住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
サブプライム予備軍 [更新日時] 2008-04-09 17:00:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その5

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その5)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/

[スレ作成日時]2007-11-07 23:03:00

[PR] 周辺の物件
デュオヴェール豊中曽根
リビオ御堂筋あびこ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その5

  1. 801 匿名さん 2008/02/22 16:16:00

    >>799
    フリーランスで仕事をしている零細自営業者です。

    職種と怪我の内容との関連性、治療費がやや気になりますが、年収400万はほぼ確実に
    見込めることやこれまでの堅実な貯蓄ぶり、扶養家族もなし、ということであれば
    このままいっちゃって大丈夫じゃないでしょうか。年齢的にも買い時かと。

    頑張ってください&お大事に。

  2. 802 入居済み住民さん 2008/02/22 21:56:00

    >>794

    ローンは1000万だけなんですよね?
    仕事を失うわけではないし、大丈夫ではないですか?
    マンションを持っていれば生活場所には困りません。
    お互いにがんばりましょう。

  3. 803 購入検討中さん 2008/02/23 00:53:00

    建替え予定です。お願いします

    夫(39歳) 700万
    妻(36歳) 450万(産休中 あと2年ほど育休予定)

    二人とも公務員、一年で他のローンを完済、(100万ほど)、200万ほど貯蓄

    建築・諸費用 5000万
    頭金      500万
    ローン    4500万(35年 )
    しばらく妻育休のため10年固定で支出を抑えて、復帰後繰上げ返済の予定

    どうでしょうか?

  4. 804 匿名さん 2008/02/23 01:28:00

    なんだかんだでも公務員さんは安定してますから
    奥様が復帰するのであれば大丈夫じゃないですか?

    ところで、公務員さんは住居補助もしっかりしてるので
    ローンで金利なんて勿体ないような・・・
    貯金して老後考えればと良いといつも思うのですが
    まぁ、今家があると言うことですけど。

  5. 805 匿名さん 2008/02/23 01:59:00

    >>799
    家賃なみのローンという業者の唄い文句は好きじゃないけれど、
    >>799さんの事情で1000万のローンなら、管理修繕費駐車場・固定資産税月割り+ローンの月額返済費と賃貸した場合の家賃を比べて、あまり差が無いのだったらこのまま分譲で良いのでは?

    1000万のローンは何年で月々お幾らですか?賃貸ならどの位ですか?
    それとの比較で1000万のローンにふみきれる決心もつくと思います。

    ローンが払えるかどうかというなやみなのか、マンションを購入して残る自己資金が300万+数年後の100万という金額が治療費、今後の事業の関連で心配なのかよくわかりませんが、手元に残す金額と今後の事が心配なら、ローンが払えるギリギリの金額でもうすこし頭金を減らして貯金を残したら良いのでは。

  6. 806 匿名さん 2008/02/23 02:05:00

    805ですが追加です。大事な事を書き忘れていました。

    頭金を控えめに、手元に多めに残し、怪我が治り事業が安定したらその手元に多めに残した分を一気に繰上げにまわせば良いんじゃないでしょうか。

  7. 807 匿名さん 2008/02/23 09:45:00

    >>799
    別人ですが、住宅ローン控除もあるので所得税を払っているなら勘定に入れてはどうでしょう。

  8. 808 匿名さん 2008/02/23 12:18:00

    799です。レスたくさんありがとうございます。

    仕事はプロアシスタントです。漫画家の原稿に背景などを描く仕事といえばわかりやすいでしょうか。ピンきりの世界で、描けるものやできること(デジタルなど)によって報酬が変わります。
    怪我は腰です。坐骨神経痛や疲労骨折などの職業病ではなくて(どのみち労災は出ませんが)、出先で階段から落ちて骨折しました。長時間座っていられなくなったので、現在は医者の勧めで仕事時間を制限し、プールでリハビリしてます。少しずつ長く座れるようになるらしいです。

    ローンは、当初1,000万を5年返済(5年で完済)で組んでました。2%弱で、年間210万の返済予定でした。怪我をした段階で30年3%弱固定で計算しなおしてもらい、月々返済は40,000円くらいです。利率が結構低いのは、報酬が振り込まれるメインバンクだからだと思います。管理費・修繕積立金・駐車場・固定資産税を考えても、現在住んでいる賃貸より安いです。(今は家賃月9.5万+駐車場2万)

    思い切って購入の方向で進もうと思います。頭金とローン額を変更できないかも銀行に確認してみます。最初5年で組んでたので住宅ローン控除のことを失念していましたが、確かに10万弱とはいえそれも戻ってくるんですよね。
    たくさんのレス、どうもありがとうございました。

  9. 809 匿名さん 2008/02/23 12:30:00

    799です。再度すみません。書き忘れたことがありました。

    現在の家賃と購入した場合の住宅出費は確かに後者の方が安いのですが、現在のマンションは年収900万程度を鑑みて借りている部屋なので、マンションを買わない場合も引っ越ししなければなりません。ところが職業柄なかなか賃貸に入れてもらえず、保証金も多めに取られるため、799で書いたようにできれば買いたいが…という気持ちがあります。ちなみに今のところは普通なら保証人1人でいけるところを、私の場合保証人+保証会社(保証金を通常の2倍払い)、確定申告書を3期分提出が条件でした。これまでの経験上、いったん入居すると更新するだけで支払いも滞らないので問題ありませんが、とにかく新しい部屋を探して入るのに一苦労です。

    そして見舞いの言葉などくださった方、どうもありがとうございました。お互い頑張りましょう。

  10. 810 匿名さん 2008/02/23 14:56:00

    >>808=799さん
    >怪我をした段階で30年3%弱固定で計算しなおしてもらい、月々返済は40,000円くらいです。
    借入額も少ないですし、けがが治ったらすぐに返済できそうですから、
    借入期間は長くても、金利タイプは長期固定ではなく「変動」でよいのではないでしょうか?
    30年もかけてかえすことはないですよね?
    なら利息がもったいないとおもうのですが。

  11. 811 ビギナーさん 2008/02/23 16:26:00

    二世帯住宅建設予定。
    査定お願いします。

    夫(26歳) 年収550万円
    妻(26歳) 専業主婦
    父(56歳) 年収700万円 定年65歳
    母(53歳) 年収200万円

    建築・諸費用 4500万円をほとんど全額ローンで考えております。

    隣地を1300万円で購入するため頭金がほとんど用意できずに不安です。

    ローンはフラット35で35年ローンで考えています。

    皆様の意見をお聞かせ下さい。

  12. 812 住まいに詳しい人 2008/02/23 16:42:00

    >>811
    だれがローンを組むんでしょうか?
    息子さん単独だと明らかに無理ですね。
    二所帯住宅だと、土地と建物の持分割合、返済計画など、どのようなお考えなのでしょうか?

    それと、「隣地を購入する」のは具体的にどのような理由によるのでしょうか?

    重要なことを書かないと、何もわかりませんね。

  13. 813 ビギナーさん 2008/02/24 05:12:00

    >>812さん

    土地は父の名義です。
    建物は夫の名義で、ローンも夫のみで組めればと考えているのですが…

    月々15万
    ローン時10万では厳しいですかね。

    光熱費と食費はほとんど親持ちになります。

    後、隣地は現在の土地が27坪しかなく二世帯にするには少々手狭なのです。
    ちょうど隣地も売りにだしているのでタイミング的にも今購入すべきかなと考えています。

  14. 814 812 2008/02/24 05:55:00

    >>813
    親の敷地に、息子名義の家を建てることは確かに出来ますけど、凄く損ですよ。
    なぜなら、まず建築時には敷地である土地を、親から使用貸借する必要があります。
    使用貸借にしないと、毎月かなりの地代を払うか、借地権の贈与を受けなければならないからです。
    借地権の贈与は、息子さんに贈与税が沢山かかることになりますし、地代を払う前提だと住宅ローンが成立しませんね。

    建物竣工時の財産状態は、親は更地を持っていて、息子は建物分の材木やコンクリートを持っているということになります。
    建物は息子さんの物ですけど、借地権は無い状態です。

    使用貸借の状態で年月が経ちますと、建物はボロになって値打ちも下がります。
    相続する際には、「親の更地」を相続することになります。

    頭金が1500万円くらいあっても、隣地取得で全部使っちゃうとのことですけど、それも親の資金なのではないですか?
    息子さんが持っている資金で隣地を購入するなら、購入する土地は息子名義とし、建設する家はそれぞれがローンを組んで、名義も共有または分割できる構造なら分けるという方法があります。

    隣地購入資金も親というなら、全額親がローンを組んで、債務継承を認めてもらうという方法も考えられます。

    息子さんだけでローンを組むのは、明らかに無理です。
    まず審査で落ちます。
    収入に対する借入金額が大きすぎます。
    年4%程度の金利で、年間支払い総額が年収の30%程度までに収まらないと、融資は受けられませんし、仮に審査が通っても返済出来ませんよ。

  15. 815 ビギナーさん 2008/02/24 08:02:00

    >>814さん

    ご返答ありがとうございます。

    土地・建物の権利の件
    勉強不足であまり理解が出来ないのですが、
    どのようにすればベストなんでしょか?

    書き込み通り土地は親の資金です。
    親の全額ローンというのは親子リレーローンということですか?

    やはり審査が通ることがあっても月に15万円・ローン時10万というのは厳しいですよね…
    フラット35の低い金利で2.8%であれば親に援助してもらいながら、
    返せていけると思っていたのですが…

  16. 816 812 2008/02/24 08:28:00

    >>815
    >月に15万円・ローン時10万
    これ意味がよくわかりません。

    >土地・建物の権利の件
    >勉強不足であまり理解が出来ないのですが、
    >どのようにすればベストなんでしょか?
    それぞれが出した資金なり資産の市場金額に合致するように、財産の持分を決めるのです。
    そんなに難しいことではありません。

    そして、ローンを組むのも、それぞれがどれだけ働いて所得が得られるかを基準にして、借入金額を決めるのです。
    働きが少ない息子さんが全てローンを組みたくとも、世の中そんなに都合がいいようには出来ていません。

    >フラット35の低い金利で2.8%であれば親に援助してもらいながら、
    >返せていけると思っていたのですが…
    援助を前提にローン返済を考えるんですか。
    考えが甘いですよ。
    仮にローンが息子名義で組めても、本来は親が支払うという前提ですから、借入名義人が実質は親だということですね。
    建物の名義を親にしないと、ガッポリと贈与税を課税されます。

  17. 817 匿名さん 2008/02/24 08:52:00

    主人(39歳) 年収900万(手取り700万) メーカー会社員
    妻 (39歳) 専業主婦 (働く予定なし)
    子 (14歳) 私立中高一貫校


    物件価格 4500万
    頭金   1500万
    借入れ  3000万

    諸費用   300万
    引越・家具 100万
    リフォーム 100万

    株     250万(現時点)
    預貯金   400万(上記を支払った後の残高)
    学資保険  150万(3年後満期→学費)
    簡易保険  200万(6年後満期→学費)

    30年固定で年間150万(ボーナス含む)を払う予定
    10年後の教育費のかからない頃からその分繰上げ返済して
    20年くらいで完済したいと思っています。
    車は持たない予定です。

    毎年の収入(手取り現時点)給料550万 ボーナス150万 計 700万
    毎年の支出
     学費     1200000(実際は交通費込みで96万位・残は予備費)
     住宅ローン  1500000(月10万・残30万はボーナス払い)
     管理修繕費  410000
     光熱通信新聞 650000
     医療・ペット 156000
     固定資産税  156000
     生命保険   200000(住宅ローン保険とは別)
     貯蓄型保険 360000(学資保険・貯蓄型生命保険)
     夫小遣い   240000
     妻・子小遣い 200000
     親への仕送り 520000(これはなくす事はできません)
     食費・その他 1200000
       

    計       6792000  

    大まかに試算してみましたが、どうでしょうか?
    30年固定を予定していますが、10年後から教育費がかからないので繰上げ返済するつもりです。
    他の返済方法もあるでしょうか?(35年にしたほうがいいか、10年固定とか、変動の方がいいか)
    また、なにか大きく欠落してるでしょうか?
    給料・ボーナスが今のままではないでしょうが、ボーナスが減ったりすると不安です。

  18. 818 匿名さん 2008/02/24 11:07:00

    >>814
    横から失礼します。>>811さんではありませんが相続税に関して詳しくないので教えて下さい。
    親の土地に子が家を建築するのは普通にあると思うのです。
    使用貸借という事で問題になるのは、おっしゃる通り相続の際に「更地として相続」になる。
    相続税を払う時に問題になるという事ですよね。
    相続税はかなりの基礎控除があります。>>811さんは1300万で隣地を購入とありますが、もしもこの方が地価の安い地方だと相続税の事はそれほど問題にはならないのでは?
    811さんに限らず土地に対して相続税がかからないような所で親の土地に子が家を建てることは凄く損になるのでしょうか?宜しくお願いします。

  19. 819 812 2008/02/24 12:17:00

    >>818
    まず、相続評価に関しては、ここ数年前から今までと大きく変わった点があります。
    土地・建物に関する相続時の評価額です。
    その資産に関する負債を一緒に引継ぐような場合(要は借金の抵当権が付いていて、その借金も一緒に引継ぐような場合)は、今までは固定資産評価額でしたけど、今では時価となっています。
    これは、結構厳格に運用されているようで、賃貸アパートオーナーの相続時に敷金を引継ぐようなことまで、「債務を一緒に引継ぐ」として、時価評価される運用がされています。

    今後の相続税に関する国の考えですが、現在は基礎控除もバブル時代にかなり大きくなりましたが、その後のデフレもあってこれを縮小する方向で考えられています。
    相続時精算課税制度も、「相続発生時の税法により精算する」趣旨です。

    親の土地を使用貸借しての建物建築は、もし万が一親が破綻すると最悪の結果になります。
    土地が売買されると、建物所有者は購入した第三者には権利を持っての対抗は出来ません。
    (要は追い出されます。)
    全く無権利な状態での暫しのマイホームになっているのです。

  20. 820 匿名さん 2008/02/24 13:36:00

    >>819
    ありがとうございました。
    基礎控除が今後縮小という事になったら、これは影響を受ける人もかなり多そうですね。
    親の負債も一緒に引き継ぐ事と、親がもし破綻をした場合…という事は、全員にあてはまる物ではないけれど、親の暮らし振りや性格をみて、リスクが多い人は気をつけなければいけないですね。

    話は>>811さんにもどれば、>月に15万円・ローン時10万、というのは月々15万、ボーナス時10万のまちがいじゃないですか?
    親が親のお金で隣地を買い取る。
    子は建て物のローンを引き受ける。
    二世帯といっても完全同居で、電気のメーターも1つ、食事も一緒でそういう支出は親の生活費として支払ってくれる。
    親も息子の建てた家に住んでいる訳だから、息子が金銭的に苦しい時には贈与にならない範囲で親が援助する。
    夫婦の収入を合算してローンを組むように、親子の収入を合算して1つの家を建て、生活費は主に親が出し、ローンは基本的に息子が出す、と言うことでしょうか?わかりませんけど。
    この人に銀行の審査が通れば良いのではないでしょうか?通らないでしょうけれど。
    >仮にローンが息子名義で組めても、本来は親が支払うという前提ですから、借入名義人が実質は親だということですね。
    本来は親が払う前提ではないでしょう。息子が払うけれど、苦しい時は親が少々足してくれるという事ではないですか?

  21. 821 812 2008/02/24 13:41:00

    >>818
    補足説明

    10数年前に取得してから3年間は時価評価、それ以降は固定資産評価額という評価制度に改正されました。
    その制度がまた変更されました。

    親が破綻して土地が売却される場合、本来なら建物を取り壊して明け渡すことになるんですけど、建物を無駄に壊すことをさせないような法規制があって、材料代の減価償却した時価を金銭でもらうことはできます。
    借地権を買い取ってもらう(土地価格の30〜90%)ような金額はもらえません。

  22. 822 812 2008/02/24 13:49:00

    >>820
    全体の内容を見て、だれが本当に支払っているかで判断されるんですよ。
    金銭消費貸借契約書の名義人がだれかが問題ではないんです。
    最初から収入が少なく、明らかに親の援助がなければ支払いが出来ないのが、今回のケースですから、契約した時点に遡ってそのように判断されます。
    後から「毎年110万円以内の贈与をして支払うので」とかの主張は、「親が実質的に支払っている」ことを税務署に改めて認識させるだけの無駄なことです。

  23. 823 匿名さん 2008/02/24 14:23:00

    夫 年収650万 29歳
    妻 年収450万 28歳 来年あたり出産希望その後仕事は未定

    物件価格 4800万
    諸費用  200万
    自己資金 1300万
    借入額  3700万

    今は妻も働いているため大丈夫だろうと思うのですが
    出産後は、正社員はやめてパートを希望しているようです。
    いかがでしょうか。
    コメントよろしくお願いいたします。

  24. 824 申込予定さん 2008/02/24 14:28:00

    ご意見お願いします。

    夫34歳 年収840万
    妻36歳 専業
    子供 4歳一人

    物件 5800万
    頭金 1800万
    ローン4000万

    車有り ローン無し

    諸費用は別途貯金から。

    子供はできればもう一人・・・
    と思っています。

    35年ローンですが、繰り上げで25年くらい、定年までに返したいとは思っています。

    よろしくお願いいたします。

  25. 825 ビギナーさん 2008/02/24 15:22:00

    >>820さん

    月に15万 ボーナス時10万の間違いです。すみません。
    820さんの書かれた内容通り、生活費は主に親が出し、ローンは基本的に息子が出すと
    いうことです。
    やはり銀行の審査は通らないですか…
    親子ローンであれば通るんでしょうか?
    銀行に審査を受ければ分かるんでしょうが、どうでしょう?

    >>822さん

    ありがとございます。
    誰が本当に払っているのかであれば、親の援助があれば、
    月々15万・ボーナス時10万は払えない額ではないですけどね。
    前提として銀行が貸してくれるかの話になってしまいますが。

  26. 826 812 2008/02/24 15:47:00

    >>825
    >親の援助があれば、
    >月々15万・ボーナス時10万は払えない額ではないですけどね。
    親の援助がなければ、払えないんでしょう?
    そのような前提だと、「息子のローンは親が払っているのです」と言っているのと同じですよ。
    たっぷりと贈与税をお支払いください。
    重加算税を本来支払う税額に35%増額されて、さらに支払い遅延の利子税を年7.3%の利率で計算した延滞利息金額を追加支払いさせられます。

  27. 827 812 2008/02/24 15:59:00

    >>825

    投稿の訂正です。

    利子税の利率ですが、贈与税では年6.6%が正当です。
    延納の場合には軽減税率が適用されますが、脱税の場合は適用がありません。

    年7.3%は所得税の場合の利率でした。

  28. 828 匿名さん 2008/02/24 16:28:00

    >>812
    この相談者さんも正直に「払えない時は親に援助してもらって」などと書くから、>>812さんも厳しく返答せざるを得ないと思うのですが、
    しかしこの人はまだ若く年収550万です。今後収入が増える可能性も大いにあります(多分)
    本人が自信なさそうにかいていますが、月々15万でボーナス10万というと年に200万の支払いです。
    収入550万でローン年200万というのは払えると思うのですが。
    残り350万。税金引かれてもまだ残ります。

    仮に銀行のローンが通ったと仮定して、ローンさえ本人が親に援助を受けずに払っていれば、あとの生活費の部分は親に御世話になるという事も何か法的に問題あるんでしょうか?

  29. 829 匿名さん 2008/02/24 16:57:00

    >>823

    奥様が仕事を継続することができれば大丈夫でしょう。奥様が仕事を辞めて、パートになってしまうと、パート収入の額にもよりますが、家計は相当逼迫しますね。ご懸念の通りだと思います。パートよりは派遣の方がいいかもしれませんが、例えば月に15万〜20万程度の収入が見込めるのであれば大丈夫だと思います。そうでなければ、あなたの年収がもう少し増えるか、頭金がたまったところで、物件探しをあらためてしてみても良いと思いますが。家族の人数もまだ不確定なわけですし。


    >>824

    それほど余裕はありませんが、十分返済可能だと思います。繰上げ返済も可能だと思いますよ。がんばってください。

  30. 830 匿名さん 2008/02/25 11:19:00

    >>817
    収入としてローン減税が入ります。

    子どもさんが大学生になっても120万は今と同じく家計から捻出できる計算です。120万を越える授業料などは学資保険や生活費の範囲で補えると思います。
    現在14歳なので3年後満期の150万は、高3頃の塾や大学の受験料、入学金や新生活スタートの準備でかなり減ってしまいそうですよ。
    大学が下宿にならないのなら教育費も準備できているし、10年後からどんどん繰上げできるから大丈夫だと思いますが、私立理系で下宿の可能性があるならもう少し準備をしておく必要があると思います。

  31. 831 匿名さん 2008/02/25 12:33:00

    >>830さん

    見ていただいてありがとうございました。
    ローン減税が返って来るのを忘れていました。嬉しいです。

    うちは子どもが一人なので中学受験をさせましたが、塾代だけでも中学入学までに200万以上かかったと思います。
    中高と私立なのでせめて大学くらいは国立にと思ってもこればかりは本人次第です。
    ただ大学は自宅から通えるところで文系になると思います。
    子ども一人でもこれほど教育費がかかるのですから、何人かお子さんのいる家庭では大変だなあと思います。
    息子などはのんきに「僕が就職したら協力するから」などと言ってますが、録音でもしない限り忘れてしまう事でしょう(笑)

    またうちは事情があって夫婦それぞれの親へ仕送りをしていて、これも結構負担ですが夫婦で約束してきた事なので今後もできる限り続けてゆきたいと思います。

    ローンと言う初めての大きな借金を前に少し緊張気味ですが
    なんとか無事に返し終わりたいと思います。

    ありがとうございました。

  32. 832 賃貸住まいさん 2008/02/26 14:26:00

    新築マンション残り1で決断迫られてます
    やはり営業マンの声だけでは心配で。

    夫34歳 年収600万
    妻34歳 専業(3年後からは働ける予定)
    子供 3歳、0歳の二人

    物件 3800万(経費込み)
    頭金  300万
    ローン3500万

    残金100万
    車有り(ローン無)
    他ローン無

    見積もりでは35年ローンで、
    3年固定1%です。
    大体月々管理費込みで9万、ボーナス30万

    今後の金利動向も良く分かりませんし、営業さんの「行けるよ」
    では不安です。
    アドバイスよろしくお願いいたします。

  33. 833 匿名さん 2008/02/26 14:35:00

    >832さん
    一般的な基準からすると「無謀」に近い領域だと思われます。
    ただし東京都心か地方かで生活コストは違うでしょうし、将来お子様にどれだけ教育費をつぎ込めるかという家庭方針もあるので一概には言えないとは思います。
    またご主人の将来の昇給期待度でも事情は異なるでしょうし、ボーナス支給の確度なども。あくまで書かれている内容だけで判断すると、ちょっと危険かなと思います。

  34. 834 匿名さん 2008/02/26 14:58:00

    我が家も、残戸数が少なめでそろそろ決断しなければ…というところです。

    夫33歳 年収680万
    妻32歳 現在専業
    子供なし

    埼玉県内の新築物件で借り入れ2,900万
    諸費用などを出すと、残りは300万弱
    車等その他のローンはありません

    妻は働きに出る事を考えていますが、年齢的に今年か来年には子供を…とも思うので
    もし予定通りに出来たとしたら、妻が働くのは再来年以降になるかと思います。
    すぐに子供を作ったら厳しいでしょうか…

  35. 835 購入検討中さん 2008/02/26 14:58:00

    >>832
    どこからどう見ても無謀だろ
    ありえない
    年収の6倍だよ?
    しかもボーナス払いで30万なんて酷すぎる。
    そんな無謀なプランで売りつける営業はまさに悪徳商売屋。
    騙す方も騙す方だが、騙される方も騙される方。
    夢から覚めて現実を直視せよ!!

  36. 836 匿名さん 2008/02/26 15:21:00

    834

     別にそこまで厳しい感じはしないけど・・・。ローンに関してはね。

     子供に関しては、新住居に慣れて、生活環境にも慣れたらの方がいいだろうね。お子さん1人だったら、別に専業主婦でも贅沢しなきゃやっていけるよ、そのローン額なら。

  37. 837 匿名さん 2008/02/26 16:33:00

    >>832さん
    無謀だとは思いますが、無理だとは言い切れないとも思います。

    まずは、奥さんが働くまでの3年間、持ちこたえられるかどうかですね。
    特に気になるのは、手元に100万しか残らない点と、ボーナス30万。
    引っ越し費用や家具・家電代は見込んでいますか?
    ボーナスはあてになる会社ですか?

    奥さんが働きはじめたら、お子さんの養育費とのバランスですね。
    最低でも22年間の長期的な視点で、教育方針も含めた収支バランスを考えてみてください。
    営業さんのセールストークなんて信用してはいけません。

    >>834さん
    無謀とまではいかないと思いますが、
    奥さんが働いているうちに、少しでも月々の返済額を減らしておくことをお勧めします。
    お子さんは、836さんの言うように、生活が落ち着いてからの方がいいように思います。

  38. 838 匿名さん 2008/02/27 03:27:00

    一戸建て購入悩んでます。

    年収500万 33歳 妻専業主婦(美容師復帰予定)
    子2歳、もう一人現在妊娠中。

    物件諸費用、外こう込み3000万
    頭金1100万
    ローン1900万予定。30年固定で毎月85000予定です。

    査定お願いいたします。

  39. 839 契約済みさん 2008/02/27 08:03:00

    夫 31歳 年収500万(少しずつ昇給あり) 
    妻 2△歳 年収100万(パート予定!?)
    子 なし(将来2人ほしい)

    新築一戸建て購入で、
    借り入れは3000万(35年固定2.9%)です。

    自分ではなんとかなるかなと思っていますが・・・
    査定の程、よろしくお願い致します。

  40. 840 社宅住まいさん 2008/02/27 08:04:00

    夫34歳 年収800万
    妻36歳 現在専業
    子供1才半

    首都圏の新築戸建て物件 5,700万
    (建築条件付でこのくらいで納める予定です)
    ローン 4,800万
    その他ローンなし

    家を購入すると毎月手当てとして会社から5万出ます。
    昇給もほぼ毎年20〜30万(年収で)します。
    また現在は社宅で駐車場込みで6万払ってます。

    ある程度いろいろな事を我慢する覚悟はできていますが、
    皆様、いかがでしょうか。

  41. 841 匿名さん 2008/02/27 09:00:00

    >>840
    年間60万の家のローン扶助が定年まで?そりゃすごい。
    ローンの金額だけでなく、何年、金利、変動・固定か、
    月の収入に対して月返済何万か(ボーナス併用の人はその分も)は書いて欲しい。

  42. 842 匿名さん 2008/02/27 12:06:00

    このスレ見てると、現在子どもがなく(将来予定はあっても現段階ではなく)、妊娠中でもないのに専業主婦が多いのに驚く。
    結婚して夫のいるところに引っ越したので通勤できなくなったとか、もともと虚弱体質で働けないなどの理由はあるだろうし、もちろん専業主婦を蔑んでるんでは決してないが、このスレはマンション買いたい人のスレだからなぁ。
    独身時代の貯金がたくさんあるならともかく、世帯年収が希望物件に対してやや低めで、なおかつ子どもがまだなのに「専業主婦」になっているのを見ると、まず二馬力で働いて頭金作った方が近道なんじゃ……と思わなくもない。
    子どもは早く欲しいので、今のところ働きに出ることは考えてませんというのは、ある程度頭金があればいいんだろうけど、そうでないなら家はまだ早いんじゃないのと思ったりする。
    結婚式、新婚旅行、退職、家の4つをいっぺんに揃えるのは難しいよ。

  43. 843 匿名さん 2008/02/27 12:18:00

    >>838
    問題ありません。
    >>839
    一馬力だと無謀。
    昇給の程度によるでしょうね。

  44. 844 匿名さん 2008/02/27 12:41:00

    実際のところ、子どもは高齢になるほど出来にくい。(実体験)
    世間の認識よりも不妊に悩む人は意外と多い。
    若いうちに気付けば妊娠の確率も上がるそうです。

    先にニ馬力で貯金してから・・・というよりも
    早く産んで、出来る範囲で早く共働きしたほうがいいと
    個人的には思います。
    で、子どもがある程度大きくなってから住宅購入がいいのでは。

  45. 845 契約済みさん 2008/02/27 14:27:00

    はじめまして。よろしくお願いいたします。
    夫40歳 年収1000万
    妻37歳 年収400万
    子 中学3年・中学1年 2人

    首都圏マンション購入 物件価格6400万
    頭金1400万か1800万

    ローンの借入金額を5000万にしようか4600万にしようか悩んでいます。
    というのも、子供がこれからお金のかかる時期にさしかかっており、
    手元に現金を残しておいた方がいいのか少しでもローンを少なくして
    毎月の負担を減らしておいた方がいいのか・・・

    返済期間は35年で組みます。金利はまだ入居が先ですので決まっていません。
    3%超えない金利で考えています。
    ボーナス払いは併用せず月々で返済する予定です。
    余裕があればガンガン繰上げをします。

    保証料は金利に上乗せ、諸費用、引越し代等は別に用意してあります。

    何処までの情報を記載すればいいのか分かりませんので
    とりあえずここまでで皆様のご意見よろしくお願いいたします。

  46. 846 申込予定さん 2008/02/28 02:00:00

    本当に、いいなと思う家があって悩んでいます。ご意見よろしくお願いします。

    夫(27) 会社員 年収600万
    妻(27) 専業主婦
    子供が4月末に生まれる予定です。

    物件 4000万(諸費用込み)
    頭金 100万
    借入額 3900万 20年固定で金利2.5% 

    子どもはあと二人位ほしいと思っています。
    この金額の物件の購入は無謀ですか?

  47. 847 購入検討中さん 2008/02/28 03:52:00

    夫:年収300万 会社員(30歳)
    妻:年収160万 会社員(29歳)←昨年10月にパートから社員に・・来年度収入見込み250万
    子供は不妊症のため望めないので、ずっと2馬力。

    物件価格2900万
    9月に竣工のマンションを諸費用全額(150万)サービス、物件価格から100万引き
    よって物件価格2800万ですが現在、車のローンが100万残っているのでオーバーローンで返済予定

    よって借り入れは2900万です。
    やっていけますか?

  48. 848 匿名さん 2008/02/28 05:55:00

    >>845
    借入額自体はどちらでも問題ないと思いますが、
    自分なら当座の教育費を残すため4600万にします。

    >>846
    無謀すぎます。
    ご主人の年収で子供3人なら、借入額2400か2500万くらいが目安かと。
    他の物件を探した方がいいと思いますが、とりあえずご両親に援助をあたってみては。

    >>847
    2馬力とはいえ、ご主人の年収およびオーバーローンを公言するあたりから考えて
    現状では住宅購入をおすすめできません。
    まずは貯金して頭金や引越費用を作ったほうがいいと思います。

  49. 849 匿名さん 2008/02/28 07:43:00

    >>846
    借り入れ3900で20年固定で金利2.5?!月々ものすごい額ですけど大丈夫な計算なのですか?!
    子供一人で年収600では無理な気がするのですが…。
    子供3人欲しいならローン2000万以下が良いと思われます。

  50. 850 匿名さん 2008/02/28 08:54:00

    >>845
    今の時点(大学入学時におりる学資保険)で、教育費として幾ら準備できているかによるのでは?
    教育費以外に手元に残る生活準備金などはありますか?
    私なら年の為4600万にしておき、大丈夫と思ったらすぐ繰上げする方を選びます。
    >>846
    子どもは3人欲しくて3900万は高いと思います。なぜ20年ローンにするのかも判りません。
    35年ローンで月々の支払額を減し、3人子どもが生まれて落ち着いたら奥さんに働きに行ってもらうか、物件価格を大幅に下げるか。
    多分この年収でこのローンで1馬力だとローン払いながら貯金ができるかどうかギリギリだと思います。家を建てる時に何百万貯金を手元に残しますか?生活が苦しい時に貯金があればそれを使いながらしのげると思いますが、貯金がないならすぐにこまってしまいそうな気がします。
    それなら「本当にいいなと思った家」でも今のあなたの家計には合っていないんじゃないかと。
    >>847
    物件価格は上の方に比べると安いし将来ずっと二馬力で返済なら大丈夫かと思うけれど、車のローン100万という事と、いくら自己資金をためて幾ら頭金につかうという事をかいていないので(不思議な事に3人ともみなさん書かれていない)、今までの貯金の実績があるのか無いのかもわからないし、手元にいくら残せるかで今後の生活が無事なのかどうか決まるから、それが無いとわかりません。

  51. 851 購入検討中さん 2008/02/28 09:19:00

    はじめまして、ご検討よろしくお願いします。

    夫 33歳 年収700万
    妻 33歳 年収500万
    子供 3歳 (2年後もう一人欲しい)

    現在 貯金 2700万(700万円はドル建てです)社宅だったため、かなり貯まりました

    土地 4000万
    建物 ?(注文住宅3階建てで建てたい)

    希望の場所に、希望の土地を見つけました。ただ、注文住宅で建てるとなると、総額幾らくらいになるのか、検討もつきません。おそらく総額6500万円でいけるかなあと期待しています。

    総額6500万円に対して、2000万円頭金にまわしたいと考えています。残りは、緊急時と家具もろもろに手持ち資金として残しておく予定。

    無謀でしょうか。もし無謀なようでしたら、同じ土地で見つけた、手頃な中古マンション(3600万)を購入し、もう少し頭金を貯めてから、戸建てに挑戦しようかと考えています。ただ、場所柄、あまり土地がでないもので、少し舞い上がっています。

    子供が二人目生まれた後は、2年ほど休職しようかと思っています。その後復帰予定。
    厳しい意見、よろしくお願いします。

  52. 852 匿名さん 2008/02/28 10:10:00

    >>851
    総額6500万というのは、家の値段6500万でしょうか?それなら素敵な3階建てが建つと思いますが、土地4000万、家の値段2500万なら、すごくローコストな注文住宅か、床面積の小さな3階建て?
    普通に3階建て2500万は予算設定が安すぎるのでは。

    一度住宅・建築雑誌を読んで調べてみてください。私も建築家に設計を依頼する前に、自分はどういう家がほしいのか、雑誌などの写真や平面図で自分の土地に合わせてシミュレーションして考えたりする時間が面白かったです。
    ハウスメーカーの3階建て住宅希望なら、月刊ハウジング
    建築家設計の住宅なら モダンリビング、新建築住宅特集、新しい住まいと設計など
    図書館にもこれらの雑誌は置いていると思います。
    希望の広さやタイプをみて、ハウスメーカーのサイトで調べたり、建築家の個人サイトで手がけた実例や価格など調査して、本当に思っている3階建て注文住宅がいくらくらいなのか調べてみて下さい。
    矮小敷地の3階建て住宅というのは都会には多いので、ローコーストで得意な建築家の先生もいらっしゃると思います。建築家に依頼する時は設計・監理料も別にかかります。
    でも打ち合わせをしたり、家族で話し合って案を出したり考えたり、家を造っていく過程は楽しい事も多いです。

  53. 853 入居予定さん 2008/02/28 10:19:00

    >>846
    それ買うなら奥さん働く覚悟がないと…。
    それがいやなら止めておけと。

    >>847
    無理だとは思わないけど、楽じゃないな〜。
    余計なお世話だけど、旦那さん転職どうでしょう。

    >>849
    20年ローンじゃなくて、35年ローンの20年固定じゃないかな。
    そうじゃなきゃ、あまりにも無謀(笑)

    >>851
    厳しいも何も妥当だと思いますよ。
    せっかく二人で貯金したんだし、満足のいく良い家作ってください。

  54. 854 申込予定さん 2008/02/28 11:09:00

    よろしくお願いします。

    夫:32歳(会社員、大企業)年収:650万円
    妻:32歳(会社員、大企業)年収:550万円
    現在子なし、2人予定(そろそろ一人目ほしい)
    物件価格(諸費用込):5300万円(戸建て)
    貯金:現金1800万円、株式等500万円(塩漬け)

    頭金として現金1300万円使って
    手元に現金500万円、株式等500万円残して
    4000万円を10年固定2%、30年で借り入れ
    そして、最初の10年のうちに1000万円繰り上げを考えています。

    子供2人の共働きになっても、
    貯蓄もしつつ1000万円繰上げというのは
    これくらいの収入で可能なものでしょうか。

    アドバイスよろしくお願いします。

  55. 855 購入検討中さん 2008/02/28 11:41:00

    852さん、ありがとうございます。
    そうです・・・、建物本体で2500万で、土地+建物で6500万という意味でした。
    やはり、これだと厳しいですか・・・。
    いろいろ、ハウスメーカーのサイトを見たり、他のサイトを見たりしたのですが、どうもよくつかめませんでした。建物本体の他にも、外構や水道ガス等のお金がかかるということで、総額がつかみにくかったです。建築家の先生は、敷居が高そうだったので、調べていませんでしたが、ローコスト住宅で頼めるならば、調べてみたいと思います。

    853さん、ありがとうございます。
    一生懸命ためたお金なので、あまり、どうでもよいようなマンションに使いたくないなあと思っていて、正直迷っています。

  56. 856 住まいに詳しい人 2008/02/28 12:52:00

    >>851
    このスレに投稿するのはいかがなものかと。
    年収や頭金から考えて、8000万円の土地+建物購入でも問題は無いと思います。

    ところで、4000万円で土地を購入して、3階建注文住宅を建てられるようですが、建物は土地の状況によってかなり価格は異なります。
    というのは、3階建を建てたいということは、市街地でかなり土地自体も狭いからなのでしょうね。そのような地域では、道路付きや隣地との高低差などが異なると、建物価格は工法などにもよりますが、かなりの差が出ます。
    比較的道路付きが良くて、大きな機械が搬入出来るような場所では、ハウスメーカーの大きな部材を工場加工してきて組み立てるのが、工期も短く、安い価格で出来ます。
    しかし、そのような条件が満たせないような場所では、在来工法で部材も現地組み立てが主体となり、工期も長く、価格もかなり高くなってしまいます。
    土地の形状も大切な要素で、不成形な土地だと、ハウスメーカーでは規格外の別工事となり、完成しても後々トラブルのもととなることが多いです。

    このあたりはいかがなのでしょうか?

  57. 857 856 2008/02/28 13:00:00

    >>851
    子供さんもまだ小さいんで、戸建を建てるのは正解だと思います。
    マンションを下手に妥協して購入してしまうと、後から建増しも出来ませんからね。
    ただ、子供さんが2人大きくなっても住める程度まで建増し可能な敷地が必要です。
    (現在の想定よりも、少しは広くなる面積が必要だと想定しておいた方が無難です。用途地域のチェックも忘れずに。)

  58. 858 匿名さん 2008/02/28 14:19:00

    >851
    戸建て大賛成です。
    マンションと違って、戸建ては自分の土地ですからね。
    建物は将来建て替えが必要になるのですから、2500万で十分です。
    将来の2500万も貯めておきましょうね。

  59. 859 賃貸住まいさん 2008/02/28 14:36:00

    夫(28):年収500万
    妻(28);専業
    子(4):できればもう一人ほしい
    貯蓄:100万円

    現在賃貸10.2万/月。2DKの40平米。
    あと2年後までにはマンション購入したいが、あと2年で増やせる貯蓄は頑張ってプラス80万。

    家賃がもったいないのと、今の賃貸が手狭になってきたので、
    築10年以内の、中古マンションの購入を検討中です。

    諸費用はなんとか出せるようにして、
    当初10年固定、15年固定などの固定金利で(優遇が前提ですが)35年ローン、
    ボーナス払いあり(10万×2回/年)で、3400万(全額ローン)は無謀でしょうか?

    管理費、修繕で月2.5〜3万と考えていますので、月々の居住費は今よりも高くなります。
    車を持つ予定は今のところありません。

    子供が10才くらいで、パートも考えています。

    できるだけ貯蓄して2年後に購入か、今、購入するのは、どちらが良いのでしょうか?

  60. 860 契約済みさん 2008/02/28 14:43:00

    こんにちは。
    すでに契約済なのですが、これってかなり無謀ですよね?

    夫 30歳 年収620万
    妻 28歳 年収320万(派遣社員)
    現在子供なし(1・2年後くらいには欲しいです)

    物件価格 4720万円
    頭金 200万円
    諸費用 250万円
    借入額 4520万円

    賃貸に無駄を感じ、モデルルームを見学していたところ、
    気に入った物件が見つかり、夫とよく相談し、なんとかやっていけるという判断で購入にふみきりました。
    しかし、この掲示板を見ていると、自分たちの判断が無謀に思えてきたので少し不安です。
    皆さんの意見を聞かせてください。

    あと、今後金利はどうなるのでしょうか?
    これも気になっています。。。

  61. 861 匿名さん 2008/02/28 15:00:00

    >>854
    うちは年収同じ(1馬力)、ローンは500万以上少ないですが、1年で100万円の繰上げは楽勝ですね。
    繰上げ以外に保険(生保と学資で)年100万円、貯金と持株で200万円程もできます。
    854さんは奥さんが2回産休育児休暇を取るという事で、その年は繰上げ返済は無理かもしれないけれど、手元の貯金や株に手をつけなくても、トータルで10年で1000万円はクリアできるんじゃないですか?

    でも年収1200万あったって、税金と社会保険引かれて、通常のローン支払いに繰上げ、貯金、保険。
    残った生活費から、固定資産税、車の税金・車の保険、火災保険。冠婚葬祭、庭師さんに年2回、電化製品の修理代。数万飛ぶ出費も多いです。
    子どもは2人いますが月謝習い事で月7万〜8万程かかっています。洋服・玩具・絵本の購入を入れたら、子ども関連で月10万はいっちゃいます。生まれるまではこの金額が丸々貯金できる訳ですけどね。
    ローンがあって子どもがいて、貯金や繰上げをしないなら浪費できるけれど、将来の事を考えるとやらない訳にはいかないので、そうなると結局1馬力ではごく普通の生活しかできません。

  62. 862 マンコミュファンさん 2008/02/28 15:35:00

    この掲示板にレスされている方々の意見を見ていると、少々厳しすぎるように思います。
    そもそも「賃貸」でも結構かかるように思いますが。
    例えば東京でしたら、市部でも築20年以上の3LDK,50m2程度の物件で、家賃は13万円程度はしますよ。年間156万円の支払いです。賃貸に住み続けるのも大変なような気がしますが。更に2年ごとに更新料も納めないといけませんしね。
    (自分の年齢と同じ建物に住むなら、問題ないですけどね)。

    それから子供が小さいうちでも、せっせと共働きを勧める傾向も見られますが、別にある程度大きくなってからでも良いのでは?
    共働きして「私立小学校」へ入れたり塾へ通わせるより、小さいときの親の愛情の方がもっと大切なように思えます。
    お金は手がかからなくなってからでも稼げますからね。
    繰り上げ返済に血眼になっていると、60歳より遙か前にローンはなくなっても、子供たちの親に対する尊敬も無くなってしまうように思えます。

    また、「この先どうなるか分からない」という方の基準で貯金に励むとすると、「今」の生活は本当に質素になりそうですね。
    結局「老後」のために全てを犠牲にすることになりませんか?
    このような方の場合、究極の安心は、70歳くらいにならないと得られなさそうですが、如何ですか?

    この掲示板の大部分のアドバイスに従う場合、東京や大阪のようなエリアでは、普通の収入の人はミニチュアハウスしか買えません。
    総支払額が物件価格の倍になってしまうような金利が今より遙かに高い頃でさえ、「年収の5倍が適正」と言っていたのだから、今はもう少し緩い基準でもいいように思えますが。
    それとも家を買ったら、車も家具も子供の学校も、ご近所さんと張り合うために、沢山お金をかけなければいけない?

    まあ普通の年収の方で、この掲示板を見てびびってしまった方は、せっせと賃貸に住んで、家賃で生計を立て優雅に暮らしている「大家さん」を喜ばせてあげてください。

  63. 863 匿名さん 2008/02/28 16:35:00

    >>862
    了見の狭い方ですね。
    視野を広げて今後の人生を有意義に過ごしましょう。

  64. 864 by 851 2008/02/28 17:05:00

    856さん、ありがとうございます。

    8000万円なんて、小心者の我々には無理です。6500万円でも、かなりびびっています。それに、なんとなく、高額な物件には、自分たちは分不相応な気がしてしまいます。何が分不相応なのかは、うまく説明できないのですが。
    土地の形状等、あらかじめ調べてから購入したほうがよいのですね。ただ、どなたに相談すればよいのか、迷っています。不動産屋は、あまり信用していません(売りたいだけのような気がして)。ハウスメーカーに相談するにしても、あらかじめ、どのメーカーで建てるか決めてからでないと、相談できそうにないし、建築事務所にしても、同じような気がしております。ただ、土地を買ってから相談しても、時既に遅し、ですし・・・。注文住宅を購入される方はどのようにされているのでしょう・・・。

    858さん、ありがとうございます。

    ローン返済と同時に将来のために、貯金しなくてはいけないですね。
    将来の建て替え、全く念頭にありませんでした・・・。

  65. 865 マンコミュファンさん 2008/02/28 17:18:00

    >863さん

    レスありがとうございます。
    私はまあ単純には、この掲示板で大多数を占めている意見よりは、かなり緩い基準でも、十分家は買えますよ、と言いたかっただけで。

    なんかレスしているの多くは、
     ① 収入たっぷりエグゼクティブさん
     ② 親が金持ちすねかじりさん
     ③ 「年収の5倍まで」**さん
    ④ とにかく貯金&繰り越し返済命さん
     ⑤ 田舎にお住い 物件価格相場格安さん
    ばかりなのかなあって感じてしまいます。、

    特に>846さんに対する >848さん >849さん >850さんのレス通りのアドバイスに従ったとしたら、家を買うどころか、ど田舎にしか家は買えませんよ。(賃貸だって家族用なら難しいと思いますよ。首都圏や大阪、名古屋圏なら)。
    27歳で600万円収入があれば大したものです。普通に「35年でローンを組めばよいのでは?」と思うのですが、なんでこんなアドバイスになるのか分かりません。

    みなさんこそ、もう少し了見の広いアドバイスをされては如何ですか?

  66. 866 匿名さん 2008/02/28 17:34:00

    >>865

    863です。
    ローン版には滅多に来ないのですがそんな分際で生意気な意見を言ってしまってすいません。
    それだけレスされるのであれば始めからもったいつけずに仰れば良いかと。その時点で了見が。。。
    またまたすいません。日々頑張りましょう。お互いに。

  67. 867 匿名さん 2008/02/28 20:06:00

    865さん

    意見はよくわかります。私は別の考えなので同意はしないけど、865さんの意見ももっともだと思うし、事実865さんのような計画で家を買って「最終的に『成功だった』と思える人」も多いと思います。

    私の自論は、「(本人の状況を知るのに限界がある掲示板なら)年収5倍は一つの目安になる」です。

    たとえば、年収600万。
    都心物件価格4500万(新築)、頭金1500万。自分的にGOです。1500万が夫婦の貯金(独身時代からのものも含む)なら家買っても堅実に返していけそうだし、全額援助でも、いざというとき頼れる裕福なご両親がどちらかにいるみたいなので。
    都心物件価格3000万(中古になるのか)、頭金0。こちらも自分的にGOです。貯蓄ができてない、もしくは直近で車などの大物に使っていても、ある程度家計を締めれば返済可能だと思うからです。貯金体質じゃない人でもなんとか締められる範囲が5倍だと思っているので。
    どちらもローン3000万。

    新築の都心物件価格4500万で頭金0〜200万程度だと、NGだと判断します。

    家を買おうと思うときに、頭金が100万とか200万というのがちょっとアレです。よっぽどの浪費家なのか、直近に大きな買い物をしたのか。前者は破綻が見えてるし、後者は夢見がちな人だなーと正直思います。上にもあったけど、ホテルで結婚式して、海外に新婚旅行行って、新築物件や戸建もすぐ欲しい。車は処分できない、子どももそろそろ欲しいので一馬力。それ分不相応。
    4500万の物件を頭金なしで買うのが相応なのは、年収900万以上の人だと思います。逆に言えば、前述の人は物件価格を3000万以下にすれば相応だと思います。
    4500万の新築物件が相応だと思える年収600万の人は、頭金を1500万用意できる人です。

    >特に>846さんに対する >848さん >849さん >850さんのレス通りのアドバイスに従ったとしたら、家を買うどころか、ど田舎にしか家は買えませんよ。(賃貸だって家族用なら難しいと思いますよ。首都圏や大阪、名古屋圏なら)。

    別に難しいと思いません。

    そんなわけで、私の場合は決して「頭金は物件の2割用意すべき」とか「家を買うまでは二馬力で」とか「子どもができるまで住宅購入を待っては」とかは思いません。その人の現状にとって相応な価格の物件(私の目安は年収5倍)なら、頭金なしだろうが1憶越えの高級物件だろうが購入しても問題ないと思います。

  68. 868 匿名さん 2008/02/28 21:54:00

    あの、普通に考えて、世帯年収400万円の人が2000万円の借入をするのと、世帯年収1500万円の
    人が6000万円の借入をするのでは、全然意味が違うと思いますが。
    ひと一人が生きていくコストは年収の額に一次比例するわけではありませんからね。
    当然、世帯年収の絶対額が多いひとは、例えば年収の6倍程度までは何とかなると思います。
    世帯年収が1000万円以下の中堅層は、やはり年収の5倍程度を目安にした方が良いでしょう。
    世帯年収400万円以下の層は、借入は年収の3倍以内が目安でしょうね。要するに、よほどの
    蓄えがないとそもそも住宅購入は残念ながら無理ということです。
    そして、子供一人につき、総返済額(元金と利息の合計)が1000万円減るように、当初の借入
    を減らすと良いと思います。例えば、金利3%、35年返済とすると、620万円借りると総返済額は
    約1000万円になります。ですので、「620万円×子供の人数」を、当初借入可能と思われる世帯
    年収の3〜6倍の数字から引くと、その世帯の借入可能額がだいたい見えると思います。

    以上は、借入についての目安。
    自己資金は最低でも1割、できれば3割用意できれば安心ですね。不動産なんて相場で価格が
    変動するものです。家庭の事情によって、自宅などそもそもいつ売却せざるを得ない事態に
    なるか分からないのに、全額借入ではいざという時に身動きが取れなくなってしまいます。
    自宅を全額借入で購入しても良い場合は、最低でも物件価格の2〜3割に相当する額を、流動性の
    高い資産(預金や株式)に投資している場合だけだと思います。


    例えば、世帯年収が約1400万円で、子供二人の家庭を考えると、まずは年収の5.5倍程度を
    目安に考えて、7700万円が借入の上限。そこから、子供二人に必要な資金を考慮して
    ちょっと固めに700万円×2人で、1400万円を引いて、6300万円が実際の借入の上限。

    例えば、いま手元に頭金のために1000万円あるとして、この自己資金を物件価格の1割以上と
    なるようにするには、購入できる物件価格の上限は1億円です。

    ですが、借入の上限は6300万円ですから、結局この家庭が購入できるのは、6300万円+1000万円、
    で7300万円となります。
    そうすると、実際の自己資金の比率は、1000万円÷7300万円で、13.7%。
    楽ではありませんが、何とかなるローンの返済で、なおかつ1割程度の不動産相場の下落には
    耐えられることになります。無謀じゃない水準とはまあこんなものでしょう。


    次に、世帯年収800万円、子供二人の家庭を考えると、まずは単純に年収の5倍が目安ですので
    4000万円。そこから子供二人にかかる費用を考慮して、600万円×2人で、1200万円。差し引き、
    2800万円が借入可能。

    自己資金500万円とすると、最低自己資本割合1割をクリアするには、物件価格は5000万円以下
    でないといけません。

    そうすると、この家庭が購入できる住宅は自己資金500万円+借入2800万円=3300万円が上限と
    いうことになります。

    あとは、我が家は節約派である、浪費癖がある、車は贅沢をしたい、子供の教育資金は別途もう
    用意できている、というような個別のケースに応じて、多少の調整をしたら良いと思います。

  69. 869 匿名さん 2008/02/28 22:05:00

    >>862
    「え〜何?マンションが欲しいんだったら共稼ぎしなさいってアドバイスされた?そんなのする必要は無いです。母親は子どもが小さいうちは働かず家にいなさい。子どももお金のかかる私立小学校や小さな頃から塾に入れて教育費をかけたりせんでよろしい。何も子どもにはお金をかけなくてもそばにいるだけで良いんです。それが親の愛情って言うもんですよ。先のお金の事は心配せずこの物件買いなさい、払えますよ。子どもがおおきくなってから働けばいいんだから。この家にすむ事が何より子どもにとって大切なんだから。子どもは金じゃなく愛情、愛情。習い事や塾なんかに行かせたら子どもがかわいそう。そりゃ虐待、親の愛情不足っていうもんでしょう。そんなことにお金をかけなかったらローンも余裕で払えますよ。」

    「私立小学校なんて行ったらアンタ、周囲の人はみな金持ちやから、乗ってる車、服、全部見栄はらんといかん。ものすごく金かかってしまいます。雅子さまのような人とランチしたりお付き合いせなアカンのですよ、そんなんできますか? 給食費しか掛からない公立で充分。公立やったらこの物件購入しても返済余裕ですよ」

    「なに?繰上げ返済、貯金?そんな金銭的にしっかりしている人の意見聞いたらアカン、アカン。将来の事は考えず、金勘定せず、ぼーとしておくのが一番。繰上げ返済や貯金などする親は子に尊敬されませんよ、老後の事ばっかり考えて金をためるより、若くて使えるときに使うのが一番。質素なんて貧乏くさい、そんな生活悲惨です。将来の事はどうにでもなりますがな」

    「昔、金利の高いときでも年収の5倍までって言われていたんですよ。今は金利が低いでしょう。だから年収の5倍なんていう制限はないんですよ、6倍でもええんとちがう?35年ローンでゆっくり返せば充分返せますよ。将来収入はどんどんあがっていくし、奥さんも子どもが大きくなったら働けるんですから。今そんな心配する必要はなし。こんな金利の低い今買わんかったらいつ買うんですか?賃貸に住んでてもお金はかかるし、家賃なみのローンで安い金利。35年払い。充分充分。ローン減税だってもどってくる今年中に買いなさい。税金払ってるんでしょ?10年、15年とローン減税がある今年のうちに購入するのが一番。今買わないと泣きをみますよ」

    「このまま家賃払って金持ち大家を喜ばせますか?無謀なローンか相談したら無謀やと言われた?
    アンタ、あそこに書き込んでいるのほんの数人ですよ。同じ人が多数派を装っているって言いますやん。それも東京で生活した事もないような田舎の、安い土地にしょぼい家を建てた***ですよ。いや田舎の人はそれはそれで良いんです。田舎の人間が都会の人間のやることに口を出すのがおかしい。そんなのは平安時代からずーっとそうです。ヤボな人のいう事聞く必要ないでしょう。アンタさんは都会で6000万という物件購入するエグゼクティブやから、何で田舎の人のいう事聞く必要ありますか?田舎でしみたれて貯金貯金って言う人はどうせ東京ディズニーランドにもろくに来れないような人なんですから。オフィシャルホテルの宿泊料なんかみたらびびって、こんなお金使うより繰上げにまわしましょう、大学の時の教育費にまわしましょうと言うような人ですよ。ホント子どもがかわいそう。愛情そそがれなくて。それに比べれば都会のマンションで、浦安なんか日帰り。1日遊んで帰りに外食、家にもどって新築マンションで家族だんらん。こんな良い所で愛情タップリの子育てできるって幸せですよ〜」

    「了見の広いローン相談」 意訳すればこんな感じ?

  70. 870 845 2008/02/29 03:17:00

    845です。
    ご意見有難うございます。

    どちらでもいいけどどちらかといえば
    やはり4600万の借り入れのほうが
    年齢から考えてもいいと言う事ですね・・

    ありがとうございました。

  71. 871 854 2008/02/29 03:46:00

    854です。

    861さん、丁寧なご回答ありがとうございました。

    子供にお金がかかるようになるまでに
    貯金、繰上げ返済できるようにがんばりたいと思います。
    週末にはFPにもアドバイスを受ける予定です。


    また、いろいろレスありましたけど、
    色んなお考えがあっていいと思います。
    どれも参考になります。

    ローン返済や貯金は必要だけど
    それがすべてではないのは重々承知です。
    求めている生活レベルは個人差あると思いますが、
    あとからこんなはずじゃなかったとならないようにお互い気をつけたいですね。

  72. 872 匿名さん 2008/02/29 12:41:00

    854さんは大人ですね。

    このへんで「了見」問題はお開きにしましょう。

    別の話題。
    最近の書き込み見てると、
    長期固定でがんがん繰り上げ返済という記述が目立ちます。
    せっかく長期固定で借りているのだから、
    ゆっくり返せばいいのにと思うのは私と藤巻さんだけでしょうか?

  73. 873 匿名さん 2008/02/29 13:04:00

    了見の話題はお開きにしましょうと宣言しつつ

    繰上げ返済をがんがん返すか、ゆっくり返すか、それこそ個人の了見の問題ですよ

    どちらが良い、悪いと他人が批判すべきことではありません。

  74. 874 匿名さん 2008/02/29 13:16:00


    別に批判してませんよ。
    同じ考えの人はいないかなぁ、と思っただけです。

    やっぱり、「借金」という言葉に嫌悪感を示す人が多いのかなぁ。

  75. 875 匿名さん 2008/02/29 13:16:00

    必死なマスターベーションが見れるスレってここですか?

  76. 876 匿名さん 2008/02/29 13:18:00

    こちらです。

  77. 877 購入検討中さん 2008/02/29 13:30:00

    銀行に出す事前審査って目安としてどの位なら通るものですか?

  78. 878 匿名さん 2008/02/29 14:11:00

    >>
    年収に対して無謀なローンスレです。
    繰上げをがんがんやるか、ゆっくり返すかはスレ違い。
    繰上げ返済のスレもありますのでそちらで尋ねるなり、借金という言葉の嫌悪感についてぼやいてください

  79. 879 匿名さん 2008/02/29 15:54:00

    >>869
    よっぽどこたえたみたいですねぇ

  80. 880 匿名さん 2008/02/29 23:03:00

    「了見の広いローン相談所」その2

    >>846さんからの質問です。
    本当に、いいなと思う家があって悩んでいます。
    夫(27) 会社員 年収600万  妻(27) 専業主婦 子供が4月末に生まれる予定です。
    物件 4000万(諸費用込み) 頭金 100万 借入額 3900万 20年固定で金利2.5% 
    子どもはあと二人位ほしいと思っています。
    さて846さんはこの物件を買えるか、買えないか。どっちでしょうか!?

    毎度おなじみ了見の狭い方々スタンバイされてます。ハイ、早くも了見の狭い方から続々アドバイス入ってきました。ただ今アドバイス殺到中です。
    回答者1「無謀すぎます。ご主人の年収で子供3人なら、借入額2400か2500万くらいが目安です。」
    回答者2「借り入れ3900で20年固定で金利2.5?!子供3人欲しいならローン2000万以下が良いと思われます。 」
    回答者3「3900万は高いと思います。35年ローンで月々の支払額を減し、3人子どもが生まれて落ち着いたら奥さんに働きに行ってもらうか、物件価格を大幅に下げるか。何百万貯金を手元に残しますか?貯金がないならすぐにこまってしまいそうな気がします。」
    回答者4「年収5倍は一つの目安になります。年収600万なら3000万のローンまでは頭金ゼロでも何とか締められると思います」
    回答者5「600万の人は年収の5倍として3000万。子ども3人なら620×3で1860万を
    引くと借入可能額が出ます。この人の場合1140万。次に頭金は物件の1割で見ると頭金100万なら物件1000万。100万+1140万の1240万が妥当ですね」
    ↑この計算で良いのかちょっと不安。3人居ると、3人欲しいを一緒にして良いかどうか。

    さて了見の広い方のアドバイスはいかがでしょう?

  81. 881 匿名さん 2008/02/29 23:04:00

    了見の広いローン相談所 その3

    「27歳で年収600万はたいしたものですよ。今40代で1000万もらっている人だって20代の頃は600万位だっはず。専業主婦、春には子どもがうまれる。しかもこの時代子ども3人欲しいという愛情に溢れたご一家ですよ。それを3人なら無理、ローンは2000万以下だの母親もさっさと働けなど了見の狭いアドバイスでケチョンケチョンにけなされてかわいそうじゃありませんか。35年で払っていけば大丈夫。35年経ってもまだ62歳ですよ」

    「了見の狭い人のアドバイスに従えば都会では賃貸だってすめません。私の自論で言えば家にお金をかけないで、子どもに習い事やら塾やら言うのは親の愛情不足ですよ。家のローンの為母親が働きに出るより家で子どもと一緒にいてやるのが一番。手がかからなくなったら職場に復帰できるでしょう。その頃にはこの奥さんも40前くらい?はぁ?果たして仕事があるかだって?私は職安じゃないんだからそこまでは知りませんよ。本人さんも尻に火がつけば働くでしょう。そこは自己責任じゃないですかね?世の中何があっても自己責任ですよ」

    「とにかく若いんだから欲しい家は買ったら良いんです。たった100万ぽっちの頭金でも胸張って頭金100万と宣言できるこの若さが素晴らしいんです。残す貯金?そんなん知りませんよ。親が援助してくれるでしょう。それより若くして家は欲しい、子どもは3人欲しい、ゆめがいっぱいあっていいじゃ有りませんか。こんな人がいるからこそ日本経済は発展したんです。繰上げや貯金にキューキュー言っているあの了見の狭い人たち、あんなアドバイス聞いてたら自分ちのローンは破綻しないかもしれないけど、その前に日本の経済が破綻してしまいますがな。自分たちが70歳になった老後に果たしてこの日本はあるのかどうか。漂流教室みたいな所で、楳図かずおの絵みたいな顔して、あ〜私たちも繰上げ、繰上げや言う前に人生楽しめば良かった、と叫んでも遅いですよ」

    そこに了見の狭い人たちからするどい突っ込みが入りました。
    「この板の別スレで「年収600万の人たちの繰上げ・貯金は?」というスレ読みましたか?3900万ローンだと繰上げどころか貯金もままなりませんよ。「できる、できない」と、「する、しない」とは違いますよ。かってに論点すりかえて自分に良いように展開しないで下さいね」

    ふたたび了見の広い方からの回答は?

    「あの人たちの言い分は、家を買ったらそれにつりあうように今度は車も家具も子供の学校も、ご近所さんと張り合うために、沢山お金をかけなければならなくなると言うんでしょ?とんでもない。
    専業主婦で子どもばっかり勉強せぇ勉強せぇとお尻叩いて自分の見栄で私立に行かせて、その分自分は働きにも行かないから社会勉強も人生勉強も何一つしない口ばっかりのオバサンでしょ。社会に出なくて何がわかるというんですか?東大行ったら人生は安泰と思うのは大間違い。私は職場で働きものにならない東大卒の人をたくさんみてます。それより子どもの小さな頃は親の愛情が必要なんですす。親の愛情!これキーポイント!これ言うとたいていの奴らは言い返せないですから。ハッハッハ。将来ローンを支払えるかどうか悩んでいる奴らにはね、素敵な家で子育てするのも親の愛情ですよって言ってやります。教育費や貯金や他にお金のかかる事に気持ちが流れる人たちには、アンタ親の愛情不足ですよ、とアドバイスするのが一番。これ常識ネ」

    「ちょっとまった!」司会者からストップがかかりました。
    「段々論点がずれて、前回と同じ泥仕合になりそうなので止めます。それでは果たして年収600万の人が3900万のローンを払えるか検証してみましょう」
    600万、12ヶ月で割ってならすと月50万。月収50万にはボーナスを12で割った金額も含まれていますから実際の月収はもっと少ないでしょう。そこから税金社会保険が引かれます。給料だけじゃなくボーナス分の税金社会保険も12分割して足してください。
    残った月収はさておいくら?3900万を35年払い、20年固定として月々幾らの支払いですか?
    生命保険も必要ですね。固定資産税はローン減税で相殺できますか?あとは自分で考えていきましょう。
    厳しい意見を言う人もいれば、反対の人もいます。決断するのはあなたです。周囲の人にも相談して自分で判断して決めて下さい。

  82. 882 匿名さん 2008/02/29 23:35:00

    私必死ですキーー!!!

    まで読んだ

  83. 883 匿名さん 2008/03/01 00:54:00

    年収600万程度で見栄を張るからいけないんだよね・・・
    分不相応な家に住むと後が大変。買い替えも出来ない。

    自分はたしか年収が900万くらいの頃に、3500万の中古マンションを買って
    2800万のローンを組んだ。ここのスレ的には余裕の返済のはずだけど、そうは
    感じなかった。初めての自宅購入でもあったしね。まあ、毎月の返済をした後に
    多少の貯金が出来たのがよかった。

    現在は年収が1500万くらいで、この前8000万のマンションを買って、頭金
    3000万で5000万のローンを組んだ。今度は新築で、場所も便利な所で
    平米数も増えた。こどもが増えたりしたからね。
    このスレ的にはまだ余裕がある方だと思うけど、やっぱりそうは感じない。

    前回買った中古マンションのローンを返しながら貯金ができていたから、頭金を
    3000万用意できた。それに、年収も増えたので、借入額を増やせた。

    年収の5倍なんて恐ろしくて無理。突発的なことが何かあったら、即自宅を手放す
    ことになる。そういうプレッシャーが人生の励みになる人もいるだろうが、そうで
    無い慎重派の人は、借入は年収の3倍くらいにしておいた方がいいと思うね。

    年収が増えたら引越しすればいい。特に都市部では、一生住み続けるつもりで買って
    も、途中で買い替えすることになる人がほとんど。子供の学校のこととか、年老いた
    両親のこととか、いろいろと事情が変わるからね。無理は禁物。

    うちは現在もローン返済後に多少の貯金は出来ているので、また家族が増えたり、
    もっと便利なところに住みたくなったら、頭金の額を増やしてまた引越しする。

    妙に見栄を張ったり、「俺にはこの家しか無い」とか思い込んだりしない方がよい。
    たかが自宅だよ。人生にはもっと他に全力投球しないといけないことがある。
    自宅のために過大なローンを抱えて人生を棒に振るなんて、愚の骨頂だよ。

  84. 884 匿名さん 2008/03/01 01:14:00

    >883

    うーん、ここは基本的に(ある意味で)堅実な人が多いですが、その典型ですね。私がある意味でというのはある意味で、生活費を使いすぎてローンに当てられないという意味です。

    >一生住み続けるつもりで買っても、途中で買い替えすることになる人がほとんど。

    だから、私は少し無理しても、良いと思っています。もちろん、頭金が無いとか、ローンが収入の6倍とか言うのは無理ですよ。でも5倍って少なくとも年収1000万を越えている人にはそんなに無理ではない。

    たとえば、4000万と5000万のローンを3%で30年で借りても、月の支払いの違いは4万ぐらいでしかない。

    人それぞれでけど、自分のお金を何に使いたいと思うかも大事で、考え方を変えると年収1500万で5000万のローンなんて、多分年収700万の人に言わせれば10年で返せると感じるでしょう。どんな生活をしたいか?、で住居に当てるお金は違ってくるし、住居に当てるお金を少なくしたくなったら引っ越せば良いと思ったら、年収5倍なんて大した厳しいローンだと思いません。もちろん、子供を2人私立の医学部に行かせて、自分もベンツのEにのって、毎年、家族で150万ぐらいかけて旅行に行きたいなら(たとえば、プリウスにのって、旅行50万にしたら、それだけで4000万のローンの人は5500万にしても生活変わらないはずです)、年収の3倍を勧めますけどね。それよりも、都心なら車が無くても良いし、旅費50万にしてつきのローンの支払い8万増やして、日々の居住環境と、通勤が楽な事を選択する人もいてもおかしく無いと思います。

  85. 886 匿名さん 2008/03/01 04:16:00

    >>884
    >うーん、ここは基本的に(ある意味で)堅実な人が多いですが、その典型ですね。私がある意味でというのはある意味で、生活費を使いすぎてローンに当てられないという意味です。

    883は自分の人生観、人生設計で堅実に優雅に乗り切れている***の人。
    世の中には高収入になるほどこういう考えの人が多い。

    もっと生活費を抑えて多額のローンを借りろなんて、マンションの営業マンにしたら当然だけど、購入する人にとっては毎月の住宅ローンなんか、家計簿でいえば住居費の中の1つの支出。

    >住居に当てるお金を少なくしたくなったら引っ越せば良いと思ったら、年収5倍なんて大した厳しいローンだと思いません。
    へぇ〜、すごいアドバイスですね。883さんの場合は引っ越すだけど、884さんの場合は普通そういうのを手放すと言うんじゃないですか?手放す事を前提に5倍のローンをすすめるのは危険すぎ。

  86. 887 匿名さん 2008/03/01 04:21:00

    ありゃまぁ、禁止ワードにひっかかってしまいました。
    勝負の勝の字に、ひらがなの「ち」、組です。
    次回からは使わないようにしよう。

  87. 888 匿名さん 2008/03/01 05:46:00

    数年前の購入時、年収400万代(一馬力)、ローン5倍強だった。
    切り詰めてもギリギリの生活で、
    年収上がるなり、共働きするなりしないと
    とてもやってけないと実感。

    ここや年収スレで自分と同じような人をたまに見る。
    低年収で無謀なローンはホントやめといたほうがいい。
    これだけです。

  88. 889 匿名さん 2008/03/01 06:25:00

    一般論としての質問なんですけど、みな4人家族、40歳、子供は大学だけ私立に行くとか、川崎辺りのMS購入するとかの同一の条件で比較しするとしてですね、
    年収500万
    年収1000万
    年収1500万
    年収2000万
    収入の違いで相違なく、ローンは4倍ぐらいまでにしといた方が良いのですか?。
    単純に(どのくらいか分かりませんが)少ない人は3倍ぐらいの方が良くて、2000万ぐらいになると5倍ぐらいでも大丈夫とかありますか?。

  89. 890 匿名さん 2008/03/01 10:41:00

    一般的な価値観?そういう尺度で無謀とか仰っている方へ
    あなたたちって可能性を否定することからしか始められないのでしょうか。
    試しもしないで否定ばかりで大変つまらない人生でしょうね。
    まずは可能性を引き伸ばせる了見でのアドバイスはないのでしょうか。
    それから否定でも遅くはないですよ。

  90. 891 匿名さん 2008/03/01 11:33:00

    >>889

    年収500万 -> 3倍
    年収1000万 -> 4倍
    年収1500万 -> 5倍
    年収2000万 -> 6倍

    これがホント上限でしょう。これを超えると我慢の生活になると思います。

  91. 892 匿名さん 2008/03/01 12:26:00

    年収2000万 -> 6倍 すなわち1億2千万ですね。

    年収2500万
    年収3000万
    ならどうでしょう?

  92. 893 ビギナーさん 2008/03/01 14:20:00

    ご意見よろしくお願いします。

    夫(29歳) 会社員 年収580万
    妻(29歳) 派遣 年収200万

    物件 3400万
    頭金 200万(別途諸費用分200万)
    借入額 3200万 35年固定で金利3.1% 

    子供の予定はありませんが、妻が32才までに一人は欲しいと考えています。
    出産時期の1.5年は妻は無収入の予定です.
    無謀ですかね?

  93. 894 匿名さん 2008/03/01 15:26:00

    >>893

    無謀ですが、ここにたくさん登場する無謀な人たちの中では標準的です。
    苦しい家計をまわして行く覚悟があれば、大丈夫でしょう。

    住宅購入はせめて手元に現金1000万くらい貯まってからでも遅くないと
    思います。不動産相場も軟調ですし・・・

  94. 895 申込予定さん 2008/03/01 17:27:00

    夫(30):年収500万円
    妻:専業主婦(今のところ働く予定なし)
    子:なし(今後も予定作る予定なし)
    頭金:800万円
    マンション価格:3500万円(諸費用込)
    ローン金額:2700万円(10年固定2.3%)
    手元の残金:200万円(引越し費用などもここから)


    個人的には問題ないかと思っていましたが、
    ここのスレッド見て不安になってきました。
    アドバイスをお願いします。

  95. 896 匿名さん 2008/03/01 18:15:00

    >>895さん
    子供の予定が無いなら全く問題ないです^^ご安心を

  96. 897 匿名さん 2008/03/01 22:00:00

    893さんの3200万円に対する総支払額52,476,845円 利息20,476,845円
    895さんの2700万円に対する総支払額39,334,563円 利息12,334,563円(支払期間35年として)
    みなさんお金持ちですね。

  97. 898 匿名さん 2008/03/01 22:33:00

    年収500万の人、600万の人って税金、社会保険は年間で幾ら払っていますか?

  98. 899 匿名さん 2008/03/01 23:05:00

    >>884
    >4000万と5000万のローンを3%で30年で借りても、月の支払いの違いは4万ぐらいでしかない。

    増えた4万のうち、ローン増額分に対する金利が2万5千円も含まれるんだけどね。
    (5000-4000)×3%÷12=2.5万
    その1000万増やすことで返済総額がいくら増えるかも教えてあげたほうが親切なんじゃない?

    たくさん金利を払って銀行を儲けさせてやりたいって太っ腹な人が
    結構大勢いるんだね、それにしても。

    で、繰上げ返済も満足にできるかわからないギリギリの計画で35年ローンを払い終えた時、
    一体何が残るの?
    築35年の時代遅れのボロボロファミリーマンション。資産価値なんてあるかね。
    すぐに大規模修繕や場合によっては建替えが必要になるかもしれないけど
    そんな資金とってあるのかな。
    だいたい、その時点での収入の見込みは?
    結局ローン完済までどころか、天に召されるまで住居費に追われる人生だ。

    売りに出したとしても果たしてまともに売れるかね。
    そのころは少子化の影響が実際に目に見える真っ只中の頃だろう。
    買い手不在のマーケットで苦労するに違いない。

    マンションは耐久消費財と同じ。
    車をローンで買うのがとんでもないのと同様に
    本来ならマンションだってキャッシュで買うべきものだ。
    ローンを使うならせめて短期で完済できて
    早く次の使い道のための貯蓄が始められる範囲にとどめるべきだと思うけど。

  99. 900 匿名さん 2008/03/01 23:32:00

    >899
    4000万円3%30年支払総額60,710,981円、利息20,710,981円
    5000万円3%30年支払総額75,888,726円、利息25,888,726円

    あなたの言うとおりと思いますよ。
    年収1000万では差額500万円ってきつくない?
    私は利息がもったいないので3年固定です。

    日本に良質な賃貸が少ないので皆自腹でマンション買うんです。
    そのおかげで景気に貢献しているんです。
    今年はマンション景気も減速しているみたいですね。
    私の書き込みでどのくらい減速するかな。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
ワコーレ堺東レジデンス
ジェイグラン羽衣
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン

大阪府堺市北区東上野芝町二丁457番の一部ほか

3,488万円~4,998万円

1LDK~3LDK

53.77m²~80.08m²

総戸数 75戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4390万円~6370万円

2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~76.15m2

総戸数 126戸

リビオ堺グリーンアベニュー

大阪府堺市堺区大町西2丁21番

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK・3LDK

58.21m²~74.18m²

総戸数 84戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

デュオヴェール南茨木

大阪府茨木市天王2-252-3

2900万円台~4900万円台(予定)

1LDK・2LDK

30.05m2~43.66m2

総戸数 53戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸

グランアッシュ小阪

大阪府東大阪市菱屋西六丁目

4,090万円~5,450万円

2LDK~3LDK

56.68m²~70.52m²

総戸数 64戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5298万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸

サンクレイドル岸和田春木

大阪府岸和田市春木若松町333番2

未定

2LDK~3LDK

53.00m²~71.50m²

総戸数 69戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本二丁目

2,700万円台予定・3,300万円台予定

1LDK

33.38m²

総戸数 48戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3948万円~6578万円

3LDK~4LDK

64.79m2~90.95m2

総戸数 173戸

グランアッシュ京橋ソフィス

大阪府大阪市都島区東野田町一丁目

1LDK~2LDK

31.99㎡~41.75㎡

未定/総戸数 66戸

ウエリス平野

大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

3850万円~4750万円

2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

65.07m2~73.22m2

総戸数 55戸

デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

大阪府東大阪市御厨東1-693-1

2900万円台~3400万円台(予定)

3LDK

63.37m2~65.54m2

総戸数 96戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

8,098万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

78.00m²

総戸数 40戸

デュオヴェール豊中曽根

大阪府豊中市曽根西町3-214

3100万円台~5000万円台(予定)

1LDK

32.27m2~40.48m2

総戸数 52戸

ブランズ住吉長居公園通

大阪府大阪市住吉区千躰2丁目

5290万円・5890万円(うち事務所使用住戸価格5290万円、使用期間2024年6月~お引渡しまで)

3LDK(3LDK+2WIC)

79.17m2

総戸数 56戸

[PR] 大阪府の物件

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

5010万円~7890万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.31m2~74.72m2

総戸数 97戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

プラネスーペリア泉北原山公園

大阪府堺市南区原山台4丁6番1

3818万円~4558万円

2LDK~4LDK

68.44m2~80.46m2

総戸数 99戸

グランドパレス長田

大阪府東大阪市長田西2丁目

4188万円・4668万円

3LDK

58.8m2・65.1m2

総戸数 99戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83m²~78.88m²

総戸数 125戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸