住宅ローン・保険板「三井住友の全期間固定特別金利ローン情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 三井住友の全期間固定特別金利ローン情報
  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2006-08-26 08:55:00

三井住友の超長期固定金利の情報が錯綜していますので、
こちらの板にまとめていただけると助かります。

[スレ作成日時]2005-05-29 09:22:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井住友の全期間固定特別金利ローン情報

  1. 822 匿名さん

    朝書き込んだ802ですけど、仕事に行ってる間にずいぶんレス増えましたね。
    私は実際に、ローン実行して3ヶ月で、「ネットなら繰り上げ返済手数料無料だし」と喜び勇んで
    数十万円繰り上げ返済したら、その時は手数料は取られなかったけれど、
    1ヶ月後ぐらいにはがきがきて、戻し保証料が5千数百円、
    手数料が15000円だと書いてあった(と思って書き込んだけど実際は10500円だったのかな?はがきシュレッダーしちゃって手元にないので、金額が間違ってたらすみません。ただ重要
    なのは手数料を取るのか取らないのか、という点だと思いますので)。
    で、5千数百円という戻し保証料より償還手数料の方が多いから、相殺で戻しなし、
    ただし不足する手数料の追加請求はしない、という趣旨のことが説明してあったんです。
    だから自分は、そのはがきを見て、繰り上げるたびその事務手数料が取られるから、
    次は少し待って100万円以上繰り上げよ〜と思ったんです。銀行の繰り上げ手数料無料に
    気を取られて、全く気づかなかった〜、と悲しかったです・・・。
    100万繰り上げても、戻し保証料は、手数料を引かれた後で1万円程度かな・・・。

    ちなみに、家を買うのは2度目です。築4年半の前の物件の売却によってローンは繰り上げ
    完済したけど、その時に保証料結構戻ってきて、お小遣いになりました。
    その時も、保証会社の手数料は多分引かれていたと思いますが、戻った金額からすると微々たる
    ものだったので、あまり意識してませんでした。
    ちなみに前回は三菱でした。(この手数料、後で知ったけど取らない銀行もありますね)
    819さんの「完済しても保証料は戻ってこない」というのは、約定完済のことですね。
    確かに、当初の契約通りの約定完済なら保証料は戻らないでしょうね。

  2. 823 匿名さん

    私もです。三菱東京ではこの保証料の件についても説明されました。
    手数料分はもったいないのですが、金利のことを考えると小まめに返済されるほうがお得ですとも。

  3. 824 匿名さん

    >819ただし、繰上げ返済をしてローン期間(保障期間)が短くなれば、
    短くなった分の保証料の一部は帰ってくるよ

    これって期間短縮のみなのでしょうか?
    私は繰り上げ返済するときは、期間短縮よりも返済軽減を選びたいと思っています。
    返済軽減でも保証料はもどってくるのでしょうか?

  4. 825 匿名さん

    返済額軽減でも戻りました。

  5. 826 匿名さん

    >803
    新生の方が金利安いよ。現在3.10(30年)
    はじめから保証料がかからず、団体信用保険も銀行もち
    金利も安いならこちらの方がいいのでは?

  6. 827 匿名さん

    >>826
    3.10は25年固定の金利だろ?
    ちなみに30年は3.25、35年で3.35%なんで、新生の方がかなり金利高い

  7. 828 匿名さん

    さて7月の金利はどうなることやら・・・

  8. 829 匿名さん

    827>
    例えば2000万かりて、30年で比べると
    三井住友は約3090万。新生約3133万になる。
    差額 43万
    でも諸経費は差額以上だったりするから
    一概に金利の差だけでは見れないね。
    こちらも繰上げ手数料は無料だし
    保証料は無料ってのが大きい。
    三井住友のからくりに気付かなかった口なので
    えらそうには言えないけど・・・

  9. 830 匿名さん

    一番平均に近い、3000万借り入れ・35年返済で試算してみた

                            取り扱い事務手数料
    新生   総返済額 5,099万  保証料  0  保証会社事務手数料 その他手数料 5万

    三井住友 総返済額 4,963万  保証料 61.9万 ,, 4.2万

    結果、総支払額は・・・
    新生    5,104万円
    三井住友  5.029万円

    保証料考えたって、どうみても三井住友の方が有利と思うが・・・

  10. 831 匿名さん

    早めに繰り上げ出来る人なら金利の高い方が繰り上げ効果が大きいので
    新生銀行の方が得するかも。

  11. 832 匿名さん

    >>831
    ありえない仮定だが、1年後に1千万円!繰上げ返済したとしても・・・
    利息軽減額  新生   13,493,623円
           三井住友 12,498,169円

    これでやっと約100万、差を縮められるが、三井住友は約20万強保証料が帰ってくるので総支払額は五分五分。
    たしかに831のいうとおり、1年後に1000万以上繰り上げ返済できる人は、新生の方が有利ってこったな。

  12. 833 匿名さん

    >>831
    考え方自体がオカシイ!
    そんなに多額を繰上返済出来るならば、超長期を選択せず、
    最初から10年固定等(短期・低金利)を選択するべき!

    『826=829=831』ってことですか?

  13. 834 匿名さん

    この時期毎回話題になりますが、
    わたしは三井住友で7月実行です。
    金利動向はどうなのでしょうか?

  14. 835 匿名さん

    ネットバンクが金利有利だったのは昨年でしたね。ソニーや新生は
    そのころはすごくお得感あったけど、今では都市銀行と変わらない。
    超長期で見れば、ネットバンクは、保証料0円としても金利上乗せに
    なっているような設定だから、都市銀行とはほぼ互角。
    今となっては、三菱東京と三井住友は同金利だし、前者の方がいい
    と見えがちですが、大差はないんじゃないか?。
    疾病保証については、三菱は7大、三井住友は3大疾病だから、前者
    がよく見えるけど、 疾病1年継続しないと前者は保険は下りないと
    いう。三井住友は診断確定した時点で、保険が下りるとのこと。
    よくよく調べれば、三井住友も決して悪くないと思う。

  15. 836 匿名さん

    >>835 (すれ違いでスマン)

    >三井住友は診断確定した時点で、保険が下りるとのこと。

    癌の場合の話ね!残り二つは、60日経過後じゃなかったでしょうか?

    >疾病1年継続しないと前者は保険は下りないという。

    (30日の免責期間経過後の)1年後に下りるのは残債保障の特約部分!
    その1年間は、毎月のローン返済相当額が補填されるのでは?

    >よくよく調べれば、三井住友も決して悪くないと思う。

    同意!確かに、よく調べれば三井住友は悪くないと思う!
    というか、かなり良いと思うよ!

  16. 837 匿名さん

    初心者ですみません!関係ない質問で申し訳ないのですが
    ローンを元利で返済する場合の元金と利息の割合ってどうして計算したら
    いいのか教えてください!もし毎月の返済の割合が表ででるような
    銀行のローンシュミレーションがあればもっとうれしいのですが。。。

  17. 838 匿名さん

    >836
    三井の場合は怪我でもでると聞きましたが。
    三菱は怪我ではでないと聞いています。

    保険に関しては、三井の方が良いかなと。

  18. 839 匿名さん

    >>837
    概算でいいなら↓の「ニコニコ住宅購入応援サイト」の
    ローン計算内のシミュレーターが一覧表つきです。
    http://makiloan.gozaru.jp/index.html

    保証料などは別に計算してね

  19. 840 匿名さん

    839さん
    ありがとうございます!!
    グラフとかもあってとてもわかりやすいです!
    思った以上に元金の減り方が少ない現実を見てガッカリですが
    少しでも繰り上げ返済できるようにがんばりたいと思います。

  20. 841 836

    >>838 (すれ違いでスマン2)
    疾病保障保険をどう考えるかですね♪

    失礼ですが、貴方は両行の保険商品の保険料算出方法の違いをご存知ですか?

    私には、三井住友の疾病保障保険(と言うより金利上乗せ方保険料方式の大半)は、
    『癌になって、ローンを完済しよう!』という商品に思えてしまい、違和感を否めません。

    疾病保障保険に限れば、三菱東京UFJの方が良いのでは? と私は思っています。

  21. 842 匿名さん

    >841
    三菱の厳しい基準では、ほとんど保険は出ないのかなと思っています。

    保険業界の不払い騒動が多数発表されていますが、三菱の疾病保障保険はまさにこの危険性があるかなと。
    すごく制限があり、細かな基準があると結局不払いになりそうな予感しませんか?

    三井のはまだわかりやすいかなと。

    保険料負担もそうですが実際払ってくれる基準がわかりやすいかどうか、不払いになる危険性がどうか。


    特に三菱の基準の「いかなる業務にも従事できない」という基準、本人ができないと思っても保険会社?が「いかなる業務にも従事できない」っと決めないといくら7大疾病になっても保険はおりないということです。
    例えば、脚が不自由になっても手がうごくなら、当てはまらないということです。

    三井のほうは、まだ基準がはっきりしているように思います。
    例えばガンとわかったならローン額出るとか。

    三井でローンをして保険料負担が出来る人なら加入しても良いかなと。
    三菱でローンをする場合なら保険に加入しないで別の保険や預金に使用したほうが良いのかなと。

  22. 843 匿名さん

    また三菱の後かな?

  23. 844 匿名さん

    今日中にはわかるでしょうか?
    今朝電話かけたときは、超長期はまだ分からないとのことでした。

  24. 845 匿名さん

    三菱が発表してからだからどうかねぇ

  25. 846 匿名さん

    三菱3.25

  26. 847 匿名さん

    超長期3.24

  27. 848 匿名さん

    >>846

    あれっ?
    三菱東京UFJのスレでは、3.24%みたいだけど・・・?

  28. 849 匿名さん

    三井住友もHPにアップされた。
    3.24だって。

  29. 850 匿名さん

    うちは三菱で審査を通して、実行は11月なので金利の動向で決めるつもりなのですが
    みなさんのお話を伺うと、三井住友の方がいいかなって気になってきました

    会社のメインバンクが、三井住友であるため
    給与振り込み先も、第2給与振り込み先も三井住友なんです
    物件の近くに支店がないのが痛いけど、ampmでも引き出し無料のはずですし
    三菱と遜色ないなら、三井住友にしようかなぁ・・・と悩んでいます

    上記の新生銀行との比較や
    三菱の7大保険との比較は、勉強になりました
    ありがとうございます

  30. 851 匿名さん

    わたしは三井住友で7月実行です。
    超長期にする予定です。
    下がると期待していましたが残念でした。

  31. 852 匿名さん

    下がるわけ無いじゃんww

  32. 853 匿名さん

    住友で借入残3100万 年収500万 変動2.375% なのですが、
    昨年会社リストラで再就職したばかりで、借り換えも出来ません。
    このような場合どのような、選択肢があるのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  33. 854 匿名さん

    変動のまま上がらないことを祈り続ける

  34. 855 匿名さん

    >>853さん

    三井住友銀行に借り換えの相談はされてみたのですか?
    というか、固定金利への切替ですかね。

    金利が上がる前に行かれるべきかと・・・

  35. 856 匿名さん

    >>855 ありがと
    電話で相談はしましたが、HPを見てくださいと、
    固定に変更は出来ますと、でも金利が下記のとおりなんですよ。
    どうするか、検討中です。

    2年 2.450%
    3年 2.700%
    5年 3.250%
    10年 3.750%

  36. 857 匿名さん

    >>822
    三井住友で7月実行の超長期固定35年を契約しました。
    私も『0円計画』とやらに気をとられ、保証会社手数料の存在に気づきませんでした・・・。

    確認させて頂きたいのですが、保証料返金額<保証会社手数料(10,500円)だった場合、
    不足分の手数料は支払わなくても良いのですよね?
    それなら、保証料の返金はあきらめて、マメに返していったほうが得策かな
    とも思っています。

    あと、保証料返金額は計算式がきちんと公開されているのでしょうか?
    三井住友のWebサイトでは「保証会社所定の方法で算出」としか書かれて
    いないですよね。

    # 保証料0円の新生ならこんなややこしいことも考えなくてよかったのかな・・・

  37. 858 匿名さん

    新生は保証料分金利が高いので・・。

    繰り上げによっては保証料もどってくるわけで・・。(ほとんどなさそうだが)

    どちらも似たようなものです。

  38. 859 匿名さん

    新生は保証料分金利が高いので・・。
    30年固定や25年固定では大きく逆転しますけどね
    だれもが35年固定でなければいけないわけでは
    ないので幅広く検討しましょう。

  39. 860 匿名さん

    新生の工作員が混じってるみたいだな。
    新生の話題は新生スレでやれ!

  40. 861 匿名さん

    >>853さん
    優遇がないなら厳しい時勢になりました
    元金がどこまで減らせるかです
    減らないなら10年固定にして破産しないように
    1000万以上減るならこのまま変動で
    2.375%だと利息の支払いの方が大きいのでしょう?
    繰上げ出来ないと辛いね

  41. 862 匿名さん

    登記の関係で8月実行になりそうです。
    35年固定を予定していますが、
    ゼロ金利解除でどこまで上がるか戦々恐々

  42. 863 匿名さん

    私は最近住宅ローンを抱えるようになった医師ですが、三井住友の3大疾病保証のローンは実際にどうなんでしょう?
    私は身体障害や入院証明の診断書を作成する立場ですが、がんも心筋梗塞も脳梗塞もそれぞれの患者さんには症状には程度があります。ローン概要の中の心筋梗塞で60日以上仕事が出来ないなどということは、本人の働く意欲が無くならない限り稀です。癌(悪性新生物)でも内視鏡で切除できる程度の軽症のもの(大腸ポリープを切除したら癌だったなどということは多々あります)もあり、それでも保険金が支給されるのか?実際に就労不能になるのは運動麻痺・意識障害といった後遺症を残す脳梗塞だけではないでしょうか?銀行で詳細を確認された方はいらっしゃいますか?
    最近三井住友海上など保険未払いで業務停止などを受けている保険会社もある中、契約してみたら細かい診断基準・支払基準を満たすことが出来ず未払いになるなんてことも想像しています。
    この保険で一番オイシイのは早期がんと進行癌の区別をつけていないことです。前述した大腸ポリープを内視鏡で切除してみたらポリープのに中に癌細胞があった事は多々あります。この場合診断書には大腸癌と記載されます。それは取り切れていれば根治です。それでも住宅ローンが残金タダになるのでしょうか?細かい説明を受けた方いらしゃいませんか?

  43. 864 匿名さん

    逆に細かい説明営業に聞いてみてくださいよ。
    私たち素人が聞くより医師として聞くのが一番確実だと思うのですが。

    私は癌は早期でも全額免除だと思っていましたが。

    三菱なんか癌でも何でも就労不能にならないと判断したら出るというので厳しいですよね。
    三菱の保険のほうが未払い多そう。

    三井は怪我でもある程度支払ってくれるのでそれも良いですよね。。

  44. 865 匿名さん

    >>864
    いやいや、素人とかそういうのは関係ないと思うぞ。
    生命保険を考えるときと同じことを当てはめて考えて聞けばよいのでは?

  45. 866 匿名さん

    うわー、その情報私も知りたい。
    だれか確認して報告してください!

  46. 867 匿名さん

    >>863
    保険会社(ガーディフ)に確認した訳ではありませんが、契約書関係を見た限りでは、
    当該事例は「填補対象となる」様に読み取れました。
    (確認になってなくて申し訳ないが、診断書があれば填補される契約の様です。)

    また、某誌での商品比較を見た時も「填補割合に対し保険料が低すぎるのでは?」との
    危惧(受益者に有利すぎる?)が指摘されていました。
    (正に、ご指摘の点と早期発見の増加がもたらす填補率の上昇から料率維持が困難
     となるのでは?との懸念でした。)

    心筋梗塞と脳梗塞は填補事例に該当する場合が殆どない(死亡保険の適用の方が可能性大?)
    と思われ不要と思いますが、癌に関しては「美味しい保険(←不適切かもしれませんが)」
    の様に感じます。

  47. 868 863

    >867さん
    御返答ありがとうございます。そうですか、ということは かなりユルイ保険の様に感じます。保険会社はあくまで商売ですから、こんなに支払い基準が低くていいんでしょうかね。
    心筋梗塞で就労不能は全体の良くて2〜3割程度。殆どの患者さんは2週間〜1ヶ月程で社会復帰しています。したがって心筋梗塞では保険は下りないと思った方が良いと思います。
    脳梗塞は麻痺が残ることによって社会復帰不能と判断される場合でしょうか(これは支払い能力が無くなるので合理的)。癌に関しては早期癌でも進行癌でもかまわないようなので、経験的に早期癌が一番よく見つかるのは大腸カメラでポリープを切除したらポリープ内に癌細胞が検出されるケース。
    癌家系の方は入っておいた方が無難かも知れませんね。そして なおかつ 定期的な癌検診は怠らないように。ある意味健康に執着できますね。

  48. 869 匿名さん

    昨年12月2.75で契約いたしました。+0.3で3大疾病保証が出てすぐでしたが家内の反対にあい3大疾病保証はつけませんでした。
    今の金利を考えると、保障をつけて安心を買っても良かったのかと・・・
    今、ローンを契約中の方も一年後、あぁあの時付けといてよかった。ただみたいなものだな〜と思われるのでは?

  49. 870 匿名さん

    私は三井住友で2月に2.8で契約しましたが、同じく3大疾病はつけませんでした。
    加入している生命保険の担当者に相談したところ、上皮内がんで発見されるケースが
    増えているというので・・・。急性心筋梗塞と脳卒中は、初めて医師の診療を受けた日から
    60日以上所定の状態が継続というのは、死亡の可能性が高いから難しいだろうと言われました。
    将来病気にならない為にも、健康に気を付けて早くローンを終わらせることに専念したいと
    思います。

  50. 871 匿名さん

    駆け込みで31日融資にしましたよ。
    30年固定3.22%と2年固定の1.45%(以後1%優遇)
    借り換えです。。。結局私も0円計画にひかれたんですけど

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸