- 掲示板
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
ニュースをただコピペするのは、だらだら長くなって読みにくい。
スレに書くのは、簡潔に内容をずばり言い当てたタイトル程度にして、
ソースへのリンクを貼るくらいの配慮がほしいよ。
さらに、そのニュースに対して、何かコメントくらいはしてほしいものだ。
それより二重金利体系がどうなるかでしょうね。
新規顧客向けと既契約者向けの。
kiosk問題について
話は別だが・・kiosk問題は好きです。
現在は、固定期間が短いほど低金利ですが、全体金利が上がった場合も、やっぱり固定金利が短いほうが低金利なのでしょうか。例えば変動が4%、5年固定が5%、35年が6.5%・・・、みたいな感じに? 銀行の試算表、「現在の固定金利が終わった時」の金利として、よく4%を使っています。(何年固定の場合でも4%なんですけどね・・・)
No.388 です。
訂正
誤 やっぱり固定金利が短いほうが低金利なのでしょうか。
正 やっぱり固定期間が短いほうが低金利なのでしょうか。
長期金利は10年国債利回り=10年国債の売買動向。
ようは日本の未来を市場参加者がどう判断するかです。一見短期金利を見ればゼロ金利解除、2回の利上げと順調に見えますが、長期金利を見ると去年の量的緩和解除時とさほど変わっていない事からいかに市場参加者が日本の未来に期待していないかが伺えます。このような状況が続く中で日銀がさらに利上げを進めていけば、長期短期金利逆転なんて事もあるかもしれません。(現在のアメリカがそうです。FFと10年国債利回りの比較)
ただ、市場は常に変化しますので秋にかけて物価がや賃金、個人消費が持ち直せば長期も上がって来ると思います。
国債の売れ行きが良くないようで
今後の長期国債の金利、上がりそうですね。
つまり住宅ローンの長期も上がる可能性が・・・。
大丈夫、上記金利が上がりそうになったら、年金や生保が買い支える。
金利が上がるということは、国債の価格が下落するということだから、
運用基金のポートフォリオのリバランスで、債権買いが入る。
でも、あと数年もすれば、その手は使えなくなるが...
あと数年すれば、
団塊世代が年金を受け取り始める2011年以降は、年金や生保は支払いのため
基金の取り崩しが始まる。
それに応じて株式や債権(ほとんどは国債)が売られていくので、株式と債権の
相場は下落していく。
債権だけの下落なら、基金が自動的にリバランスするため、債権買いが入る。
しかし、株式と債権の相場が同時に下がると、リバランスが働かないため、
両方の相場は下がり続ける。
つまり、長期金利は上がってしまう。
というのが、世間一般のメインシナリオだそうな。
参考までに、
日本最大(実は世界最大でもある)年金組織は、年金積立金管理運用独立行政法人(通称GPIF)。
そこで運用されている資産総額は162兆円。
基本ポートフォリオは、
国内債権67%, 国内株式11%, 外国債券8%, 外国株式9%, 短期流動性資産(現金)5%
つまり、国内の債権市場には、162×0.67 = 109兆円が投入されている。
一方、公社債現存額848兆円(そのうち、国債は642兆円)。
この市場の13%は、この年金基金が握っている。
いざ年金が動き出した時、この占有率を大きいと見るか、そうでもないと見るか、
意見が分かれるところですね。
(ちなみに、年金基金は企業年金や共済年金など、他にもたくさんあるので、
実際は13%より大きくなります。)
国の借金返せないんだったらもう、借金棒引きでいいじゃん。
年金問題は影響有りますか?
>国の借金返せないんだったらもう、借金棒引きでいいじゃん。
年金基金が多く抱えている国債が紙くずになるので、年金も棒引きですな。
健康保険も使えませんか?
健康保険は紙くずですな。
日本銀行券は使えますか?
子供銀行の方が使えますな。