- 掲示板
青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!
http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。
[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00
青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!
http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。
[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00
>879さん
要するに、税金から長年にわたって控除するという方法が、今回の「不公平だ」という騒ぎの
根っこだと思います。
いっそのこと、21年からは、それこそ給付金にきりかえたらよいのでは?
「住宅取得促進給付金」とかの名目で、景気刺激のための経済対策として3年間限定。
現行のローン減税制度は、「当初の予定通り」20年入居分で廃止する。
そのうえで、
・平成21年から23年入居分に限り
・世帯年収とローン金額に応じて
・翌年の確定申告時に一括給付(上限300万円)
たとえば、
・世帯収入500万円未満なら・・・ローン金額の10%
・世帯収入500万円以上なら・・・ローン金額の5%
適用条件については、現行制度と同様で、居住用住宅のみにするとか。
どうです?
これなら、全治3年の趣旨に沿い駆け込み需要も期待できるし、みんな納得では。
じゃ〜皆さんは、控除いらないんですね〜
減税分、返上してくださいね!!
余裕のある方達がうらやましいですねw
こういうのはタイミングだから、時の流れに身を任せましょう。
新制度は条件すっごく良くしてもらって景気を上げて、19,20年の人も恩恵に預かれるように21年組も声をあげようよ。
けんかしてないでチカラ合わせようよー。
>>879
>>子供がいる人は扶養控除
>所得がいくらでも控除額は一律。なにか不公平な気がする。
そうだね。
なので、扶養控除の不公平性については、子供がいる人同士で議論すれば
いいんじゃないかな。
そこに
「子供がいない人は控除自体もらえないんだ!もらえるだけマシだろ!」
って割り込むのはナンセンスじゃないか?
(扶養控除自体の必要性を議論したいなら別スレ立ててやるべきだし)
ちなみに、住宅ローン控除は「住宅」に適用されるものであって
「フェラーリ」には適用されないことはわかるよね?
仮にフェラーリ控除なるものができて、控除対象者の中で不公平が
生じたなら対象者同士で思う存分議論してくれ。邪魔はしない。
まるで詐欺というのは詐欺ではないと言う事
>>859
住宅ローン減税が
>例えばベビーブーム生まれの人だけ消費税10%、それ以外の人は現状維持
この制度と同じ!?
すごいですね。
じゃぁ今すぐ「住宅ローン減税反対運動」したほうがいいんじゃないですか?
とんでもない珍制度ですよ。
たぶんあなた以外のほとんどの人は、住宅ローン減税自体をそんな珍制度だとは
思ってないと思います。
ただし、政府の場当たり的な対応で歪みが生じ、珍制度になりつつあるので
反対しているのです。
税は公平に再分配されることが本来の目的でしょ。
だったら、20年と21年の格差は何なの?経済状態が悪くなったのは消費者のせいじゃない。
何らかの救済措置があってもいいと思うけどね。
損する側を叩いている方々は冷たいんだね。
そういうことより、天下り廃止の方がよっぽど重要で意義のあることだ。
>>890
どうやら日本語が読めない上に、租税特別措置法がどの様な法律か理解で
きない様ですね。
あくまでも政策目的に沿って合理的と判断されればと言う前提なんですよ。
貴方が阿呆な例をだしたから、それに答えたまでで、合理的と判断できる
理由なんか現時点ではどこにも有りはしない。でも時代や環境が変わって
合理的と判断できる環境になれば、そうなる可能性だって否定できない。
>じゃぁ今すぐ「住宅ローン減税反対運動」したほうがいいんじゃないですか?
租税特別措置法で定められた特例は本来時限的な制度で公平性よりも政策目的
を優先する為の法律なんです。でも定義されてる特例の三分の一以上が30年
以上も継続されてる特例なんですよ。既に時限的な制度とはかけ離れて運用され
いるんです。住宅ローン減税一つ反対しても根本解決にはなりません。租特自体
をこの様な恣意的な運用に用いれない様にするか完全に廃止する事が根本的な
解決だと思ってるだけです。
>たぶんあなた以外のほとんどの人は、住宅ローン減税自体をそんな珍制度だとは
>思ってないと思います。
きっとそれが国の狙いかもしれませんよ。もっとも住宅ローン減税が珍制度じゃなく
それを定義している租特自体がひどい法律なんですが。
ちなみに住宅ローン減税の延長にはずっと反対ですよ。民主党が本当に延長に
反対してくれれば良いですが、それも怪しい。
でも租特自体は根本的に見直すと言ってますから選挙後には期待しますがね。
このスレッドの広告目的で他のスレッドの投稿するのはやめてください
そういう行為は自分たちのことしか考えてないと思います
検討板ならまだしも、住民板にまで書き込むなんて常識を疑います
>>891
おいおい、住宅ローン減税が縮小されるのは景気がそれだけよくなっていること、
及び駆け込み需要の喚起だろ?
ごちゃごちゃ言うならもう1軒買えと言った者だが、俺はH19年の制度適用者。
でも別に後悔はしてないよ。
誰かも言ってた通り、今の家売って、新しい家で拡大した住宅ローン減税受ければ良いんだから。
今まで同様、逓減するとしても、住民税減税がなければ満額控除は到底不可能なので、
数年後購入でも問題はない。
今は売り手が弱気だから住宅双六するには有利。今の家を売れば家もちろん損するけど、
高かった家がそれ以上に値引きして買えるんだから。
何か問題あるの?俺は子供手当ても子供の数で増減して良いと思ってるんだが。
ケインズ的な総需要喚起型の経済対策ってそういうもんでしょ?
>>888
>なので、扶養控除の不公平性については、子供がいる人同士で議論すれば
>仮にフェラーリ控除なるものができて、控除対象者の中で不公平が
>生じたなら対象者同士で思う存分議論してくれ。邪魔はしない。
酷い・・・個別ケース内だけで議論して公平性が担保できるはず無いのに。
それにこんな事したら、効率性なんか完全に無視。課税した徴税額より多くの
コストがかかりかねない。
> No.891
> だったら、20年と21年の格差は何なの?経済状態が悪くなったのは消費者のせいじゃない。
公平ってなに?
景気の悪化は誰のせいだっていうのか答えてみれば?その消費者って何んなのかな?
真面目に言っているのかよ。
きっと格差じゃなくて、惨めなだけなんじゃないのか。
何でもかんでも、個人の都合で公平さを求めるなんてどうかしてる。
自分自身の欲は他所に配分する気もないのに
自分の感じた不公平感だけは妙な理屈で、公平にせよと?
いい加減にしろよ。
> 税は公平に再分配されることが本来の目的でしょ。
これは全く違うと思うけど。必要なところへの所得の再分配機能を忘れてはいけないんでは。
でないと累進税制が妥当化できません。 年収1000万と500万じゃ、何倍も所得税は
違うけど、年収1000の人が2倍行政サービスを受けられるわけではないですから。
その理屈でいうと、 大きな年収の人からは税金を取りすぎていることになるから、
億ションくらい買わないと取り返せないような上限を大きくしたH21年案は妥当という
ことになります。
ほかにも例をあげれば、認可保育園の0-1歳児枠に一人1年子供を預かると、行政からの
支出は400万円/年で、1人の子供を保育園に預けるために、数十戸の税金を完全につぎこむ
形になりますが、これで1人の母親が働きに出られるわけですね。
ローン税制もしかり。 新しく家を買う人にだけ免除することによって、数百万
安くなるなら、数千万の家を買おうかというのは、支出額よりも大きな消費を生みますし、
引っ越しだ家電製品の買い出しだと、建設業界以外への波及効果もある。
もう買っちゃって人に厚くしても意味ないですよ。 それだったら、定額で国民全員に
ばらまいたほうがはるかにましに感じます。
なお、私自身は、H19の購入者です。 ローン減税の効果は、住民税なしでフルに使い
きれています。
900
900
900
900
900900
900900900
900
900
900
900
900900900900900
900900900