- 掲示板
青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!
http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。
[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00
青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!
http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。
[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00
>>890
どうやら日本語が読めない上に、租税特別措置法がどの様な法律か理解で
きない様ですね。
あくまでも政策目的に沿って合理的と判断されればと言う前提なんですよ。
貴方が阿呆な例をだしたから、それに答えたまでで、合理的と判断できる
理由なんか現時点ではどこにも有りはしない。でも時代や環境が変わって
合理的と判断できる環境になれば、そうなる可能性だって否定できない。
>じゃぁ今すぐ「住宅ローン減税反対運動」したほうがいいんじゃないですか?
租税特別措置法で定められた特例は本来時限的な制度で公平性よりも政策目的
を優先する為の法律なんです。でも定義されてる特例の三分の一以上が30年
以上も継続されてる特例なんですよ。既に時限的な制度とはかけ離れて運用され
いるんです。住宅ローン減税一つ反対しても根本解決にはなりません。租特自体
をこの様な恣意的な運用に用いれない様にするか完全に廃止する事が根本的な
解決だと思ってるだけです。
>たぶんあなた以外のほとんどの人は、住宅ローン減税自体をそんな珍制度だとは
>思ってないと思います。
きっとそれが国の狙いかもしれませんよ。もっとも住宅ローン減税が珍制度じゃなく
それを定義している租特自体がひどい法律なんですが。
ちなみに住宅ローン減税の延長にはずっと反対ですよ。民主党が本当に延長に
反対してくれれば良いですが、それも怪しい。
でも租特自体は根本的に見直すと言ってますから選挙後には期待しますがね。
このスレッドの広告目的で他のスレッドの投稿するのはやめてください
そういう行為は自分たちのことしか考えてないと思います
検討板ならまだしも、住民板にまで書き込むなんて常識を疑います
>>891
おいおい、住宅ローン減税が縮小されるのは景気がそれだけよくなっていること、
及び駆け込み需要の喚起だろ?
ごちゃごちゃ言うならもう1軒買えと言った者だが、俺はH19年の制度適用者。
でも別に後悔はしてないよ。
誰かも言ってた通り、今の家売って、新しい家で拡大した住宅ローン減税受ければ良いんだから。
今まで同様、逓減するとしても、住民税減税がなければ満額控除は到底不可能なので、
数年後購入でも問題はない。
今は売り手が弱気だから住宅双六するには有利。今の家を売れば家もちろん損するけど、
高かった家がそれ以上に値引きして買えるんだから。
何か問題あるの?俺は子供手当ても子供の数で増減して良いと思ってるんだが。
ケインズ的な総需要喚起型の経済対策ってそういうもんでしょ?
>>888
>なので、扶養控除の不公平性については、子供がいる人同士で議論すれば
>仮にフェラーリ控除なるものができて、控除対象者の中で不公平が
>生じたなら対象者同士で思う存分議論してくれ。邪魔はしない。
酷い・・・個別ケース内だけで議論して公平性が担保できるはず無いのに。
それにこんな事したら、効率性なんか完全に無視。課税した徴税額より多くの
コストがかかりかねない。
> No.891
> だったら、20年と21年の格差は何なの?経済状態が悪くなったのは消費者のせいじゃない。
公平ってなに?
景気の悪化は誰のせいだっていうのか答えてみれば?その消費者って何んなのかな?
真面目に言っているのかよ。
きっと格差じゃなくて、惨めなだけなんじゃないのか。
何でもかんでも、個人の都合で公平さを求めるなんてどうかしてる。
自分自身の欲は他所に配分する気もないのに
自分の感じた不公平感だけは妙な理屈で、公平にせよと?
いい加減にしろよ。
> 税は公平に再分配されることが本来の目的でしょ。
これは全く違うと思うけど。必要なところへの所得の再分配機能を忘れてはいけないんでは。
でないと累進税制が妥当化できません。 年収1000万と500万じゃ、何倍も所得税は
違うけど、年収1000の人が2倍行政サービスを受けられるわけではないですから。
その理屈でいうと、 大きな年収の人からは税金を取りすぎていることになるから、
億ションくらい買わないと取り返せないような上限を大きくしたH21年案は妥当という
ことになります。
ほかにも例をあげれば、認可保育園の0-1歳児枠に一人1年子供を預かると、行政からの
支出は400万円/年で、1人の子供を保育園に預けるために、数十戸の税金を完全につぎこむ
形になりますが、これで1人の母親が働きに出られるわけですね。
ローン税制もしかり。 新しく家を買う人にだけ免除することによって、数百万
安くなるなら、数千万の家を買おうかというのは、支出額よりも大きな消費を生みますし、
引っ越しだ家電製品の買い出しだと、建設業界以外への波及効果もある。
もう買っちゃって人に厚くしても意味ないですよ。 それだったら、定額で国民全員に
ばらまいたほうがはるかにましに感じます。
なお、私自身は、H19の購入者です。 ローン減税の効果は、住民税なしでフルに使い
きれています。
900
900
900
900
900900
900900900
900
900
900
900
900900900900900
900900900
いきなり手のひらを返すような政策が問題なんでしょ。
緩和措置くらいあっても良さそうだと思うけどね。
だんだんに増やしていく手は逆効果ってのは前にでてたと思うから、
公平性・連続性の観点からは、住民税からはなし、10/15年選択性を引き継ぐのは
妥当だと思います。 これで、2年だけ住民税からは引いてくれないって不公平もない。
税の公平性を言い出すと平行線ですね。それより、行き当たりばったりの政策しかできないことの方が問題。
それに振り回されている去年今年の住宅購入者が納得いかないのも分かる気がするよ。
>>892
つまり、あなたは
「ベビーブーム生まれの人だけ消費税10%、それ以外の人は現状維持」
と言う法律ができたとしても、租税特別措置法なんだから仕方がない
と言うことで納得するわけですね。
それならそれであなたは立派だと思います。
国にとってもあなたのような国民ばかりだったら助かるでしょうね。
ただし、あなたが特別なケースだと思います。
ここにいるほとんどの否定的な人達は、
「ベビーブーム生まれの人だけ消費税10%、それ以外の人は現状維持」
になったらブーブー文句を言うでしょう。
今自分達が言っていることを棚にあげてね。
>>905
そんなあり得ない例を前提に話をしても無駄でしょ。
そんなことより、新たな需要を生み出さない人間に減税して、
何の意味があるのかを論理的に説明してみてよ。
そもそも、何でそんなこと言い出すのか理解できない。
景気悪いから減税する、ただそれだけのことじゃない。
景気の波はあるんだから。
所得税控除があろうがなかろうが、限度額がいくらであっても家を買う人は買うだろうし
それでも、枠が広がれば、前倒して買う人はでてくる可能性はあるので
既に買った人は何言っても後の祭り
そんなヤツを救済する、公平感をもたせるといった考えは歪んでる。
単に、損した気分のヤツを納得させたからと言って景気に何かいい影響があるとは
とても考えられない。こんな身勝手な人間に政府が付き合うのは意味がない。
よって、税金の使い道は、もっとましな使い方をして欲しいもの。
相手にする必要全くなし!
同感 H21組は、すでにかなり値上がった状態のマンションを買わされているわけだし、
税金だけで損得いってもしょうがないんじゃないですかね。
H19あたりに入居した人は、長期的にみてもかなりいいのをお手頃価格で入手できて
いるわけだし、もうちょっと広い心をもってもいいんでないかなとは思う。
チャットかよ。ありえんだろ。この速さ。
バ カなんだねぇ。ほんとに・・・
麻生内閣は、今年度の住宅需要をこれ以上減らしたくありません。
12月中旬の税調会議までは、最低でも方針を公にすることはないはずです。
しかし来年度は、住民税を含む大型住宅ローン減税を必ず行い、不動産業界に
大きな恩恵をもたらすことになるでしょう。
先日のニュースでは年収1000万1億円以上の物件のみ優遇、とされましたが、
これは金持ち優遇政策と批判が上がっているので、ある程度は調整されるはずです。
しかし、19年20年問題に関しては「私達」が気づかなければ、ずっと蚊帳の外に
置かれることになります。←ここに注目
現在の話に惑わされ、何だ、あまり違わないんだ〜とだけは、絶対に思ってはいけないですね。
>それに気がついているのは、このマンションコミュニティを覗いている人だけだと
思いますが・・・
これが政府の考え?????お遊びの例えにしても、これはひどいですね。
政府の考えを翻訳してくれる人かもしれませんが、少なくとも私達寄りの人物ではありませんね。
過去の制度で控除を受けてる奴まで、新しい制度を適用する必要はないと考える。
理由としては、
”見世物になるような金になる新しい動物” を捕獲したいだけであること。
捕獲済みの動物に、必要以上の餌をあげても集客力としては効果は少ないこと。
最後に、
>今回事例をつくると”今後も餌をクレクレとバカ騒ぎする動物が出て来て、効果の割にあわないこと。
>署名よりもこっちのレスの伸び方のほうがはるかに速いのが皮肉な感じ
そりゃそうだよ、ほとんどがあんた方の昼夜無い必死の攻防カキコなんだから。意地悪女子。
でも、そうはお相手してもいられないよ。20年組は直談判(デモ)の予定も詰めなきゃいけないし。
>>906
あり得ない例って言いますけど…
H19,20だけ住民税対象外になったら、それこそあり得ない
制度なんですよ?
過去に例がないんですから。
あり得ないことが起きそうなので反対してるのです。
あなたが「国が決めことならどんな制度でも受け入れる」
と言うのなら納得です。
そうでないなら、この件に関してだけ「黙って従え」と
言うのはおかしいですよね?
>>904
本当にその通りですね。
税源移譲したいけど、住宅ローン者からの反発くらいそう。
だから住民税から控除しちゃえ。どうせなくなる制度だし。
って感じで税源移譲時に特例作ったんでしょうね。
今回の改正も、所得の低い庶民の反発くらいそうだから
住民税からも控除しちゃえ。ってとこでしょう。
適当すぎて納得しがたいです。
>>915
おいおい、だから15年控除ができたんでしょ。公平性を期すために。
約束は守られたじゃない。
>あなたが「国が決めことならどんな制度でも受け入れる」
>と言うのなら納得です。
当然じゃない。あなたは反政府ゲリラか何かの人ですか?
そんな下らないことするより、政府の政策を利用して、どうやったら自分が富めるかを
考えた方が建設的で前向きな人生になるよ。
そもそも不動産取得を奨励すること自体が政府の政策なんだし。
企業に対しても省エネとかIT化とかで色々補助金出るでしょ。
あなたは不思議な人ですね。
じゃあ、野党は反政府ゲリラだね。
じゃあ、署名した連中はテロ集団だね。
ガタガタ言わんと
せめて控除額<所得税くらい稼げよ。
>>918
15年控除を使っても公平とは言えない差があります。
上に計算してくれてる例があるので参考にして下さい。
また、ローン契約者は繰上げ返済をなるべくしたいと考えるもの。
結果10年控除を選択するケースだって多いのです。
10年/15年の選択など、それこそ政府の付け焼刃です。
(全員10年/15年選択性になるのなら理解できますが)
それでも縮小方向の制度だったので仕方がないと思いました。
こんなありえない改正があるとは思ってませんでしたので。
10/15年制度を推奨するのなら、H21以降もそうするべきでしょう。
>当然じゃない。あなたは反政府ゲリラか何かの人ですか?
私は単なる一般市民ですが、納得できない制度があれば声をあげます。
小さな声でも集まれば大きくなるのが署名活動だと思ってますし。
そのこと自体を否定するのであれば言論の自由から議論しましょうか。
(スレ違いなのでここではやめますが)
でも、あなたがどんな制度でも受け入れる人とわかったので
あなたの意見には納得しました。
今後一切、政府に対する不平不満は言ってはダメですよ。あなたは。
そもそも常識で考えれば分かる事でしょ。
数万単位で署名集めたならともかく、ネット弁慶の署名が未だに数百集まっただけ…
デモは何人集まるんです?
ひとり?それともふたり?
相手にもされないでしょうね。
そうやってどれだけの時間を無駄にするつもりですか?
貴方が無駄にした今日は、昨日死んだ誰かが死ぬほど生きたかった明日なんですよ。
少し早いですが次スレです。スレの進みが、ちょっと考えられない程「異常」に早かったので。
「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名 その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30274/
>>927 また、ついてくるのですか?
>>905
>「ベビーブーム生まれの人だけ消費税10%、それ以外の人は現状維持」
>と言う法律ができたとしても、租税特別措置法なんだから仕方がない
>と言うことで納得するわけですね
どこに仕方ないって書いある?。
租税特別措置法をそのままにして、その課税方法が合理的だと思う議員が
多数になればそういった運用ですら可能になりかねない。表向きは恒久法
じゃないから、税の三原則なんか無視して合法的に運用できる法律なんだ
と言ってるんです。
20年組ってのは、理解力がないのか?自分が書いた字しか読めんのか?。
それとも自分に都合に良い文字が見えるのか?
そういえば公安がどうのとか幻覚見てる人もいるし、住宅ローン減税の
対象者内でのみ公平性を議論して、税全体での公平性はまったく無視する
人も居るし。
だから今年で終わりって言葉に簡単に騙されるんだろうな。
今見ただけで全てのカキコを読んだ訳ではありませんが、割り込み失礼します。
とある人達だけ恩恵が少ないのと、とある人達だけ出費が多いのは話しが違うのでは?
冷静になられた方がいいです…
>>930
まとめときますね。
とんでも税制ができた場合に文句言わないよね?(>>835)と言う質問に対して
住宅ローン控除自体がとんでも税制である。
でも租税特別措置法によって定められているので、とんでも税制であっても
正当化されてしまう。(>>859)
とあなたは言ってますよね?
なので、、
住宅ローン控除がとんでも税制だと思うのなら反対運動したらどうですか?(>>890)
と書きました。
あなたの回答は、
租特自体が存在する以上、合理的と判断されるならとんでも税制も通ってしまう。(>>892)
つまり、租特がある以上、決められたことには従うのだなと思って>>905を書きました。
日本語が理解できていないと言うのなら申し訳ございません。
でも、あなたの文章ももう少しわかりやすくしてくれませんか?
1回目の回答からすでに脱線してますよ。
>>932=934
では、ベビーブームの人達だけ消費税を払う。
それ以外の人たちはいったん消費税を払うが、年末に還付される。
と言う例だったらどうですか?
別に例などどうでもいいのですが、今回の制度に疑問を持たず
「お国が決めたことだから」と言いはる人には、少し大袈裟な例を
出したほうがわかりやすいのかな、と思いまして。
ごめんね遅れて、ちょっと決算書を読んでたから
>租特自体が存在する以上、合理的と判断されるならとんでも税制も通ってしまう。
>つまり、租特がある以上、決められたことには従うのだなと思って
通ってしまえば従わざる負えない。法治国家では法律に従う義務がある。
そうならないように問題のある租特を見直すべきと書いてある。
そして最後には住宅ローン減税にはずっと反対とも一応書いておいた。
>でも、あなたの文章ももう少しわかりやすくしてくれませんか?
それは申し訳なかった。
>1回目の回答からすでに脱線してますよ。
私にとっては、あなたが例示したとんでも税制も、住宅ローン減税も同じ様
に不公平で不合理な税制だと思ってる。
貴方が脱線と捕らえたのは、この前提の違いのせいか・・・説明不足だった
ようで申し訳ない。
私も不満がない訳ではないです。
住宅ローン減税に比べれば小さい事かも知れませんが私が出産した2000年2003年には児童手当が一人あたり月額5000円でしたが友達は2005年に出産して児童手当が一人で月一万円と聞いた時には、一瞬じゃあ家の児童手当も月二万になってもいいのでは?と思いましたよ。
でもその時々の情勢というものがあるのですから仕方ありません。
手当が貰えてるだけで感謝してます。
児童手当の例を挙げましたが、そういった事が不公平だと言うのなら全く恩恵が受けられなかった人達が訴えるべきだと個人的には考えてます。
長文失礼しました。