住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その4
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-11-16 07:06:00

その3が1000レス越えましたので、その4です。

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/

[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その4

  1. 101 契約済みさん

    私は間違って金利タイプ変更ではなく部分固定の全部固定2年にしてしまいました。
    こちらでは部分固定が少ないようなのでとても不安です・・・
    過去ログも読みましたが、部分固定を全然理解できておらず
    メリットもデメリットもよく分からないままです(TωT)
    5月に変動金利決定で返済額が変わりました。
    固定中でも基本が変動なので?返済額が半年ごとに変わるんですね。
    良いのか悪いのか。。。身を持って体験中というところでしょうか(^-^;
    リスク分散できるというメリットは分かるんですけど
    長期固定にする気がない人には部分固定って意味がないのでしょうか?
    私には長期固定にする勇気はありません。。。

  2. 102 匿名さん

    15年固定に変更しようと思ったんですが、手続きを進めていくと変更後初回の6月のボーナス増額返済額が7〜8万万ぐらい高くなっている。なんでですかね?12月以降は26万ぐらいなんですけど6月だけ33万台です。来月の支払い終了後すぐだとここまでの差はなくなるんですか?
    確かに今月は金利が低いので変更のチャンスなんですが、8万の差は大きい。

  3. 103 匿名さん

    >>99

    多分計算間違っていると思うぞ。
    (ちょっと適当な数値で計算してみたが、4万の差はありえない)
    まあ、15年固定を選択すること自体否定しないが・・。

  4. 104 匿名さん

    変動から20年超固定に変更してきた。
    もともと全期間固定派でしたので。
    また金利下降局面に出くわしたら金利タイプ変更にチャレンジしてみよう。

  5. 105 匿名さん

    7年にしようかと思ったが、びびって10年にしてしまった。。20年で返済する完了の予定ですが、目先30年もあるもので・・・。

  6. 106 匿名さん

    2年〜10年で迷って、3年固定にしました。
    ほとんど変動と同じ利率なので...

  7. 107 匿名さん

    >>101さん
    完全固定にしたいのであれば、
    今日(29日)一旦、全部変動に戻して、明日(30日)2年固定に変更するという手もありますよ。
    全部変動に戻すときに手数料がかかるかもしれないけど、
    手続きの途中で確認出来て、そこでキャンセルも出来るので、試してみる価値はあると思います。

    >固定中でも基本が変動なので?返済額が半年ごとに変わるんですね。
    返済額の元本部分は全部変動金利の場合と同額です。
    利息部分は毎月の残債に対して変動と固定の比率で按分して計算されます。
    「部分固定の全部固定2年」なら、残債に対して2年固定の金利で利息が計算されるということです。
    返済額は半年ごとではなく毎月変わります。

    >>102さん
    なんでですかねぇ。以前にもそのような書き込みがあった気がしますが。
    もし手続きをしたのでしたら、返済予定の明細を見てみるといいと思います。
    増えているのが、元本なら問題ないでしょう。(でもその理由が思いつきませんが。)
    利息なら、、、何でだ???
    ちなみに、先ほど15年固定に変更しましたが、
    ボーナスなしですが、特に気になる点はありませんでした。

  8. 108 匿名さん

    >7年後に多少(1%程度)金利が上がっていても家計的には大丈夫ですし、
    >7年後に今より1%UPの金利で、数年固定が選べれば、

    7年後は結構先なので、金利は+5%〜−1%くらいの幅で、ありうると思う。

    固定あけの金利が変動7%くらいになっていても大丈夫そうという感じにしておくのが
    いいのではないでしょうか。

    つまり、固定明けには、残額があと少しというところになる
    または、変動7%程度には耐える経済的余力がありそう
    という見込みがあるというレベルの期間で固定しておかないと、
    生活をかけたギャンブルになってしまう気がします。

    そういう私は、あと16年程度で完済の予定で、10年固定か15年固定かを迷っています。
    10年後に変動が7%だとちょっと損するけど、期待値的には10年固定が良さそうかなあ。
    うーん。

  9. 109 匿名さん

    私は残高2100万、残期間30年。全期間固定でスタートしましたが、
    この1月に変動に変更。昨日7年固定に再変更しました。

    7年、10年、全期間で迷いましたが、
    全期間は「金利上昇リスクを最初から負っていると同じ事」とどこかで聞いて却下(欲が出たとも言えます)。

    さんざん悩みましたが最終的には固定明けの金利の状況と経済状況(万が一の時、妻がその時働けるか?等)の個人的な判断(予想?)をするしかないと思いました。金利が7年後又10年後どうなるかなんて誰にも分かりませんし、7年も10年もそう言った意味ではリスクはあまり変わらないと考え目先の返済額の安さを優先させました。元本の減りも早いですし。

    でも近いうちに
    また金利下がる→また変動に変更→また固定にする時期、期間を悩む
    となりそうな気がするのは私だけでしょうか・・・。

  10. 110 契約済み

    固定期間A,Bどちらにしようかと悩んでる方が多い様ですが
    間を取れる部分固定を選択肢にすら入れないのは何故なんでしょう?

  11. 111 匿名さん

    >>110
    よく分からないから、でしょう。

    >>107
    元金分の支払いは変動金利で計算して、
    利息分は固定金利で計算する、ということなのでしょうか?
    固定金利が高いときに部分固定してしまって、変動金利も高くなったとき、
    返済額=元金(変動で計算)+利息(固定で計算)が跳ね上がってしまう可能性があるということでしょうか?

    あー書いていてよくわからない…

    >>72-73
    のグラフを見ると、2〜10年固定狙いの場合は5月の金利は飛びつくべき数値に見えますが、
    20年・20年超は微妙な感じにも見えますね。。

  12. 112 匿名さん

    >>111さん
    107です。

    >元金分の支払いは変動金利で計算して、
    >利息分は固定金利で計算する、ということなのでしょうか?
    はい。そのとおりです。
    利息額=残債×金利÷12 です。金利は部分固定の割合での加重平均です。

    >固定金利が高いときに部分固定してしまって、変動金利も高くなったとき、
    >返済額=元金(変動で計算)+利息(固定で計算)が跳ね上がってしまう可能性があるということでしょうか?
    変動金利があがると、返済当初は元金の返済ペースが落ちます。
    ですから、逆に返済額は下がることになります。(ツケは後に回るのですが。)

  13. 113 契約済みさん

    >110さん

    私は部分固定について、>112のような側面があまり好きじゃないので
    全額固定にしました。

  14. 114 サラリーマンさん

    昨日変動から固定に変更された皆さんへ。
    よかったら本日ためしにまた変動に変更の手続きを途中まで行って手数料がかかるかどうか見てもらえますか?(途中でキャンセルできるので実際に変更しなくても手数料だけ確認できますので)
    よろしくお願いします。

  15. 115 契約済みさん

    101です。
    部分固定の説明がとても分かりやすいです。
    ありがとうございます♪
    なるほど〜です。今日なら金利タイプ変更間に合いますね。
    手数料掛からなければやってみようかなと思いますが
    変動がこれから下がるならこのままでもいいような・・・
    でも部分固定にデメリット感の方が大きくてですね。
    う〜ん、悩むな。。。
    あと数時間考えてみます。
    シュミレーションが次の次まで出来るといいですね〜。

  16. 116 111

    >>112さん、
    なるほど、よくわかりました!
    ありがとうございます!

    >>111
    の後半の話は勘違いしてました。
    固定金利が高いときに部分固定してしまって、変動金利が「低く」なったとき、
    返済額=元金(変動で計算)+利息(固定で計算)が跳ね上がってしまう可能性がある。
    ということですね。
    ただ変動ががくーんと下がることはありえないでしょうから心配無用なんでしょうけど。

  17. 117 匿名さん

    >114
    変更手数料は無料でした。

  18. 118 ビギナーさん

    部分固定特約の場合、繰り上げ返済は、金利タイプごとに返済できるのでしょうか。

    6月の金利が上がっているので、固定にしようかと考えているのですが、
    分割で返済できるかどうかで考え方も変わってきます。

    ご存じの方、おしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  19. 119 匿名さん

    >>118
    金利タイプごとの返済はできません。

  20. 120 匿名さん

    >>118さん
    部分固定は、いわゆるミックスローンのように元本を分割するのではなく、
    ベースは変動金利で、利息の計算だけを加重平均の金利で行うものです。
    ですから、元本を分けていないので、どちらかを先に返済するという概念がないのです。

    ただし、固定部分の比率を下げる(つまり変動金利に近づける)ことはいつでも出来ます。
    (手数料が発生する可能性がありますが。)

  21. 121 サラリーマンさん

    >117さん
    114です。
    ありがとうございます。
    私も今日変動から固定に変更しますのでその後に調べてみますね。

  22. 122 匿名さん

    NO76さん、お答えありがとうございます。
    せっかく書き込んでいただいてたのに、見落としていて今日気がつきました。
    私も28日に色々シュミレーションしてみたところ、76さんと同じような数字が出てきました。
    (きっと同じぐらいのローン金額、年数なのでしょうね)
    それを元に、夫婦で話し合い7年固定で選択することにしました。

    借り換え当初の考えは20年固定を考えていたのですが、この数年の経済情勢、もろもろ考え選びました。まあ、全期間固定にされた方から見れば、とっても危ない選択かもしれませんが・・・・
    先の金利状態のことは誰にも分かりませんし、その時ローンが払っていけない・・・ということが無いよう、備えていこうとは思っています。

    今日76さんの書き込みを見て、同じような考えで選らんでいたので嬉しくなりました。
    この選択が正しいかどうか、今は誰も分かりませんが、これから選択される方じっくり考えて決めてください!!
    決めるまでは、ずっと落ち着かない毎日でしたが、今はすっきりした気分です!

  23. 123 匿名はん

    いつも勉強させていただいてます。

    わたしも今回、変動→固定7年に変更しました。

    11月に変動で実行したので、7年固定は現在の変動よりも金利低いです。

    122さんのおっしゃるとおり、先のことは誰にもわからないので、
    今回の決定が吉と出るか凶と出るか解かりませんが、
    この1ヶ月ずっと悩んでたので、結論が出せてよかったです。

    あとはこの期間に繰り上げ返済頑張ります!!

  24. 124 ビギナーさん

    118です。NO119,NO120さん、ありがとうございます。

    完全に勘違いしてました。
    がっくりきています。

    変動金利と35年固定はいいとして、2年から20年までの固定の使い方が難しいですね。
    今から改めて考えます。
    ありがとうございました。

  25. 125 匿名さん

    ホントカヨ・・・。
    このところの世界的な長期金利の上昇や株価の戻りは「ヘッジファンドがインフレを前
    提に、債券売り/株買いのポジションをグローバルに作り始めていることが影響しいてい
    る」。「米国は金融緩和局面から一転、インフレ懸念が強まっている。米国では米連邦準備理事会(FRB)がいつ利上げに転じるか読む段階に入っているようで、米債から原油など商品にマネーがシフトする一方、為替ではドルが反発し円安基調となり、日本株には好材料となっている」とみている。 一方、国内勢にもこの先の物価上昇に警戒感を示す声も出ている。「一次産品で起きたディマンド・プル型のインフレは、そう簡単に沈静化しにくい。一方、景気への影響を考えると日銀の利上げは、後手になりやすい」とし、そうした前提では「債券相場は新たな均衡点を目指して、レンジがシフトするものと考えられる。10年債利回りは年末に2%を試すとみていたが、9月末に前倒しされる公算が高まっている」と予想している

    やめてくれ〜。

    日銀さん。低金利が長期間続くとデフレになる?だから景気悪でも利上げが必要とは・・・。
    無理やりやな。

  26. 126 匿名さん

    うちはあと32年残ってるから、20年超の全期間固定に変更しました。

    なんか変更すると、けっこうすっきりしました。

  27. 127 匿名さん

    20年固定にした。
    もう少し長く変動でいたかったけど、まさに知足だね。

  28. 128 ビギナーさん

    私はここ半年ほど変動で過ごしてきました。
    このまま変動で行こうか、それとも固定にしようか、悩みっぱなしでした。。。。。
    決め手は子供の教育期間でした。大学に通うと仮定して、卒業するにはあと10年かかります。その間は返済額が増えないのがいいかなということで10年固定に決めました。
    ともあれ、変更手続きが完了してホッとしたところです。

  29. 129 匿名さん

    7年コテイニシマスタ
    今の変動金利と変わらないしすごいお得だと主人がゆずらないので
    私は10年固定がよかったんだけど・・・
    繰上げ返済がんばらなくちゃ

  30. 130 サラリーマンさん(-0.7%優遇組み)

    114、121です。(-0.7%優遇組みです。-0.9%の方がうらやましい〜)

    5/30 変動1.779% → 5年固定1.918%(5/31適用)に変更しました。

    ためしに今さっき(5/31)に再度変動金利1.762%(6/1適用)に変更の手続きを途中までしてみたところ手数料は0円でした。(2月にもこの手で変動2.101% → 5年固定2.039% → 変動1.779%に手数料0円で変更しました。)

    今回は5年固定のままでいくつもりですがいつまで固定→変動が手数料0円か明日以降ももためしてみるつもりです。

  31. 131 匿名 さん

    散々悩んだあげく変動で頑張ることにしました。

  32. 132 匿名さん

    10年固定と15年固定で悩んで悩んで、
    50%ずつの固定にしました。

    シミュレーションでは、ちょうど中間くらいの支払い総額になります。
    シミュレーションは、短期金利の上昇パターンを三種類試しました。
    上昇がゆるい場合は7年くらいの固定が最良でしたが、
    上昇がきつい場合は7年は利払いの総額が倍くらいになりました。

  33. 133 申込予定さん

    みなさん初めまして。
    三菱東京UFJから借り換えを考えて現在、仮審査はパスしました。
    借り換えれるなら借り替えようと思い申し込みを行うと思いますが
    みなさんは三大疾病の特約はどうされていますか?
    また、他の民間にてこれらに類似する保険等はあるのですか?
    詳しい方いらっしゃったらお教え頂けますか?
    よろしくお願い致します。

  34. 134 匿名さん

    変動から固定への変更、しくじりました。
    帰宅したら日付が過ぎていた・・・。

  35. 135 匿名 さん

    変動のまま行く人はあまり居なかったのかな??

  36. 136 契約済みさん

    他の都銀みたく、各固定金利が変わっても変動金利は変わらない、
    というのなら変動金利でいってもよかったんだけどなぁ

    ここは変動も一緒に上がるから、俺は固定にした。

  37. 137 匿名さん

    >>135

    家計に多少なり余裕があるなら、できる限り固定期間を長期化して、
    リスクをヘッジすべきだね。

    変動は、確かに運が良ければトータルコスト低減に結びつくが、あくまでも
    他力本願のギャンブルでしかない。

    話は変わるが、毎月2万の掛け捨て生命保険に加入している人と、
    まったく加入していない人がいたとして、どちらも健康体で全く医療費が
    かからないなら、生命保険に入らない人の方がコストを削減できている。
    しかし、大病を患ったりした場合は、生命保険に入っていた人の方が
    賢かったという結論になる。
    だけど、月収10万の人に毎月2万の生命保険に入れというのは無理だよね、実際。

    まあローンの話に戻すけど、実際の傾向として、収支に余裕がある人ほど、固定期間が長い。
    つまり、変動=無保険、長期固定=高級な保険ってことだね。

  38. 138 匿名さん

    10年固定にしました

  39. 139 匿名さん

    各行6月の長期金利上げてきましたね〜。原油高、ゴールド高、物価高、インフレ、金利上昇?
    税金も上がる、保険代も上がる、消費税は10%以上上がる・・・・も・う・だ・め・だっ。バタッ!

  40. 140 匿名はん

    2月固定組みですが月が変わって金利タイプ変更手数料0円になりましたね。(月初だったのね)
    長期プライムレートが2月(2.15%)<5月(2.4%)になったので手数料が無料になった感じです。

    今月固定にした人は6月の長期プライムレートが2.4%より上がれば手数料無料だし
    2.4%より下がれば手数料がかかると思われます。
    7月に入れば確実ですが6月10日に判明しますね。

    正確なところは分かりませんがだいぶ見えてきましたね

  41. 141 住まいに詳しい人

    >他の民間にてこれらに類似する保険等はあるのですか?

    MUFGの7大疾病保険はいいですよ。
    通常の、例えば+0.3%とかの金利上乗せではなく、年齢に応じた月額
    ですから、数百円〜数千円です。

    当方、新生のローン検討しており、ソニ銀スレに来ました。

    両者の決定的な違い、ソニ銀の良さ、は何ですか?

    ご経験のある皆様から教えて頂きたく。

  42. 142 匿名さん

    >>102さん
    ボーナス返済ありの方が変動→固定にする際、変動の返済予定がでている最後の月の返済残高(今回の場合,2008.12)時点の返済残高が固定変更時にだいたい等しくなるように、初回のボーナス月で(今回の場合,2008.06)で調整されます。この際、返済の増額分はそのまま元金返済にあてられ、実質繰上げ返済されたような感じになり、損失をするわけではありません。
    初回の返済額が増えますが、その分、毎月の返済額がちょっと減ったと思うしかないですね。

  43. 143 匿名はん

    >>141さん

    新生は団信、事務手数料が無料ですよね。
    ソニー銀行は事務手数料が必要です(ネットバンクCだよ)

    両銀行団信無料なのですが
    ソニー銀行の方が団信の審査が緩いと思います。
    以前メガバンクで審査した時は免責条件が付きましたが
    ソニー銀行の方は不要でした。

    後は良く話題になる変動から固定、固定から変動が簡単にできる事かな
    この機能を利用すれば固定の金利変更が何回もできる。
    (固定から変動はベースレートの金利差で手数料がかかる場合あります)

    ソニー銀行はネット銀行で公共料金の支払いにも対応していないし
    新生の方が向いてる人も多いと思いますよ。

    住宅ローンについては大差ないと思います。

  44. 144 住まいに詳しい人

    >143さん

    有り難うございます。

    >固定から変動が簡単にできる事

    これは、この金利変動の激しい昨今重要ですね。

    新生スレでも、変動特約が、1.1からいきなり1.5%に上がった
    云々が話題になっていました。

    銀行以外が住宅ローンに入り競争がおこれば、消費者にはいいので
    新たな仕組みがさらに出てきてほしいですね。

  45. 145 匿名さん

    どなたかご存知の方、教えてください。
    ソニー銀行の繰り上げ返済は、「期間短縮型」と「返済額軽減型」とあると思うのですが、繰り上げ返済時に都度どちらか選んで繰り上げできるのでしょうか?

  46. 146 契約済みさん

    その都度、選択することが可能です。
    返済額軽減が選択できるのもSONYのメリットです。(新生にはない)

  47. 147 145

    >>146さん
    早速の回答ありがとうございます!
    今月末に実行なのですが、5月の固定低金利に間に合わななったので変動で借りて繰り上げしながら様子をみて固定にしようと思っています。

    でも、15日の翌月金利で固定さらに上がるなら(上がりそう;;)固定に変更にしてしまいそうな気持ちがすてきれてないです;;

  48. 148 匿名さん

    私の周りではフラット35に入っている人が多いのですが、ソニー銀行って総合的に考えて、フラット35より条件が良いと思うのですが、どうでしょう?ちなみに私は周囲に流されず、自分なりに考えてソニー銀行にしましたよ。最終的には自分の周りの人が入っているから良いというより自分のライフスタイル、考え方、人生プランが人それぞれですからね〜。そう信じてます。

  49. 149 登記君

    今月ソニー銀行で借り替え予定ですが、本審査後でも登記費用の見積もりを出せないと言われました。ソニーから紹介される司法書士に対する報酬が高くなるのではと心配です。皆さんは登記費用の見積もりをいつぐらいにもらいましたか?また他行より(新生など)より高くなかったですか?

  50. 150 入居済み住民さん

    >>149さん
    3月にSBIモーゲージフラット35からソニー銀行に借り替えて実行され、現在返済中のものです。
    私も登記費用の詳しい(詳細な)見積もりは出せないといわれました。 そこで私は以前借りていたところの登記費用から、あれこれいらないものを省いて自分でこの位だろうというところで残高+αで借り入れ希望額を記入し申し込みをしました。 結果遠からず近からずでしたので、余り報酬に高い低いはないのではないでしょうか? 
    余談ですが、ちなみに金利は先月20年超で固定しました。後32年と10ヶ月期間がありますが、13年以上は縮まないと思ったので。。。また金利が下降傾向になったら手数料の様子を見ながら、変動に戻したいと考えていますが。。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸