名古屋のことは全然知らない者ですが名鉄はよく聞きます、メジャーな路線と認識して宜しいでしょうか。
本音で、間取りは普通かな。
何か付加的なものがついてくれば追加ごとに評価を上げたいところ。
学校、イオン、大幅車道から離れた立地、このあたりはいいと思います。
ただイオンしかないというのは飽きる人もいるかも?
イオンと言ってもマックスバリュだし行くには大回りしないといけないので
ここはひとつ「お買いものはフランテですの」って事で。
マックスバリュに行くときゃ会わない様にコソコソと
フランテに行くときゃ誰かに会うように堂々と
池下のセントラルガーデン住民と同じやね
この物件が叩かれている意味が分からない。
反対の旗もそうだけど。
全く景観の邪魔になってないし、駐車場もそこまで気にするか?って程度。
そもそも誰が反対しているのかもわからないし。
せっかく閑静な住宅街なのにあの赤い旗で台無し。
今すぐ無くしてほしい。
こちらはもう完成しているんですね
そろそろ引越しで慌しくなる頃なのかな
あと何戸あるんですか?
景観のことは地元の者ではないので深く考えていませんでしたが
徳川園の中からマンションが見えてしまうのですね
昔から親しんでいる人には景観が変わってしまうのは惜しかったでしょうね
徳川園へはまだ行ったことがないのですがいい場所ですか?
ディナー券がもらえるというガーデンレストラン徳川園はどんな雰囲気ですか?
料理はおいしいですか?
徳川園は起伏があって散策するにも楽しい庭園ですよ。名古屋市内では一番です
池泉回遊式の日本庭園で尾張徳川家の邸宅跡
四季折々の木々や花々が植えられてるので見る人を楽しませてくれます
マンションの近くに公園や散策スポットや緑があるというのはとても重要なポイント
リラックスできますので
徳川園の年間パスポートは1200円(65歳以上400円)なので買った方がいいですね
東山地区の住人も東山動植物園の年パス(2000円/600円)の保有率が高いです
併設の徳川美術館や蓬左文庫の所蔵は全国屈指のものです
国宝・源氏物語絵巻や尾張徳川家のコレクションなど一万数千の収蔵品があります
国立美術館レベルです
角は良さそうですけどね、隅っこに壁が無いから開放感は望めると思いますけど。ピンポイントでこの点は良いと判断しましたが、売れ残っている理由はこのメリット以外に何かしらデメリットがあるんでしょうね。10年ぶりの登場といった希少性は特に意識されないものなんでしょうかねえ。自分なら次は何年後かわからないからここしかない、なんてもし購入検討者なら考えますけど。
ん~、どうやろね。
地元民じゃないと価格や建物がどうこう以前に泉でも白壁でもない徳川ってのが
実際ピンとこないってのはあるかもしれんな。
勿論、知り合いが買ったなら「徳川なんて羨ましい~」位は言う程度の知識はあってもさ。
普段市バスに乗らない人間にとってバス停が近いと言われても
「それは分かるけど最寄駅はどこ?森下?大曽根?」みたいな。
似たような感じでは栄から池下・覚王山までの間の人間にとっては
星ヶ丘、あるいは八事なんかは「ええことやん。羨ましいわ」と言いつつ
じゃあ自分が引っ越すかと聞かれれば
「ちょっと遠いから」となったり。
その場所が評価の高いところってのは分かってはいるけど
自分には・・・って感じはある。
実家や今の住まいから都心(中心)部を超えて向こう側ってのは少ないな。
嫁の実家がそっちにあるからって事なら分かるけどね。
たぶん東、千種、昭和の人が中村とかにいい物件があっても
よっぽどじゃないと選択肢に入らんと思うし。
どこに言えばいいのかわからないのでここに書き込みます。そこらじゅうに貼ってある反対運動の主張?が書いてある紙のマンションを踏みつけている鬼の絵を怖がってうちの子供が泣き出します。他の方法はないものでしょうか?多くの観光客が訪れる徳川園の景観を守る以前にあの貼り紙は町の品位を落としていませんか?主張をするのも自由かもしれませんが、あのデザインはなんとかしてほしいものです。
どこに言えばいいのかわからないのでここに書き込みます。そこらじゅうに貼ってある反対運動の主張?が書いてある紙のマンションを踏みつけている鬼の絵を怖がってうちの子供が泣き出します。他の方法はないものでしょうか?多くの観光客が訪れる徳川園の景観を守る以前にあの貼り紙は町の品位を落としていませんか?主張をするのも自由かもしれませんが、あのデザインはなんとかしてほしいものです。
→ちょっとかわいそうだから、なんとかしてあげてほしいよね
大手の一般的なマンションはすべてエコノミークラス 豪華仕様は限られた高級マンションだけ コスト的に厳しいなかで僅かな仕様の差を論じても所詮エコノミークラスでビジネスやファーストにはなれない
セレブと言えるのは三菱のグランシリーズの一部みたいに全戸億越えのもののみだろ。賃貸に出したら300万とか超えるようなもの。
名古屋なら「だったら戸建て買うわ」ってなるから永遠に出来ない。
>全戸億越え
ハイグレードマンションの最低条件ですね
上層階が億物件でも、下層階が数千万円という物件はハイグレードではない
200平米以上、坪450万円クラスで超高級物件という
といっても鹿島が欠陥工事やらかしたからな
大手ゼネコンでも施工品質ってのはもはや眉唾だと思う
例えば遮音性だけど、
同じスペックでも施工の状態やコンクリの材質で全然違ってくる
部屋によって遮音にかなり差が出るのもこれが理由
長谷工コーポレーション
「~いい暮らしを、創る。住まいのオンリーワングループ~」
もとは兵庫県尼崎市の会社。東京に本社移転
度重なる債権放棄や国有化など財務基盤は弱い。格付けはBBB+
300世帯を超える団地型の大規模マンションのプロジェクト開発・建設が多い
1980年代から浦安市の都市開発を主導
2000年代以降は学校・工場・社宅等の跡地に建てた大規模物件が多い
スーパーマーケットや託児所の誘致やフリースペース類の設置など共有施設が充実
厚さ200ミリの床スラブの上にカーペットやフローリングを直張りする直床工法、
戸境壁のコンクリートの両側に石膏ボードで仕上げその上にクロスを貼るGL工法が特徴
高齢者介護付きマンション「センチュリーシティー」シリーズを各地に展開
自社開発物件の他、住友不動産・三井不動産レジデンシャル・コスモスイニシアなど、
同業デベロッパーが売主となるマンション建設、主に大型物件も行っている
長谷工といえば「直床・二重壁」
二重壁は、鉄筋コンクリート造の戸境壁の内側にすき間をあけて石膏ボード等を張り、
石膏ボードに内装用のクロスを貼り付けて内装を仕上げるもの
今は角材で柱を立てて石膏ボードを固定し、コンクリート壁と石膏ボードの間に断熱材を入れる
太鼓現象は起きなくなった
クロス直張りはコンクリート面がきれいに仕上がっていないとまずいが、
二重壁は仕上げ面に多少の凸凹があっても問題ないため、工費を安くあげられる
遮音性については、鉄筋コンクリート部分の厚さが同じ場合は、
二重壁でもクロス直張りでも遮音性に違いはない
壁厚が同じは、クロス直張りならば鉄筋コンクリート部分の厚さが20cm、
二重壁の場合は壁全体の厚さが20cmで鉄筋コンクリート部分の厚さは14〜15cmだから、
この場合はコンクリート部分の厚さが大きいクロス直張りのほうが遮音性が高くなる
コンクリの厚さ=重量というのが最大のポイントで、
マンションの耐久性や仕上げの良さというのも、詰るところコンクリの施工具合で決まる
売れない理由より、引き渡しであまりのできの悪さに契約解除された方がいるようです。ついでに、全戸南向きとありますが、南の境界ギリギリに立っているので、もし南側の土地が売りに出て高層が立ったらどうするんでしょうね。まあ、ずさんな計画とずさんな工事としかいえません。
大手でも中小でも大差ありませんからね
仕様もほとんど差がないし
お隣は大丈夫なのにうちの部屋だけ・・・と思ったら、
遠慮せずに業者に調べてもらった方がいいです
そういうことは億ションでもよくある
前に長谷工をユニクロにたとえる書き込みがあった。
ユニクロは大量生産によるコストカットで製造単価を下げて、直営店の販売で中間経費を減らして、価格を下げて消費者に還元する。はらう消費税も下がる。消費者に受け入れられて世界企業になった。
土地持込による長谷工の特命受注の物件の場合は、土地と長谷工の設計と施工を抱き合わせで別のデベロッパーに売り、長谷工独特の設計や間取りや工法でコストカットして、それを別の販売業者が売るので、中間経費はむしろ多い。
マンション価格は土地代金+建物の代金で、建物価格にだけ消費税がかかる。その比率は売主の自由裁量。
コストカットで安く建物を作っても、売るときに建物価格に反映されなかったら購入者の払う消費税は同じ。
ユニクロとは違うと思わない?。
構造面に関しては思うところがあるのはよく判ります。
アフターに関してはしっかりしているらしいのはいいなと思います。
「らしい」じゃなくて本当にいいのかどうかはまだわからないのですけれど。
365日24時間対応してもらえる点はいいのではないか。
建物の不具合はいつ起きるかわからないですから。
間に会社が入らないで、アフターの部門が直接受けてくれるのは話が早いのでは?
二重床だと45m14階建て、直床にすれば45m15階建てとか多い
天井高が高い割に階高は低くなるけど、住人は天井が高いんで快適
業者にとっても1階増やして戸数を増やせるし、1戸あたりの価格はその分割安に
二重壁も職人さんが要らないので、工期や費用を節約できる作る側のメリットはあるよね。その分部屋は狭くなるが。直床も同じ高さの建物に、たくさんの部屋を詰め込めるので作る側のメリットはあるね。床がふわふわになるけど、これは住み心地には直接は影響ないから気にしなければ気にならない。
住み心地にかかわる長谷工の土地持込の物件の設計の一番の特徴は、かまぼこカットだと思う。多くの部屋ができるように細かくカットするから、一軒分の敷地は縦長になって部屋も長方形。間口約6m。長方形で窓の小さい部屋は住むととっても使いづらい。ベッドや家具を置く場所が難しいし、置くと無駄がスペースができて、人が通るスペースがなくなる。暗いので昼間から証明がいるよ。
立地ありきで考える部分って結構ありますからね
施工とかあまり気にしないという人も多いと思います
この辺りの場所は本当にいいんじゃないですかね
雰囲気良いし、買物便利だし
幼稚園があまり近くにはないので
小さい子供がいる人だとちょいとどうなの?みたいには思うけど
立地が最大の強みでしょ。
別にモノは悪くないのに、施工会社の名前だけで立地抜群のところをやめて、わざわざ不便な場所を買うなんてあり得ないです。
昔、俺はSONYしか買わないと言う輩がいたがその類ですか?
デベも施工会社も五十歩百歩。最近は何処もコストダウンに一生懸命だけど反面おかしな手抜きはしない。だから先ずは立地、そして間取りなど自分本位で決めれば良い。ブランドはあてにならないけど信じたい人は信じれば良い。
構造なんですが、国土交通大臣指定の設計性能評価や住宅性能評価書を取得しているという事は、設計に関しては国のお墨付きを貰っているというこですね。
こういう点を一つの目安にしていいのでしょうかね。
セキュリティーなどは、シャッターゲートや24時間警備などがあり良い感じ。