- 掲示板
青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!
http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。
[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00
青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!
http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。
[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00
今見ただけで全てのカキコを読んだ訳ではありませんが、割り込み失礼します。
とある人達だけ恩恵が少ないのと、とある人達だけ出費が多いのは話しが違うのでは?
冷静になられた方がいいです…
>>930
まとめときますね。
とんでも税制ができた場合に文句言わないよね?(>>835)と言う質問に対して
住宅ローン控除自体がとんでも税制である。
でも租税特別措置法によって定められているので、とんでも税制であっても
正当化されてしまう。(>>859)
とあなたは言ってますよね?
なので、、
住宅ローン控除がとんでも税制だと思うのなら反対運動したらどうですか?(>>890)
と書きました。
あなたの回答は、
租特自体が存在する以上、合理的と判断されるならとんでも税制も通ってしまう。(>>892)
つまり、租特がある以上、決められたことには従うのだなと思って>>905を書きました。
日本語が理解できていないと言うのなら申し訳ございません。
でも、あなたの文章ももう少しわかりやすくしてくれませんか?
1回目の回答からすでに脱線してますよ。
>>932=934
では、ベビーブームの人達だけ消費税を払う。
それ以外の人たちはいったん消費税を払うが、年末に還付される。
と言う例だったらどうですか?
別に例などどうでもいいのですが、今回の制度に疑問を持たず
「お国が決めたことだから」と言いはる人には、少し大袈裟な例を
出したほうがわかりやすいのかな、と思いまして。
ごめんね遅れて、ちょっと決算書を読んでたから
>租特自体が存在する以上、合理的と判断されるならとんでも税制も通ってしまう。
>つまり、租特がある以上、決められたことには従うのだなと思って
通ってしまえば従わざる負えない。法治国家では法律に従う義務がある。
そうならないように問題のある租特を見直すべきと書いてある。
そして最後には住宅ローン減税にはずっと反対とも一応書いておいた。
>でも、あなたの文章ももう少しわかりやすくしてくれませんか?
それは申し訳なかった。
>1回目の回答からすでに脱線してますよ。
私にとっては、あなたが例示したとんでも税制も、住宅ローン減税も同じ様
に不公平で不合理な税制だと思ってる。
貴方が脱線と捕らえたのは、この前提の違いのせいか・・・説明不足だった
ようで申し訳ない。
私も不満がない訳ではないです。
住宅ローン減税に比べれば小さい事かも知れませんが私が出産した2000年2003年には児童手当が一人あたり月額5000円でしたが友達は2005年に出産して児童手当が一人で月一万円と聞いた時には、一瞬じゃあ家の児童手当も月二万になってもいいのでは?と思いましたよ。
でもその時々の情勢というものがあるのですから仕方ありません。
手当が貰えてるだけで感謝してます。
児童手当の例を挙げましたが、そういった事が不公平だと言うのなら全く恩恵が受けられなかった人達が訴えるべきだと個人的には考えてます。
長文失礼しました。
公平性について考えてみた。by肯定派寄り。
否定派は、「住宅ローン控除そのもの不公平なのに、20年組がそれを棚にあげ
て公平にしろとは何事だ」という。
本当にそうだろうか。確かに、控除を受けられる人、受けられない人と別れ、一
見公平でないように見える。しかし、それは”選択の自由”により不公平にはな
らない。それは誰でも、控除を受けられる側になれるからである。
(でも、公平でもないけど、、購入適齢時期とローン控除期間が合わないとか
あるし)
肯定派は、「20年と21年で控除のギャップがあり不公平だ」という。本当にそう
だろうか?時期によっての控除の額の違いは、上記の理由と同様に不公平ではな
い。しかし、20年で既に住んでいる人は、不公平になっている。それは、20年か
21年か、それ以降か正しく選択できる状況を国から提供されていないからである。
(そういう意味では、度合いは違うが19年も不公平)
つまり、選択できなかったんだから、それなりにGapを埋めてくれというのはわ
かる。
また、国は公平性を重んじているなら、このように行き当たりばったりで方針を
変更するのではなく、選択の自由を用いて不公平差を緩和できるように、前もっ
て方針を変えることを告げるべきである。それが出来ないのであれば、控除額自
体で公平にするしかない。
確かに選択の自由はなかった
当たり前だと思っているが
>>941
私は子供がいないので詳しくないのですが、児童手当の場合、改正されれば
産まれた年に関係なく新制度に移行しませんか?
2005年(?)に改正があったとのことですが、それであれば2004年,2003年に
産まれた子についても改正後は1万円支給されてません?
(2000年に生まれた子はすでに3歳未満と言う条件に当てはまらないので1万円は
無理でしょうね。ローン組んでから10年以上経ってしまった人と同じ例です。)
住宅ローン控除についても、児童手当や他の継続的な控除と同じように、
一律新制度に移行する方式を取ればわかりやすいのにとは思います。
(このスレでもたしか中盤あたりで話題にあがってたと思います。)
逆に、>>884,>>894にもある通り、購入時の一括一時金と言う形を取られてしまったら、
理屈上は文句言えないです。
(もう一軒買えばいいだろう、と言う無茶な言い草にも強く反論はできなくなります。^^;)
>>946
>住宅ローン控除についても、児童手当や他の継続的な控除と同じように、
>一律新制度に移行する方式を取ればわかりやすいのにとは思います。
>(このスレでもたしか中盤あたりで話題にあがってたと思います。)
一律新制度なんて認めたら大変ですよ。
それこそ計算ができません。
たとえば、来年以降廃止だったら、16万×10の予定が16万円だけになるんです。
控除額は増えることもあれば減ることもある。
たとえば、2000年あたりの購入者が「587万円控除!」と思って買ったのに、
その後「新制度に移行」されたら、それこそ「詐欺だ!」になると思うのですがね。
>>947
一律新制度のほうがずっと計算はラクですよ?
購入年度を無視して計算できますので。
ただ、一律新制度については育児手当が例に出されたので書いたまでで、
この話題をはじめたらどんどん長くなってしまいます。
このスレの趣旨とはだいぶずれたお話しですのでこのへんでやめときましょう。
>控除額は増えることもあれば減ることもある。
それはわかってます。
でも、住民税対象になったりならなかったり、根本要素がコロコロ変わって
しまう税制度が反発くらうのは当然でしょう。
>>948
>でも、住民税対象になったりならなかったり、根本要素がコロコロ変わって
>しまう税制度が反発くらうのは当然でしょう。
一度決まったものが覆されているわけではない。より有利な制度が後から出ただけの話。
なんか、「株買ったら値下がりした!こんなことになるなら、もっと下がってから買えば良かった」
と言っている様にしか聞こえないんだよね。それを手を替え品を替えしながら言っているだけ。
あと、右翼呼ばわりされたけど、外れてはいないと思うよ。
最近問題になっている、自衛隊のお偉いさんは間違っているとは思ってないし。
まぁ、法治国家である以上、決定には従わなければならないし、自分の都合の悪いことは
従わなくて良いなんて言ってたら国や社会は成り立たない。
そういう意味では、「左翼と右翼の戦い」ってのも当らずと言えども遠からず、かもね。
左翼は本当に自分のことしか考えてなくて、迷惑な存在。国家万民のことも考えて欲しいよね。
>>918=>>949
>一度決まったものが覆されているわけではない。より有利な制度が後から出ただけの話。
H18以前購入者には特例ができましたよね。
であれば、H21以降の新制度に対してH20以前の購入者に新たな特例が出ても
いいのではないですか?
出るか出ないかを過去のデータから議論するのならわかりますが、あなたみたいに
「国の言うことに反論するな」と言う考え方は乱暴すぎですよね。
(株との比較なんてあまりにも幼稚で反論する気さえおきません…)
私は、左翼とか右翼のことは全然わかりませんが、言論の自由は誰にでもあると習いました。
ちなみに、私もあなたと同じく自衛隊のお偉いさんが間違っているとは思ってません。
言論の自由があるのだから論文に何を書いても良いと思います。
ただ、その話題がこのスレとどういう関係があるのですか?
話しを脱線させてごまかそうとしているのでしょうか。
>H18以前購入者には特例ができましたよね。
これは何について述べているのでしょう?
前にも言ったとおりH19購入だけど、10/15年のオプションは貰えたけど?
もちろん10年を選択した。
>であれば、H21以降の新制度に対してH20以前の購入者に新たな特例が出ても
>いいのではないですか?
株の話は結構ぴったりきてるじゃない。後からもっと有利な状況になったから、
前の約束は反故にしたい、そういうことでしょ?
そして不動産については契約である以上無理、住宅ローン減税は期間限定で、
年度によって控除できる金額が異なるのだから同じく無理。
企業だって「今なら人を採用すると100万円援助します」的な制度ができたり
するけど、それも期間限定。
需要喚起のための政策である、という根本的な所を理解していないんじゃない?
そして自分の利益のためだけに文句を言う。これを左翼といわずにはいられないでしょw