住宅ローン・保険板「独身でマンション購入された方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 独身でマンション購入された方
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-11-27 23:57:27

33歳独身です。
マンション購入を真剣に考えていますが、皆さんどれくらいの価格のマンションを購入されましたか?
是非参考にさせて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。
ちなみに年収500万 頭金500万です。

[スレ作成日時]2006-05-19 18:55:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

独身でマンション購入された方

  1. 481 匿名さん

    江東区のマンションで20代女性が行方不明になっていた事件
    →鬼畜に殺されていたという最悪の結末

    のおかげで、

    独りでマンションに住んでいる男への風当たりと向けられる視線がきびしくなりそうな予感。

  2. 482 入居済み住民さん

    >>480

    売るときは・・・今は分かりませんが、できれば少しでも損をしないようにしたいものです。
    不動産って何なのでしょうねえ。でもいつ死ぬかわかんないし、少しでも早く快適な空間で
    過ごすのもいいように思います。ローンを組めるうちが花です。

  3. 483 契約済みさん

    年収500万でローン2800万は無謀でしょうか?
    一人なんでどうにかなるかなと…。いざとなったら売ればいいし。
    都心の駅至近物件です。いま建設中ですが、同じ立地の物件は
    すでに値上がりしています。
    みなさんは、どんな物件買いましたか?

  4. 484 入居済み住民さん

    >>483

    返す自信があれば、いいんじゃないでしょうか。
    駅に近いんだったら売るのもいいですしね。

    私もあれこれと調べて、売るにも貸すにもよさそうな物件を購入しました。
    実際にそうなったらどうなるか分かんないですけどね。

    ローンを組んだ分、お仕事をさらに頑張ってくださいね。

  5. 485 匿名さん

    都心の駅至近物件で2800万って、ワンルーム?
    値上がりは期待しないほうがいいんじゃない。
    500万で一人ならなんとかなるでしょう。でも一生一人?

  6. 486 入居済み住民さん

    ローン返済中の30代独身女です。
    結婚がきまり、結婚後は私のマンションで生活しようという話になっております。

    そこで、ご相談なのですが、結婚後のローン返済はどのようにするのがよいのでしょうか?
    3つほど案を考えてみたのですが、どれも決め手にかけているような気がしており、
    ご意見を頂けるとうれしいです。
    なお、今のところ、結婚・出産後も仕事を続けるつもりでいます。

    【案1】
     ・家計から返済。
     ・結婚時のローン残高の半分(または収入比から算定した彼の負担分)を、
      完済後に彼の持分として登記しなおす。
     ※残債2000万円弱を10年以内(早ければ5〜6年)で完済する計画です。
     ※完済後にまとめて名義変更という形をとると、贈与税が発生しますでしょうか?

    【案2】
     ・家計から返済。
     ・ローン返済額と同額を彼名義で貯金する。
     ・完済後も持分を変更しない。
     ※マンションは私の資産、彼名義の貯金は彼の資産、という考え方です。

    【案3】
     ・私のお小遣いから返済。
     ・完済後も持分を変更しない。
     ※この場合、家賃を入れて、といいたくなりそうです。

  7. 487 入居済み住民さん

    彼から年間贈与税がかからない程度をあなたの口座に振り込み、
    それをマンションのローンにするのはどうでしょうか。
    彼も家賃は必要になってくるわけですしね。

    共同経費を入れた口座を準備し、家計を別々に管理するのもいいかもしれません。
    でも男性は使いすぎる傾向があるので、あなたが管理してもいいかも。
    二人でローンを払っていくと早く完済しそうでいいですね。うらやましい。

  8. 488 by483

    >485
    ワンルームではありません。頭金に数百万入れましたし。
    まったく同じ仕様で、おとなりのマンションがすでに竣工済みでして
    いま売りに出ている価格をみると、私が買ったのとほぼ同じ間取りで
    値上がりしているという話です。別に値上がりを期待して購入したわけではなく。
    事情もあって、結婚は当分しないので、とりあえず自分の住処として購入に
    踏み切ったわけです。
    一生独りでいるかどうかはわかりませんが。いざとなったら売るか貸すかすれば
    いいかなと。

  9. 489 匿名さん

    いざとなったら売ればいいと言う人、売るときには仲介手数料が3%+60000円も必要ですよ。


    2千万で売れたとしても66万円は不動産屋さんに支払わなくちゃいけないんですよ〜

  10. 490 匿名さん

    >>486

    間取りはどうなんですか?子どもが出来ても狭くないの?

    狭いようなら、今のマンションを賃貸に出すか、売って、広いのを買うという選択が一番スッキリするような気がする。
    働いているなら、家賃収入が配偶者控除に引っかかることも心配しなくていいし。

    持分やら、名義やらややこしいからね・・・

  11. 491 入居済み住民(486)

    ご意見ありがとうございます。

    >>487さま
    家賃分としていくらかローンを手伝ってもらうけど、完済後は私の資産のみ残る、というやり方でしょうか?
    男性の立場としては、そういうのもありなのでしょうか。
    私としては、なんだかずるいような、申し訳ないような気がして、言い出せずにいます。

    家計は、「収入全部を家計に入れてお小遣い制」ではなく、「定額ずつ共同口座に入れて後は各自の自由」という方式を考えています。
    これについても、共同口座に入れる金額をどの程度にするのがよいか、検討中です。


    >>490さま
    名義やら持分やら贈与やら・・・本当に、何かと面倒です。

    間取りは、70m2の3LDKなので、子供1人なら問題なく暮らしていける広さだと思っています。
    2人目に恵まれたら・・・子供が大きくなって手狭になる頃に広いところを探して引越そうか、という話になっています。

    彼の職場も私の職場も Door to Door で20〜30分という好立地のため、条件を落とさず広いところを探すとなると1億近い物件になってしまい、今は買い替え時ではないと考えています。

  12. 492 匿名さん

    >>491

    3LDKなら、このまま住めますね。
    旦那さんさえ理解してくれるなら、贈与税のかからない範囲(年100万)でローンを手伝ってもらうのもいいんじゃないですか?

    結婚後20年経つと、半分の名義変更ができるのでそれを利用してもいいいと思います。

    問題は、離婚する可能性もあるので、名義はこのままにしておくのも楽かも。
    働く女性ならば、けっこう離婚したくなりますからね。

  13. 493 匿名さん

    >家賃分としていくらかローンを手伝ってもらうけど、完済後は私の資産のみ残る、
    >というやり方でしょうか?
    >男性の立場としては、そういうのもありなのでしょうか。
    >私としては、なんだかずるいような、申し訳ないような気がして、言い出せずにいます。

    私は女でマンションローン支払い中なので(独身)、
    自分名義のマンションてのは、そのままにしておきたいです。
    男性なら、そんなせこい考えないのかしら?結婚したら二人の財産は二人の物?

    住居費はこのまま払うから(名義はもちろんそのまま)、食費光熱費はお願いします。
    その他に二人で同額貯金して、大きな買い物や保険などに使いましょう。
    という風に、自分なら提案しそうです。

  14. 494 匿名さん

    >>493

    そういうのがややこしいので、賃貸に出したり、売ってしまうんじゃないですかね。

    そこでモメたり、わだかまりがあるとスムーズな結婚生活のつまづきとなるから・・

    男性だって、女性の名義のおうちでは居心地が悪いと感じる人がいてもおかしくないでしょう。
    ケンカして出て行けと言われれば、居座れないでしょう?

    男性が先にマンションを買っていたら・・どうします?
    簡単にクリアできればいいですが・・・

  15. 495 匿名さん

    >>439

    男、独身時代に購入
    結婚後落ち着いてから、新居を決め
    独身時代に購入した物件は、賃貸

    独身時代に築いた財産は、結婚したから共有ってのが
    不自然に思ったので
    新居は共有名義にしています。

  16. 496 入居済み住民(486)

    基本的には、結婚前の財産は各自のもの、結婚後の財産は二人のもの、と思っております。
    この理屈から行くと、結婚時点で残債があり、そこに住み続ける場合は、残債分は二人の財産になるのが自然かなと思った次第です。

    >>493さまのご意見をふまえ、減価償却を考慮した案4を考えてみました。(案2の派生形です)

    【案4】
     ・家計から返済。
     ・月々のローン代金は、必要経費として費用計上する。(減価償却を考慮)
     ・繰り上げ返済をした場合は、同額を彼名義の貯金にする。
     ・完済後も持分を変更しない。
     ※月々のローン代金+管理費・修繕費で、相場家賃の1/3程度の出費となります。


    彼も、このマンションを気に入って、ここに住みたいといってくれているので、よそを探すつもりは今のところありません。
    とはいえ、共有名義にするのは何かと面倒ですし・・・。
    賃貸or売却ではなく、女性名義のマンションに入居することを前提に、どのようにすれば客観的に見て妥当性があり、かつ男性側も納得がいくのか、ご意見いただければ幸いです。
    ちなみに、収入は彼も私も同程度です。

  17. 497 匿名さん

    男性と話あって、決めればいいのでは?
    男性の希望を聞いて・・。
    もう、これ以上は、メンドクサイ・・・

    結婚したのだから、頑張って乗り越えてください。

  18. 498 入居済み住民(486)

    えっと。ごめんなさい。
    最終的には彼と話し合って決めますが、話し合いの前に、世間ではどのような方法があるのか知りたいと思い、質問させていただいておりました。

    「面倒だから、賃貸にまわすか売却して、新しい家に住む」以外のご意見をここで求めるのが間違いだった、ということでしょうか。
    だとしたら、場違いな質問をしてしまい申し訳ありませんでした。

  19. 499 匿名さん

    世間ではまだ少ないケースだから、ややこしいし、難しいと思うよ。

    税制上も問題なく、また夫婦ともに納得のいく解決策は、まぁ、難しいんじゃない?

    結婚しても、名義は分けたくないという気持ちがある以上・・

    でも、結婚後20年連れ添うと、贈与税を払わずに名義の半分が持てるでしょう?
    詳しくは知らないけど、男性も同じ権利があるんじゃない?

  20. 500 入居済み住民(486)

    >>499さま ありがとうございます。

    >でも、結婚後20年連れ添うと、贈与税を払わずに名義の半分が持てるでしょう?
    >詳しくは知らないけど、男性も同じ権利があるんじゃない?

    夫婦間贈与の特例(おしどり贈与)のことでしょうか。
    今は、半分ではなく、2000万まで贈与税が控除される制度になっていると思います。

    「結婚前の財産は各自のもの」という方針で彼とは合意に至っていたので、それも含めて名義を分割ということは考えていませんでした。

    結婚時点での残債分については名義を分けても良いと思っているのですが、銀行との関係上、ローン完済まで名義変更は難しいと認識しています。
    また、ローン完済後(5〜10年後を予定)に残債の半分程度の持分を変更しようとすると、その時点で贈与税が発生しそうな気がしています。
    となると、20年まって名義変更するか・・・。

    模範解答のない領域のようなので、彼とよく話し合ってみます。

  21. 501 ビギナーさん

    少ないケースなの?
    案1が多いと思うし理由と結婚という説明が出来るからなんら問題ないよ。
    (たいてい男女が逆のケースだけど)

    相場とか財産とか減価償却とかの問題でなく、相手に権利を持たせないと責任が希薄にというか責任意識を持たせるのに無理が出るから、住居を大切にするためにも(出資の割合で)権利を共有したほうがいいよ。

  22. 502 匿名さん

    ここで色々聞くより税理士に聞いてベストな方法とった方がいいのでは?お金もかかるけどその分あなた達にとってベストな解決してくれるんじゃない?もうこの話題はいい!って感じ。

  23. 503 匿名さん

    >>494

    男性は、そんなせこい考えってあまりしないんじゃないですか?
    女性は、自分の物は自分意識が強いように思います。
    少なくとも、486さんは。

    そのマンションに住む。
    名義は奥さん、そしたら当然支払いも奥さん。
    その他は、二人で話し合いですね。

  24. 504 匿名さん

    結婚するときは、すべてがナイスに見えます。

    しかし、結婚生活は墓場でもあるので、そのうち、自分の城を掻き回す無神経なヤツという気持ちも生まれるかもしれません。

    旦那さんも一緒に選んだ住まいではなく、持分もない。

    しっかり話し合って、お互いが納得できるといいですね。

  25. 505 購入検討中さん

    >>486さん

    あまり面倒なことをしないほうがいいのですは?

    名義はそのまま
    ローン返済は、あなたの収入から
    生活費はご主人の収入から
     ただし、大目にもらってあなたのおこづかいなどはそこから支出
     修繕積立金・管理費等もそこから

    ご主人の生活費支出がローン返済額程度になれば特に問題ないでしょう。

    本来であれば家賃がかかるところがかからないで済むのでいいかと思います。
    その分をご主人名義で貯蓄していき、将来住み替えの時の頭金にすればいいかと思います。
    住み替え時には、現住居の売却額をあなた名義の頭金、貯蓄をご主人名義の頭金として共同名義の家にすればすっきりするかと。

    あなたが出産などで休職ないし退職する可能性を考えると、(夫婦共同の目的のために妻の)収入が減る訳ですしあなた名義の資産をへんにいじらない方がいいかと思います。

  26. 506 入居済み住民(486)

    ありがとうございます。
    この話題はこのスレにふさわしくないのかと悩んでいたのですが、コメントいただいたのにお礼をしないのは失礼だと考え、出てまいりました。

    >>501さま
    住居を大切にするための責任意識ですね。なるほど。
    今後の買い替え予定まで含めて考えてみます。

    >>502さま
    税理士ですか・・・?
    以前、贈与・相続関連の問題を税理士に相談したら、それは司法書士に聞いてくれ、それは弁護士に聞いてくれ、とあまりあてにならなかったので、今回の件でも当てにしていなかったのですが、たまたま相手が悪かっただけですかね。

    >>503さま
    多くの男性は、結婚前の財産と結婚後の財産を分けて考えない、ということでしょうか。
    目からうろこが落ちました。
    今までの固定観念を捨てて、彼とよく話し合ってみます。

    >>504さま、>>505さま
    今のことだけでなく、5年後、10年後、20年後のことまでシミュレートしながら、私たちにあった方法を考えてみます。

  27. 507 契約済みさん

    今の世の中何が起こるかわかりません。
    また、自分のみに何が起こるかもわかりません。

    もしも自分が突然にこの世を去ることになったら、マンションや貯金などは
    どうしようと考えていますか?

    死亡したら、預金は遺族が勝手に下ろすことは出来ず、手続きに時間が
    かかるらしいです。私は自分の死後、親が生きているうちは親ですが、
    親もすでにいなくなった後なら、たった一人の可愛い姪っ子に財産を
    全て残してあげたいと思っています。

    弟夫婦、特に嫁には浪費家なので彼女が使えないようにしたいです。
    姪っ子が成人したら姪っ子本人の意思決定で色々と出来ると思いますが
    未成年の場合は、親が貢献になりますよね?それを姪っ子本人にすべて
    コントロールできるようにしたいです。

    また、もしも再婚しても姪っ子に財産は残してあげたいと思っています。

    死んだ後のことなど関係ないと言われるかもしれませんが、皆さんの
    ご意見やアドバイスをいただければと思います。

  28. 508 匿名さん

    姪っ子がよっぽどかわいいなら、少しだけ財産を残したいと思いますが、
    全財産はちょっと迷惑かもしれません。
    その遺産のせいで、余計なトラブルを抱え込むことになるかもしれないですからね。

    姪っ子が堅実ならばいいけど、大金を手に入れると舞い上がって散財してしまったら?

    母親と姪っ子の関係、弟夫婦の関係・・・いらぬ水をさす真似はしないほうが賢明かと。

    それならば、姪っ子の入学・結婚などの節目で少々大目のお祝い金を渡すほうが、姪っ子も喜ぶだろうし、弟夫婦も納得しそうです。

    学資保険などにしておくのはどうでしょうか?
    私なら、残りは養護施設へ寄付するなどしたいです。実際は難しいのかもしれませんが・・。

  29. 509 契約済みさん

    >>508

    ご意見、ありがとうございます。

    節目、節目では多めに渡しています。でもまだ小学生なので全て嫁に行きます。
    嫁に行くと別の目的に使用されます。それでなくてもお金を貸してくれと
    今までにも何回もありました。つい最近も。姪っ子がかわいそうなので
    援助しています。実は弟夫婦は、最近離婚しています。姪っ子は嫁が親権を
    取ったそうです。

    私には子どももおらず、弟の子ども、つまり、姪っ子のことですが
    彼女しか血を繋いで行ってくれる人はいません。

    必要時の寄付はいろんな場面でしていますが、これまでこつこつと
    築いてきたささやかな財産ですので、親か姪っ子に渡すことしか
    今は考えていません。でも離婚して親権が嫁にあるので、ごちゃごちゃ
    しそうですね。う〜ん。

  30. 510 匿名さん

    >>509さん

    成人してから、お金を渡すのが一番良いかな?

    でも、結局は、弟の嫁にお金が渡るんじゃないかな?苦しそうだしね。
    いい子ほど、親のことが放っておけないだろうから・・。

    進学・結婚などに援助してあげられるといいですね。もちろん姪っ子さんが望むならばですが。

    もし自分が姪っ子なら、結婚する時に祝い金としてもらうか、マイホームを取得するときに援助してもらうかですねぇ。
    もし遺産を相続しても、結局はその母親が関係してくるでしょうねぇ・・

    どうしても財産を渡したいなら、成人してから養子縁組するとかどうですか?余計ややこしいですかね??

  31. 511 購入経験者さん

    ここって、独身でマンション購入された方 のスレですよね?

    今は独身で、将来は結婚、、、その後の財産分与とか、
    未来の話はもうそろそろ終わりにしませんか?

  32. 512 匿名さん

    >>511
    購入後の結婚も財産分与も、独身でマンションを購入したからこそ発生する問題なので、
    スレ違いとも思いませんが・・・
    何故、そんなにしつこく排除したがるんですか?
    ローン板ではなく、質問板に行ってくれ、という主張なら理解できますが。

  33. 513 契約済みさん

    じゃあネタ作りにひとつ。
    33歳です。3100万の2LDK中古マンション(築6年・駅徒歩3分)を購入しました。
    年収550万で頭金200万諸費用200万、2900万35年(変動1.475%)のローンを組みました。

    家を探しながら頭金用にと毎月5万+ボーナスを貯めはじめて2年弱、元々2Kのアパートに9万の家賃を払っていたんで、頭金が溜まるのを待つより早めに買ってこまめな繰上をした方が家賃分のロスが抑えられると判断しました。

    結婚したり子供が出来たりってことは考えていません。
    一生独身だろうと思うので気楽なローン返済を考えています。

  34. 514 入居済み住民さん

    独身でマンションを購入し、一生独身という人もいるし、そうでない人もいる。
    いろいろですよ。画一的に何かのステレオタイプに押し込まなくていいと思うけどね。

    独身でローンを払い続けているつもりでも、何が起こるかわかんないわ。

  35. 515 匿名さん

    >独身でローンを払い続けているつもりでも、何が起こるかわかんないわ。

    独身と特定しなくても
    ローンを払い続けるつもりでも、何が起こるかわからない。

  36. 516 入居済み住民さん

    >>515

    それは当然、何が起こるかはだれの身にも起こること、
    上げ足を取らなくてもいいと思うけどな。

    そもそも独身を20代、30代って思ってないよね?
    また独身主義者とも思ってないよね?

    >>513

    家賃9万を払うよりは、マンションを買って支払ったほうがいいですよね。
    預金の仕方が堅実ですね。ただ変動だから金利が上がったらどう対処されますか?

  37. 517 匿名さん

    >>513

    気楽なローン返済とは言えないような気がしますが・・・
    1人暮らしだから余裕があるのかもしれないけど、変動はキツイかも・・・

    一生独身だとしても、35年間ローンを支払って、終わった後に残るのは築41年・・・
    老後の貯蓄と、途中のリフォーム費用は積み立てておくといいですね。

  38. 518 匿名さん

    たとえ賃貸に済み続けても35年間家賃を支払って、終わった後に残るのはゼロ・・・ですけど

  39. 519 513

    >>516 >>517
    皆様、やっぱり変動が気になられるようです。正直なところ私自身も気になります。
    労働金庫の10年固定1.8〜2.1%を狙っていたのですが、団信で落ちました。
    幸い別の銀行の審査では通してもらえたのですが、そこは10年固定で優遇込み2.65%。
    考えてみれば変動の基準金利が4%になっても優遇で2.6%ですから、
    あわてて固定にせずに一旦落ち着くかも知れないのを待ってみることにしました。

    これまでの頭金用の貯蓄は固めのポジションで運用して、
    金利上昇時に繰り上げるなり、リフォーム資金にするなりしようと思っています。
    ここ1〜2年で変動金利が大きく上がるような事態になるとちょっと困るのですが、
    例えば数年後から徐々に金利が上がり10年後の基準金利が7%位になったとしても、
    返済額軽減方式で繰上すれば現在と支払いは大きく変わらず、問題にはならないとみています。

    ローンは35年で組んでいますが、常識的な範囲の金利(4%程度まで)で推移すれば
    15年〜20年弱で返済完了できる資金計画です。返すかどうかは別ですが。
    35年にしたのは、多少身体に不具合があるため休養が必要になったときのために支払いを軽くし、
    その期間中の支払いのための貯蓄を残すためと、
    独り者なので死んだ後に残す金は不要ですから、現在を安楽に生きようという刹那的な発想です。

    今一番怖いのは、結婚したり子供が出来たりする事態になることです。
    身体不自由とはいえ社会生活を営んでいるのでそんな事態が起こらないとも限らない・・・。
    嬉しいけど確実に計画が破綻します(笑)

  40. 520 匿名さん

    >>518さん

    賃貸は残るものがない、ゼロだから・・・損だといって、みんな購入を選ぶんですよね。

    でも・・・実際は固定資産税は一生かかります。年間最低10万でも、35年で350万は見積もっておくべきでしょう。

    その他、管理費・修繕費・(駐車場代)は永遠にかかりますよね・・。毎月3万としても、年間36万、35年で1260万円は見ておきたいですね。途中に上昇するかもしれず・・。

    もし3000万の物件でも、35年の利息を含めると、総支払額が5000万とします。
    プラス、固定資産税350万、管理費等が1260万を足すと、6610万の支出額となります。

    そして、35年後、マンションを売るとすると、1000万も評価額が満たない場合があります。
    場所にもよりますが、平均は35年のものだと950万ぐらいでしょうか。

    賃貸は月に10万、年間120万。35年払っても、4200万です。
    利息はありません。これに、管理費・駐車代等を35年払ったとしても5460万。
    安いところに引っ越すのも自由です。

    賃貸も購入も、その人の事情次第というところですよね。

    言うなれば、賃貸に住んでから、35年後に、築35年の物件を950万で中古物件を購入して住むことも可能ということですね。

  41. 521 匿名さん

    賃貸がお得という結論が先にある数値設定ですね(藁
    全然意味がない数字のマジック

  42. 522 入居済み住民さん

    いやまあ、賃貸のほうがお得かもと思うときもしばしば。

    だけど分譲は必要経費を払えば、いちいち更新しなくてもいいし、びくびくしなくてもいい。
    それと設備はやはり整っています。社会的信用もアップします。・・・というメリットあり。

    デメリットは、身動きがとりにくくなることかな。

  43. 523 匿名さん

    513さんは、一生独身なんだから、後に残すものを考えなくていいんだから、
    やっぱり、気楽なローン返済だと思う。

    「結婚したり子供が出来たりする事態」

    独身の購入で、そこが一番のネックですね。

  44. 524 520

    >>521

    いいえ、賃貸がおトクだと思うなら、私も賃貸に住んでいたでしょう。

    購入しましたよ・・。
    でも、設備はだんだん古くなるし、騒音や変なご近所さんがいても引っ越しにくいので、
    賃貸のほうがマシと思うこともありますね。

    数字のマジックではなくて、本当にどちらも数字上は似たようなものです。
    あとは、家族がいる人の環境条件、仕事の転勤が多いかどうかなどで購入か賃貸を選択してもいいということでしょうね。

    賃貸のメリットは、必要に応じて場所や部屋を選択できることですかね。
    通勤・通学に良い場所をじっくり選択できるかな。

    購入は、そこで定住するつもりで生活するので、責任感や、子どもを通したご近所づきあいもそこそこ生まれること。デメリットはトラブルが発生したりしても動きにくいこと。

    他にいい物件があっても、すぐには引っ越せないので、賃貸が羨ましく感じることもありますね。

  45. 525 匿名さん

    私の場合は購入の方が明らかに得だったので、買いました。
    理由は、頭金が多かったことです。
    同年代(30半ば)の既婚者の「結婚式&新婚旅行費用」「出産&育児休暇で減収」「教育資金予定」がないため、それが全部貯蓄となってました。自分の友人でマンションを買ったシングルも、頭金がかなり多かった人・キャッシュ購入した人が大半です。

    購入前に賃貸と分譲を比べて比較されているのをたくさん見ましたが、どこもローン額をがっつり積んで利息が多く(従ってトータルで見ると分譲の方がやや分が悪い?)、自分のケースには当て嵌まっていません。シングルはファミリーに比べ繰上げ返済しやすいとも思うので、子どもの教育費用などを考慮して35年めいっぱいローンで利息を計算し上積みしているシミュレーションは、まったく役に立ちませんでした。(レス番520にある内容を批判しているのではなく、自分の経験について書いてます)

    あと、シングルで歳を取った場合、歳を取った夫婦よりも賃貸に住むのは難しいのが現実だと思います。URなどに頼る手もありますが、一般的には難しいのではないかと。
    それも含め、私にとっては「いざというときも住居がある」という安心感は大きいです。

  46. 526 513

    >>525さん
    私の場合は特殊事情もあって早く返済するということにそれほどのメリットを感じていない口です。
    >>525さんのご友人のようにキャッシュ購入できたとしても、この低金利なら家賃と変わらない程度の
    支払いになるようにローンを組み、キャッシュフローを潤沢に持ったままにしていたでしょう。
    支払いを滞らせず思うような生活が出来るならば、どちらが正解という訳ではないんでしょうね。

    >>520
    独身者が住宅を購入する場合、自ずとご家族のある方々とは違う視点で検討することになります。
    私の場合は、職場まで1本の駅から近い適当な家賃(支払額)と設備の2LDKという選択肢の中では
    購入するのが適当でした。
    一日中家にいるわけではないですから、そこまで隣人との関係に悩むことはないでしょうし、
    独り者が購入したマンションに縛られるのは金銭問題だけですから、
    あんまりかつかつの返済にしなければ移ることもできないことはありません。
    居住性そのものよりも資産性のあるマンションを選んで買う必要はあるでしょうけどね。

  47. 527 匿名さん

    >>520さん

    このシミュレーションはやや疑問です。
    ・35年後マンションを売却する前提で書かれていますが、その後住む場所はどうするのでしょうか?生きている限り住居は必要ですから、死亡時まで住み続ける前提で計算しましょう。女性平均寿命85.5才で計算を簡単にするため現在35.5才とすれば残り50年。
    ・賃貸マンションの場合の更新料が含まれていません。地域によるのでしょうが、首都圏では賃料の1年分が多いと思います。2年契約で考えます。

    その他は>>520さんの前提で

    《購入》
    ・固定資産税:年10万円で50年は500万円
    ・その他、管理費・修繕費・(駐車場代):毎月3万としても、年間36万、50年で1800万円は見ておきたいですね。
    ・3000万の物件でも、35年の利息を含めると、総支払額が5000万。
    合計:5000万+1800万+500万円=7300万円

    《賃貸》
    ・賃料:10万/月=120万/年。50年では6000万円。
    ・管理費・駐車代等:毎月3万円。50年で1800万円。
    (明記していませんが購入と同額としているのですよね?)
    ・更新料:2年ごと10万円。50年では250万円。
    合計:6000万+1800万+250万円=8050万円

    前提条件で変わりますが、この場合には購入した方がお得です。

    賃貸であれば気軽に転居してライフスタイルの変化に柔軟に対応できるメリットがありますし、常に新築マンションに住み替え続けることも可能なので、
    >賃貸も購入も、その人の事情次第というところですよね。
    という結論は変わらないと思います。

  48. 528 購入経験者さん

    私は60超えると賃貸で断られるのが怖くて購入しました。
    行くところがなくなって市営住宅しか入れないなんてイヤです。
    老後に備えての箱があればとりあえず安心かな、みたいな。

  49. 529 匿名さん

    親が高齢で定年になると保証人になってくれる人がいなくて困りますね。
    保証会社で依頼すると家賃の半額で2年契約みたいです。保証会社だと貸してくれないケースもまだあるみたいだけど、一応これも賃貸の場合の費用にいれましょう。

    5万円×50年÷2=125万円。

    60超えると賃貸借りられないのですか?>528
    安定収入(年金)があって保証人がいてもダメですか?

  50. 530 入居済み住民さん

    なんと地方では珍しく、新幹線の発着駅周辺のため、土地が値上がっているそうです。
    そうなると、固定資産税も上がるのかしら?物件価格も上がったら問題ないんですけどね。

    賃貸もいいなって思うけど、設備的には分譲ですよね。
    広々としたリビングなので、気分的にもいいです。
    でももっと片づけなきゃね〜。
    一人だと、どうも怠慢しちゃってます。

    貸したり売ったりするときに、ローンはある程度残っていたほうがいいんでしょうかね?
    差益を見るような気がするんですが、税金とかどうなるんでしょうね?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸