住宅ローン・保険板「ソニー銀行と新生銀行どっちが有利?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行と新生銀行どっちが有利?
  • 掲示板
脱保証料 [更新日時] 2011-12-05 02:08:43

2007年3月実行予定で3000万円の借り入れを行う予定です。
提携ローンの東京三菱で1.2%優遇の審査は通っていますが、
保証料を払うのがとってもばかばかしい。
ソニー銀行と新生銀行は両方とも保証料が無料で繰上返済手数料も無く、
金利も魅力的なので両方申し込もうと思っています。
この掲示板でいろいろ勉強していますが双方それぞれ特色があるので、
この2行のみで比較した場合どうなのか教えてください。

[スレ作成日時]2006-11-15 00:28:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行と新生銀行どっちが有利?

  1. 21 匿名さん

    4月実行であればキャンペーン復活しているとおもいますけどね。
    復活してれば、申し込みの時期に関係なくキャンパーン金利で借入れできる配慮てくれるはずです。(過去のスレでその様な書き込みがあったと記憶しています)

  2. 22 匿名さん

    新生35年0.05%ですが下がりましたね
    10年特約ローン1.1%も魅力でミックスを検討しています
    設定割合はどれくらいが良いのでしょうか?
    ソニーのミックスの方が融通が利きそうな気もしますが・・・

  3. 23 匿名さん

    15日頃発表になるソニーの1月金利がとっても気になる。
    はやく15日にならないかなー。

  4. 24 匿名さん

    >>22さん
    ソニーはミックス可能なんですか?うちもソニーに申請中です。
    新生の10年特約1.1%もいいんだけど特約終了後の優遇がないみたいなので・・
    新生に口座があるけど検討した結果ソニーにすると思います。


  5. 25 匿名さん

    デベ提携の10年固定&優遇後0.2%−と、
    新生、ソニーの20年以上の長期固定で迷っていますが
    だんだん実行が近くなってきて(自分は、3月)、これから金利が上がっていくかも
    しれない感が強くなり、1月で金利がもらえる新生に傾いています。

  6. 26 匿名さん

    24さん
    10年特約1.1% は、特約終了後 -0.4優遇ですよね。
    この優遇幅が小さいとうのはありますが。
    繰越サービス付きがメリットですよね。私も10年特約1.1%に引かれています。

  7. 27 匿名さん

    私も10年特約1.1%は魅力に感じています
    ただ毎日変動で返済額に5年ルールや125%ルールが適用されない点が、
    何かあったときには不安材料です。
    パワーポケットはそのために有効な気もしますが・・・

  8. 28 匿名さん

    10年特約はいつでも固定に切り替えられるから、金利動向を見ながら切り替えのタイミングを常に考えてないとだめですね。
    なんだか疲れそうな気がします。しかし、パワーポケットの魅力は捨てられません。さて悩みどころです。パワーポケットのために当初10年固定を選択すればいいのですが、金利が高いのがネックです。

  9. 29 匿名さん

    10年特約1.1%って変動みたいなもんでしょ。

  10. 30 匿名さん

    その通り変動です。変動金利が上昇した時に一度だけ固定に変更できるという商品です。変動金利があがれば固定金利も上がるので切り替えがむずかしいですよね。

  11. 31 匿名さん

    特約終了後0.4%優遇といっても、固定だけですよね。10年後の変動には優遇つかないのがネックです。新生銀行の変動金利ってイマイチ根拠不明で、結構勇気がいりますよね。

  12. 32 匿名さん

    相談会で聞いてきました。
    去年から始まった10年特約1.1%ですが、
    開始1.5%(-0.5%)⇒0金利解除1.7%(-0.5%)⇒現在1.6%(-0.5%)と、
    変動といっても2回しか変わっていないようです。
    変動金利が4%を超えるとは思えないし、
    頑張って10年で出来るだけ元金を減らす繰上げ変動狙いで組み合わせれば、
    かなり特だと思われますよ。

  13. 33 匿名さん

    ここ数日、長期国債下げてますね。ソニーの来月金利、どうなるでしょう。
    デベ提携とも天秤にかけているので悩みます!
    1月の新生長期金利をみてからですが、決断の時は迫ってきました。

  14. 34 匿名さん

    32さん
    変動金利が4%を超えないにしても4%になったら、4-0.5=3.5%になってしまいます。現在10年固定2.6% で金利が確定できるので、このリスクをどう考えるかですよね。難しいです。どっちを選択しても後悔するんだと思います。

  15. 35 匿名さん

    32さん、34です。
    相談会では10年特約を勧めているのでしょうか?少し内容を教えてもらえると助かります。

  16. 36 匿名さん

    34さん
    4%になるのが実行日から長ければ長いほど、2.6%との負担額の差はなくなります。
    4%になる期間が短ければ短いほど、差はなくなります。
    そんなリスクはほっといて、私は変動で勝負です。
    1.1%はローン控除を考慮すると、ほとんど金利ゼロです。
    10年目以降は野となれ山となれ。

  17. 37 匿名さん

    >>35
    考え方の問題です。
    34さんの言うように金利だけを考えると4-0.5=3.5%で損しているように見えます。
    しかし「金利」ではなく「利息」を見ると考え方は変わります。
    例えば1000万のローンを組むとします。
    1 年目残金1000万を3%で借りると利息は30万円です。
    10年目残金 500万を6%で借りると利息は30万円です。
    つまり金利が安い間に元金を減らしておけば、
    将来金利が倍になっても利息は変わらないってことです。

  18. 38 匿名さん

    >>34
    実行日から3,4年後くらいで3%くらいまであがっていき、そのままゆるやかに10年目まで
    キープだとすると、他行で2.1%10年固定もあるので、あんまり得ではないですね。
    どういうカーブで上下するかにもよりますが。

  19. 39 匿名さん

    ソニー銀行の1月適用金利は20年超が2%台に入りましたね。新生銀行の1月適用金利はまだですが、新生銀行が大きく下げてこない限り、1月はソニーが有利になりそうですね。

  20. 40 匿名さん

    ソニーの1月金利は魅力的ですね

  21. 41 匿名さん

    1月に長期で借りる人は有利ですね。羨ましい。
    私は3月なので心配です。

  22. 42 匿名

    ソニー銀行の1月適用金利2%台というのは、11月に終了したキャンペーンが適用された場合ですよね。
    これからの審査、申し込みでは適用されませんよね

  23. 43 匿名さん

    長プラが、0.1%新生も下がりましたが、3月の長期に反映されるでしょうかね。

  24. 44 匿名さん

    現在借り換え検討中です。
    3500万円、30年又は35年で全固定かミックスローンを考えています。
    新生は審査済みで、ソニーはこれからです。
    現在は東京三菱で固定、変動共に全期間1%優遇のローンで、1.9%(5年固定で残り2年)です。返済期間は残り32年あります。
    新生(10年特約1.1%変動+35年固定)、ソニーのミックスローンに傾いているのですが、ソニーのミックスは計算方法が少し違うようで現在勉強中という感じです。
    私は 32歳で年収680万円くらいです。
    今のローンでそのままいくか、新生銀行に借り換えか、ソニー銀行に借り換えか、
    みなさんならどう考えますか?ご意見よろしくおねがいします。

  25. 45 匿名さん

    ソニーの優遇って、借り換えは今回対象外じゃ無かったか?
    確認してみ。

  26. 46 匿名さん

    問い合わせた結果、借り換えも対象でした

  27. 47 お聞きしたい!

    1000万円程度のローンなら、新生10年特約(毎日変動金利-0.5%)は、10年間限定で大手銀行より金利が安い可能性が、高いと思いますが皆様どうですか。

  28. 48 匿名さん

    10年で返済できる人限定でしょ。10年後は優遇幅低いから、長期の人には向かない。

  29. 49 匿名さん

    >>48
    >10年後は優遇幅低いから、長期の人には向かない。

    これは同感。しかしだからといって

    >10年で返済できる人限定でしょ。

    これは違う。

  30. 50 匿名さん

    49さんの 「10年で返済できる人限定でしょ。 これは違う。」のくだりの真意は、10年間でぱっぱと返して、借り換えみたいなことですか?

  31. 51 匿名さん

    >>50
    金利動向によるので一概に言えないけど、
    普通に考えて11年返済でも12年でも13年でもお得なんじゃない?

    借り換えするかしないかは金利と手数料次第だけど、いずれにしても
    返済期間10年+αのα部分が短い場合には、金利が上昇していてもメリットは
    あるはずという話でしょう。単純に。

  32. 52 匿名さん

    借り換えという話が出てきますが、その時点で市場金利が上がっていれば、借り替えても金利は高くなりますよね。過去に無い低金利時代の恩恵を受けるためには長期で金利を固定化すべきと考えます。15年以内で返せる人は10年特約もありかもしれません。

  33. 53 匿名さん

    この二つの銀行で揺れる人って、もっと居ても良さそうなものだけどな…。
    書き込み少ないのは意外。

  34. 54 入居済み住民さん

    この二つの銀行も検討範囲内だったけど、時間不足でタイムリミット、結局は東京スターに借りた口です。預金が凍結状態で、今後悔中です。借り換えしたほうがいいだろうか?

  35. 55 匿名さん

    今現在、新生銀行に定期預金をしています。
    外貨の案内の電話で、3月14日の現状で、ドルは買い時であり、長期運用をすすめられました。
    興味がない。外貨で運用をすることはない。とはっきり伝えているのにわかってもらえません。
    しかも、生年月日や暗証番号を電話で本人確認といいつつ、聞いてきます。
    あまりにも不安で、答えたことはないのですが、、、。
    コールセンターに確認すると、営業電話をかけている記録が残っているとのこと。
    信頼できる銀行だと思ってたのに、不安です。
    直接、銀行でローンを組むのはいいとして、電話とATMだけの取引では駄目なのでしょうか?
    みなさんはどのように思いますか?

  36. 56 匿名さん

    >>55さん
    銀行から営業電話をかけてきておいて、
    >生年月日や暗証番号を電話で本人確認といいつつ、聞いてきます。
    なのですか???

    信じられない・・・
    自分なら、その電話たたききって、コールセンターに確認しますね。
    で、暗証番号を電話で聞くような営業をしているのが事実なら、解約します。
    そんな銀行使いたくない。

  37. 57 匿名さん

    新生銀行に口座と住宅ローン残高があるが、
    さすがに暗証番号は聞かれないよ。

  38. 58 ビギナーさん

    うちも暗証番号は聞かれないな。
    といいますか、暗証番号を間違えて言おうとしたら・・(**な自分)
    おっしゃらないでください・・・と。

    そりゃそうだ。

    電話が苦手な自分。反省。

  39. 59 匿名

    銀行で1500万円借り入れ
    10年固定金利2,0
    10年後変動金利2,8で15年ローンを組みました。
    新生銀行の借り換えを検討中です 借り換えした方が特なのかアドレスお願いします

  40. 60 匿名さん

    以前に書いておられる方がいましたが、7年固定とか、10年固定とかが、いいんじゃないですか?
    無論、人によって条件等は違うと思いますが、私の場合は以下のような理由でそう考えてます。

    現在、25年長期固定で借りていますが、借り換え検討中です。
    15~20年でいくつかシミュレーションしましたが、残りの期間、仮に金利が5~7%になっても、かなりお得な感じです。
    (個人的にはこの国の金利は危険な高さになる可能性は相当ありと考えているので、基本5年以上は固定主体にしてます)

    ただ、うちの場合は、まとまった繰り上げ返済をして、また近く大幅な年収アップが見込めています。
    このため、無理のない月の支払いアップ+繰り上げで、10年で相当程度は返せてしまう可能性が高くなっています。
    仮に金利がどんと上がっても、その頃には残高わずかか、返済済みなので、あまり影響ないという判断です。
    年間返済可能額の将来的増加等で、無理なく期間後の残返済額が一定以下にできるという見通しが条件という感じです。

    今は新生で借りてますが、ソニーか新生か迷っています。
    金利は、新生は高めで選択肢も少ないので、ソニーがお得だと思います。
    ただ、わずかな金利差なので、ソニーと新生の手数料等の差を勘案するとソニーの方が少しお得な程度。
    これから借り入れの方は、ソニーの方がいいかもしれませんね。

  41. 61 匿名さん


    分かり難くてすみません。
    10年固定で15~20年借入、つまり10年後からの5~10年は金利未定という借り方です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸