住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2007-03-02 13:39:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

組んでいるかたいらっしゃいますか?その2です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2006-09-06 18:56:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その2

  1. 1002 匿名さん

    >>ですから切替時での他の銀行への借り換えをする人が多いのです。(数十万費用を払っても得になれば)。(原文より一字訂正)

    携帯電話の解約新規みたいだね。銀行間の競争で、新規ローンには、金利優遇がつくなら、短期固定を借り換えで銀行間を渡り歩けば、かなり低い金利で逃げ切れるのかな?

  2. 1003 匿名さん

    997さん

    >新規3年固定 1.15% → 3年後 1.7% → 5年後 1.7%〜?(金利上昇ない場合)
    >新規5年固定 1.9% → 3年後 1.9% → 5年後 2.45%  (金利上昇しない場合)

    >ですよね。

    >つまり3年と5年を比較するのは3年後ではなく5年後だと理解しています。
    >5年後に固定金利の利率を3年固定若しくは他のプランで上回るかは難しい判断なのだと思います>がいかがでしょう?

    上記の例では、あくまでも3年固定経過後も現在の水準でいることが前提です。
    3年後、現在の水準でいるんですかね〜?
    少なくとも、半年後の参議院選のあとには、いくらかはあがりますでしょうね〜。
    それで、3年後3年固定の基準金利が2.7%でいると思っているのでしょうか?
    3%になったとして、優遇入れて2%。5年固定より2年間は0.1%多く払うことになった。
    損した。ことになりますね。

    そもそも、3年固定で組むけど、実は余裕がある家庭はいいですが、それが何とかやっていける額
    だった場合、最悪です。確実にあがるわけですから。
    たいてい、短期固定で組む人は目先の欲で動いてますからね。
    短期固定で組む人は、人間の心理として、長期のほうが金利が高いわけですから、固定期間終了時
    に、『じゃあ、次は何年固定にしよう?』と言う話になったとしても、3年固定や1年固定、変動以外選ばないでしょう。
    金利が上がったところにさらに、長期固定にしたら、もう払える額ではなくなるでしょうから。

    とても親切にしてくれている銀行さんは、たいてい3年固定はやめたほうがいいと言うと思います。
    最低5年、できれば10年固定にしたほうが。と私も言われました。

    そして、上記のあなたの予測プランでは、5年固定終了後、前回5年固定を選んでいた人が、再び
    5年固定を選ぶと言う設定になっていますが、必ずしもそうではありません。
    3年固定を選ぶかもしれません。
    そうすれば、あなたの試算のように、5年後今の金利水準のままなら
    5年間1.9%→3年間1.7%
    の可能性だってある。そのときの残債の具合によると思いますが、3年間では繰上げ返済できても
    年間100万として300万円。
    5年間なら500万円返せる。
    3年なんてあっという間。金利も上がり調子。普通、固定期間中にいくら繰上げができるかが勝負
    です。それを3年しかみないのはリスクが高いと言っているのです。

    でも、私は止めはしません。超短期固定で組みたい人は組んでください。
    4年後くらいに破綻してないか、見たいので。
    テレビで、今年も破綻者急増!!なんて。
    結構性格悪いので、人の不幸を聞くのは面白くて好きです。
    ご近所ママさんの話もいつも腹の中で笑いながら聞いています。
    もう、引越し準備始めたほうがいいんじゃないの〜?とか思いながら。

  3. 1004 980です

    >1003さん
    あなたのおっしゃる通り。
    皆さんへ。だから私がリアルタイムで「窓口でもめてますよ」と伝えたのに。
    わかってない人が多いですね。別にいいですけど。
    私はひと月に数十人の人の金利切替の担当しているんですよ。
    みな今の基準金利聞いてがっくりきます。1万程度上がります、と聞いて再度がくっときます。
    再度2年固定を選択しようとするのですが、私は5か10年を説得しますが聞く耳もたない
    ひと多いです。ドーゾゴカッテニという毎日です。 以上。

  4. 1005 匿名さん

    本当に知識があって親切な銀行さんは、そもそも短期固定でギリギリのローンを
    支払っていこうとするような人には
    「あなたにはまだこの家は早いですよ」
    と借入段階で諭してやるんではなかろうか…
    まぁ、そんなこと言っても自分にとっては百害あって一利なしでしょうが。

  5. 1006 匿名さん

    10年くらい前、私も銀行の担当者から言われたよ。
    「やめといた方がいい」と。
    今から思うとそのとおりだったね。
    他人から見ると、分かりやすいんだと思うね。
    ありがたや、だよ。

  6. 1007 980です

    >1005さん
    その通りです。最近多いのは結婚と同時に新居購入です。
    無茶なことはするなと、親の代わりに言ってやりたいのですが商売上できません。
    そんなもんです。
    実際、受付ける案件でも最近はボウケンジャー増えてます。以上。

  7. 1008 匿名さん

    都心に関しては、不動産価格が暴騰しそうだから、多少無理なローンでも、売却益でカバーできそうではあるけどね。

  8. 1009 匿名さん

    1003、4さん
    997さんは比較するため「金利上昇しない場合」としてるんだよ。3年固定の金利が上がるんなら5年固定の金利も上がるじゃない。同じプランを継続するなんて言ってないし。3年よりも5年、5年よりも10年って言ってたら結局超長期35年って結論になるんじゃないの?銀行の言う事聞かないんだったら勝手にしろって嫌な感じだね。そんなマニュアルがあるんですかね。

  9. 1010 匿名さん

    >>1009

    金を借りる時の大原則。
    金利上昇場面の時は、固定金利を中心に考える、これが定石。固定金利というのは、金利の先物予約みたいなものだから、金利が絶対上がりそうだなあと予測がたつなら、選んで当然なのだよ。
    つまり今のように金利がゼロという異常な低金利で、日銀が金利切り上げをしたくてたまらないが政府がむりやり押さえつけている状況=確実な金利上昇が予測される事態だから、固定金利を進めるのは金融のセオリー。

    逆に金利が下降局面なら、固定金利から変動金利に切り替えて、低金利のメリットを追求することになる。でも今はそういう状態じゃないわけよ。
    わかったかな?

  10. 1011 匿名さん

    将来の金利上昇のリスクヘッジをするのだから、リスクを吸収するためのコストが少しは必要なわけ。固定金利がちょっと高いからといっても、昔は金利5%以上なんて当たり前だったわけ、今は十分固定でも安いから、今のうちに金利を予約してしまえよというのが、経済学をやっている人間なら即座に判断するけどね。

  11. 1012 980です

    だから殆どの人が長期固定の住公を従来組んできたのでは?
    運悪く高金利の住公の人は借り換えを検討してきたのでは?
    銀行の誘導だとか、マニュアルだとか、想像するのは勝手ですが・・・
    銀行は何年固定を顧客が選択しようが損しないようになっているので問題ありません。(最低限)

    5年後、10年後の金利なんて私にも予想つきませんが、少なからず20年近く現場で勤めてきた者の
    意見は参考にして頂ければと思います。文句言われても、「勝手にすれば」の世界でしょ。

    このスレ本来の投稿に戻りましょう。(ローンの事は都度質問ください)

  12. 1013 匿名さん

    金利傾向は、変動・短期は上昇傾向、長期は低下傾向です。
    必ずしも金利上昇は全体に反映されるわけではありません。
    結論として、変動金利と固定金利の差があるときには変動金利選択し、その差が近くなったり市場環境がよくなり金利上昇局面になったら固定に切り替えることが賢いやり方です。
    金利が安い分、貯蓄してまとまったら繰り上げ返済し元金を減らすことでさらに負担が軽減できますからね!3000万借りて金利2.0%違えば10年で300万近く繰上げ返済できますよ〜
    注意としては金利状況を逐次確認する手間が出ますが、勉強のためと思えば苦はないと思います。

  13. 1014 匿名さん

    長期は低下傾向ですか?

  14. 1015 匿名さん

    長期金利は低下傾向ではないと思います。

    各銀行のキャンペーン金利という名目で抑えているだけのことです。

    4月以降どの銀行もこぞって上げてきます。

    余裕の三菱は既に上げの傾向にあるので確認ください。

  15. 1016 匿名さん

    >1003さん
    賢いのはよくわかるし、金利の考え方も私と同じです。
    近所ママさん性格悪いんでしょうか?人の言う事に耳を貸さない人はほっとくほうが
    いいですよね。耳を貸す人にはサービスしてあげてくださいね。

  16. 1017 匿名さん

    8月くらいになると
    景気がドーンと悪くなりそうな予感・・・
    すでに悪くなってきてるけど。

  17. 1018 997

    997です。経済学も知らないど素人ですが、まとめると、今は長期(長ければ長いほどいい)固定で、金利が下降したら(景気が悪くなったら?)、変動にするか考えればいいってことですか?

  18. 1019 匿名さん

    具体的に997さんの取組のプランを出してください。
    将来の返済計画は各人違いますので一概にこれが良いとはないのですが。
    年齢、収入、家族構成、将来のライフプランも影響しますよ。

  19. 1020 997

    2年固定 1.10 3000万
    36歳 3人の子持ち 年収650万です。

  20. 1021 匿名さん

    そういえば、仲介業者は、変動・短期を薦めてたなあ。買わせたい一心だったのかな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸