- 掲示板
その3が1000レス越えましたので、その4です。
前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/
[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00
その3が1000レス越えましたので、その4です。
前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/
[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00
このスレの伸びはすごいですね。
金利の変化を考えると当然かもしれませんが・・・。
私は変動なので、11月の金利上昇に少しムッとしていますが、
長期固定派の皆さんが喜んでいるのを拝見して、なんだかこちらまで嬉しくなってきます。
単なる偶然だけど、新生にしなくて本当に良かったぁ。
優遇により変動金利で借入して、その後固定金利に変更した場合でも、優遇は適用されるのでしょうか?よろしくお願いします。
762さん、早速のご回答ありがとうございます。
変動から固定に変更って、月の中途で可能なのでしょうか?また、その場合の金利はどうなるのでしょうか?
今後のシナリオが見えてきました
この不景気突入期に長期固定は段々下げて行き
変動〜固定を繰り返し時には変更手数料を支払いながらも
最終的には変動のままにしとけば良かったとなんて皆が言い出し
ソニーの囲い込みの罠に嵌る
多くの人が変動にする頃には
他の金融機関と比べると変動が高い事に気付くが…
ソニーは商売上手いですね
株も暴落してますしソニーフィナンシャルの株でも底を狙って買おうかな〜
764は病んでいるのかい?
運命の出会いが迫っています。 金利と返しやすさが評判
>>132 に書いた者です。
5月金利で10年と15年で迷って50%ずつ部分固定にしていました。
今回10年金利は5月の最安のままにして15年の方だけ変動に戻しました(手数料は無料)。
12月金利を見てどうするか考えます。
なお、公共料金などの引き落としができないという書き込みが定期的にありますが、
自分は、給与をイーバンク銀行に振り込んで、毎月無料自動振込みを利用して、
ソニー銀行や大手都銀に毎月一定額が自動的に振り込まれるようにしています。
イーバンクが月々の無料振込み枠を5回から3回に減らしたので、
他の振込みができなくなってしまいましたが。
大変勉強させていただいてます。衝撃の11月金利に小躍りしているところです。
すみませんが、教えてください。
現在、固定に変えるタイミングをみているところです。
11月15日に12月の金利を見て、仮に11月金利が有利な場合、変動→固定に変えるとして、支払日が22日の場合はどういったことに注意すればよいでしょう。
この場合、22日の支払い日前であろうが後であろうが、11月は日割りで計算されるのだから、11月の月末ギリギリ(29日)に固定にすると、日割りされる11月返済分うちの変動分が最大となって返済額が一番安くなる。また、設定支払い日がいつであろうと(金利変更時に当月の支払いが済んでいようが無かろうが)どう精算されるかだけで関係ない、という解釈でよいのでしょうか。
11月の支払い日以降だと、11月金利に変更する資格がなくなるなんてないですよね。
>>771さん
>11月の支払い日以降だと、11月金利に変更する資格がなくなるなんてないですよね。
そんなことありませんよ。『月末の前日』まで大丈夫です。
結論から言うと、11/29に変更するのが一番有利ということですね。
なお、11/29は土曜日ですが、ソニーでは土日関係なく手続き可能です。
細かい話をすると、11月の返済日前に固定に変更した場合、
・11月分元本:11月固定金利での元利均等返済の元本分
・11月分利息:10月返済日以降、金利タイプ変更日を境にした日割り計算
・12月分元本、利息:11月固定金利での元利均等返済
です。
返済日以降に固定すると、
・11月分元本、利息:現在の変動金利での元利均等返済
・12月分元本:11月固定金利での元利均等返済の元本分
・12月分利息:11月返済日以降、金利タイプ変更日を境にした日割り計算
です。
つまり返済日以降に変更した方が、利息が少ないだけでなく、
元本の減りも少し早いことになります。
>>772さま
771です。
まるで常駐プログラムのような、迅速な早速のアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。早速(といっても早くて来月ですが)活用させていただきます。
>No.576 by 匿名さん 2008/10/08(水) 20:18
>本審査通って、契約書類届いたんですけど。
>火災保険証書ってもう提出しなきゃいけないんですね・・・
>ソニーではなく県民共済で入ろうと思ってたんで、想定外でした。
以前、ソニー銀行に聞いたところ、火災保険は35年(ローン年数)一括支払の証書でないと
だめというので、576さんの県民共済は年払いまでしかないから諦めていたのですが、
大丈夫なんですか??
ソニ-銀行で住宅ローンを組もうと思っていました。
しかし、新築する予定の土地は市街化調整区域であり、ソニ-銀行では住宅ロ-ン対象外だそうです。
オペレータ-によれば、基本的には対象外だけど、審査をしてみたらわからない、と説明をしました。
どなたか、市街化調整区域でソニー銀行住宅ローンを組めたかたいますか?
ソニー銀行って、火災保険が年払いの共済は駄目なんですか!?
>> 776
どこでも一括払いが基本です。
交渉の余地はあるとおもうけど。
金利タイプ変更について教えてください。
現在、20年超の固定金利です。金利タイプ変更で
20年超を選択しても変更できそうですが、一度
変動にする理由を教えてください。
翌月に固定→固定でかかる手数料が高くなるから
手数料がかからない変動→固定にするための準備
ってことで考えればいいのでしょうか。
最近の書き込み見てると意外にソニー銀行のこと知らずに借りてる人がいて驚かされる。
中身知らないで契約することが信じられない。
単純に金利が低かったから借りた→いろいろできることを知った
って流れもありますよね?
ついでに補足
12月の固定金利が11月より低い or ほぼ同じくらいという「可能性」もある。
その場合は、2ヶ月強の間変動の金利を享受できる
(数万円浮くだけなのでみみっちい話ではありますが)
今年の2月から5月にかけてがそんな状況でしたね。
都市銀行じゃなくてわざわざソニー銀行で借りるんだから当然ソニー銀行の特徴を知ってると思ったんだけど。自分でちゃんと確認してから判断したほうがいいよ。
>>787さん
自分はソニーで借りてるわけじゃないけど、別にそんな事何回も書き込まなくてもよくね?
何回も言うんだったら、もうどんな仕組みか教えてよ。
教えるつもりもないのなら書き込まないでください。僻みっぽく聞こえますよ?
借りる前から分かってる人っているのかよ
オレもわからん
固定→固定じゃだめなの?
>>790さん
792さんの話はもちろんそのとおりですが、それ以外にも理由があります。
固定→固定だと、今月中に実行した場合10月金利が適用されてしまいます。
来月金利を適用させようと思ったら、11月になってから手続きする必要があるけど、
それだと(貸し出し金利が下がるから、ベースレートも下がると考えれば)手数料が跳ね上がる可能性が高いわけです。
そのリスクを回避するためには、今月中に変動にしておいて、来月(またはそれ以降)に固定にした方が安全です。
ソニー銀行って、住宅ローンをどう取り扱うの?
住宅ローンを組んだ後に証券化をするようなら、今はCDSの保証料も上がってるから、今後は金利が上がる可能性もあるかも
私もそれが気になってました。
ディスクロージャーを見る限り、証券化はしていないように思います。
債権保全は、不動産担保とサービサーへの回収業務委託によるとのことですので、
保証会社も使わなければ、証券化もしないというのが現状のようです。
純粋に自社でリスク管理してるということなのかな。
↑ 証券化しますよ。HPに明記してあります。MBSは証券商品であり、借金とは違います。よってCDSなんか全く関係ありません。聞きかじりの生半可な知識で知ったかぶると失笑を買うのが関の山。アフォもほどほどに…
聞きかじりですいません。
イマイチ理解できなかったのですが、住宅ローン債券はまさに今市場が忌避している物、そのものだと思うのですが、今までその内容がわからない住宅ローン債券が債務不履行になった場合の手段として、住宅ローン債券購入側がCDSを購入して担保するのだと思ってました。
つまり住宅ローンを購入する際にCDSもセットで購入してリスク許容度を上げる、との理解でした。
なので、CDSの保証料が上がるのならば、住宅ローン債券にはそれを上回るメリット、つまり高い金利が付かないと市場で捌けないのかな、と思っていました。
不動産担保証券として証券化スキームは利用するけれど、CDSが関係ないのですか?
CDSは、オリジネーターとは無関係の会社が勝手に発行しているのかと思っていましたが…
まぁ、ハッキリ言って『聞きかじり』はその通りです。
今月はソニーの変動変更の罠に嵌った奴らが多そうですね…
もー、その思わせぶりな態度がステキー
質問する前に過去ログ見ろよ。それがマナーだろ。
私の住宅ローン変遷
2年固定 1%
7年固定 2.7%
→ 6か月で借り換え
10年固定 2%
→ 6か月経過
どう?
『あなたもマナーがあるとはとても思えない』とみんな思ってる!
なんて書いてみた。