住宅ローン・保険板「【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-04-26 10:28:00

こからの金利変動、どのようになるでしょうか。

銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。

それじゃレッツゴー!

[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?

  1. 122 匿名さん

    ソニーの2月金利が出たのは見ましたが,他の銀行は大体毎月いつころに発表するのでしょうか?

  2. 123 匿名さん

    円安になると何か困ることある?原油価格くらいでしょう?

  3. 124 匿名さん

    他銀行の金利の発表は、2月に入ってからです。
    実際に金利が確定するのは月末の2営業日前くらいではないかと思います。
    そのくらいに親切な銀行担当者の方は、わざわざ電話にて教えてくれます。

  4. 125 匿名さん

    円安で喜ぶのは輸出企業だけじゃないの?
    国民が消費する輸入品は逆に高くなるから内需的にはマイナスなのでは?

  5. 126 匿名さん

    そうそう、ルイ・ヴィトンなんてこの機に乗じてどんどん値上げしてますからね。
    むかつく。

  6. 127 匿名さん

    日本はまだ輸出国なので円安のほうがトータル的に景気良くなりますよ。
    特に自動車関係。だけどあまり円安になりすぎるとバランス崩れますからね。

  7. 128 匿名さん

    >126
    対ドルに関しては金利格差で円安になっています。
    ユーロに関しては金利格差も一要因ではあるけれどユーロ自体の貨幣価値があがっていることが
    一番の要因だと思いますよ。

  8. 129 匿名さん

    >128
    そうですね。
    円が弱くなれば、他の通貨の価値が上がるということですね。
    まあ贅沢品なので勘弁してあげましょう。

  9. 130 匿名さん

    贅沢品だけではないのでは?
    食べ物も衣料も住む家の材料も輸入に頼っているのですから
    原料が上がれば内需企業は厳しくなりますよね?
    結果値上げという事になるのでは?
    結局円安は一部の大手輸出企業が儲かるだけで
    どこにも還元されないのでは?と思います。

  10. 131 匿名さん

    日本は輸出国なので円安はトータル的には有益ですよ

  11. 132 匿名さん

    >日本は輸出国

    90年代に、それは幻想だとクルーグマンが書いていた。
    (日本バッシングしていたアメリカ人に対しての言葉だけどね)

  12. 133 匿名さん

    消費者物価0・1%上昇、12月事前予想を下回る
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070126-00000104-yom-bus_all

    おしっ!

  13. 134 匿名さん
  14. 135 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行は26日、2月から住宅ローンの金利を引き上げると発表した。1〜5年固定と10年固定を0.1ポイント、7年固定と15〜20年固定を0.15ポイントそれぞれ引き上げる。3年固定は3.1%、10年固定は3.9%、20年固定は4.65%となる。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070126-00000131-mai-bus_all

  15. 136 匿名さん

    >132
    全く意味のないレスだな

  16. 137 匿名さん

    トヨタは昔のバッシングに懲りて海外工場を作りまくっているし、
    トヨタの車が海外で売れて給料が上がるのは海外の現地従業員だけじゃないの?
    国内では新車販売低迷だし、国内従業員の給料は上がりそうにないようだが。

  17. 138 匿名さん

    スレ違いだけど、対米に対する貿易で上がった利益はほとんど米に帰っちゃう仕組みなんだよね、だからトヨタが過去最高益でも貿易摩擦がおきないんだよ

  18. 139 匿名さん

    >136
    そう思いたいんですね

  19. 140 匿名さん

    郵便局が住宅ローンをやってほしいな。
    簡易住宅ローンとかさ。
    35年固定で1.5%ぐらいで。

  20. 141 匿名さん

    あれ?
    民営化に伴い、住宅ローンはやり始めますよ。
    でも、民営化してるから金利は世間と一緒でしょ

  21. 142 匿名さん

    >>141
    民間企業として、どこにも負けない魅力的なローン金利を打ち出してくると思います。
    そんな気がしません?

  22. 143 匿名さん

    142さん、
    そうしたらすぐに借り替えます。
    3月実行予定者の141より

  23. 144 匿名さん

    金利って 基本的に物価に連動するので、12月の消費者物価が
    予想よ円のり下回ったってことは、金利を上げにくい状況になりそう。
     それを受けて 早速 円安少しすすみました。
     今の好景気は、輸出企業の好業績に
    よるものなので、選挙も控えているし、当面 金利は上げにくいと思う。
     この先 物価の上昇が抑えられているのは中国からの
    輸入品のおかげですが、元の切り上げとか
    中国のインフレが進む事により、状況も変わるでしょう。
    オリンピックを境に急変も考えられます。

  24. 145 匿名さん

    金利っていう言葉が「日銀の金利誘導目標値」、「ローン商品における変動金利」、「ローン商品における長期固定金利」のいずれを指すのか区別した方がいいと思う。

  25. 146 匿名さん

    利上げ断念の敗因は日銀にあり
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070126/117782/

    ふむふむ。

  26. 147 匿名さん

    http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-243203.html
    ↑識者たちの意見と見ると、2月利上げはありそうだが…。

  27. 148 匿名さん

    18日のコメントですね。
    その時期は、2月利上げ説が強かったけど、その後、利上げ観測がすこし後退してるよね。
    現在の識者のコメントが聞きたいな。

  28. 149 匿名さん

    団塊の世代の退職金を見込んでる会社が多いのに金利あげたら
    みんな貯金しちゃうんじゃないのー?
    それだと景気が後退しかねないよね。

    もうちょっとだけ待ってからの利上げでもいいんじゃないかな?

  29. 150 匿名さん

    日銀から直接借り入れる方法はないかな?

  30. 151 匿名さん

    ここ数ヶ月のエコノミストの意見は毎月のように
    7割が来月利上げ予想となっている。
    なんかおかしくねー
    毎回同じように来月予想ならいずれなるって!!(越中風)

  31. 152 匿名さん

    3月にフラット実行予定の為
    長期国債10年物の金利の動きを注意深く観察しています。

    日銀の1月利上げ騒動をきっかけに長期国債の金利が急激に上昇した後、
    1月利上げが見送られると一時は金利が下がり、
    このまま下がって行くのかと見せかけて、最近はまた上昇傾向ですね。

    これは2月利上げが予想される為の動きなのでしょうか?
    それとも、そもそも日銀の利上げと長期国債の金利は
    正比例するものでは無いのでしょうか?

  32. 153 匿名さん

    日銀の利上げというよりむしろ、長期的な予測の元に長期金利は変動します。
    なので仮に来月日銀が利上げしてもその後当分利上げは無さそうと市場が
    判断すれば低下しますし、継続的に利上げが有りそうだと見れば高騰します。
    で、その辺の見極めは国内の各経済指標はもちろん、各国の景気動向や、指標、
    金融政策に関係する要人の発言次第でも上下するので先を読むのは非常に
    難しい訳です。

    でも素人ながらも日本の現状と各国の金融政策を見れば漠然と傾向だけは
    読み取れるかと思います。

  33. 154 匿名さん

    2月のフラット0.1%下げるね(^^)

  34. 155 152

    >>153
    なるほど。
    短期金利に比べれば直近の状況に左右されにくいという感じでしょうか。
    3月の予想という意味では難しそうですね。。。
    ありがとうございました。

  35. 156 匿名さん

    銀行の人に聞いたら2月 フラット下がりました。
    そこは、2.95% → 2月は2.92%になるそうです。

  36. 157 匿名さん

    >>156
    住宅金融公庫の金融機関に対する2月提示金利は0.07%引き上げ、2.92%。
    銀行が同じ2.92%で貸し出すと、儲けは全くゼロ! というか、事務コスト等で実質赤字。
    ほんとにありえんの??

  37. 158 匿名さん

    住宅ローン 大手行一斉利上げ 長期金利上昇受け
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000001-san-bus_all

    来月は下がれ〜下がれ〜下がれ〜(念)

  38. 159 匿名さん

    2月に日銀が金利上げるでしょう。
    夏ごろまでは上げ下げが続きますが、なんだかんだでしばらくたてば今より+0.5upで落ち着くでしょう。

  39. 160 匿名さん

    しばらくたてばとはいつ頃のことですか?
    また、その状態(今より+0.5up)で何年間ほど落ち着きますか?

  40. 161 匿名さん

    確かに、2月に日銀は自信をもって上げそう
    全員一致で利上げ???

  41. 162 匿名さん

    日経に載ってましたが阿部政権の上げ潮路線は長期金利(10年国債利回り)が1.5〜2.5の
    推移での試算だそうです。これ以上金利が上昇すると日本は破綻するとか。
    なので財政赤字はもちろん、少子化、年金問題が解決しない限りそれ以上金利は
    上昇させられないわけです。仮に日銀が強引に上げようとしても政府は日銀法を
    変えてでも阻止するでしょうね。だって政府が破綻したら何も意味がありませんから。

    長期金利が1%上昇すると国債利払いが年間3兆8千万円の上昇とか。
    2006年度国家予算では景気上昇による税収増分が約4兆円。
    去年と同じ成長程度で金利だけ上昇すれば歳出削減しないと国債発行額は減らせません。
    または消費税など増税するしかなくなるでしょう。
    ようするに金利上昇にはそれ相応の経済成長が不可欠なわけです。

  42. 163 匿名さん

    国債の金利は財務省とかが決めるんじゃないの?
    自分とこで金利を上げなければいいんじゃないかな。
    相関があるのは、市場に出回っている国債の金利なんだから
    一度発行しとけば、財政赤字に影響しなさそうなんだけどな。

  43. 164 匿名さん

    いまの政権は長くはもたんですよ
    また金利は国債や景気にだけ左右されるわけでもないですし
    ゆくゆくはあるべき通常の金利になるでしょう
    政府の試算なんて全くあてになりませんね
    経済は政治とは別物です

  44. 165 匿名さん

    >>162
    「xxxすると日本は破綻する」という言葉は政府の立場の代弁なのでしょうか。それは結構ですが、「xxxしなければこういうプロセスを経て財政赤字や年金問題を解決する」というコミットメントが伴なわなければ全然説得力ないですね。
    いつまでもこんな低金利が続けば、我々の年金基金も増えていかない。いつまで待てば財政や年金の問題の解決策実行を開始し、いつ頃金利を正常化してよいというのでしょうか。政府は何も責任を取らず、ただズルズルと問題を先延ばししているようにしか見えない。まったく信用できません。まあ、増税などは参院選挙が終わるまで表に出したくないのでしょうが、選挙が終わって直ちに増税実施を具体化しないようだと日本の先行き真っ暗だと思います。

  45. 166 匿名さん

    http://www.dir.co.jp/publicity/column/070201.html

    いくら異常な低金利でも成長が伴わなければ金利正常化なんて無理。

    金利は正常化させるべきだが、またデフレに逆戻りしたいのか?
    間近のCPIは+0.1だぞ?
    物価上昇を差し引いた個人所得はマイナスだぞ?
    GDPの6割を締める個人所得が前年比実質マイナス、皆収入が減ってるんだぞ?

    安部は小泉に政権を返上して竹中平蔵を呼び戻すべきだと思うのはオレだけか?

  46. 167 匿名さん

    もう長いこと低金利が続いているが、収入は一向に上がらんなあ。

  47. 168 匿名さん

    ホントに。年齢は上がっているんですけどね。

  48. 169 匿名さん

    能力主義に変化して、年功序列が崩壊したからでは?頑張って出世した人は年収上がってない?

  49. 170 匿名さん

    それはそうだが、全社員の取り分ってことでは減ってるな。
    企業至上主義の時代だよ。

  50. 171 匿名さん

    日銀の暴走は正しいのか?
    長期金利は、将来(数ヶ月後〜数年後〜数十年後)の短期金利の予測から決まる所が大きい。
    短期金利は、日銀が決める。
    現在の日銀のスタンスは、ノリシロの為の利上げをやる気まんまん。
    本来は、物価や景気の安定の為、インフレ抑制、景気過熱抑制する為に実行するのが利上げ
    である。
    現状は、どうだろうか。
    物価はゼロ近辺で安定している。景気も大した過熱感はない。
    しかし、日銀は、このニュートラル中の日本の小さな上ブレを理由に利上げを実行する。
    今年中に2回、来年1回程度の利上げ(計3回の利上げで、変動2.625→3.375%)。
    取り敢えず、ノリシロ完成である。
    その後は、日銀は本来のマネーゲームを展開するだろう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸