住宅ローン・保険板「住宅金融公庫VS銀行ローン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅金融公庫VS銀行ローン
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-21 22:03:00

公庫の金利当初10年間2.7%、11年目以降3.5%。
銀行の変動金利2.375%。銀行は0.5%金利が優遇される場合が多いです。
どちらがいいのでしょうか?現時点では銀行が返済金額は少ないのですが、
今後の金利の動きってどうなのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-12-02 00:27:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅金融公庫VS銀行ローン

  1. 202 不動産営業

    なんで公庫借りる人が減ってるかって
    単に銀行が公庫併用だと貸さなかったり、
    営業マンに銀行紹介されて何も疑わず
    銀行が得だと信じてる客が多いだ

  2. 203 匿名さん

    >>201
    >>202
    銀行員とか不動産営業って平日の9時過ぎに私用のインターネットが
    出来るほど会社の管理が甘いの?
    特に銀行なんてGW前で有給も受理されないと思うけど・・・。

  3. 204 177

    どなたからもお返事いただけなかったので・・・やはり、財形より魅力的な銀行融資は無いのでしょうか。

    とすると、自営業者は公庫の方が借りやすいし、会社員は会社補助のある財形(結局は会社窓口の公庫融資)が魅力的。
    つまりは公庫の方が良いってことでしょうか?

  4. 205 匿名さん

    新生はどうでしょうか?

  5. 206 -----

    【スレッドと無関係な投稿は削除することがあります。ちゃちゃ入れは不要です。
     当スレッドに即した内容についての投稿をお願いしますね。管理人】

  6. 207 177

    205さん>お返事ありがとうございます。

    新生銀行の1.5%(5年固定)って4/30までのキャンペーン商品ですよね。
    私はローン実行日が8/25予定なので、それまでキャンペーンが持続しなければ1.9%(5年固定)ですね。
    しかも、1.9%(5年固定)自体も優遇金利なので(金利が現状維持として)5年後には、2.9%(5年固定)になってしまうのですよね?(この認識で合ってますか?)
    ※(金利が現状維持として)財形は5年後も1.5%(5年固定)のはず。

    繰上返済手数料・保証料・保証事務手数料、各0円は魅力的ですが、(計算していませんが)メリットを出すには、かなり短期で返済を終えないといけないのでは?

  7. 208 匿名さん

    今年も6月に東京三菱30年固定が出るという噂がありますね。
    去年並みのお宝金利という噂もありますが・・・。
    しばらく様子見ですね。

  8. 209 匿名さん

    >208
    誰でも貸してくれないんじゃないの?

  9. 210 匿名さん

    >>209
    どんなローンでも必ず審査はあります。
    たとえ闇金でも。

  10. 211 匿名さん

    >>210
    ハハハハ。闇金はわろた。

  11. 212 アンチ銀行

    銀行を信じちゃだめだ。
    例えば、『利率は固定とします、ただし金融情勢の変化
    その他相当の事由がある場合には、
    借り入れ要項記載の利率を一般に行われている程度の
    ものに変更する事が出来ます。』
    などと書かれている場合があります。
    窓口で相談すると銀行が儲かる商品しか勧めない。
    返済に困ると、一括返済求めてきたりね。

  12. 213 匿名さん

    >例えば、『利率は固定とします、ただし金融情勢の変化
    >その他相当の事由がある場合には、
    >借り入れ要項記載の利率を一般に行われている程度の
    >ものに変更する事が出来ます。』
    住宅ローンの契約書って以外とシンプルだけど
    そんなこと契約書に書いてないですね。
    >窓口で相談すると銀行が儲かる商品しか勧めない。
    民間企業ですから当然です。
    というか銀行が儲からない商品って扱ってるんですか
    >返済に困ると、一括返済求めてきたりね。
    ご利用は計画的に・・・。

  13. 214 匿名さん

    213>それは長期固定商品じゃないんじゃ・・・
    たとえば、城南信用金庫の長期固定「10年2.45%、11年以降3.30%」の場合、

    ※ただし、10年経過後は毎年1回金利を見直し、「スーパー定期(1年もの)の金利+1.2%」が3.30%を上回った場合はこれを適用します。

    と書いてあります。(HP上にも)
    つまり、当初固定期間が終了した後の金利は「最低3.30%か、それ以上」ってことです。
    銀行の長期固定には落とし穴が多いですよ。

  14. 215 匿名さん

    >>214
    長期固定ですよ。

  15. 216 匿名さん

    215>なるほど、ちゃんとした長期固定もあるってことですね。
    少なくとも「住宅金融公庫が行う証券化支援事業」に裏打ちされた商品は安心だと思いますが、注意が必要(=銀行を信用してはいけない)というのは間違いないでしょう。
    城南信金の例も事実ですから。

  16. 217 匿名さん

    なんだ?昨日から突然公庫派が降って湧いてるじゃん。
    公庫派って絶滅寸前だよね。団信別だし。

  17. 218 匿名さん

    >>216
    >215>なるほど、ちゃんとした長期固定もあるってことですね。
    何故これから、
    >少なくとも「住宅金融公庫が行う証券化支援事業」に裏打ちされた商品は安心だと思いますが、注意が必要(=銀行を信用してはいけない)というのは間違いないでしょう。
    となるのかよく分からないんですが。
    >城南信金の例も事実ですから。
    商品案内にちゃんと書いてありますよね。この事例=銀行を信用してはいけない
    ということですか?

  18. 219 匿名さん

    ちなみに私は東京三菱の1.9-3.4、30年固定です。
    公庫と比較するために団信分引くと1.6‐3.1です。
    公庫でこれよりいい利率で借りられている方いらっしゃいますか?

  19. 220 匿名さん

    毎年団信で予定外?に高いお金を払うぐらいなら
    (ローン以外のお金が予定外って事です)
    金利も安いし銀行の方がいいなぁ・・

  20. 221 匿名さん

    短期固定で全期間金利優遇を適用すると2年固定で1%ぐらいだよね。
    公庫に3%払ったつもりで、差額を繰り上げした方がいいよ。
    短期が急上昇することなんて今の金融情勢から考えられないけど
    仮に上がっても元金減ってるわけだし。
    公庫はイニシャルコストが高いし、繰上げ返済の手数料も高いし、
    繰上げは100万以上だし。

  21. 222 214=216

    218=219でしょうか?

    「東京三菱の1.9-3.4、30年固定」は、かなり特殊な例でしょう。申し込み殺到で、あっさり終了したぐらいですから。
    今でも受付していれば、私だって借りたいぐらいですよ。そういう意味で208の情報は興味ありますね。

    とりあえず、現状無いものを比較しても無意味ではないですか?

    城南信金の例は「銀行を信用してはいけない」とは言いすぎだったかも知れませんが、わかりにくいのは確かだと思います。
    3.30%という数字が前面に出ているわりには、なんの保証も無いのですから。

  22. 223 匿名さん

    >>222
    城南信金の例はかなり特殊な例でしょう。注意事項としてちゃんとかいてあるぐらいですから。
    私だって借りたくないぐらいですよ。

    で、他に「銀行を信用してはいけない」という実例を挙げてください。
    城南信金はちゃんと見える字で注意事項として書いてありますので。

  23. 224 匿名さん

    今一番有利な長期固定は、JAの2.5-3.4団信込みだろうね。

  24. 225 214=216=222

    223>参りました。「銀行を信用してはいけない」という発言は取り消します。何事も(マンションの契約も)きっちり契約書を確認しましょう。ということで。

    224>JAは利用できる場所が限られているのですよね?やはり長期固定の基本は公庫なんじゃないでしょうか。銀行の長期固定に魅力的な商品は無さそうです。
    グッドローンも団信別ですし。キャッシュで買えちゃうような方は東京スター銀行でしょうけど・・・

    まぁ、何度も繰り返されていますが短期(銀行)vs長期(公庫)の争いのような気がします。
    結果的には短期を繰り返す方が正解なのだと私も思います。(東京三菱の全期間0.7%優遇、1年固定とか)

    と言いつつ、金利と睨めっこしながら生活する自信が無いので、私は財形1.5%(団信別)3.0%上限キャップ付き(超過分は会社による利子補給)を選択しようと思っています。<会社を信用して良いのか?という問題がありますが(苦笑)

  25. 226 匿名さん

    >>225
    >金利と睨めっこしながら生活する自信が無いので
    あなたなら長期固定にした後でも短期が上がることを望んで
    金利と睨めっこすることになるでしょうね。

  26. 227 214=216=222=225

    226>お早いレスですね。
    枝葉ですが、財形1.5%が横ばい・もしくは下落した方が私にとっても有難いので、短期金利が低調であり続けることを期待しながら生活することにします。
    お邪魔しました。

  27. 228 匿名さん

    将来の条件変更の可能性を気にしすぎてもしょうがないのでは。

  28. 229 アンチ銀行

    >228
    最悪の事態を想定することは大事ですよ。
    長い返済期間中に何が起こるかわからない。
    銀行はその時あなたの相談に乗ってくれるかな。

  29. 230 机上の空論

    実際に、借りに行くと、その商品は
    扱ってないと言うJAが多いよ。

  30. 231 匿名さん

    >>229
    ところで、そういうとき公庫は具体的にはどうにかしてくれるんですか?

  31. 232 アンチ銀行

    公庫は、金利の相談に乗ってくれます。
    返済猶予もしてくれますよ。

  32. 233 匿名さん

    >実際に、借りに行くと、その商品は
    >扱ってないと言うJAが多いよ。
    何箇所もJAを渡り歩いたんですか?

    >金利の相談に乗ってくれます。
    すみませんが事例を挙げてください。

  33. 234 アンチ銀行
  34. 235 匿名さん

    どこが金利の相談なんでしょうか?

  35. 236 匿名さん

    なあんだ返済できなくなったときのこと言ってるのか。
    >総返済額も増加します。
    金利の相談って、金利を安くしてくれるのかと思った。

  36. 237 匿名さん

    それにしても公庫派が言う公庫のいいところが
    払えないときに回収が甘いってことだけなんて・・・。

  37. 238 匿名さん

    でも流れを見てると財形って銀行より良さそうですけど?財形って公庫ですよね?

  38. 239 匿名さん

    財形は民間企業

  39. 240 アンチ銀行

    >236
    実際に11年目からの2段階金利が上がる時に
    そのままにしてもらってる人も多くいます。
    >237
    回収が甘いから廃止されるんですよ。
    でもね、銀行は非情だよ、あなたのことは、
    客なんて思ってないよ。
    まあ大金持ちさんなら関係ないけどね。

  40. 241 匿名さん

    やりとり見て俺は財形〉銀行短期〉公庫〉銀行長期だと思った。短期どうし、長期どうしで比べたら公庫の方が上なんじゃないのか?あと火災保険が公庫の方が安いという話を聞いたが本当か?

  41. 242 匿名さん

    >>240
    >実際に11年目からの2段階金利が上がる時に
    >そのままにしてもらってる人も多くいます。
    だからそういう事例を出してよ。
    そう返済額が下がるってことでしょ。

  42. 243 アンチ銀行

    >239
    おいおい、公庫の財形住宅融資も知らないのかい。
    食わず嫌いというか・・・。トホホ。

  43. 244 匿名さん

    財形融資は受けたかったねえ。
    しかし会社に財形制度がなかった(T_T)。
    財形制度がある会社の人はやったほうがいいのでは。

  44. 245 匿名さん

    財形は公庫でしょう。公庫のHPに載ってるから。

  45. 246 匿名さん

    >>240
    公庫にはそれだけバカ高い金利払ってるんだから、サービスしてもらわないとね!
    (11年目以降据え置きって・・?銀行には11年目アップということそのものがないが・・)

  46. 247 アンチ銀行

    >242
    はあ?あなたの前にその人連れて来いってか?
    そこまでホームページに書けないやろ。
    ホンマ・・・。

  47. 248 匿名さん

    >>243
    へ?
    財形は民間企業の運営だよ。

  48. 249 アンチ銀行

    銀行大好き結構ですが、ホンマ大丈夫かいな。
    ではでは。

  49. 250 匿名さん

    >>247
    大勢いるなら、事例ぐらい見つかると思うけどね。
    総支払額を下げてもらったひとが・・・。

  50. 251 匿名さん

    アンチ銀行はでまかせの事例が挙げられないので去っていきました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸