- 掲示板
年払いになってしまうけど、かなり安いみたいで、加入を考えてます。
保障とか大丈夫なのかな?
加入されてる方、どうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-07-11 19:57:00
年払いになってしまうけど、かなり安いみたいで、加入を考えてます。
保障とか大丈夫なのかな?
加入されてる方、どうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-07-11 19:57:00
公務員の方ですか?
私も全労災 気になります。だいたい年にいくらぐらいなんですか?
費用は物件によって異なります。まずは見積もりを出してもらいましょう。
たしか、年がら年中加入出来ない!?(申し込みが月が決まっている)
とか申し込みから
実行までスパンがあるとか!?じゃなかったけな!?
安いけど、不便、そんな印象があります。
いやいや、出来ますよ。
年払いでokですよ。
ってか年払いor月払いしか出来ないけど。
我が家は加入して6年目になります。
台風で瓦とズレたのと雨樋落下で保険請求を2度してますが、対応も親切で迅速に支払われましたよ。
コープの火災保険も全労災ですが、こちらは年払いしかないですね。
西日本の太平洋側の人は、自然災害付き火災保険をお勧めします。
火災保険ってどれくらいかかるものですか?
うちは12月入居予定でローンやらなんやら検討中です。
色々なHP見てますがどこも価格が出てこず、恐々としてます。
ちなみに物件建物価格は2,100万円です。
概算でも結構です。
宜しくおねがいします。
07さん
ご返答、ありがとうございました。
参考にしたいと思います。
全労災なら ろうきんのローンと提携の場合が最も安くなるそうです。
月払いの場合 1口6円 ×12月=72円
年払い 通常 1口70円/年
ろうきんとの提携 1口60円/年 です。
火災保険だけなら、新築M85㎡・4LDK/物件価格は2980万。35年分一括・145.000円でしたが・・。勿論最初の諸費用ですよ。
>01さん 08さん。
全労災は自分で申し込み口数を(補償額)自由に決められますが、再建築費坪単価は都道府県別で決められています。
実際にかかった建設費用が万が一の時に全額支払われるわけではないのです。
安く建てようが高く建てようが、構造(木造か、鉄骨・RC)と地域の違いで、補償額が決まるのです。
1坪辺りの加入基準は、東北や九州で60万〜東京や神奈川の80万までと、木造だけでも5分類されています(詳しくは銀行などに置いてあるパンフレットでご確認を)
家財の加入基準も世帯主の年代と、家族数とで分かれています。
気になる支払いの件ですが、今の家はローン契約時に銀行からの指定がなく全労災一本にしていますが、以前の家は銀行の指定で三井に加入していました。
所在地が西日本でしたので、火災よりも自然災害を心配し全労災(こちらには質権設定なし)もダブルで掛けていました。
台風被害の後はそれぞれの保険会社に被害状況を電話で連絡
保険請求書類が送られてくるまでの間に、業者の修理見積もり書と役所発行の罹災証明を取ります。
添付書類は、罹災証明・保険証・修理見積もり書・保険請求用紙です。
三井が罹災から10日後、全労災は13日後に指定口座へ保険金が振り込まれました。
ちなみに役所は被害情況の確認に来ますが、保険会社は来ませんでした。
被害写真の提出も必要なかったです。
長くなりましたがご参考までに。
デメリットは
建物が4千万まで、家財が2千万までしか加入できないことです。
庶民向けの商品なんですね。
全労災
国民共済
全国共済
県民共済
なんか○○共済って沢山ありますが、どれがいいとかありますか?
全部、似たような感じですかね?
ご加入されている方がいらっしゃれば教えてください。
火災保険の割り戻し金はどれくらいでしたでしょうか。
割り戻し率を教えて頂ければと存じます。
全労災はやめたほうがいいと思います。
入るのはとっても簡単ですが、いざ火事になった時なかなか支払ってくれないケースが多いです「実際私の実家も全焼し、その時は「これは全焼でおりると思いす。」
と現場に来た担当者は言ったのに、のらりくらりと「お待ち下さい。」の一点張りで支払いを引き伸ばし、散々待たせた挙句に火災から9ヶ月もたってから、保険は支払えない。と…
家だけなのかと思ったら、全労災に加入してる方は同じようにいざとなると、支払ってもらえない人が多いことを知りました。(警察情報)
田舎の方だから泣き寝入りしてしまう方が多いようです。(両親は泣き寝入りせず戦ってます。)
だから、全労災への加入は支店によってなのかも知れませんがあまりお勧めしません。
電話での対応も最悪でした。
>17
全労済が言っている、支払えない理由は何?
この契約条項にひっかかるから出ませんと説明されるでしょ。
故意、重大な過失、戦争、地震、噴火、津波、核物質とか。
被害算定に対する双方の認識違いなら分かるが、
家が燃えて火災保険が出ないというのはちょっと考えにくいんだが。
うちは、隣家からの類焼で全焼したけど、全労済からは全額ちょうだいしました。
保険金額+諸経費(確か300万円位)でした。
諸経費で残務処理したり、賃貸の足しにしました。
うちのお隣のお隣も、全労済には家財だけ入っていましたが、全額ちょうだいしたと聞いています。
うちもお隣のお隣も、勤務先は違いますが、事業所の労働組合経由での加入です。
全労済は、おおよそ70%の消失で全焼扱いでありましたが、民間の火災保険は80%の消失で全焼扱いでありました。
17さんは、どちらの支部のことを書かれているのか分かりませんが、我が家はもらい火で全焼して保険金を受け取った、いわば経験者です。
復興のために莫大なお金使うから、フラットは即中止!!
とかなんないよーに((((;゚Д゚)))))))
>>17
本当ですか???
他の方も書いている通り、全労済はかなり良心的な支払査定をするところだと聞いていますが。
私の職場の先輩がボヤを出し、工務店の修理見積もりが約300万円だったところ、名目は忘れましたが、最終的に合計で400万円くらい支払われたそうです。
先輩の家は築40年の古い家だったそうですが、きちんと修復できる共済金が支払われた、とのこと。たしか、再取得価格保障だっけ?築年数に関係なく住宅再建できる金額で保障されるんだって。
私は500人程度の小規模な金属加工工場で働いていますが、持ち家の社員は半分くらいが全労済の火災共済に加入しているようです。私も今年マイホーム取得予定ですので、全労済との契約を考えています。会社に労働組合があって、その関係で全労済の職員が職場まで来てくれるから手続きも簡単みたいだし。
>17さん
全労済だけでなく、保険会社やJA共済などが支払を保留し何カ月も調査をするのは不審火等の場合です。
一番最悪なのは、自宅に自分で放火して保険金を詐取する輩で、こういう人種は昔からいますが、最近は不況ですから、そういうことを考え付く人もチラホラいるようですね。
いざとなったら支払ってもらえない?
田舎だから泣き寝入り?
警察情報?
馬鹿言っちゃいけません。自宅が燃えて保険が出なくて泣き寝入りする人がどこにいます?家が燃えたら寝られませんよ。免責条項に該当することを保険会社側が立証できない限り、保険は100%支払われます。そうじゃなければ裁判所に行くだけ。
でも、実際にはほとんどの人は裁判所のお世話にはならない。裁判所のお世話になるのは、いわゆるモラルリスク者です。そう、保険金詐欺。負けて元々、和解で50%でも取れれば御の字っていうブラックな人たちです。
ちなみに御両親の火事の状況はどんな状況だったのでしょうか?
>17
おーい、17さん、元気ですかー?
何というか、ありえないような全労済バッシングしてましたが、泣き寝入りしず戦っている(?!)ご両親はどうなりましたか?保険金は出たの?出なかったの?出なかった理由は?
支払対象外や免責の場合、書面通告がありますよね。場合によっては代理人弁護士から届く場合もあります。そこには何と書かれていましたか?
それとも、他社勤務者のネガレス?…にしては素人っぽ過ぎるし…
まさか、釣り??
>17
私もその通りだと思います。
3/11の地震で被害が出ましたが、保険金が支払いされません。
加入していたはずの地震保険が、入っていないの一点張りです。
去年の8月に雷が家に落ち保険金もらいましたが、3ヶ月待ち(ありえない!)
その時に火災保険と地震保険の見直しをしてるのにこのような状況です。
今回の地震で、家財保険は別の保険会社に入っていましたので保険はおります。(よかった!)
たぶん、大口企業などはとても優遇されるのでは?
私は、保険会社を切り替える予定です。(ニッセイ)
全労災は、絶対やめた方がいいですよ。
【他のスレで書いたもののコピーですが、私は全労済に加入していて非常に良い対応だったので、このスレにも投稿させて下さい】
全労済の火災共済+自然災害共済に加入していますが、保険金ちゃんと出ましたよ。
●保険会社は連絡してからの訪問が遅い!
●JA共済は査定が厳しい!
というのが近所での評判ですが、自分の場合、全労済はまず訪問が早かったです。
3月28日に電話して、4月4日に来てくれました。
それで、正直、損害額が20万円~30万円くらいかな~と思っていたところ、調査員の方から「安心してください、小さなヒビ割れも全部見ますから」とか「損害額が100万超えるように甘めに査定してお役に立ちたいので…」という思ってもいない言葉が…30分位して結局「ギリギリ100万円超えました!」とのこと。
自分の家は大した被害がなかったので半信半疑でしたが、4月18日には保険金が振り込まれていました!!
自然災害共済に住宅300口+家財100口を加入していますが、一部壊の認定で保険金は80万円でした。
驚いたのが、火災保険では地震の保障がないのが普通らしいのですが、全労済では火災共済からも見舞金が20万円でたのです。合わせて100万円。
保険金(正しくは共済金?)と見舞金、名称は何でもいいけれど、とにかく100万円もらいました。
他のお宅は知りませんが、少なくとも自分の家は、対応が早い上に査定も甘いようで、大変助かりました。
契約した時は選んだ特別の理由はありませんでしたが、実際に被害に遭った今は全労済を選んで良かったと思います。
>27
>加入していたはずの地震保険が、入っていないの一点張りです。
保険証書は残っていますか?
流失したり消失した場合は↓
地震保険に加入していたら、年末調整で控除されているはずですから。
勤務先に領収書が残っているのではないかしら、保存期間5年です。
加入していなくて、保険料も支払っていない場合は、大恥かきますが、大金なので調査されたらよろしいのではないでしょうか。
私は茨城県在住で東日本大震災の被災者です。
全労済の火災共済しか加入していませんでしたが、見舞金を20万円もらいました。
地震保険には加入していませんでしたが、何故か地震の被害でも保障されました。
これは全労済だけの特約みたいなもんでしょうか?
TVや新聞では「地震保険に入ってないと火災保険だけでは1円も保険金は出ない」と報道されていますが。
私も全労済から見舞金20万円の振り込みがありました。火災共済しか加入していませんでした。職場の先輩も全労済から見舞金17万5千円もらったみたいです。私より加入口数が少なかったみたいです。先輩も地震保険は加入していなかったようなので、だとすれば、全労済は火災共済だけでも地震の保険金出るんですね。
>27
また、黙っちゃいましたね^^
30さんの推測の通り、27さんと17さんは同一人物なのかな?
こんなところで、根も葉もないような書き込みしても保険会社や共済のような巨大組織は打撃を受けないし、冷静な消費者にも影響を与えることはないと思います。
もし、根も葉もないことではない(根拠がある)のなら、他の方が言っているように事実経過を書くべきでは?保険料をいくら払っていたのかくらい書けますよね?
火災保険も生命保険も割安なので35年くらい前から全労済を利用しております。火災保険は類焼特約が全労済には無いので今再検討中です。
火災経験はないですが、掛け捨て入院保険の請求経験はあります。10年以上前のことですが保険金はすぐに出ました。ただ、5年満期商品で、更新して1年未満の時期でしたので病気が発症してから加入したと勘違いされたと思うのですがその時の対応は最悪でした。当初から疑惑を持ったその問いただし方にはびっくりしました。民間保険会社の担当者ではありえない対応でした。
更新の事実が判明した後はすぐに支払われました。その時“半官”のイメージを受けました。最近の全労済担当者は民間保険会社と同じように丁寧な対応です。こちらも契約書をしっかり確認して保管することが大切ですね。
岩手県民です。全労済からは3週間くらい振り込みまで余裕見て下さいって言われましたが、20日くらいで支払われました。
地震等災害見舞金
火災共済にしか加入していない契約者にも、地震のときに支払がある
自然災害共済に加入している人は共済金とダブルで見舞金がもらえる
損保や農協ではやっていない(やれない?!)
全労済独自の制度
俺が思うに、掛金が安い、保障が良い等いろいろあるかも知れんが、全労済の良さは顧客対応が親切なところではないだろーか。スマートな職員はあまりいないかも、でも、人の良さを感じられる職員が多いと思う。
仙台市内で被災、全労災の火災共済+自然災害共済に加入していています。
4月に入ってからですけど全労災に連絡しました。
ココまでの皆さんの評価は「親切」「お勧め」など上々のようですが、
私個人の意見では「あまりよくない」です。次の更新はしないつもりです。
あまり良くないとした理由をあげます。
・現地調査まで時間がかかった
⇒私の場合、最初の連絡から2ヶ月近く経って、ようやく現地調査が来ました。
・現地調査に来た全労災の調査員の対応が悪い
⇒最初に連絡してから2ヵ月後、突然ケータイに電話が来て
「今、近所にいるのでいまから行ってもいいですか?」と言われた。
平日で仕事中であることを理由に断ったら、
「じゃぁ、いつならいいんですか?」
2ヶ月も待った上にこんな言い方をされて、この時点で気分が悪いです。
・被害総額100万以上の壁
⇒損害額が100万円を越える場合に、災害見舞金を加入口数に応じて支払われることになっています。
私の場合100万円は超えないまでも20万円以上の被害ということで
(詳細をメモしたり電卓をたたいたりということもせず、目視と写真を撮られただけ)
「地震等特別共済金」として1世帯あたり3万円の支払いを受けることになりました。
ということは、加入口数は20口以上という条件を満たしていれば一緒くたということです。
ちなみに、この振込みも3週間もかかるとのことです。
以上の点から、これから加入を考えている方には、残念ながらお勧めしません。
他社でもっと親身になった対応をしてくれる会社はあると思います。
全労災の火災保険に35年以上前から契約しているものです。後でこの掲示板を見ましたが、地震で見舞金が出るということを、近所の人から伺い、申請しましたらつい先日、担当者が被害状況を確認にこられ、(補修済みでしたが)100万円以上の被害と認定(※)し、見舞金請求書にサインしました。
その際、見舞金の金額については、事務所へ帰ってから計算して決めますということでした。ここの掲示板には、20万円と投稿されている方がいますが、その金額はどのような根拠で決まったものか、ご存知の方教えていただけないでしょうか。
※とても好意的に被害額を見積もっていただいたように感じました。これを機会に地震保険にも是非加入したいと思いました。
>41
仙台市民=宮城県民さん
あなたは「しなくてもよい失敗」をしたのではありませんか?
①調査までの待ち期間
今回の地震は未曽有の事態です、連絡してから2カ月かかったといっても許容範囲ではないですか。同じ地域に住んでいても、調査員に配布される事案の仕分け方や個人個人の生活スタイル(電話連絡の取りやすい人かどうか等)によっては、連絡後1週間で訪問ということもあるだろうし、1カ月以上かかることもあるでしょう。
想像してみて下さい。被災住宅を10万件以上見る必要があって、2人ペアの調査員が1日に調査&保険金請求手続き&各種説明等の対応ができるのは10件がいいところだとは思いませんか。順番がありますし、その順番が前後して、早かったり遅かったりということもあるでしょう。
②地震等災害見舞金
これは火災共済(火災保険)から支払われる見舞金です。あくまでも生活再建のためのお見舞いであって、契約した保険金とは性格が異なります。他の保険会社やJA共済では一切やっていないことです。皆さんご存知のように、火災保険では地震の場合は1円も保障がないのです。分かりますか。要するに、もらえたらラッキーなものであって、もらって当然のお金ではありません。
そして、全労済では「被災者目線に立った査定」「同じ組合員宅を何度も訪問できない」等ということで、よほど被害の小さな物件でなければ、なんとか被害額100万円超となるように見積もっているようです。
③振り込みまでの待ち期間
調査が終了してから3週間は許容範囲ではないですか。そうじゃなかったら何日間が待てる限度なのでしょうか。各方面からの義援金や東京電力の損害賠償など、何ヶ月たっても何の見通しもないことだってあります。それに比べれば、やれる範囲の中で急いでやっているとは思いませんか。保険会社が支払わなければならない保険金の振り込みを1週間や2週間先延ばしにしても何のメリットもありません。彼らは可及的速やかに行動します。
④人間 対 人間
加入者の態度や性格によって保険金の額が変わるということはないはずです。しかし、あなたも人間なら、彼らも人間。一方で、保険金や見舞金をしっかり受け取った人が「何万人もいる事実」をよく考えた方がいいですよ。ちゃんともらった人もいるのです。むしろ、そういう人の方が圧倒的に多い。全労済が今回の大震災でいくらくらいの支払をしているか調べてみるといいと思います。1000億円には到達していないようですが、100億円なんて軽く超えているみたいですね。
こんなところに書き込みをして何のメリットがあるんでしょう?
それよりも「ここの被害箇所を見て下さい」とか「地震の前はこうじゃなかった」とか「査定の内容を詳しく教えて欲しい」とか調査員に言うべきです。
気分が良いとか悪いとかじゃなくて、「何かあったときために保険に入っている」のであれば、「納得いく保険金をもらえるように」行動するべきです。気分の良し悪しは二の次では?
>42
見舞金は「地震による損壊」の場合は次の通り決まっています。
・全壊で最高200万円
・半壊で最高100万円
・一部壊で最高20万円
最高となるのは住宅と家財を合算して300口(3000万円)以上の契約をしている場合です。
・1000円×100口 + 500円×200口 = 20万円
299口以下だと最高額よりも少ない見舞金となります。
・1000円×100口 + 500円×100口 = 15万
ちなみに、持ち家ではなく借家の場合は少し計算式が違うようです。
>>44さん
私は福島県郡山市で住宅被害に遭った者です。私の場合は400口(4000万円)の契約をしていて、半壊扱いになったので見舞金は100万円でした。
なるほど、そういうことだったんですね。ちょうどきりのよい金額だったのですが、300口未満だといただける見舞金も少なかった、ということですね。
>44さん
No.42で、投稿させていただきました。
本日、振込みがあり、あまりの速さと、金額に、大変感謝しているところです。
ご教示いただきました内容どおりでした。
今回まっさらな気持ちで調査いただきましたが、その結果には、ふところの大きさを実感している次第です。
入社当時、全労災さんは発足間もない組織でしたが、ここまで大きく育てられた諸先輩に敬服する次第です。
この気持ちを広く皆さんに伝えさせていただきたく、投稿させていただきました。
今後の益々の発展を祈念して、御礼とさせていただきます。
追伸
これを機会に地震保険に是非入りたいものだと、J(?)等と種々比較しましたが、保障内容に対するコスト
は、最も優れていることに気づきました。
ありがとうございました。
私も火災共済しか加入していませんでしたが、半壊の認定で見舞金100万円いただきました。
私の実家は、海岸沿いで全壊認定でした。
46さんと同様の感想ですが、全労済の対応が丁寧なこと、迅速なことには驚いています。
私には労働運動とか協同組合とか難しいことは分かりません。
一被災者として、一国民として、全労済の東日本大震災に対する対応には「ありがとう」と言いたいです。
非常に心細い中で、お金の面からも気持ちの面からも、とても助かりました。
励まされました。感謝しています。
こんにちは。
皆さん、全労済の火災共済・自然災害共済に加入されている方で、この度の東日本大震災での被害について共済金を請求されていない方は、速やかに請求いただけますようお願いします。
また、火災共済のみに加入されている方で、地震の保障が付帯されている自然災害共済に加入していない方であっても、この度「地震等災害見舞金」が減額削減されることなく支払われることがすでに組織決定されております。(今後の大規模地震の際の見舞金支払いについては、現在内部で検討中ですので、100%支払われない可能性があります。)
お知り合いの方が全労済の火災共済のみに加入している場合は、見舞金の支払対象となる可能性が十分にありえますので、お声をおかけいただき、全労済へ速やかに請求いただくようお知らせをお願いいたします。
地震の保障に関してですが、他の損保ですと火災保険の5割保障となります。
全労済の場合は、自然災害共済「標準タイプ」で火災共済の2割、「大型タイプ」で3割となります。
地震の保障を利用し、再建費用全てを賄うことはどの保険・共済についても不可能です。
今回地震被害の共済金請求をされた方で、満足な共済金額とはいかなかった契約者の方、または予想以上の共済金額に満足された方、様々いらっしゃると思いますが、お支払いした共済金にて少しでも生活再建や家屋修理の一助としていいただければと思います。
この度の地震の支払審査については、簡易認定を行い、なるべく迅速に、多くの加入者宅を訪問しお支払出来るよう体制を組んでおりますが、大規模な震災県においては共済金の支払いにお時間がかかっている場合があります。
ご指摘いただいている方もいますが、共済金の支払いにお時間をいただいている場合があることをお詫び申し上げるとともに、現在の状況を何卒斟酌していただきご理解いただければ幸いです。