- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今現在の低金利で考えると、、いけるかな、、とデベの甘い誘惑にのってしまったのですが、
我家の住宅ローン計画はかなりきついものでしょうか?
[スレ作成日時]2004-02-05 21:12:00
今現在の低金利で考えると、、いけるかな、、とデベの甘い誘惑にのってしまったのですが、
我家の住宅ローン計画はかなりきついものでしょうか?
[スレ作成日時]2004-02-05 21:12:00
↑
1700万を何年で貯めたかによるのではないかと。
私の会社の人も子供が産まれた後、産休をとって職場復帰するはずでしたが
子供が重度の障害を持って生まれたので、復帰せずに会社を辞めましたよ。
我が家はそのことがあったので、妻は産後、一応職場復帰するつもりではいるのですが
手元に800万円残しています。
少し多いと思い始めたので、来年1月に300万円繰り上げ返済し、残債を2300万に
しようと思っています。
考えていた通りにいかないことも多いと思っています。
190です。皆さんのアドバイス参考になります。
確かに、産後に職場復帰できないとかの不測の事態は考えないといけないですね。
まあ、子供が障害をもって生まれてきた場合はマイホームの夢はあきらめざるを
えないので、そこまでは考えていませんが。(そういう場合は多少残債
がでても即家売ります)
189さん、私より収入がありうらやましい限りですが、考え方、大変参考になります。
ちなみに、私の実家は検討中の物件から車で15〜20分、妻の実家も同じ東京都内
ということで帰省に費用はかからないと思います。
こういうことは賛否両論分かれるところだと思いますが、
子供の面倒に関してやむを得ない場合は親に協力してもらうことも可能です。
202さん、そうなんですよ。私は正直なところ結婚とかなければ自分の好きな
車買ってみたいんです!ご指摘の通り、確かに意思は弱いほうかもしれませんね。
でも、「家は大事だけど、あの車にも乗ってみたい」っていう気持ち、男なら
どこかに持っている方も多いのでは?
結論として、まず家を買って、車は今後のがんばりのご褒美ってことで
見送りました。
202さん、そうですね。思うとおりにいかないことって多いですよね。
やっぱりとりあえず700万残しておくことにします。
190さん
202さんが仰っている奥様が仕事復帰しないという不測の事態を
踏まえて、次の給料日から190さんの給料のみで生活してみては
どうでしょう?そして奥様の収入は全て貯金する。
それができれば190さんの計画でも大丈夫だと思いますよ。
そして仮に上記の生活が成功して、かつマンションを購入した後は、
とりあえず奥様の収入は全て繰上げ返済に充ててしまうのはどうで
しょう?
仮に奥様が32でお子様を御産みになるとして、約2年半分の750
万が繰上げ返済できます。
そして32でお子様が御生まれになって奥様が会社復帰した後も、
奥様の収入を繰上げ返済にあてれば・・・11年で完済。
その後はバラ色(死語?)の車生活が待っていると思います。
どうでしょ?
すんまそ。
奥様の収入は「手取り」で計算してね。
>>190
「出産後、妻は復帰する。」が現実的にいかに難しいかを考えると
190 さんに賛成。
妻も含め、ほとんどの妻の同僚達が
当初「もうちょっとお金欲しいし、復帰する。」なんて言っていましたが、
そのまま仕事続けている人は20%くらいです。
昼間は職場でプレッシャー、夜は夜泣きでプレッシャー、
妻に言わせれば考えてるほど甘くないらしいです。
逆に両立させている人を尊敬もしていましたが。
↑ まちがえた。204 さんだった。
そうですか。
人生思っているより大変なようですね。
妻と相談してみます。
インコのチルさんは サラリーマンでありながら不動産事業をして成功した方ということでしょうか?
ほとんどローンもなく 退職金で返済後も 不動産より老後の生活費にまわせる副収入有り!
うらやましい限りです。
189さんは 夫婦で1000万超の年収があり まさにDINKSのようですが 今おいくつくらいなのでしょうか?
頭金のほかに1000万もお手元に残されたとのことですが 頭金もかなりご準備されたのですか?
購入までの自己資金も運用され増やしたとか・・・質問ばかりですみません。とても興味があって。
というのも我が家は結婚後約10年DINKSで 189さんのように高収入ではありませんが それなりに
贅沢して過ごしていました。 今は2歳の子供がおり 夫婦二人の時は考えていなかった我が家を
購入することにしました。が、ローンという重みを感じて来春からの新生活のスタートに気を引き締めて
いる所です。 それだけに今更遅いですが(笑)「あーもっと頭金貯めておけば・・・」と思ってます。
社宅制度にも恵まれた(家賃3万 ただし駐車場3万)生活環境ではありましたが 来春夫婦39歳で
1500万+有価証券などの貯蓄状況はまんざらでもないと思っていました。が、この板をみていると
少ないような気がしてきて 反省してしまいます。
状況的には 190さんに近いかなーとも思いますが 190さんも30歳前にして1800万程の貯金が
ある訳ですごいですよね。 独身時代の蓄えや援助なのでしょうか?
もし190さんの貯蓄が自力なら今後の返済も心配ないと思いますが 家賃と変わらないから・・・の
ローン設定なら200さんのご指摘通り甘いかも???という気もします。(続く)
>>209 ルーバルさんへ
最近、財産が増えたのは株式投資のおかげです。夫婦二人で2年間くらいで3000万円あったのが4000万円以上に増えてしまいました。
それまでは、家賃1万円以下の社宅と共稼ぎのおかげ。
うちは子供2人いますが、もうとっくに成人しています。21歳〜22最の時の子供だから。
ラッキーだったのは公立保育園にすぐ入所できたことと、東京23区内だったので保育料がすごく安かったこと。2人で13000円でした。
昔は夜勤が多かったので、昼間はセミパチプロをしてたこともあります。
貸家やアパートを持てたのも、こういう恵まれた環境があってこそ。
家賃収入だけで月に50〜60万円くらい。アパートローンにしないと儲けすぎちゃう。
まだ退職金の計算はしていませんよ。まだ10年近く働ける。
財形は別の更地(63坪西南角地)の住宅ローンを返済するのに使うのです。
190さんの場合 夫婦の収入の差が少ないので 204さんのアドバイスのようにされるのが一番かと思います。
それから 忘れてはいけないのは子供はただでは預けられません。 また保育園などは必ず入れるという保障も
ありません。 職場復帰するにはもちろん会社サイドの体制もありますが 家事育児仕事の体力的&精神的両立は
かなりハードです。また保育料の負担もかなりです。参考までに我が家は2歳児で約5万。頑張って働いて収入上がれば
保育料も上がり・・・複雑です。それでも私設の保育園よりは安いですよ。 兄弟で預ければ2人目半額などお得感もあり
ますが 真面目なサラリーマンには辛い制度です。 余談ですが母子家庭は必ず入れて保育料免除!を知った時は
正直ムカつきました。心が狭いと言われるかもしれませんが食費くらい払ってほしいし 入園基準は平等にしてほしいー。
死別の方など精神的には大変でしょうが経済的には子供がいるのだから保険にきちんと加入していればカバーできる部分も
あるでしょうし 離婚の方は私情な訳で自己責任大かと。 シングルマザーで気楽にパートされてて保育園あるからただだし
ラクーとか言われると凹みます。(続く)
長くなりましたが そのうち頼りにしていた親の介護でお金や時間が必要になることも 妻が仕事を辞めることも
あるかもしれません。 もしも、もしもを考えていたらきりがないですが 子供だって授かりものです。
我が家もすぐ授かるつもりが何年もかかりました。
家は夢の部分もあると思うので こちらの堅実な方には怒られそうですが 我が家もすこーし頑張って返済!という
感じです。が、夫婦で協力すれば乗り越えられる範囲と計算しています。(妻負担は3万以内)
妻が3万稼げなくなったら夫のボーナスから補填かな。 どーしてもダメな事態が発生したら最終的には売却とか・・・。
そうならないようにと思っていますが その時は一度手にした夢の実現で満足できる物件を選んだつもりです。
190さんも 700万も手元に残せるなら余裕なのではとも思います。
我が家は家具などの購入で使って 300万位は残せたらーという状況になりつつあります。
1800万あまりの貯蓄が援助によるものなら その重みを感じて生活される事が大切になると思いますし
自力なら心配ないというところでしょうか。お互い頑張りましょうね。
>>212 ルーバルさんへ
介護のことについては、自分も母親を1996年から1999年までやりました。
今は介護保険になって制度が変わってしまいましたが。
介護保険導入前では、健康保険の扶養者になっていると、特別用語老人ホームに入ると地獄の世界。
扶養認定されていると、一ヵ月の支払いが30万円以上。扶養認定されないで本人が所得が少ないと数千円。
なぜか、うちの健康保険組合はそれまで認定していた扶養を外され、数千円で済んだ。
社会保険事務所から疑われましたが、会社の実情を説明してクリア。
今は介護保険ですから、施設に入っている方の負担は、扶養義務者の収入とは無関係。でもまた弱いものいじめで来年から負担は増えそうですね。
介護保険の適用前に母親は死んでしまいました。
ルーバルさん
当方30歳半ば。
結婚してから毎年350万を貯金して、家買うときの頭金1800万
残した貯金が1000万(その後300万を繰上げしてしまい現在の
貯金残高700万)
結婚してから車も追加で買ったし、飲みにも行くし、海外旅行もす
るし・・・ただ、生活費は食費、交通費、光熱費等と封筒に分けて
やってました。
>>214 189さんへ
子供さんはいらっしゃるんですか?
住宅購入後だと、路線変更が求められることが多いと思います。
うちは封筒分けはしていませんが、私がイニシチアブをとって全体総額で押さえています。
インコのチルさん 189さん お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。 我が家はこれまで夫の希望で夫婦別会計。
一定の生活費は夫持ちですが あとはうやむやで・・・それが貯蓄を逃したかな!?
妻の収入が不安定なこともあり そのような形態でしたが 今後はお財布を一つにして
繰上げ返済を趣味に!(笑)と思ってます。
でも、夫は残業分は自分の小遣いアップ分だと主張しています。ダメとも言えずに
いますが甘いのかなー。
年間返済予定が150万位なので別枠で年間150万位 繰上げ返済できれば・・・と
皆様のお陰で 漠然と考えがまとまりつつあります。
ありがとうございました。 またアドバイスお願いします。
32歳会社員。
妻は専業主婦、幼稚園の子供一人。
年収980万円(税込み)
借り入れ3800万。
今月から返済スタート
返済比率は20%以下だけど結構きつい。
217さん
元利均等? 何年払いで月々いくら位ですか?
かなりの高給の方かと思いますが・・・それでキツイなら我が家は
大変かなーとマジで心配になってます。
全期間固定で35年
月約13万円(ボーナス払いなし)
しかし管理費+修繕積み立て+駐車場代で
毎月の出費は16万円強
5年後に修繕積立金が上昇するのでさらにきついのです。
繰上返済したくてもなかなかそのお金がたまらなくてあせっています。
217さん、お子さんが小学校に上がれば今より貯蓄できると思いますよ。
私立小学校に行かれるのでしたら別ですが、公立は幼稚園のように多額な
保育料はいりませんから。
>>218 さんへ
217さんの記述では月平均で16万6千円より少ないということでしょう。
980万円×20%=199万円(返済比率が20%以下)
199万円/12(月数)=165,833円(月平均の返済額)
この返済額だと30年〜35年かな。利率がわかれば、返済期間もわかるが。
扶養家族が2人いるので、何も所得控除が無いとすると所得税は712,000円となります。
来年からは配偶者特別控除が減少(現状は所得控除38万円)し、特別減税も見直し(現状では178,000円の税金戻し)もされます。
ただし、住宅取得促進税制での所得税の戻しがある(残債金額の1%=約37万円)ので、住民税も考えるとトントンくらいか。
住宅手当や住む場所が変わった時の扱い(交通費支給の上限額)などは考慮していませんのであしからず。
みなさんにご相談なのですが・・・
年収800万(安定してる職業)・・・34歳、妻、子供三人(3年・年中・1歳)
買い替え検討中です。
今の家を売り最悪差損が700万。
諸費用もローン。
全部で4800万位の借り換えです。
今の家が少しでも高く売れる時じゃないと、ますます差損が大きくなり
買い替えが不可能になるので。後、上の子の転校も難しくなるので。。。
かなりキツイですよね?
金利が読めないから悩んでます。
夫29歳 手取り年収450万
妻21歳(妊娠中)手取り年収418万+年間100万収入アリ
その他の見込み収入(賃貸マンション 月12万)
頭金 1800万
公庫一本で3300弱の借り入れ
毎月返済 18万前後+なんやかんやでプラス2万
35年ローンで組みましたが頑張って貯金して
余裕がある時点で繰り上げ返済しようと思います。
持ちマンションがあるので、返済にあてようと思いますが
借り手がなかなかつかなかったり、継続できなかったら売却する方向で。
若くて働けるうちに頑張って共働きして、将来は子供が大きくなって
新しいマンションを買うなりした時に今買ったマンションが役に立てればいいなと・・。
ただ、来年生まれてくる子にどれだけかかるか。
倹約して不便のない生活を送りたいですね。頑張ります。
子供を預けて働くというのは結構大変ですよ。
保育園が入れるか? 保育料いくらかかるか?
一番大切なのは子供がなじめるか?
まだ 母になる方が若いだけに子育てに余裕がもてればいいか心配です。
まわりに応援団がいるのかなー。
224さんへ
残債多く見て700万位です。
>227
私のケースとよく似ていらっしゃいますね。それに残債が700万円くらい
なら 買い替え自体はスムーズにいくのではないでしょうか。
今のお住まいがどちらにあるかで 方向は2つにわかれます。
①今のお住まいが、築10年内外で 周辺相場も下がり気味
要するに郊外立地というケース
②今のお住まいが都心部の中古で20年内外 今後の下落幅
がそれほど大きくない
①ならば 先に売る。一旦賃貸もしくは社宅等があればそれに入る。
売却損を1年損益通算されるので、次の年税金タダ。次の次の年
住民税ゼロ
損金参入を2年継続するには 2年目までに購入物件を決める。
べつに あせらずともよい。新築マンション価格は今後もさらに
2割以上下落するから 待つほうがいい。
この場合のメリットは 完全リフォームを施して物件をすこしでも
高めに売ることが可能だということ。
②ならば 今売らずとも 先で買い換えで 損はない。
要は 気に入った物件がみつかるまで気長に探す
立地 坪単価 広さ 間取り ご自身の希望を明確にして
徹底的に満足行くものを探す。
みつかったときが チャンス。
>225さん
大手会社で19のときからシステムエンジニアをしています。
+100万はこの仕事の収入とは別ですが。笑
おかげさまで毎年給料UPなので(今のところ)十分やっていけてますが
これからは頑張り次第ですね。(育児含め)
頑張ってる人が沢山居るので、私も頑張らなきゃ。
因みに、子供のことは確かに心配です。
でもよき応援団もいますし、福利厚生もしっかりした会社なので時間の融通がききそうです。
なにも考えずに子供を作ったわけではないので自己犠牲は覚悟で。
頑張るしかないですね!!
227様
早速アドバイスを有難うございます。227様も買い替えをされたのですね。
今の家を購入時に手持ちのお金は使い今は頭金もないのですが・・・
今の家は3年を過ぎたところです。
227様の①に当てはまる感じです。
無謀過ぎですか?またご相談に乗って頂けたら宜しくお願い致します。
>230様
私の場合は離婚がきっかけの買い替えです。今から8年ほど前に5500万円で
郊外のマンションを購入.3年足らずで離婚。その時点で売却していれば、損は
800万円程度だったのを、売り惜しんで結局再婚を期にその後3年経過して
売却。1500万円以上も損をしました。いまもなお下落は続いていますから
いまにして思えば、あそこで一旦損切りしておいてよかったとつくづく思います。
そういう値下がり物件をいつまでも抱えこむのは、虫歯を放置するのと同じ
気に入っていればまだいいけど、一旦失敗は失敗と認めてローンゼロに
しないことには、持ったままでは新しいローンも組めません。
幸い 売ったあと都心の格安物件が続々出始めて、職場の至近距離に
新築マンションを購入できて幸せに暮らしています。
もちろんその間、昨年6月の株高で臨時収入が入ったり、配偶者の住宅
が高値で売れたりと幸運も重なりました。
ただ、アドバイスとなるかどうか・・リスクとは計算しつくすものであり
幸運は計算できない。リスクを負う覚悟を決めたもののみに幸運は訪れるが
リスクの計算ばかりしていたら決してそれ以上のことは起こらない。
えらそうにすみません。でも実感なので。計算はしつくさないといけません。
勉強なさってください。不安があるうちはやらない。やらなくちゃいけない
と思ったら断固として買い換えを実行することです。
私は責任負いません。あなたが自分で負うのですから。
↑失礼 4月6月の株高は2004年今年ですね。去年株で儲けた人は少ないでしょう。
正直あまりに長い日々だったのでもう去年のように感じています
夫年収700万 妻年収200万(変動あり)で 3800万のローンを組みます。
購入を決めたあと 楽観的になったり 計算しすぎて不安になったりしています。
233のアドバイス 大変参考になりました。というかかなり心に響きました。
最近計算ばかりして覚悟が薄れていたように思います。 ありがとうございました。
株もまた上がるかも?しれないし 前向きに頑張りたいと思います!
32歳の会社員です。
年収820万円で 6000万のマンション、4800万円のローンって無謀でしょうか?
子供は2歳、これからもう一人の予定。また、できれば私立に行かせたい。
妻は専業主婦、手が離れたら働くつもり。(パートで)
上記に加えて、途中で1000万円の援助予定ですが、、、、
アドバイス願います。
年収800万円で 4800万円のローンって?
o: 名前:匿名さん投稿日:2004/12/13(月) 09:57
32歳の会社員です。
年収820万円で 6000万のマンション、4800万円のローンって無謀でしょうか?
子供は2歳、これからもう一人の予定。また、できれば私立に行かせたい。
妻は専業主婦、手が離れたら働くつもり。(パートで)
上記に加えて、途中で1000万円の援助予定ですが、、、、
アドバイス願います。
235さんへ
①②から充分可能だと思います。年収も増えるでしょうから、私立にもなんとか通わせられますよね。ただ、金利2%でも年に約100万円の利払いが発生しますので、できれば援助を購入当初にしてもらう+物件価格をもう少し抑えるORいつでも低利の社内融資を受けられるようであれば手元資金を圧縮し頭金を増やす等々の対策を取られることをオススメします。
①援助による1000万円の期限前弁済もできること
②年収820万円だと、贅沢をしなければマンション保有コスト(税金、管理費など)を差っ引いても200〜250万円は借入金の返済に充てられること(我が家は235さんとほぼ同じ年齢・年収・家族構成で、年間250万円を返済しています)
アドバイスの前にいくつか質問です。
1.お子様をもう一人と考えられているようなので、お子様が小学生になられる前くらいまでは奥様の収入は期待できないですか(10年くらい)?2.32歳で820万円とのことですので、40歳くらいで1200万円、45歳くらいには1500万円程度になることが期待できる企業にお勤めなのでしょうか??
3.現在は家賃補助や社宅で住居費は月5万円程度に抑えられているのでしょうか?
4.お車は保有する予定でしょうか?
5.援助は確実でしょうか?(時期が近い将来であれば、1000万円は金利の低い短期の固定OR変動でいけますね!!)
1.お子様をもう一人と考えられているようなので、お子様が小学生になられる前くらいまでは奥様の収入は期待できないですか(10年くらい)?
まず、ないと思ってます。
2.32歳で820万円とのことですので、40歳くらいで1200万円、45歳くらいには1500万円程度になることが期待できる企業にお勤めなのでしょうか??
そこまでの伸びは厳しいでしょう。
3.現在は家賃補助や社宅で住居費は月5万円程度に抑えられているのでしょうか?
今は、家賃+駐車場で7万円です。
4.お車は保有する予定でしょうか?
既に所有しています。
5.援助は確実でしょうか?(時期が近い将来であれば、1000万円は金利の低い短期の固定OR変動でいけますね!!)
確実です。
以上、取り急ぎご返事まで申し上げますが、アドバイスよろしくお願いします。
お子さん2人とも私立小ということでしょうか。
学費以外にどれくらいかかる学校かによって、きついような。
義兄の所は年収1000万台前半から中盤くらい、購入物件
5000万弱、車1台、子供2人私立ですが、結構きついそうです。
友人はご主人が大手商社なので年収はいい方だと思いますが、
子供二人私立で色々入用ということで、OL並みの収入が得られる
仕事を在宅でしています。(こちらは有名私立なので、やはり学費以外に
かかるらしい。お母さんにも学校関係のお付き合いがあるようですし)
援助を頭金に組み込めたらいいですね。あと、駐車代が高くない
マンションの方がベターでは。個人的には一旦車を手放すのも
手だと思いますが、駐車場の足りないマンションだとその場合
後で借りられないと困りますしね・・。
質問への回答ありがとうございます。
お車も保有されていて、年収は1000万円中盤までいかないとすると、小学校から私立ではかなりきついかもしれませんね。それにこれまでも住居費+駐車場代でそれほどの支出をされていないと月の生活費が高くなりがちですし・・・。もちろん購入は可能だと思いますが、色々我慢が必要になるかもしれませんね。旅行とか、趣味とか。
生活をゆとりのあるものにするには、
①物件が都心の駅近であれば、車を手放す。
⇒年50万円〜100万円の効果(駐車代、保険代、税金、メンテナンス費用等々)。
②保険の見直し。ローンには団信が付いていますので、既存の保険については、医療保障を除き、解約することをオススメします。
⇒私はこれで年20万円保険料を削減
③援助予定額1000万円を低金利商品で調達
⇒公庫金利と銀行ローンの差で年20万円の効果
くらいですかね。工夫としては。個人的にはお子様を私立に行かせなければまったく問題ないと思います。個人的には、東大や国立医学部に行かせる予定でなければ、ゆっくり公立で育てるのも良いと思いますよ。Y大やK大のような一流といわれている私立レベルならば、そこそこ公立で普通に勉強していて、高校2年くらいから猛勉強すれば入れると思いますし。
テスト
TEST
test
test
age
241さんの保険解約のアドバイスですが FPの立場から申し上げると手持ち資金が少ない方や
妻が仕事をできない環境(子供や親の状況・妻の年齢や性格)は全解約はお勧めしません。
ローンの借主本人が死亡(または高度障害状態)となればチャラになりますが 成人病(ガンや
心筋梗塞・脳卒中など)や普通に仕事ができない状態になっても免除されません。収入が減り
治療費などがかかって生活費やローンはそのままです。妻は看病が必要となれば働く事も難しい
です。また仕事は選べず(中高年でそれまで専業主婦が最就職の場合など特に厳しい)という
このご時世です。だれも自分が・・・という事は考えたくないですが保険は万一の時の備えです。
万一の時の目安がないなら減額して必要額は続けるべきです。逆に医療保険など一時的な
出費(300万程度)に耐えられるくらいなら医療保険の方を解約した方が安心です。
目先細事より長い人生(事故のリスクは同じですが年齢を重ねる程病気のリスクは高くなります)
のスタンスでご判断される事をお勧めします。FPの中には保険を安易に解約する事を勧める者も
おりますがそれが一番削減が目に見えまた使うか使わないかわからないものなので
アドバイスを受けた顧客も満足度が高いのです。それに住宅購入で人生においても乗ってる時期
なのであまり悪い事も考えませんし。万一の事があった後 後悔してもアドバイスしたFPも責任は
とりません。アドバイスしただけで決断はご本人がしたのですから。そのまま続ける必要もないですが
減額の内容はよーく吟味して下さいね。 良くも悪くも家を買い運勢が変わるという占い?などされる
方の話もありますし(こちらはよくわかりませんが) あまりに短絡的で心配になり長くなりましたが
全解約を安易にされませんように・・・それだけです。
248さんへ
補足ありがとうございます。私も一応FPの資格を保有している保険会社(ただし資産運用担当)社員ですが、ほぼ素人です。そこで教えてください。248さんの書かれている「成人病(ガンや心筋梗塞・脳卒中など)や普通に仕事ができない状態になっても免除されません。収入が減り治療費などがかかって生活費やローンはそのままです。」というのは、死亡保障があったとしても同じ状況になるのではないでしょうか??医療保障があれば(例えば掛け捨ての共済等で日額1万円程度を確保しておく)、病気療養中でも基本給の6割程度が確保されることを考慮すると、生活費を切り詰めることによってなんとかローン返済は可能ではないでしょうか?公庫等返済期間の延長等には応じてくれますし・・・。
変動金利2.375%(35)で月133315円,年1599780円
金利が上昇すれば、地獄が・・・・。
消費税15%以上の時代が来るかもしれないし。
3800万円のローンは危険かも。