高いイメージがあったのですが、こちらのサイトを見てみると
意外とリーズナブルに購入されていらっしゃる方が多いと感じました。
延床面積によると思いますが、何%くらい値引を引きを出せばお買い得
でしょうか。
[スレ作成日時]2013-02-10 19:26:39
高いイメージがあったのですが、こちらのサイトを見てみると
意外とリーズナブルに購入されていらっしゃる方が多いと感じました。
延床面積によると思いますが、何%くらい値引を引きを出せばお買い得
でしょうか。
[スレ作成日時]2013-02-10 19:26:39
現在ミサワで商談中です。
本体価格(本体工事価格)をベースに、現在約13%値引き位を提示してきています。
打ち合わせ、5回目位であと、1、2回の打ち合わせで契約かな~とおもっていますが、このパーセントどうでしょうか?
ミサワで建てて13%程度の値引きだったけど、追加請求なんてされたことないけどなぁ?
地盤改良費用とか、そういった類いなら地盤調査結果次第なんだから、ドコでもあり得ることでは?
というか、ミサワの場合、木質パネルで構造体の施工は大工の腕に左右されることはないから、
そんなに心配いらないと思う。現場に入るのは内装大工だけだしね。
家電や自動車等の工業製品と違って目に見える定価がないので、
最初に高めに価格提示して大幅値引をして、あたかもお買い得
になったと錯覚させる手法なんて使ってきたりしませんかね!?
ローコストではない工務店と比較したら分かるよ。
そんなに変わらないと印象。
アフターが確立されているからお得だとさえ思う。
うちが色々手直しさせたからそう感じる。連絡いれたらすぐにくるし、細かい所もちゃんと直してくれる。
家の床面積にも、よるのでは?
収納を十分取れる広さがあれば、わざわざ140cmの部屋を作る必要ないわけですし。私はミサワと契約しましたが、床面積が少なすぎて仕方なく蔵ありのミサワにしました。
ライフスタイルにもよるけど、必要なければ蔵はいらない。床下収納、パントリーや外の収納が有れば十分。蔵を付ければその分階段の段数も増えるよ。スキップフロアなんかも一見面白そうだけどバリアフリーの観点からすれば、怪我や病気の際に苦労する要因だろうね。
ミサワホーム=蔵の図式はもう10年前の図式だよ。ひょっとしたら、蔵のプレゼント分をほかのオプションに置き換えてもらえるかもしれない。交渉してみて。
ミサワホーム=蔵の固定観念は持っていましたが、古い観念なのですね。
3畳程度の納戸を作る予定なので、不要と言えば不要なのですが
無料ならいいかなと思いましたが、蔵にするデメリットがあると
少し検討してみないといけませんね。
無料じゃないよ(笑)
しっかり料金取られてますよ。
良心的な工務店なら2400ミリの高さの空間くらいの料金。
見積りに窓の種類ビッシリ書いて訳がわからない見積りだけど、冷静に比較したらすこぶる高額でした。
ミサワの決算は3月末、9月末と聞いています。
ミサワの協力会社のエライサンから聞いたはなしですが。
エライサン曰く、決算ギリギリで契約するのがいい、とのことです。
値引き率がその時期はいいとか。
既出でしたらすいません。
18%ならパスする。
割高。
エアコンを4台くらいサービスしてもらって、2回床に防音ゴムを敷いてもらってください。
訳のわからない費用を請求されてるんだから、それくらい主張しましょう。
玄関のドアは両側にフィックスを入れて、キッチンボードも上下に別れてるのをサービスしてもらってください。
間取りの制約を受け入れるんだから、それくらいしてもらえるはず。
ダメなら他で決めると印鑑を出して言ってください。
まだ、それでも割高です。
防音マットはダイケンの9ミリをサービスしてもらってください。
何だかんだ言われたら6ミリでも許容範囲です。
エアコンは200Vの四キロが暖房効率がいいです。パナのエネチャージが暖房では激しくおすすめ。
予算があれば蓄熱暖房がおすすめ。
地域によりますが、すごく快適です。
ミサワの本体工事費の坪単価は
【【580000円から620000円が底値限界近い坪単価です】】
《《 商品名 木造パネル GENIUS 3階建て延べ床 60坪以上 標準妨耐火、次世代省エネ対応、外壁90mm16ksです》》
この坪単価の内容は以下のとおり
仮設工事+基礎工事+建物本体工事+屋根・外装・外備工事+外部建具・シャッター工事+内部造作工事+内装工事+内部建具工事+収納設備工事+キッチン工事+バスユニット工事+洗面工事+便所工事+給排水工事+電気工事+通信・空調工事の
16工事分です。
屋外付帯工事、地盤改良、外構工事、照明工事、カーテン工事、クーラー工事、家具工事、設計・工事監理業務委託料、設計性能評価料は別途です。
もとミサワの社員からの情報です。
今は競争が激しいから坪単価55万だと買う価値ありです。
21%値引き提示されたが、それでも高くって断りました。
内覧会何軒も見に行ったけど全然良くなかった。
あれに坪50万以上出せない。
音も響くし、建具も安っぽい。
せめて神谷のハイドアくらい付けたい。
結局値引率に引かれて家を建てる人ってホームメーカー選び下手な人に思えて仕方ありません。
特にミサワの値引きの仕方は雑すぎると言うかかなりの確立で数百万は値引きしてきます。
でも、実際はそれだけ値引きしても相当な利益はミサワにあります。
じゃあ、なぜ最初から値段を安く出さないのか?
それは人の心理に漬け込んでいる戦略でもあります。
例えば
1000万で建てれる家を2500万の設定にしておきます。
客が「2500万は高いなぁ~」って思ったときに「300万値引きします」って言われても2200万ですね。
「それでもちょっと」って客が言ったら「あと200万までならがんばって値引きします。これで500万の値引きになりますよ。25%も安くなるってまず他ではないですよ」って営業が言ってくると、客は得した気分になって「いいかも」って思ってしまいます。
2500万から2000万まで下がると購入する側は心理的に安いって思ってしまうのです。
だけど実際は500万値引きしても1000万の利益がある。
というからくりです。
あくまでも金額は例として上げています。必ずしもこの金額とは限りません。
ただ、値引率に釣られて家を購入する人は今一度良く考えて下さい。
安く住めれば何でもいいのか?
住み心地や使い勝手、家の性能を選ぶか?
私は過去にミサワも検討しましたが、家の性能も正直いいとは思えませんでしたし、値引きの話が出たときに信用出来ないメーカーだと思い止めました。
ただ心底ミサワに惚れ込んでいる方はスルーして下さいね。
20%引いて坪53万円くらいになりますね。
ジニアスの蔵なし。
そのへんが安値MAXかと・・
それでも高すぎるし、物凄いいきおいで契約を迫ってきたから怖くなって逃げました。
多分そういうマニュアルになってる。期限を区切って物凄い値引きを段階的に提示してくる。
とにかく、その区切りが大事らしいが、こっちの都合はお構い無しらしい。
ちなみにうちは600万引いてもらいましたが、小さい声で「例外的な特別値引きです。営業所の都合で今月どうしても契約が必要だから、特別なあり得ない値引きです。!」って言われましたが、部屋の対角線にいた客にも同じこと言ってるのが聞こえました。
みんなに言ってるみたいですね。
私も初めて展示場へ行って、ご挨拶をしてお話しをしたその「第1日目」に「その営業所の都合でまず契約してください」と言われました。
あいた口が塞がらないとはこの事で、まさになりふり構わずといった感じでした。間取りも何も決まっていない段階です。恐ろしすぎです。
ミサワって営業のやり方下手くそですよね。
あれにまんまと引っ掛かる人が気の毒に思えます。
脅迫染みた契約の取り方は違法にはならないのかな?
あまりに酷いやり方でいろいろ消費者セーターに苦情行ったらそのうち行政処分下れるんじゃないでしょうか。
うちなんか、月末にかけて毎日しつこい電話で困っていて、他のHMを全然回っていないから120%今月の契約はしないとキッパリ断ったけど、30日に直筆の手紙と、過去の契約者の感想文みたいなのがドアノブにかけてあって、「50万だか100万だか準備して今日中に契約してくれ。好きなときに無条件に解約して良い。」とかかれていました。
豊田商事を思い出しました。
きっと物凄い競争をさせてレースさせているんだろうと想像できる。
ミサワ風の家の前を通ると、オシに負けて500万程度の値引きであんな高い家を契約してしまう意思の弱い住民なんだろうなと想像してしまう。
都内でミサワホームで検討中です。最近は東京の区内では、センチュリーしかやっていないとのことで、ミサワホームにしては桁違いの見積もりが出てきました。ジニアスで蔵つきで建てられたかたいらっしゃいますか?
あのさあ、そもそも注文住宅の「購入」とか「値引き」っておかしくないか。
すでに出来上がった建売を「購入」するなら「値引き」もあると思うけど、ミサワって注文住宅だろ?
このような家をこのように造ってほしいという住宅建築の注文に対して見積りからこれだけ値引きしますって、どう考えても値引き分が最初から上乗せされているとしか思えないんだけど。
>55さん、そうですよ。他のスレもご覧になるとお分かりになると思います。
ハウスメーカーによっては400〜600万円吹っかけた数字を出すそうです。そして、その金額から交渉次第で契約者さんが引いてもらった、と思うことで、家づくりの醍醐味を味わって満足するとHMの営業マンは思っているみたいです。
人によって値引き率は違うのでしょうし、高くても建てる人にはそのまま吹っかけてHMの利益になるのでしょう。
ミサワホームは契約前になると、100〜200万円単位で毎回引いてきたとの書き込みもあります。そして、最終的にはそれなりの金額に落ち着くらしいです。他社と相見積もりを取っていると言うとか、客の方も駆け引きが必要みたいです。
私は、あまりにバカバカしくて予算オーバーですと早々とミサワもお断りしました。営業マンの方が訳分からないみたいで、びっくりしていましたが。この暑いのに、やってられないですよ(笑)
A いい家ですね。どこで建てられました?
B ミサワの注文住宅です。
A 失礼ですがお幾らぐらいかかったんですか?
B 約3000万でした。見積もりは3600万でしたけどね。
A えっ、600万も?すごい値引きですね。
B ええ、ウチだけ特別ってことで安く建てられて良かったです。
別れた後のAの独り言
どう見ても3000万程度の家だな・・・・
58さんに賛成です。HMとしてはあわよくば高額なままの契約を取りたいわけですが、客の方だって情弱な客ばかりではないですよね。ウチの場合は坪単価は定価で95万円で、安くなりません!と言い切られました。
なんとか安くして下さいとお願いしたのですが、定価で決まってますから、とか、HMの収入もありますから、とかのらりくらい、あ〜そうですか!とその時点でお断りしました。その時には、営業マンはどうしてですか等と面食らっていましたけど、何もオプションがなくて95万円なんてふざけるな!と家族も怒っていました。
一体いくら引くつもりだったのか分かりませんが、そんな駆け引きは正に時間の無駄です。
営業マンの方の中には、もう少し紳士的に客寄りの見積もりを出してくれる方もいるはず、と思うのですが。最近は、なかなかいないですね。駆け引きがしたくて、値引きを待っている客ばかりではない、とどうして分からないのでしょうか?うんざりです。
あのさあ、坪単価っていうのは本来は最終的に完成した時点で建物本体にかかった総額を延べ坪数で割ったものなんだよね。
確かにそのHMなり工務店なりの標準的な坪数の標準的な建築総額すなわち「坪単価」って概念がないわけではないが、注文住宅なら具体的な間取りとか内装や住設を一つ一つ積み上げた結果としての総額の見積もりすなわち坪単価を出すべきなのに「坪単価の定価」とか「定価からの値引き」っておかしいんじゃないかな。
↑ そう思わせたいのはHMの営業マンだけなのでは?うんざりしている客も多いはず。
そんな無駄なことに労力や時間を使うなら、最初からきちんとした積算の数字を出して、客を納得させればもっとすんなりと契約するはずだと思う。
ホストじゃあるまいし、ちょっと格好の良い男性を並べて、自分の売っている商品についての知識も、家自体の知識も客よりもない頭カラッポな営業マンを並べて、さあ契約してくださいって、バカバカしくてうんざりだ。
そんなことに金を使っているから、日本の家は品質の割に安くならないのだと思う。ミサワばかりではないですけどね。
いい歳して、見積もりが上乗せされているって大騒ぎw
しかも自慢気。良かったねー、相手にされて。
ビジネスの場では、そんなの日常茶飯事、当たり前だろ。
普段、人に相手にされていない連中が
契約を迫る相手にされて、嬉しくて仕方がないって感じですねー
値引きが嫌いならローコストに行ってみなよ
値引きしてくれないから。
間取りをPC入力すると価格が出てきて、それに付加オプション代が追加されるんだってさ。
営業はPC入力を誤魔化すくらいしか値引きする裁量無いんだって。
45坪で色々贅沢仕様選んで、高基礎、温水床暖房とかムクユカとか何だかんだで総額2200まん
当初の説明の坪40万には絶対に収まらない。
注文住宅を「購入」とか言っているけどおかしくないか。
建売住宅ならすでに出来上がった商品を「購入」するんだから値引き交渉も当然あるさ。
だけど注文住宅はこれから造ってもらう「建築請負」だろ?
例えば住設を検討する中で個々の商品についての値引き交渉ならわからんでもないが、見積りの総額から何百万も引くって
自らいい加減な見積もりであることを宣言しているようなもんじゃないか。
これに不信感を抱かずに大幅値引きを喜んで自慢する人がいるからミサワも大喜びなんだろうけどね。
大幅値引きに喜んで契約したら、計算入れ忘れてましたとか、ここ変更なったので+100万ですとか、この製品製造中止になってこれから選んで費用アップします。で、値引き幅が小さくなるんですね。
要するに下請けへの支払い額は決まっていて、あとはHMの儲けが少なくなるだけと聞きました。それでも一棟につきHMは1,000万円以上儲かると聞いたのですけど?
ちょっとうろ覚えですけど、某大手HMの3000万円の注文住宅だと1200万円が下請けと材料で、1800万円が儲けだったと思います。下請けへの支払いは一棟250万円と決まっているとか。詳しくご存知の方、お願いします。
>注文住宅を「購入」とか言っているけどおかしくないか。
あのね、お金を払って何かを手に入れることを購入と言うのよ。日本では。
>建売住宅ならすでに出来上がった商品を「購入」するんだから値引き交渉も当然あるさ。
>だけど注文住宅はこれから造ってもらう「建築請負」だろ?
これから造ってもらうから、いろんな交渉ができるのよ。金額も含めて。
キミね、家買わないほうがいいよ。営業に手玉にとられて泣きをみると思うよ
そりゃ、営業妨害になっちゃうんじゃないか。
まあ、建売買うなら下請けへの支払いなんて全く関係ないし、最初に乗せられるだけ乗せておいて後は駆け引きや施主の交渉能力次第で大幅値引きも可能ということに何の違和感もないがな。
どのHMも、会社の方針としては数百万円吹っかけて見積もりを出すみたいですけど、それも人によってではないでしょうか。我が家では最初に営業マンにお願いして、きちんとした数字を出してもらっていました。
ところが、その方が体を壊して退職して後を引き継いだ方は、また吹っかけた値段で出してきました。理由を聞きましたら、以前よりも値上がりしていますから、とか何とか言っています。ある程度はそうでしょうけれど、坪あたり10万円以上っておかしいでしょう。契約前に数百万円引くつもりかと思いますけど、今後その方にお付き合いするのもバカバカしくなってそのHMは検討外にするつもりです。
結局さあ、施主の交渉能力次第で000万まで値引きも可能という見積りがいいのか、それとも最初から値引きの余地のない見積りがいいのか、ということなんだよね。
どちらが誠実な商売か考えるまでもないと思うけどね。
全く営業マンもそんなことをするくらいなら、もっとまともな間取りを持ってくるとか、施主も感心するような提案をするとか、一つ一つのオプションをつけると具体的にいくら上がるのかとか、金額を吹っかける以外にやるべきことは山のようにあるのではないですか?
ミサワで言えば、間取りはデザイナーまかせ、営業マンはもっぱらお客様対応のホストのつもりで契約まで、細かい仕様は契約後だから担当ではないと言うつもりなのか、と文句も言いたくなります。一体HMは何を営業マンに教えているのでしょうか?
吹っかけるのは大手HMの慣習みたいですけど、嫌なら工務店へといったところでしょうか。工務店ですとせいぜい数千円を切り捨てた見積もりになると思います。考えると嫌になりますね。
うちを担当したミサワホームのHEさんは
まともな間取りを持ってきてくれて、施主も感心するような提案があり、
一つ一つのオプションをつけると具体的にいくら上がるのか説明してくれたけど?
>何百万も値引きできる余地があることがおかしいし、そのような見積りはいい加減ではないのか
>どちらが誠実な商売か考えるまでもないと思うけどね
>嫌なら工務店へといったところでしょうか。
まだわからんかな
自己責任だからいいけどね。すこーしだけ教えてやる。
「ウチは一切値引きしません、駆け引きは嫌いです」と謳う中小工務店の見積も
数百万円の経費幅が乗ってるんだよ。信用できる、信用できないの問題ではない。
事務所を維持するには当たり前。年間軒数を見てみな。アフター原資はどうする?
出血さえ回避できれば良い、又は、どうしても契約をもう1件要するケースでは
工務店でもその数百万は値引こうと思えば、値引けるの。表立って言わないだけで。
不誠実でも何でもない。まともなレスが再三ビジネスだって言ってるじゃない。
大幅値引きは、「誠実経営」が看板の工務店にとって奥の院。
一方、大手HMではルーティンで出してくるから(笑)
ある意味、分りやすく、正直で、せっかちとも言える。
ロープレ・トレーニングの体育会系と、海千山千の中小経営者の差
まあ実際は買うか買わないか分らない見込客1組当たりの時間圧縮だけど
値引き幅がより甚大に見えるのは、分母の売上が大きいから
要は、商品価格が高いってことね
経費の構成比で言えば、広宣5%前後を除き、大手も中小もほぼ一緒
(この5%が我慢ならんという論点はある。それはまた別の話)
高いぶん、ドブに金を捨てているのではなく、大手では普段から雨養生や
搬入前の破損品交換や、建て方の早朝に天候不順のとき、折角手配し、
面材を満載したトラック5台をUターンさせたり、見えざるところに金をかけるため。
中小で雨養生するところはレアだよ。やりたくてもリソース上やれない。
大手は、施主がツッコめば、やる。利益を原資とした余力があるからね。
(だらしない支店もあるけど。それもまた別機会の話)
大幅値引きは感じが悪いという気持ちも分かる。分かるが感情論。
あまり感情論を握りしめてHMや工務店も回っても良い結果は出ないかも
がんばってね、とくに78さん。
営業マンとの再三の交渉で粘りに粘って大幅値引きに成功したことを自慢にしてきたけど、結局その大幅値引きされた価格がそもそもの適正価格だったってことがわかったショックは大きいだろうなあ。
友人は300万で手を打ったらしいが、自分は600万値切らせたんでまあ良しとするか、でも、今までさんざん時間も労力も掛けてきたのはいったい何だったんだろう、ってね。
注文住宅を建てようというときに「交渉には自信がある。営業マンにこれ以上引けないっていうところまで引かせる。」っていう施主にとっては、大幅値引きの余地のある見積りを出してくるところはうってつけなんだろうね。
まあHMにしろ工務店にしろ家1軒造るのに、どこにどの程度の費用がかかるものなのかということを事前にある程度は知っておくことが重要だな。
でないと見積り出されても自分の予算と比較することしかできない。
中小工務店が数百万円上乗せしているというけど、総額から考えればボランティアではないのですから、当たり前の利益ですよね。一方、大手HMは総額がそんなに変わらなくても、上乗せは数百万円から一千万円以上です。最初から数百万円値引きすることを前提にプレゼンするなんて、客を馬鹿にするのもほどがあると思うけど?
どんな客だって、おおよその坪単価位は客はわかっていますよ。それをいきなり坪単価100万円以上とか出されると、逆のその営業マンは大丈夫かと人間性を疑ってしまいます。それが全社のやり方だとしても、ウチはその金額を理由に断っています。中にはもう少しまともな営業マンもいるはずですから。そんな方を探します。
そうそう、名前と住所を書くとその方が担当になるそうで、どこの会社でも社内的にそれを変えるのは結構大変だそうです。最初に展示場へ出てくるのは経験の浅い若い方かもしれないですが、見せてもらうだけと言って最初は書かないで、その営業マンをじっくりと観察してみてください。そして、この方ならと思う方に会った時に初めて書くようにした方が良いみたいです。
良い、やり手の方には下請けの工事の方もきちんとした仕事をする業者さんが付くらしいです。営業マンが目を光らせてくれるのでいい加減な仕事が出来ないし、今後の取引にも影響するので、会社の名前に恥じないようにきちんとするみたいです。
とはいえ、なかなかうわべだけの方もいらっしゃるから難しいです。ウチは数年間放っておきました。HMによって違うみたいですが、1年位で転勤になったり、資料を破棄してくれるみたいで、そうなると新たな担当者になっても問題ないような感じです。
地下室だけだと購入と言えない、ってなぜですか?
極端な話だと思いますが、上物がない地下室だけの要塞のような建物や、出来合いの地下室の家を購入する方もいらっしゃるかもしれないと思いますけど?