意味は無いよ。
    100m²だろうと200m²だろうとその土地には資産価値があるのは事実。
    戸建では、その土地の分だけ試算よりも価値があるという話だよ。

  76. 477 匿名さん

    マンションさんが壊れましたね。

  77. 478 匿名さん

    >>475
    根本的に分ってないようだから、もう止めなよw

  78. 479 匿名さん

    占有部分の壁に配管が有ると、何時気がつくの?

  79. 480 匿名さん

    実際のところの適正価格は戸建てマンションとも知らないですが。
    造作や設備仕、内装の変更(オプション)価格はマンションの方が随分高かったです。

  80. 481 匿名さん

    適適正価格って、売買が成立した価格だろ?

    買い手と売り手、時期等で変動する。

  81. 482 匿名さん

    >>476
    馬鹿?
    あのサイトの試算条件は最寄り駅まで指定して相当絞って設定されている。
    だから地価は簡単に出るはずなのに面積すら書いていないのがおかしいんだよ。

  82. 483 匿名さん

    >>481
    退場!

  83. 484 匿名さん

    ということで、こんなところで価格が適正じゃないとか言ってるのはかなりのアホ。

  84. 485 匿名さん

    >>482
    1円まで正確に書かないと納得しないタイプのようだねw

  85. 486 匿名さん

    マンションくんは、戸建てと本質的に異なる集合居住と区分所有権には絶対ふれない。
    安価にするための方便でしかないことがわかっているのか?

  86. 487 匿名さん

    >>476
    マンションのみ100平米以上の物件まで計算に入れているのは無視?
    戸建てさんいわくマンションの全供給数の2%だっけ?
    そんなものを母数が4件しかない統計に入れてしまうと相当平均価格が違ってくるぞ。

    あの試算は戸建てありきの試算。

  87. 488 匿名さん

    マンションさんの頭が悪いのは別に今に始まったことではないし。

    義務教育からもう一度受けなおしたらどうだろう?

  88. 489 匿名さん

    >>484
    元々は>446が「マンションは適正価格でないと売れない」なんて嘘をいうから
    「新築マンションの多くは、適正価格で販売されていない」という話になったんだろ。
    しかし、実は適正価格を理解していないマンションさん(あんたか?)がいて大混乱を招いたんだよ。

  89. 490 匿名さん

    >>485
    戸建ての唯一の資産である土地に関しての指摘は1円単位の指摘とは言えない。
    数千万の単位なんでしょ?重要です。

  90. 491 匿名さん

    区分所有権の集合住宅だから販売価格は戸建より安くて当たり前。
    でも販売価格は適正価格よりは遥かに高いのが実態。

  91. 492 匿名さん

    新築がボッタクリ価格であるから中古価格との差の大きさ(下落幅)で適正価格ではないと言うなら注文戸建てほど悲惨なものはないよ。
    建築時は高いのに建物はRC造以外はほとんど評価されない。10年もすれば評価はボロボロ。

  92. 493 匿名さん

    >>490
    途中からの参加です。
    問題になってるリンク先が貼られているのは何番ですか?
    もしくはもう一度リンクを貼ってください。

  93. 494 匿名さん

    >>491
    >区分所有権の集合住宅だから販売価格は戸建より安くて当たり前。

    そうじゃないって戸建て派が何度もコピペしているページには書いてありますが・・・。

    住むならどっち?マンションVS一戸建て
    http://www.stepon-contents.jp/contents/special/archives/023836.html


    実際、戸建ての方が同じ床面積でも安い事になってます。
    それなのに、実態は戸建ての方が高いのですか?
    それならば相当なボッタクリですね。

  94. 495 匿名さん

    >>492
    都合が悪くなったからといって、話をすり替えない方がいいよ。
    >458は長文のどこを探しても戸建(注文含む)は適正価格だなんて言ってないぞ。
    あくまで「新築マンションは適正価格でない」と言ってるだけだろ。

  95. 496 匿名さん

    >>495
    >戸建(注文含む)は適正価格だなんて言ってないぞ。

    不動産に適正価格は無いということですね。
    新築からの下落率を見ると注文戸建て>分譲マンション>建売戸建ての順番で下落しますから、
    適正価格から一番遠いのは注文戸建てになりますね。


  96. 497 匿名さん

    >>494
    リンク先を見ました。
    マンションは損ですね。

  97. 498 匿名さん

    >マンションは損ですね。

    略して、マンソン。

  98. 499 匿名さん

    >>497
    あーあ、試算条件を読んでいない or その意味が分からないのか・・・。
    それで納得ならよろしいのではないでしょうか。

  99. 500 匿名さん

    >注文戸建て>分譲マンション
    思い込みが激しいですねw
    そんなに必死にならなくてもw
    >分譲マンション>建売戸建て
    と言ってるのには笑いましたが・・・

  100. 501 匿名さん

    >>496
    >不動産に適正価格は無いということですね。
    >446に嘘をつくなと言ってやってください。

  101. 502 匿名さん

    コストパフォーマンスだけならば、敷地2~30坪の3階建てミニ戸建売が最強だろうね。
    建物部分が安普請だから10年で評価ゼロになっても建築価格が安いし、土地代が残る。
    躯体も30年以上持たないから壁と屋根だけ再塗装だけしていればいいし。
    お金がかかる修繕が必要になる頃には躯体がダメになって取り壊し。
    更地にして売却すれば最小限のコストで住める。

    ・・・そんな家はイヤだけど。

  102. 503 匿名さん

    >>496
    あなたが正解。

  103. 504 匿名さん

    >>500
    注文が一番建物部分の評価落ちが大。
    建売は建物が元々安く土地部分の価値は最低限残るから一番評価落ちが低い。
    分譲マンションはその中間。そんなもんだろ。

  104. 505 匿名さん

    >>502
    そんなミニ戸を買わせようとしているのが、このスレでは有名?な住友不動産販売のページ。

  105. 506 匿名さん

    満足度は、注文住宅>建売住宅なんだから(敢えてマンションは外しています。)、
    その価格差は満足代なんだよ。
    資産価値を追求して注文で家を建てる人はいない。
    資産価値の下落なんて、そもそも関係のない話。

  106. 507 匿名さん

    う~ん。
    今一番売りにかかってるのがペンシルだって誰でも知ってる。
    それはつまり、一番儲かるから。
    私は買いたくない。

  107. 508 匿名さん

    >505
    適正価格より相当高いマンションよりマシ。

  108. 509 匿名さん

    今マンションが外国投資家にすごく売れてるってテレビの情報番組でやってました。
    億越えを5戸購入とか。

  109. 510 匿名さん

    >>509
    インフレ狙い?また不動産バブルが来るのかな。

  110. 511 匿名さん

    さあねぇ。
    外国の投資家は、今が底値で、これから値上がりすると考えているらしいです。

  111. 512 匿名さん

    >509
    リーマンショック前も同じ感じでしたよね?
    私もリーマンショック前後にマンションを検討していましたが、
    売り出し予定価格が11000万前後の物件が、6000万台で売りに出て
    購入するかすごい迷いました。
    今振り返ると、とてもお買い得な物件でしたね。

    >468にはそんな販売価格の値付けはあり得ない、と言われそうですが実話です。

  112. 513 サラリーマンさん

    > 満足度は、注文住宅>建売住宅なんだから(敢えてマンションは外しています。)、
    > その価格差は満足代なんだよ。
    > 資産価値を追求して注文で家を建てる人はいない。資産価値の下落なんて、そもそも関係のない話。

    土地の資産性について熱く語っているのは、戸建さんだと思いますけどね。

  113. 514 匿名さん

    >509
    こういう不動産バブルって投資家は良いけど、
    実際の居住者はそんなに恩恵受けられないんだよね。

    今のうちにマンション買っておいて、不動産バブル時に何割か増し
    になって売れたとしても、バブル価格で買い直さないといけないし、
    金利も今よりは上がってるだろうし。

    まぁバブルに乗って、バンバン住居を買い替えることはいとわない、
    と言う人はマンションの方が良いでしょうね。

  114. 515 匿名さん

    >>513
    何を言ってるの?
    当然、土地には資産性があるよ。
    しかし、土地の資産性と注文住宅とどう関係あるんだ?
    注文住宅だと土地代も割高になるとでもいうのか?
    自分に都合いいように建てるのが注文住宅。
    その為に建売より割高であっても仕方ないこと。
    建物には資産価値なんて考えていないんだから。
    あんたの頭の中はバラバラだな

  115. 516 匿名さん

    >515
    「区分所有権」セットでなきゃ売買できない「敷地権」しか持ってない人には解らないんだよw

  116. 517 匿名さん

    >513
    そうですね。
    でも、>506はマンションを除外してますよね?
    長期的な総資産価値で言えば注文住宅と比較してもマンションは
    論外なのに、マンションの人が「資産価値、資産価値」と連呼する
    から土俵に乗ってもいないマンションがうだうだ言うな、って
    言われてるんだと思いますよ。

    建物の話しているのは行間読めば分かりそうなものだけどね。
    土地の資産性は建売だろうと、注文住宅だろうと一緒だし。

  117. 518 匿名さん

    どうしてもマンションが優位に立たなくちゃ気が済まないんだろ。
    マンションなんかが・・・

  118. 519 匿名さん

    集合団地なんか賃貸でじゅうぶん。

  119. 520 匿名さん

    マンションでの生活は便利ですよ。
    便利な立地の土地には限りがあります。
    その限りある土地に集合住居という形で、多くの人が住むことができるのはマンションの魅力です。
    好立地に、賃貸目的や投資目的で購入や建築をすることは賢いことです。
    しかし、自分が住むためにマンションを購入するのは残念ながら賢い行為とはいえません。

  120. 521 匿名

    >505
    あんな戸建て購入へ誘導したい業者サイトでも、戸建ての維持費は10年で200万を計上している。どんな作戦なんだ?

  121. 522 匿名さん

    注文住宅でも、スムストックの存在を考えると建物の資産価値は重視されてると思うのですが。

    古い建物は建物の価値はあまり考えず土地で買うでしょうし、古くてもブランド力のあるHMの注文住宅なら、建物の仕様にも注目して、いい建物で買いたくなります。

  122. 523 匿名さん

    注文住宅はこだわればこだわる程万人受けからは遠くなるから、どうしても値落ちが激しい。
    取り壊すまで住むかそんなの気にせずに建てられる金持ち向け。

  123. 524 匿名さん

    お金持ちは、注文戸建てでもマンションでも自由に買える。
    そうでない人は、マンション一択です。

  124. 525 匿名さん

    マンションでは、せいぜい箱の中の間仕切り型と設備が選択できるくらいで、
    残念ながら本当の意味の「注文マンション」なるものは存在しない。
    住居に合わせて生活するしかない。

  125. 526 匿名さん

    おっと誤変換
    まあ、いいか

  126. 527 サラリーマンさん

    > お金持ちは、注文戸建てでもマンションでも自由に買える。
    > そうでない人は、マンション一択です。

    まぁ一番安く買えるのは戸建なんですけどね。
    そして、平均購入金額は、戸建もマンションも差がないのですけどね。

    524さんの結論は、お金がないのに戸建を買った人が多すぎるってことでしょうか。

  127. 528 匿名さん

    バス旅行中に、郊外を走るバスの窓の外に、小高い丘の上に同じようなデザインの家がたくさん並ぶ住宅地が広がりました。
    「同じ家ばかりで気持ち悪いね。隣近所と同じような所には住みたくないね。」と隣の席の友達が同意を求めてきました。
    「マンションに住むあなたが言うセリフじゃないと思うわ・・・」というセリフをグッと堪えて、
    「そうだね・・・」と軽く返答した私でした。

  128. 529 匿名さん

    >>525
    >せいぜい箱の中の間仕切り型と設備が選択できるくらいで

    注文、注文と言いますが、基本形状が決まっていてこれくらいしか選択できない戸建ても
    注文住宅を名乗ってますよ。
    外観から一点物の真の注文住宅を建てられる層はごく一部。
    ましてや建売戸建てだと何も選べない。


    >>527
    >まぁ一番安く買えるのは戸建なんですけどね。

    そうですね。敷地も法規制ギリギリにして建物もいくらでも安普請にできますからね。
    建てる本人が納得すれば良いのですから、ビルダーも本人以外誰も買わないレベルまで
    とことん安普請にできます。

  129. 530 匿名さん

    >>529
    そんなことを名乗ってる販売店はどこですか?
    そんあ詐欺みたいなところは公表しちゃってください。
    まさか、あなたが自由設計と注文住宅を混同してるんじゃないでしょうね。
    それに、構造どころか仕様すら選択できないのが多いマンションさんが言うセリフじゃないよねw
    それに、マンションが高いのは適正価格じゃないと言われてたでしょw

  130. 531 匿名さん

    マンションさんの発言には、「お前が言うな」と突っ込みたくなること多いよねw

  131. 532 匿名さん

    同じ家は嫌だけど、同じ部屋はいいんだねw
    マンションさんの感性ってよくわからないね。

  132. 533 匿名さん

    >>532
    しかも、横や前後だけでなく、上下に同じ間取りで他人が住んでいても気持ち悪くないんだって(笑)
    変わってるね

  133. 534 匿名さん

    集合住宅で育った人は慣れてますよ。何ともないです。普通に快適です。

  134. 535 匿名さん

    彰浩は、いつものように深夜までの仕事を終え帰宅した時、立派で高くそびえるマンションを下から眺めながら、
    これまたいつものようにつぶやいた。
    「これは俺の努力の証だ」
    「仕事を一生懸命頑張ってきたから、ついにこんな立派なマンションを買うことができたぞ」
    「どうだ、この堅牢で高くそびえたつ立派な姿」
    満足そうに、エントランスの灯りに消えていった彰浩を見送った神様はこうつぶやいた。
    「君の買ったのは、3階のあの窓とあの窓の部分だけなんだけどな・・・」

  135. 536 匿名

    >535
    で、その窓すら自分のもの(専有)でないという…

  136. 537 匿名さん

    あの建物全体が自分のものだと思ってる節があるよね。
    マンションさんって。

  137. 538 匿名さん

    東京でも戸建て育ちにはマンションはアパートと同じ。
    賃貸ならいいけど、購入しようとは思わない。

    少し予算があったので、都内の宅地を購入して注文住宅を建てた。

  138. 539 匿名さん

    >538

    東京出身だけど戸建てではない。大学院の時、無償の奨学金も貰って、
    家庭教師のアルバイトは月8回で5万円。一人暮らしをしてみたくなり
    木造の1室に住んだ。(大家さんは1階)大学の授業料はずっと免除。

    隣室の音が凄く聞こえるは初めて。不眠症になり、一人暮らしは終了。

  139. 540 匿名さん

    うーん。
    どっちのコメント見ても、どちらかにしか住んだことのない人が多いのかな?
    田舎の戸建てからアパートを経由してマンション、もしくは戸建て、という
    イメージしか思い浮かべられない。

    どちらも同じレベル感ではなく、他方が圧倒的に劣悪な条件での比較だし、
    もう少しちゃんとした比較コメントはないものかな。

  140. 541 匿名さん

    やっぱり戸建ては良いと思います。夢がありますね。
    いつかは一戸建てを購入できればと思っています。
    今はマンションですが生活しやすく快適です。

  141. 542 匿名さん

    一戸建て面倒くさい。
    その一言に尽きます。

  142. 543 買い換え検討中

    60歳過ぎて老夫婦二人になったら、 早めに戸建は売却して
    ワンフロアで日当たりのよいマンションがいいよ。

    階段の上り下りが苦痛になってからでは遅いよ。

    中古でいいからリフォームすれば新築同様だし  広さを必要としないし、便利な場所を
    どうぞ。

    戸建とマンションの、ののしり合いは意味ないね。 家族構成が変われば、リタイアすれば
    いろいろと選択肢は変わってくるでしょうに。

  143. 544 匿名さん

    東京へ転勤して、賃貸マンションに初めて住んだ。私は大家の隣で、設計士が住んでいた
    部屋らしく、他の部屋が全て60㎡代で同じ間取り。私は80㎡代。大家は約160㎡で
    壁等造りが別に見えた。全てフローリングでカウンターキッチンのリビング側はバーの
    ような広さ。その娘は別の部屋に住んでるらしい。エレベーターの乗客から挨拶された。

    ベランダも3m以上巾でやたら、広かった。賃貸仕様なのか上戸の音は時々聞こえた。
    地方には賃貸用のマンションは見たこと無い。(私が興味がなくて知らないだけ?)
    私が住む都区内マンション2年近くで十軒ちょっとになるが、賃貸は無いらしい。

    1度だけ見たが、75㎡で月22万円。約17年で買える家もあるが。賃貸は割高。
    賃貸マンションを検索しても、築浅はない。地方では賃貸専用のマンションなどない?

  144. 545 538

    分譲マンションの70平米ほどの賃貸物件に住んだことがあるが、とにかく狭い。
    天井が低く圧迫感があるし、六畳の和室といっても実際は大きめな4畳半程度にしか感じない。
    晴れた昼間でも照明をつける場所があるのは驚き。

    時々供づれ?による不審者の侵入があり、エントランス口は午前1時に完全ロック。
    午前様は自室に電話して専用口のロックを解除してもらって入ってた。
    集合住宅は敷地内に誰でも入れるからハード的なセキュリティ対策には限界がある。

    戸建てなら敷地内に知らない人間がいれば不法侵入の犯罪者。即通報。

  145. 546 匿名さん

    >545

    面倒! 家はエントランスの内ドア、駐車場、ゴミ捨てから中へ入るドアのみ
    キーがあれば入れる。ゴミ捨てに入るドアもキーが必要だった。
    後のドアは自動ドア。階段も全てオートロックの内側。

    エントランスの内ドアも外へ出る時は単なる自動ドア。

    ずいぶん古いマンションだね。家のマンションはどんな小さな部屋にも廊下にも
    複数収納はある。以前持っていたタンスは幾つか捨てた。

  146. 547 匿名さん

    >時々供づれ?による不審者の侵入があり、エントランス口は午前1時に完全ロック。
    >午前様は自室に電話して専用口のロックを解除してもらって入ってた
    ありえん
    妄想ですよね?

  147. 548 匿名さん

    >545
    >>エントランス口は午前1時に完全ロック。

    どんだけ田舎なんだ。首都圏では、終電、終バスが動いてる時間。
    コンビニ、スーパー、お弁当や他、24時間のお店がたくさん

  148. 549 538

    >546
    東京区内のマンション平均専有面積は63平米らしいが、収納云々より部屋が狭過ぎ。
    家族は幼児一人の3人がぎりぎりだろう。
    昼間も暗い部分があるし、部屋の内法は戸建てより狭かった。
    マンション=団地サイズなのか。

    説明の日本語が変だけど厳重なセキュリティでも、住民の不審者には無防備らしいよ。

  149. 550 匿名さん

    >549

    君が住んでいるんだもの、戸建ては住民の不審者が何するか分かりません。

  150. 551 匿名さん

    一戸建ては面倒くさい。
    その一言に尽きます。

  151. 552 匿名さん

    >544>546は西葛西さんかな?相変わらず読み手に想像力を強要するね。

    >やっぱり戸建ては良いと思います。夢がありますね。
    とあるが、個人的には戸建ては現実的。庭先掃除もゴミ捨ても
    旧来からほとんど進歩はなく、修繕管理も個人管理。夢見て買うなら止めた方が良い。

    夢があると言えばマンションのコンサルジュ、シアター、パーティ、ゲストルーム、
    修繕管理も興味が無ければお金を出しさえすればほぼ全自動。こっちの方が夢が無いかな?

    ただ、個人的には結構神経質なんだよね。
    上階の足音とか騒音が気になるというよりも、自分(の家族)の足音が響いてないか
    とか、周りにストレスを与えないように生活することがストレスになっちゃうんだよね。
    戸建てでもマナーは必要だけど、マンションから引っ越して一番思うのは
    心からくつろげる安堵感。
    自分が絡む実害が無ければ、直接言われなければ何も気にならない、という
    強心臓の人はそんなストレス無いと思いますけど。

  152. 553 匿名さん

    都内です。
    34坪、築7年2階建て建売中古買いました
    駅から8分です。日当たり良好です。
    リフォームで今時の設備に交換
    割安に済ませて余裕もあるから良かったです。

  153. 554 匿名さん

    >>545
    >天井が低く圧迫感があるし

    いつの時代の分譲マンションでしょうかね?
    うちは二重天井&二重床ですが天井高は250cmあります。今時のマンションは
    こんなものです。


    >戸建てなら敷地内に知らない人間がいれば不法侵入の犯罪者。即通報。

    自宅に誰かいれば通報できますけど、人がいるのに空き巣は入りませんよ。

  154. 555 匿名さん

    >>549みたいに脳が足りない人は、東京のマンションには
    単身や二人の世帯向けのマンションが多数あることに気がつかないんだなあ。

    それが平均専有面積を押し下げてるだけなんだけど。

    >>549が無職で結婚出来ないのも無理はない(笑)

  155. 556 匿名さん

    >555
    いや、ここのマンション広告はよく見させていただきますが、やはり狭いと思いますな。
    もちろん必要な広さは人それぞれでしょうけど。
    たまに130平米以上の部屋があっても最上階のプレミアムな物件しかないしな。それこそ手が届かないし、住みたくもない。

  156. 557 匿名さん

    http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-01.pdf
    グラフでみる世帯の状況(平成24年) - 厚生労働省

    P6が分かりやすいが、4,5,6人世帯はどんどん減っていて、
    2人世帯、次いで1人世帯が急速に増え、3人世帯がじわじわと増加している。

    世の中はコンパクトで心地よい家を多く必要としていることが分かる。

    大人数世帯(大きい家)は売却に困るよ。それとも仲良くない人でも大勢で住んで
    悲劇がいいのかい。寄生する子どもが、何か言われて……。

  157. 558 匿名さん

    >557
    は?マンションという集団生活を送っている人とは思えないお言葉ww
    広さが将来売りになるのならそれはそれでニーズはあるんだから良いのでは?車だってみんながエコカー選ぶわけじゃないんだしさ。過当競争のマンションも一生懸命売りを作ってるじゃないの。




  158. 560 水濡れ速報

    専有部分の壁にある枝管から漏水した同僚の経過報告です。

    共有部分EVについては、幸い漏電の危険も無く再稼働したが、点検代については自己負担だそうだ。
    個人賠償責任保険で対象になるかどうか、保険会社に確認しているそうだが、倫理的観点から現金で
    業者に支払ったそうです。
    下階に対する賠償については、これから交渉(保険会社)に入るそうだが、お金の問題よりも
    道義的にどのようにしたら良いか悩んでいるわ。

    専有部分の事故は「無過失責任」が適用されるので、管理組合は一切無関係。
    保険に入っていなかったらどうなっていた事やら、、、
    大規模修繕でも枝管交換までは、住民のコンセンサスが取れないのでトラブルまで放置が基本だそうです。

    新しいうちはいいけど、マンションは爆弾を抱えて生活するのと同意ですね。

  159. 561 匿名さん

    水濡れ速報、毎日希望します。

  160. 562 匿名さん

    そういう思わぬトラブルに備えて、私のマンションで管理組合で全世帯個人賠責に入ってます。

  161. 563 匿名さん

    保険は必須だね。
    それだけマンションはトラブルが多い。

  162. 564 匿名さん

    >560

    自分を含め私の廻りでは聞いたこともない。ボロい家に住まなくて良かった。

  163. 565 匿名さん

    >558

    集団生活って何ですか?隣の奥さんに会ったのは何時だった?どんな顔?思い出せない。
    上下階の人は知らないな。まあ静かに暮らして暮れて有り難いけれど顔も知らないからな。
    マンションていろんな人と合うけれど、一人の人に限定するとごくたまにしか合わないから。
    すぐ忘れちゃいます。

  164. 566 匿名さん

    >560

    戸建ては自分で対応するの。大変だね。私も聞いたことない話。保険に入っているし
    特約もしてある。戸建てで手抜き工事されても分からない。ボロい家に住まなくて
    本当に良かった。

    テレビで戸建ての3階建ては欠陥があるって専門家が言って、そのとおりに欠陥が
    いくつも見つかって笑えた。絶対戸建てには住まない。

  165. 567 住まいに詳しすぎる人

    マンションに住むデメリットはここの掲示板を見ればわかるとおり、
    マンションを毛嫌いする人がたくさんいるということです。

    結婚、就職、出世など人生の重要な場面でマンションを毛嫌いするのと同じような現象が
    おきます。
    それがマンションの本当の意味でのデメリットとなります。

  166. 568 住まいに詳しすぎる人

    外国人が見ている掲示板でマンションという言葉を発すること自体はずかしいです。
    マンションではなくアパートです。

  167. 569 匿名さん

    >テレビで戸建ての3階建ては欠陥があるって専門家が言って、そのとおりに欠陥が
    >いくつも見つかって笑えた。絶対戸建てには住まない。

    戸建ての多くはせいぜい二階建て。
    三階建てには特殊なミニ戸が多い。
    そんな三階建てを、普通の戸建てだと思ってしまうマンション住民。
    戸建て派でもそんな三階建てには住まない。

  168. 570 匿名さん

    予算のある人は立地のいい広い戸建てか、マンションでも好きなほうを選べばいい。
    予算のない人は狭くてもマンション一択。バス便ファミマンから、立地のいい50平米ものまでいろいろ選べる。

  169. 571 購入経験者さん

    568

    もういいって、みんな知ってるから、マンションの語源。いいんだよ分譲集合住宅で。

    そして都会に何故、分譲集合住宅が必要か分かってる?東京は世界最大の都市なんだよ。戸建てに住む環境ではない。それ以外の日本の都市は当然、戸建てだね(東京も16号線の外は戸建て)。

    住宅というのは、住むエリアや環境によって使い分けるもの。欧州で石造り、アジアでは木と竹と土で家を造るのは、近代では必然。そして今は選択の自由がある。

  170. 572 契約済みさん

    老後はマンションとか言ってる人がいるけど

    階段の昇降もできないほど足が弱ったのなら、車椅子生活になる
    狭いマンションで、車椅子は厳しいですよ?
    介護側も、狭い風呂やトイレでは厳しいし、、、

    何が一番問題になるかというと、病院に行くとき
    車までの移動が、ネックになる

    マンションの現実を見つめましょう

  171. 573 匿名

    いい台詞だね。
    マンションは出世に響く。
    朝からいいもんみました。

  172. 574 購入検討中さん

    戸建てだって隣人の迷惑はあるでしょう。別荘みたいな邸宅に住むのなら別だけど、集合住宅と言ってもいいとこもある。

  173. 575 匿名さん

    一戸建ては面倒くさい。
    その一言に尽きます。

  174. 576 匿名さん

    事務次官(霞ヶ関官僚のトップ)でマンション住まいはたくさんいるけどね。
    マンションだと出世にひびくって、どんな妄想ですか? 一戸建てニートさんの願望かな?(笑)

  175. 577 匿名さん

    >565
    それは単にマン村民全員が引きこもってるからでしょ。
    普段もそういう人間関係ばかりだからなにかの時にもめるんだよ。

  176. 578 匿名さん

    >>571
    環7沿線は普通に、戸建エリアだよ。
    乗り換え駅でない地下鉄駅周辺が、
    商業地域もそんなに広くなくて、住環境もいいところが多いし。

    都市計画区域で建蔽率60/150地域だと、2階建て物件も多いよ。


  177. 579 匿名さん

    高齢者向けの分譲マンションの広告が入ってた。
    建物内クリニック・介護事業所、大浴場、レストラン、ホームヘルパー24時間対応、バリアフリー、ペット可能
    出張美容室、シアターカラオケルーム、麻雀ルームw、多目的室
    コミュニティスペースで広い中庭とウォターガーデン、シャトルバス

    コンセプトは良いと思う。ただ、購入者に充分な資産が無いと先で大変なことになりそうな気がする。

  178. 580 匿名さん

    マンションは、単身者、子供の居ない夫婦、高齢者には最適です。
    子育て世代は、戸建が便利。特に2人以上の子供が居れば尚更です。
    家族構成に合わせて住みかえればいいじゃないですか。

  179. 581 匿名さん

    住み替えるつもりがない人は、戸建てにしておきましょう。

  180. 582 匿名さん

    住み替えができるような余裕のある収入世帯なら張り付かないよ(笑)
    今の物件と心中するしかない低収入世帯だから目を真っ赤にして連投してるんでしょ。

  181. 583 匿名さん

    都市部の土地有効利用策としてマンションが生まれたのは分かるが、分譲する必要やそれを購入する合理的な理由があるか?

  182. 584 匿名さん

    賃貸がゴミだから。
    賃貸なんて家族が居たら住めたもんじゃない。

  183. 585 匿名さん

    分譲仕様で賃貸マンションはなぜできないのか?
    賃貸マンションをけなすことで分譲を合理化しているのか。

  184. 586 匿名さん

    いえ、そんなことないと思います。
    私は、賃貸マンションや公営アパートが最も合理的でかしこい住まいかただと考えています。
    分譲マンションを購入したのは、ひとえに同居の母の希望で親孝行のためです。
    税金もメンテ代もかからないし、引越しも自由自在。身軽で清清しい。

  185. 587 匿名さん

    アパートの一間をわざわざ買うことはないでしょう。

  186. 588 匿名さん

    議論のレベルが低すぎる。
    賃貸と分譲を一緒にして喜ぶのは一部の人間だけでしょ。
    しらけます。

  187. 589 匿名さん

    賃貸は人の入れ替わりが激しすぎるのが嫌ですね。
    ファミリーに限定しても平均4年程度。
    1〜2年で出て行く方も多数。

  188. 590 匿名さん

    入れ替わりが頻繁だと何が嫌なの?
    人付き合いが煩わしいからの理由で戸建てよりマンションを選ぶ意見もあるようですが。

  189. 591 匿名さん

    >583>585
    今のところこのスレに関係なさそうだけど、面白そうな着眼点だね。

    >分譲する必要
    デベ、もしくは他の提供者が不良資産化、空室リスクをなくしたいから。

    >それを購入する合理的な理由があるか?
    1つは>584の言うとおり、賃貸15万と35年ローンで月15万では住める物件の品質が違うから。
    もう1つは35年ローンだとしても、減価償却で資産価値がゼロになるよりは完済の方が早いから。

    >分譲仕様で賃貸マンションはなぜできないのか?
    空室室が20%を超えるマンションなので、全部を賃貸にすると4部屋で5部屋分を賄う必要があり、
    大きく見ると、5棟建てても1棟は誰も借り手がいないという物件になるから、そのリスクを
    購入者に分散して転嫁するため。

  190. 592 匿名さん

    どうでもいい話ばかり延々と続くのは何故。この変態ども。
    どこでも好きなとこに住め。

  191. 593 匿名さん

    マンションが住居として快適であれば利便性に関係なく選ばれるはず。

  192. 594 サラリーマンさん

    > 分譲仕様で賃貸マンションはなぜできないのか?

    簡単な話でしょ。
    分譲仕様で賃貸を作ると家賃が高くなるから、ほとんど人が買ったほうがましと思うからでしょ。
    それに賃貸を選択する人って、細かなところ気にしないから、安い仕様にしてもあまり気にしないからでしょ。

  193. 595 匿名さん

    分譲仕様の賃貸、いっぱいあるだろw
    おまえらが知らないだけで。

    なんて低レベルな次元で議論してんだよ。

  194. 596 匿名さん

    機能のメリットを享受するなら賃貸でいいのに、デベが分譲スキームをでっちあげたから、戸建ての代替だと誤解されているだけ。
    別物です。

  195. 597 匿名さん

    マンションは所有権という言葉より
    所有感という言葉がぴったり。

  196. 598 匿名さん

    マンションが優位なら日本中マンションばかりになるはず。
    そうならないのは、戸建て方がいいから。

  197. 599 匿名さん

    どこのサイト見てもトータルで考えると分譲も賃貸も大差ないと結論づいてるでしょ。分譲も即金、せめて10年ローンで返済可能でないと金銭的メリットは少ないし、賃貸=安普請というのも短絡的。
    そのうち会員制賃貸マンションとかできたりして。会員権が紙くずになるのが落ちだろうけど。

  198. 600 匿名さん

    相変わらず、戸建さん必死だな。
    毎日マンションが気になって仕方ない。

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸