東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ新大塚ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 南大塚
  7. 新大塚駅
  8. ブランズ新大塚ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2014-02-28 00:00:04

<全体概要>
所在地:東京都豊島区南大塚2丁目1809-5
交通:東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅 徒歩3分、JR山手線「大塚」駅 徒歩6分
総戸数:64戸
間取り:1LDK~3LDK(42.04m2~84.54m2)

売主:東急不動産株式会社
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

[スレ作成日時]2013-01-26 12:33:14

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ブランズ新大塚口コミ掲示板・評判

  1. 61 匿名さん

    え!?それは何の情報ですか?
    営業マンから聞いたのですか?
    そもそも、既存不適格になった場合、住むのに何か不都合がありますか?

  2. 62 60

    >61さんへ

    営業マンからの情報です。

    道路拡幅後は、10.5階しか建てられないそうです。つまり、将来立て直しの時には、約1/4の人が出て行かなければならないか、各戸が約3/4の広さになってしまうかのどちらかということです。

    当然、転売の際には、既存不適格だと買いたたかれますので、大損します。

    立て直しの前に死んでしまう予定の人(比較的高齢の人達)以外には、一般的に既存不適格予定のマンションは、不人気になります。

  3. 63 匿名さん

    立て替えするまで何も変わらないと聞いた。
    本当に拡張するならお金もらえるはず。
    それを考えたら逆にお得?

  4. 64 物件比較中さん

    >63

    もらったお金で周辺の土地を買いまして、建て替えられるならそれもあり。だけど、買収できなかったら、誰かが出て行くしかない。いずれにしろ、きわめて不透明。

    したがって、あくまでも一般論だが、既存不適格(予定)物件は、手を出さない方が無難。

    もちろん、物件を気に入って、永住するつもりなら、購入はありだと思う。しかし、転売の可能性が少しでもあるなら、やはりリスキーで手を出さないにこしたことはない。物件なんて、世の中履いて捨てる程ある。が、あえて、既存不適格になる可能性が高い物件に手を出す程気に入っているなら、止めないけど。(既存不適格になる前に、短期で売り抜けるなら、大きく値が下がる可能性は低いだろう。なので、それもありかも知れない。でも、道路計画が動き出したとたんに、手を出す人は、ほとんどいないので、売り抜けようにも大損することになる。)

    これだけのリスクを取ってでも欲しいなら、どうぞ。普通の感覚は、手を出さない。うちは、撤退。あくまでも個人の判断だよ。

    あなたが、どうするかは、あなたの判断。たしかに、立地は良いよね。

  5. 65 匿名さん

    >63
    確かに、計画道路で用地が買収されても、建替をするまでは現在の14階建のまま存続できる。
    また、用地の買取代金(補償金)が支払われる。

    ただ、用地の買取代金については単純な土地価格なので、買取により減少する建物面積に見合う価格にはとても届かないと思う。
    計画道路の面積が敷地面積の1/4とすると、敷地面積217坪くらいの為、217×1/4≒66坪が失われる。
    仮に坪500万円で買収されるとしても3億円強。
    他方、失われる戸数は64戸×1/4≒16戸で、平均販売価格5,000万円とすると8億円の為、用地買取代金は全然届かない。

    また、エントランスアプローチが失われてしまうのは困らないかな?
    駐車場とか駐輪場には影響は無いので致命的ではないけど、高級感は失われてしまうね。

  6. 66 購入検討中さん

    ところで、Eタイプ検討中ですが、ウォークインクローゼットがないのは、みなさん気になりませんか?

    たんすを一竿買い足さないとならないので、ちょっと気になっています。

    家内が物持ち(まっ、どこの家庭も一緒だと思いますが)で、困っています。これを機に捨てさせるという手もありますが。。。

  7. 67 匿名さん

    61です。
    皆様ありがとうございます。私は全く無知なので、助かります。
    駅3分という立地と大手の安心感、内廊下に惹かれて検討中ですが、営業マンから、説明がなかったです。何も聞かなかったからでしょうか?
    私達は永住するつもりで、多分年齢的に50年後の建て替えのことは考えなくて良さそうなので、近くのルフォンと比較検討したいです。

  8. 68 購入検討中さん

    ここを購入した後に計画道路が通った場合は、住民はお金をもらえるのでしょうか?
    それでしたら、何も問題ないですが。

  9. 69 購入検討中さん

    たしかに、近隣の住民はお金貰って立ち退くのですから、当然ブランズ住民はお金もらえるはずですが。
    これは営業に確認してみないと分からないですよね。

  10. 70 匿名さん

    >68>69

    65をご参照下さい。

  11. 71 匿名

    土地は区分所有者の共有なので、代金は持分比率で按分して区分所有者に払われるのかな?
    それとも管理組合に払われるのかな?

  12. 72 匿名さん

    >71
    補償金は区分所有者個人に支払われると思います。管理組合には資産の処分権限はありませんので。
    ご指摘の通り、敷地は区分所有者の共有物になりますので、全区分所有者が土地の売主になります。
    任意での買収を進めるならば、全区分所有者と事業主体(自治体?)が売買契約を締結し、買収することになると思います。
    ただ、現実的には全区分所有者と合意することは困難と思いますので、
    マンション敷地の場合には、収容採決の方法により、強制的に買収する場合が多いと思います。

  13. 73 匿名さん

    建て替えとか50年先のことを考えてマンション購入するなんて不思議。ここに限った話ではなく、他のマンション購入したって建て替えが困難なのは同じことでしょう。
    半世紀後のことを心配してたらマンションなんて買えないよ。マンションは50年住めたら十分と思って買うべき。
    道路計画決まったら、住民は補償金貰えば、売却の際に多少価値が下がっても仕方ないかな。
    それに売却予定の人は買わなければいいだけ。永住すれば何も問題ない。

  14. 74 匿名さん

    この種の議論で、永住すれば問題ない、建替は50年後で気にしても仕方ない、そもそも殆どのマンションで建替え困難という話はよく出てきますね。

    永住については、当初はそのつもりでいても、様々な理由で住み替えを行う場合はよくありますね。
    転勤や子供の通学、同居家族が増える(子供ができることや、親との同居)、通院、介護等の事情もありますし、
    近くにより良い条件の物件が出てきたので買い替えたい、というような場合もあります。
    そうした場合に備え、永住するつもりでも処分性の高い物件を選ぶことは重要とは思います。
    また自分が亡くなった後に、遺族がマンションを処分することもあるでしょうから、
    そういった場合も考えるならば、永住さえすれば問題ないということにはならないとは思います。
    まあ、自分が亡くなった後のことなど考える必要も無いかもしれませんが(笑)、

    また建替え自体は確かに50年後なのでしょうが、築年数が古くなればなる程、
    建替えを意識した値付けがされる方向になるので、やはり処分価値に影響があります。

    加えて、建替え困難という点については、
    現在、区分所有法の改正が議論されていて、建替えの意思決定のハードルが低くなる方向ですので、
    今よりも建替えはし易くなると思います。
    国交省でも議論が進んでいるので、数年内には改正されそうな雰囲気です。

  15. 75 匿名さん

    補償金が出るのですね。だいたいどれ位出るのでしょうか?
    前の方が言っている3億を64戸の住民で分割??
    うちは永住予定で検討中なので補償金出るなら購入に前向きです。

  16. 76 フラット35S

    住みたい場所に住めばよくね??

  17. 77 匿名さん

    永住のつもり、で買っても
    家族や自分の都合で売却しなければいけなくなるケースもあるだろうし。
    仕事とか病気とか。

  18. 78 匿名さん

    既存不適格になると、建て替え時には適法になるようにしなければならないので、敷地が減った分に対応して、床面積も減らさすことになる。そうすると建て替え後の持分をどう振り分けるかで、住民の利害が絡んでまずまとまらない。なので、建て替え困難ではなく、建て替え不能と考えたほうがいい。そういった状況で、きちんと維持管理していこうという住民の意識も希薄になっていく。

    それと売却するときに既存不適格であることを重要事項として説明する義務が生じるから、売却も困難になる。

  19. 79 住まいに詳しい人

    道路計画が決定した際には、もちろん補償金出ますよ!
    詳細や配分方法については契約の際の重要説明事項で説明する義務があります。

  20. 80 匿名さん

    決定した際、の頃にはデべはもう此のマンションには無関係に等しいですよね?
    詳細や配分方法を、今からデべが決めておくんですか?

  21. 81 匿名さん

    土地収用における交渉、収容代金をどう使うor分配するかは住民への宿題。

    土地収用がほぼ確定なのに、既存不適格になるような設計をしてるのも問題。

  22. 82 匿名さん

    収用価格は路線価とかを参考に時価取引されるから、計算すれば分かるでしょ。

  23. 83 匿名

    >78
    政府の規制改革会議ではマンション建替時の決議要件緩和と、容積率緩和が議論されています。

    その為、普通のマンションなら容積緩和分を売却して建て替え費用捻出に使えそうですが、
    流石にこのマンションのように敷地の1/4が削られる分まではカバーされないでしょうね。

    >81
    同感です。計画道路実現性が高いのにこの設計するのはちょっと・・
    ブランズは六義園のマンションでは計画道路実現後も既存不適格にならない設計をしているらしいですが、どういう基準で使い分けるのでしょうか。

  24. 84 購入検討中さん

    計画道路の影響を価格に織り込み済みであれば、得かなっと前向きに検討しています。ただ計画道路の実行性はもちろん大変気になります。豊島区HPによるとブランズ前は補助80号線というのでしょうか?三次事業化計画にはないが、10年毎に見直される計画(次は四次?、平成26年4月~)に盛り込まれると、一気に具体化するのでしょうか?詳しい方いらしたら教えてください。

  25. 85 匿名さん

    久々来てみたら、
    やはり以前どなたかが指摘されていた既存不適格になるんですね。

    う~ん、困ります。
    エントランスの半分以上?が無くなり、門構えの品が下がってしまう事と、
    もしも、転勤や事情の変更、またはマナーのない住人(騒音住人)が近隣にきて
    住み替えしたい時など「既存不適格物件」に、買った時ほどの値で売れるのかどうか心配。

    中古で出した場合でも、評価は下げられるでしょうし、
    ざっくり伺った値段も結構高かった印象でしたし..。
    大塚は、賃貸に回した時の評価も高くは無いので、総合して考えると
    高い買い物になる気がしてきました。

    道路が出来て、保証金が出てもそんなに期待はできないし、
    それよりも、今買う値段に対し、マイナス要因が多い気がして
    踏み切れる材料が少なくて(涙)

    管理もどうなるのでしょう?
    マンション買うより戸建探した方が、心配が少ない分確実なのかも。

  26. 86 購入検討中さん

    私は、最後まで売却に反対しますね。座り込みでも、なんでもやってやる。

    「南大塚の美しいエントランスを守る住民の会」

  27. 87 匿名さん

    今から反対運動をする覚悟までして、この物件を購入したいほど
    この物件に惚れたんですね。感動します。

  28. 88 匿名さん

    立地が良いですから、計画道路問題さえなければ、即完売だろうと思います。
    50年後の建て替えを今から考えても仕方ないか?50年後の法律がどうなっているか分からないから、他のマンションも建坪率を満たさなくなり建て替えられないのではないか?など心配は尽きませんね。
    ルフォンを見に行きましたが、眺望に難ありかなと購入には至りませんでした。
    仮に購入後に既存不適格になっても、さすがにこの立地なので価値は半減しないように思いますが。なかなかないですよね。フラットで3分というのは。

  29. 89 匿名さん

    反対したところで最終的には強制執行されるだけ。

  30. 90 匿名

    既存不適格予定マンションにしては、価格高過ぎ。

    いまいち魅力なし。

  31. 91 匿名さん

    同じ既存不適格のグランスイート六義園みたいに相場より落としても売れず、最後は大幅値引き。
    1年後に残っていれば検討しようかな。
    これにてこの物件からは撤退します。

  32. 92 匿名さん

    新築販売時に値引きしないと売れないようでは、中古になったらもっと下がるよ。下手したら、買い手がつかない。

  33. 93 購入検討中さん

    西向きのCタイプの方が、間取りは良いのですが、西向きの部屋って、やっぱり西日はきついですか?

    東向きのEタイプは、向きは良いのですが、カウンターキッチンではないし、間取りが気に入りません。


    西向きの部屋に付いて、どなたかアドバイスを頂けませんか?

  34. 94 匿名さん

    西日はきついですと言う以外に答えはないのでは?
    後は、窓にフィルム貼ったり断熱のカーテンをするくらい。

  35. 95 匿名さん

    南大塚通りは歩行者も自転車もそこそこ多いにもかかわらず、
    ミニストップから新大塚駅まで歩道が狭く非常に危険です。
    早く計画道路(補助80号線)を実行し、歩道を広げて欲しいです。
    計画道路が実行されれば共同溝化して電柱が無くなり、美観と災害耐性が向上します。

  36. 96 匿名さん

    最近は西向き住戸にはLOW-Eガラス使ってるケースが多いよ。ここはまだ見てないから分からないけど。ちなみにLOW-Eって少し暗くなるって欠点がある。モデルルームだと外の環境が実際と違って分かりにくいから要注意。

    ちなみにLOW-E使ってない場合、94さんがコメントしてるとおりフィルムを貼るって対策もあるけど、フィルムはものによって熱われを助長するんでこれも要注意。

  37. 97 匿名さん

    "Quarity Book"を見る限り、西側のCタイプの部屋も、Low-Eガラスでは、なさそうですね。フィルムですか。。。

    (↑ところで、東急不動産のマーケティング部は、Qualityのスペルもまともに書けんやつらですが。。。)

  38. 98 匿名さん

    戸境壁は乾式壁ですね。これは厳しいな。
    通常時の遮音性は湿式壁程度あるけど、壁を直接叩かれたりすると弱い。
    施工の精度によっても遮音性が左右され、下手な人が施工すると音漏れが酷いと聞く。
    また、地震によってズレたりもするらしい。

  39. 99 匿名さん

    >仮に購入後に既存不適格になっても、さすがにこの立地なので価値は半減しないように思います

    こんな考えを流暢にできるのは、売り手だから?
    サラリーマン家庭、一生に一戸しか家を買えない消費者は、よほどのバ○でない限り、そんな考え方出来ない。

  40. 100 匿名さん

    >98
    乾式壁は確かにマイナス。ただの石膏ボード。
    タワーマンションなら重量の問題で乾式にせざるを得ないのだろうけど、
    14階建なら重量は問題にならず、ただコスト削減目的としか思えないよな。

    あと大通り沿いというのはあまり環境が良くないね。
    採光の都合上仕方ないが、大通り向きのリビング・バルコニーなので、
    騒音や排気ガスの影響は大きいでしょうね。

  41. 101 匿名さん

    乾式壁は3・11で結構あちこちで壊れてる。現行の耐震基準だと震度5強で損傷せずなんだけど対象は構造部分。非構造部分の乾式壁は壊れても設計上問題なし。ってことで、補修費用は住民負担になるけど、問題なのは長期修繕計画は自然災害は考慮されて無いから、計画外の支出となってどう費用をまかなうかが問題になる。

    それから乾式壁の遮音対策って、隙間を減らして音漏れを防ぐなんだけど、98さんがコメントしてるとおり作業者のスキルに依存するってのと、振動や地震でずれて隙間が空いて遮音性能が低下する。

  42. 102 匿名さん

    そう言えば、プラウドが乾式壁ばかり使って、ペラウドって揶揄されてたっけ。

    乾式壁は、計画道路以上にマイナス点ですね。安普請仕様丸出しですね。

  43. 103 匿名さん

    競合のルフォンは大部分は湿式壁たけど、一部、乾式壁が混在していますね。湿式だけの部屋もありますが。
    やはり建築費が上がっているので、目に見えないところでコストを削っていますね。
    財閥系マンションでもスラブ厚220~230mmという物件も多いですし。

  44. 104 匿名さん

    >100

    道路からの騒音ってサッシの遮音性能ばかりに目が行きがちだけど、吸気口やレンジフードのダクトをつたって音は入ってきたりする。そういったところの遮音対策も要確認。

  45. 105 匿名さん

    洗面台の開き戸もコストダウン。A(とDもかな)タイプは、顔を洗ってるときに他の人が開けたらごっつんこになる。そういう配慮すらして無い設計。

  46. 106 匿名さん

    >93
    西日は当然きついですよ。
    最近のマンションはハイサッシで窓の面積が広く外気の影響を受け易いので、西向き部屋は要注意です。
    また、ハイサッシは西日に限らず外気の影響を受け易いです。

    対策としては個人的には二重窓化をオススメします。
    新築マンションの場合、オプションで二重窓にできる物件もありますがかなり高額になりがちです。
    そのため、インプラスやプラマードなどのいわゆる後付二重窓がオススメです。
    後付二重窓であれば、窓の面積によりますが、一箇所あたり5~10万円程度で足ります。

    我が家はハイサッシかつ角部屋で窓が多く採光に優れているものの、
    夏・冬は外気の影響を受け易く困っていましたが、後付二重窓を導入し、夏も冬も遮熱・断熱効果は絶大でした。
    しかも遮音効果もあるので本当に静かになります。
    冷暖房を使わなくとも、帰宅すると夏は部屋が涼しく、冬は暖かく中々感動します。

    フィルムは熱割れリスクがあり、使用できるフィルムが限られる他、
    5~10年程度で劣化して効果が小さくなってしまうと聞きますよ。

  47. 107 匿名さん

    二重窓が西日対策?って思ったど、西日は二重窓の断熱効果を期待するのではなく、遮熱タイプのガラスの窓を追加してってことだね。

  48. 108 匿名さん

    新築でいきなり後付二重窓を設置しなくてはならないってのはどうなんだろう。最初から
    対策したガラスの窓にしてくれれば事足りるのに。

  49. 109 匿名さん

    本来、最初からLow-Eペアガラスにしてくれればよいのだが、
    建築費や土地の仕入値上昇によりコスト削減が求められているのか、
    仕様を落としてコストを下げているよね。
    新築よりも、2005~2007年築の中古の方が仕様が優れているってどういうことだよ。
    全室を普通のペアガラスからLow-Eペアガラスに変更しても、
    デベ側のコスト増は戸あたり20~30万円くらいの筈なんだけどね。
    上で議論になっている戸境壁・スラブ厚だって、戸あたりの原価増は数十万円くらいではないかな。

    まあ、こういったところ削らないと販売価格に反映させざるを得ないのだろうが・・

  50. 110 匿名さん

    >109

    ミニバブル後には建築費や土地価格上昇でコスト削減が目だってたけど、ここ1、2年はタワマンでなくてもLOW-Eが採用される物件が出始めるとか改善されつつあった。

  51. 111 匿名さん

    ルフォンとブランズ本当に迷いますね。価格も大差ないから困る。設備も大差ないし。どちらも駅前。
    計画道路の不安要素が取り除かれればブランズなんだがね。
    乾式壁は軽量化できるから地震対策で何ら問題ないと思うが。

  52. 112 匿名さん

    だから、乾式壁は地震で壊れるリスクがあるんだって。

  53. 113 匿名さん

    確かに乾式壁により建物自体が軽量化し、結果、建物の躯体自体の耐震性は多少は向上する。
    ただ、それでもこの物件は耐震等級1のままと思われるが。

    乾式壁自体の強度は弱いしズレ易く、>111指摘の通り、強い地震時には乾式壁自体が損傷しかねない。
    乾式壁は表面のクロス貼りを除いて通常は共用部なので管理組合の負担になるが、
    この乾式壁の損傷に備えた修繕積立金は普通は積んでいないので、
    管理組合が負担すると想定外支出となる。また、殆どの管理組合では共用部の地震保険には未加入の為、保険も期待できない。
    仮に個人で専有部の地震保険に入っていても、乾式壁は共用部なので、個人で加入している地震保険では保険金が下りない。

  54. 114 匿名さん

    >>113
    だから何?
    結論は?

  55. 115 匿名

    自分で地震保険入っていても、壁の修理には保険が出ないんだ。言われてみるとそうだね。

  56. 116 匿名さん

    風俗店ままだありますか?

  57. 117 匿名さん

    管理組合で共用部分の地震保険に入っていても、壁だけの損傷だと一部損にも満たないんで保険は下りないってことも。

  58. 118 匿名さん

    >113

    耐震性が向上していないから、耐震等級1なのだが。軽く作って躯体を支える必要が無いから、柱や鉄筋を減らした設計ができる。タワマンで乾式壁が必須なのはそういった理由から。

  59. 119 匿名さん

    地震のことを考えるなら、玄関の扉が大梁の下ってのも避けたほうがいい。耐震基準は震度6強から7で倒壊せずってなっている。逆に言うとこのレベルでは損傷することがありうるってこと。大梁に損傷を受けると、玄関扉が開かなくなって閉じ込められることもあり得る。

  60. 120 匿名さん

    >119
    このマンションは玄関が大梁の下だっけ?違うような気がするけど。

  61. 121 匿名

    >>119
    玄関扉が耐震枠になっていれば流石に大丈夫では?

    乾式壁はそんなに損傷しやすいのかな?
    タワマンは基本的に乾式なのだろうけど、周囲では3・11で実際に損傷した話は聞かないけどな。
    まあ東京は震度5強だったから、被害があまり無かったのだろうが。

  62. 122 購入検討中さん

    ここって、耐震等級って、「1」しかないのですか?

    それって、確かですか?

    耐震等級が1しかないと、直下型地震などで震度6強とかだったら、倒壊するんじゃなかったでしたっけ?

  63. 123 購入検討中さん

    震度6強で、大半倒壊。↓

    http://www.iau.jp/m-taishinkijunkaitei.htm#13

  64. 124 購入検討中さん

    【鉄筋コンクリート造】

    ★基準法通りの鉄筋コンクリート造が実験で倒壊
     2006年1月に(独)防災科学技術研究所が、実大6層鉄筋コンクリート建物の震動台実験を実施した。 試験体は、縦12m、横17m、高さ16mの6層構造で、70年代のやや古い設計であるが、ただし、建築基準法の現行規定を概ね満足するレベルのものである。震度6強(JMA Kobe波)の地震動で倒壊した(実験説明 倒壊ビデオ、倒壊保護措置付)。

    (中略)
    長年、300~400galを、震度6強~7程度※Aとしてきた建築基準法の「安全限界」は、1996年以降では、震度6弱程度に引き下げられていたのである。なお「安全限界」とは、建築物が倒壊・崩壊等しない限界のことで、これを超えると倒壊・崩壊が始まる。

    (中略)
    2003年7月26日宮城県北部の地震以降に、1982年以降の木造(「新耐震」)の全壊被害があった地域の観測点での地震動を下表に掲載する。震度6弱から全壊が始まっている。

    *********
    まじ、怖いっす。

  65. 125 匿名さん

    都内のマンションはほとんど耐震等級1でしょ。タワマン以外で2以上の所は滅多にないよ。乾式壁もよく使われる。ここに限った話ではないということ。
    耐震等級1が良くないという人達、2以上のマンションにお住まいですか?それとも購入予定?

  66. 126 匿名

    確かマンションの9割超が耐震等級1の筈。耐震等級1の中でもバラ付きはあるだろうね。
    ただ、それよりも揺れにくい地盤の物件を選ぶ方が良いのでは。

  67. 127 購入検討中さん

    123記載のHPを見る限り、制震や免震のマンションでないと、今の建築基準ぎりぎりでは、震度6弱で倒壊し始めるということだわな。つまり、制震や免震のマンションでないとだめだということ。

    このHPで、言わんとしていることを、まとめると、阪神・淡路大震災で震度の定義が見直され、震度6強や、震度7は、より強い揺れ(ガル)という定義になったにも関わらず、耐震基準は、昔のまま。つまり、今の耐震基準は、6弱が、安全基準になってしまっている。したがって、改定後の震度とあわせると、震度6弱から、建物の本格的な倒壊が始まり、震度6強では、ほとんど残らないのではないかということが書かれている。

    一方、首都圏直下型地震の場合、大塚のあたりの想定震度は、6強。。。(汗)

    で、制震や免震、特に免震については、その免震の程度にもよるのだとは、思いますが、震度7でも倒壊しないということがグラフの中では、書かれている。

    このHPが免震マンションを売らんがためのものであることを祈りたいが。。。

  68. 128 匿名さん

    >121

    耐震枠ではなく対震枠だよ。力が加わって枠が歪んでも戸が開くようにクリアランスをとってるだけで、重いものが落ちてきたときにでも支えられるよう強度を増してるものではない。

  69. 129 匿名さん

    >127

    HPのトップみれば免震押しの会社ってのが分かる。

  70. 130 匿名さん

    免震、制震、耐震にかかわらず3・11のときに結構あちこちで乾式壁が壊れた。直後は住民板でやりとりされてたよ。

  71. 131 匿名さん

    >126

    耐震等級1でも、許容応力度は1~1.24と幅がある。どれくらいマージンを持って設計しているかは構造計算を確認すれば分かるよ。モデルルームで請求すれば見れるはず。まあ、準備してないような物件は避けた方がいい。

  72. 132 匿名さん

    実際はクロスが破れただけ、なのも多いみたいだが。

  73. 133 匿名さん

    速攻パトロール。階段の壁とか石膏ボード直のところが壊れたといったのも結構見かけたが。

  74. 134 匿名さん

    耐震等級2のマンション探したが、全然見つからないことに驚く。何故もっと作らないのか。コストがかかるのは分かるけどさ。 
    というか、このスレ既にブランズとは全く関係ない話題になりつつある。
    競合の関係者の方々も道路計画問題に飽きたか?

  75. 135 匿名さん

    神奈川がメインだけどナイスってデベは耐震等級2か免震が売り。あとダイワハウスも少し前までは耐震等級2だった。全然無いというのはチェックが甘い。

  76. 136 匿名

    耐震等級は建物の形状も重要だったよね。

  77. 137 匿名さん

    ここの近所だと板橋にナイスアーバン板橋という物件があるよ。ステキなネーミング(笑)

  78. 138 匿名さん

    ナイスって耐震等級2と謳わないで、強耐震って彼らの造語で宣伝するから知らないと分からないのかも。

    ネーミングは持ち株会社が『すてきナイスグループ』だからね。

  79. 139 匿名さん

    ナイスの耐震等級2惹かれるけど、物件が横浜とかになるよね。あとは間取りと収納が、、、

  80. 140 匿名

    Low-Eガラスを入れて、西側の部屋(C type)にします。

    やはり、東側の間取りの変さには耐えられません。

  81. 141 匿名さん

    >140

    サッシは共用部分だから勝手に変えられないよ。

  82. 142 匿名

    ガラスを入れ替えるだけでしょ?

    できないですかね?

  83. 143 匿名さん

    できませんよ。

  84. 144 匿名さん

    マンションって、ガラス割れたら、修理もできないの?

  85. 145 匿名さん

    >144

    まさかそんなことはない。熱割れとかで自然に割れた場合は管理組合の費用(フィルムを貼って、それが熱割れの原因だと対象外になるはず)で補修、住民が割ってしまった場合は管理組合に弁償。そういったときのためにマンション総合保険とかだと賠償責任特約もある。

    蛇足だけど、モデルルームタイプの部屋みたいに大きなサッシだと割ってしまうとエレベーターに乗らないので同じものに交換できない。小さいのに分割してとなる。いま住んでるマンションで重要事項説明に記載があったんだけど、説明の時はポイントだけの説明で、それは口頭では説明されずに入居してから気がついた。

  86. 146 匿名

    ガラスは共用部なので区分所有者が勝手に取り替えることはできず管理組合の承認が必要。
    後付け二重窓なら承認が不要なので勝手にできます。

    ただ、入居前にデベと合意して(追加でお金を払って)ガラスの仕様を変えてもらうことは、交渉次第では可能では?
    このマンションはどうだか分からないけど、私のマンションではオプションで二重窓を選択できた記憶あり。
    もっとも、地域によっては使用できるガラスの種類が限られる場合もあったと思う。
    あと既に発注済で今更変更できない場合もあると思うので、デベには早めに打診するのが良いのでは。

  87. 147 匿名さん

    >146

    あらかじめオプションで選択肢が無い限り、個別対応はまずやらないよ。特に大手デベは。分譲マンションって同じ仕様で、部材を大量発注してコストダウンするものだし、個別に変更すると管理がわずらわしくなる。交渉してみてもかまわないけど。

    選択肢としては後付2重窓のみのはず。あと、2重窓の承認は要らないけど、工事の承認は必要ってことをお忘れなく。

  88. 148 匿名さん

    余談だけど、フロアコーティングするから、引渡時にフローリングのワックス掛けは不要ってのも断られるくらい個別対応は嫌われる。

  89. 149 匿名さん

    サッシュは変えられないけど、ガラスの厚さは合うのがあるのかな?

  90. 150 匿名さん

    外観が変わるような変更は認められないはず。LOW-Eって色がついてるから他と変わっちゃう。

  91. 151 匿名さん

    断熱カーテンで我慢するしかなさそうですね。

  92. 152 匿名

    あとは後付け二重窓かな。

  93. 153 匿名さん

    入居していきなりリフォーム前提ってのはどうなんだろう。好みの備え付け家具を付けるってのならまだしも。

  94. 154 ご近所さん

    大塚の寿司屋と言えば、寿司常(つね)でしょう。

    ネタは、きちんとしたお寿司屋さんのそれで、価格は、回転寿司並み。

    南大塚2号店が閉店になってしまったので、1号店まで歩かないとなりませんが、大塚の住民であれば、時として使いたいところです。(2号店なら、徒歩2分でしたね。)

    http://www.sushitsune.co.jp/auto/tenpo51.php

    もちろん、大塚駅北口の本店に行くのもありです。

    お勧めです。

  95. 155 匿名さん

    寿司常は開店寿司の店が安くて良いよね。ネタはカウンターの店と同じものを使っているし。

    >153
    仕様が満足いかないなら手を加えるのは仕方ないですよ。
    角部屋や最上階なら外気の影響を受け易いので、窓に何かしらの対策を加えた方がよいですね。

    公式HPに仕様・構造が開示されたけど、普通というかイマイチでは?
    仕様・構造はルフォンの方が総合的に上だと思うな。
    あと、自転車は地下でわざわざエレベーターを使わなければいけないのはどうなんだろう。かなり面倒だな。
    戸境壁だけではなくて廊下と居室との間の壁も乾式壁なんだよね。
    内廊下だから当然そうなのかもしれないけど。

    エントランスからのアプローチがあってプライバシー性が高いのは良い(計画道路が実行されれば無くなってしまうけど)。


  96. 156 ご近所さん

    キッチンABCも美味しいですよ!オススメです!
    個人的にここの計画道路は実行の可能性がかなり薄いと思っていますが。交通量が少ないため優先順位は低いですね。

  97. 157 ご近所さん

    冬の寒いには、たない粥も良いですよ〜。


    http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13024117/

    私は、普段は、海鮮粥ですが、担々麺なんかも意外といけます。お勧めです〜。

  98. 158 ご近所さん

    与し亭は、新大塚きっての名店イタリアンです。

    http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13142910/


    コースで7000円ぐらい。お金に余裕のある週末に訪れてみてください。

  99. 159 ご近所さん

    新大塚では、ありませんが、徒歩圏内の護国寺は、知る人ぞ知るフレンチ激戦区です。

    No.1は、なんと言ってもル・マルカッサン(たしか、うり坊のこと)です。激ウマです。夫婦で行って、ワインも頼んで、1万円から1万2千円。要予約です。メニューはどれを頼んでもおいしいです。短パンのマスターが一人できりもみしています。(噂で実は双子がやっているという話がでるぐらい手際が良いです。)
    http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13025773/

    隣にある、ヴァンス06140、ちょっと駅よりのMachonでも、もちろん十分おいしいです。

    なぜか、護国寺は、ビストロ系の店が豊富です。新大塚からなら、タクシーで2メーターぐらいでしょうか。一回行くと、はまります。

  100. 160 匿名さん

    大塚は都内有数の居酒屋の名店揃い。
    江戸一・串駒・きたやま・こなからの大塚四天王に、ぐいのみ大、みや穂、はなおか、麦酒庵の銘酒系居酒屋。
    この他、焼き鳥の蒼天、ハムと燗酒の29Rotie等々の個性的な名店揃い。酒好きにはたまらない地域ですよ。

    このマンションの魅力や問題点を整理しました。

    (良い点)
    ・新大塚駅徒歩3分、JR大塚駅徒歩6分の利便性。特に新大塚からはフラットアプローチ。 
    ・高台の為、地盤は良さそう。
    ・大塚病院近くでイザという時の安心感。
    ・近くに大きめの公園有り
    ・エントランスアプローチの高級感、プライバシーへの配慮
    ・西側が開けており開放感有り
    ・トランクルームなどの収納が充実
    ・内廊下の高級感
    ・財閥系に次ぐ東急不動産のブランド力 

    (悪い点)
    ・新大塚駅からの買い物動線がイマイチ。マルエツやジャンボに行くには大通りの信号を渡り、マンションから逆方向に行く必要があり、やや不便で折角の駅近メリットが活かせない。
    ・新大塚駅周辺の店が貧弱。結局、JR大塚駅付近まで下りなければならず、坂の上り下りが不便。
    ・大通り沿いで騒音・排気ガスの影響が否定できない
    ・戸境壁や内廊下との壁が全て乾式壁で、遮音性の弱さ、地震時の耐久性に疑問 
    ・ディスポーザー無し、スラブ厚が薄い等、仕様面が貧弱。
    ・梁や下がり天井が多く、開放感がイマイチ 
    ・自転車置き場が地下でエレベーター使用で出し入れが不便
    ・貧弱な共用設備 
    ・計画道路リスク

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ヴェレーナ西新井

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸