住宅ローン・保険板「変動金利100%で35年ローン組んだ方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利100%で35年ローン組んだ方
  • 掲示板
TOTO [更新日時] 2009-02-05 09:20:00

今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。

[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利100%で35年ローン組んだ方

  1. 302 匿名さん 2006/07/31 14:45:00

    >296
    あなたの発言も怖いね
    金利は上がるときもあれば下がる時もある。
    ずっと金利が上がり続けるなんてこれからの日本でありえんだろう。
    すぐに不景気になるよ。

  2. 303 匿名さん 2006/07/31 16:00:00

    >301
    それはいくら金利が上がってもきちんと返済できる人にあてはまるコメントです。
    万人にあてはまるロジックじゃない。

  3. 304 匿名さん 2006/07/31 19:14:00

    でも超長期で借りられる人はあえて変動、短期で勝負もありかな?と
    思います。今は優遇幅も大きいですし。超長期で借りたと思えば当面は
    月々数万円のお金が浮きます。浮いたお金を貯金するも良し。運用するもよし。
    金利が上昇して変動や短期が今の超長期を超えそうになったらそのお金を
    繰り上げに回せばいい。変動短期が今の超長期を追い越す時期が遅くなれば
    なるほど利息差で手元に残るお金が増えますよね?仮に追い越されても
    また金利が下がるまで耐えればいいわけですし。

    いや現状を考えたら今後日本が高金利になる要素ってあまり無いですよね?
    低金利のままになる要素は沢山見あたりますが。

  4. 305 匿名さん 2006/07/31 19:53:00

    >>304

    変動から長期にしようとして、
    他行に借り替えるときは、健康状態が良好じゃないとできない。

    変動が上がったら、長期固定に変えようとしても、
    今自分が借りている銀行内で変えたくても、
    すでに金利が上がっている可能性大。
    自行内で金利のプラン変更をすると、キャンペーン金利は
    適用されないから、おそらくかなり高い金利になっている。

    で、他行に借り換え、ということになると、
    団信も新規になる。一から審査やり直し。
    健康診断で何か病気が見つかったときでも、
    団信には加入時に書かなくてはいけない。

    自分の経済状態が悪化したときは、
    今度は銀行の審査が下りないということにも注意がいる。

  5. 306 匿名さん 2006/08/01 11:08:00

    304さんは金利が上昇したら長期に借り換えるなんて一言も言ってませんが?

    金利上昇時に長期に借り換えるなんてそれこそ無駄じゃないですか。
    短期か変動で繋いで金利が下がるのを待つという意味では?
    それなら優遇も使えるし他行に変える必要も無いと思います。

  6. 307 匿名さん 2006/08/01 11:42:00

    路線化発表になりましたね。
    わずかですが上がってホッとしてます
    金利が上がれば地価も上がる。

  7. 308 匿名さん 2006/08/01 12:24:00
  8. 309 匿名さん 2006/08/01 14:04:00

    >>304
    >いや現状を考えたら今後日本が高金利になる要素ってあまり無いですよね?
    >低金利のままになる要素は沢山見あたりますが。

    どの程度を低金利・高金利と考えるかによりますね。
    各国中央銀行では、3%未満=緩和的、3〜4%台=中立的、5%以上=やや引き締め
    と認識していて、日銀も政策金利を2〜3年かけて2%台までもっていこう(いきたい)
    と考えていると想定します。

    ですので、30年前後の住宅ローンを借りる場合、現状の超長期固定は、まだ十分にギフト金利
    だと考えます。変動・短期固定で借りていて、5%位に上昇したら月々の支払いに困るような
    方々は、今のうちに、月々の支払いのみで残高が半額になる位の期間は、金利を固定する方向で
    ローンを見直すべきでしょう。

  9. 310 匿名さん 2006/08/01 14:25:00

    >>301
    変動が怖いのは、5年間返済額が変わらずにいるのに金利だけが上昇した場合、元本があまり減らず、5年たった後に返済額が増えるからです!!

  10. 311 匿名さん 2006/08/01 14:27:00

    >309
    日銀も政策金利を2〜3年かけて2%台までもっていこう(いきたい)
    と考えていると想定します。
    この根拠は?単に外国にあわせるだけ???
    国債利払いどーすんの?
    消費税率UPするんとちゃうの?

  11. 312 匿名さん 2006/08/01 14:31:00

    >各国中央銀行では、3%未満=緩和的、3〜4%台=中立的、5%以上=やや引き締め

    そんなこと誰が言ってるんですか?
    各国は各国の事情により政策金利を決めています。
    各国がこうだからとかそういう理由で日本の金利が上がるとでも思ってるのですか?


    >と認識していて、日銀も政策金利を2〜3年かけて2%台までもっていこう

    おそらくバブル崩壊後日銀はずっと思っていたでしょうね。でも10年かけて
    ゼロ金利解除がやっとです。

    >5%位に上昇したら

    アメリカの今の金利は17回連続利上げを続けての高金利です。17回も0.25%づつ金利を
    上げ続けても住宅バブルは収まらず、地価は高騰し続け、設備投資は加熱してきました。
    それでもやっと景気にかげりが見えてきて8月は金利据え置きかと言われています。
    よく海外の金利が高いから日本もあわせる必要があるみたいな事を言う人がいますが
    実際は違います。為替が動く要素は他国との金利差です。アメリカが景気後退局面に
    入れば金融緩和に動く為、日本はさらに利上げしにくくなるでしょう。6月の円高も
    日本のゼロ金利解除観測と米利上げ中止観測による金利差縮小から起きています。

    今の日本の好景気は輸出関連(特に鉄鋼等)の好調から起こっていますので
    円高は致命的です。

    金利上昇局面では長期固定がセオリーだとは思いますが、中短期的な金利動向を
    読むと今回の日本の金融引き締め局面は急激な高騰は考えにくいですし、長くは
    続かないように思います。もちろん、政府と日銀の舵取り次第ですが、過去を
    振り返れば自ずと想像がつくと思います。

  12. 313 匿名さん 2006/08/01 14:46:00

    >311
    基本的に「中央銀行の金融政策=インフレ抑制策」です。
    各国の中央銀行は、物価上昇率に連動させて政策金利を決定しています。
    各国の政策金利も、ほぼ物価上昇率とリンクしてます。
    日本も、石油価格・地価の上昇が目に見えてわかるようになってきたってことは
    単純に、日銀もそれに合わせて金利を上げていきたいだろうなぁ。と考えるわけです。
    政府も統計数字から、「デフレ脱却宣言」とかせざるを得なくなるでしょうね。
    もちろん、利払い・消費税などの問題もありますが、日本は鎖国しているわけでは
    ないので、そんなに無茶な金融政策をとることはできません。ちょっとタイミングを
    ずらすとかその程度でしょう。おそらく。

    なので、まだ金利水準が人類史上最低水準圏のうちに、手を打った方が良いですよ。
    自己責任でね。

  13. 314 匿名さん 2006/08/01 15:03:00

    >>312

    >おそらくバブル崩壊後日銀はずっと思っていたでしょうね。でも10年かけてゼロ金利解除がやっとです。

    単純にデフレで物価がマイナス推移だったので、金利を上げる必要がなかっただけです。
    というか、デフレ状態から脱却するためにゼロ金利、それでもダメだから量的緩和って
    無茶なことをしてきたわけです。

    >為替が動く要素は他国との金利差です。アメリカが景気後退局面に
    >入れば金融緩和に動く為、日本はさらに利上げしにくくなるでしょう。6月の円高も
    >日本のゼロ金利解除観測と米利上げ中止観測による金利差縮小から起きています。

    金利が動く要素は、為替ではないですよね??

    >今の日本の好景気は輸出関連(特に鉄鋼等)の好調から起こっていますので
    >円高は致命的です。

    日銀は、金利政策を決めるときにそれほど「景気」は重視してないですし、「為替」なんて
    ほとんど考慮してないでしょうね。特に、この十年間に銀行を鍛えたおかげで、金融不安が
    再発することはない状態ですし・・・。

    そんなわけで、日銀は政府の顔色を伺いながらも、物価上昇率を見ながら淡々と利上げを
    実行すると考えます。

  14. 315 313、314 2006/08/01 15:17:00

    >>312

    難しい話はおいといて、実感として数年前まで「家を買おう」なんてだれも
    考えてなかったのにみんな住宅ローン借りて家を買おうとしてるし(その結果地価は上がるし)、
    ガソリン価格は上昇するし、近所のケーキ屋でもケーキが値上がりするし、
    みなさんの身の周りでも値上がりばかりじゃないですか?
    「値上がりしても仕方ないか?」という空気になってませんか?

  15. 316 匿名さん 2006/08/01 18:25:00

    >日銀は、金利政策を決めるときにそれほど「景気」は重視してないですし

    それは大きな間違いですよ。そもそも金融政策とは「景気」そのものの対策です。

    アメリカは原油高からくるインフレが懸念されているけど
    景気が後退局面なので次回利上げするべきか議論を呼んでいるわけです。

    単純にインフレ率アップ=利上げだと景気を底冷えさせてしまうからですね。
    アメリカの景気後退はいろいろな数字が示す通り鮮明になって来ており、
    かと言って実際インフレ率は上昇しているので金融政策が微妙な局面にさしかかって
    いるわけです。

    普通、経済成長とともにインフレが起こるので金融政策を決める上でインフレ率は
    大きな判断基準となる事は間違いありませんが、それだけで金利を決める訳では
    決してありません。

    ちなみに数年前からマンションは売れまくってますし、ガソリン価格が上昇しても
    運賃に反映出来ずに死活問題になっている運送事業者が沢山出ているそうです。
    原料コストが上昇してもそれをそのまま価格に転嫁出来ずにいる訳です。

    繰り返しますが政策金利というのは主に景気を操作させる為のものですよ。
    不景気になれば金利を下げて金の循環を良くし、景気が過熱してくれば金利を
    上げて循環しすぎの金を抑制するわけです。決してインフレ抑制の為だけではありません。

    もちろん為替で金利を決めるわけではありませんが、金利と為替は大きな
    因果関係を持っております。そして為替の動きは企業の収益に大きく関わり、
    最終的には景気に大きく関わってくるのです。

    参考までに↓な意見もあります。
    http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/money/savvy/060710_morinaga/

    日本は路線価の上昇が地方にも及んで来ていたり、企業の四半期決算の数字を見ると
    確かに景気上昇局面なのは間違い無いと思いますが、この好景気を持続させる為には適切な金融政策が必須な訳です。引き締めすぎても緩和しすぎても駄目な訳です。
    さらに政府の財政再建、増税、少子高齢化問題、その他にも外圧との微妙な調整が必要な訳です。

    そこまで踏み込んで考えると短期的には上昇ですが超長期的には?が残る訳です。

  16. 317 匿名さん 2006/08/01 20:32:00

    ゼロ金利+規制緩和+各種減税策
    これだけのことをやって必死に支えてやっとこの程度、という気もするけどな。
    カンフル剤のおかげで元気になったように見えるが、
    カンフル剤をやめたときにどうなるかは懐疑的だな。
    地方銀行などは、金利上昇+郵貯銀行参入に耐えられるかな?
    地方銀行バタバタというシナリオは十分ありうる。

  17. 318 匿名さん 2006/08/01 20:44:00

    >>306

    >304さんは金利が上昇したら長期に借り換えるなんて一言も言ってませんが?

    今現在は長期でも十分低金利だと思うので、
    長期に変えるなら今しかないという思いでそう書きました。

    リスクがとれる家計なら、変動で短期で返す、っていうのもアリだと思います。
    ただ、子ども小さい、年収多くない、というような場合は、
    とりあえずの変動や短期だと、
    いざ借り換えしたいと思ったとき、
    前述のリスクで、借り換えできない恐ろしさを知って欲しかった。
    304さんへのレスというより、
    広くいろんな方に書いた気分が強いです。

    >金利上昇時に長期に借り換えるなんてそれこそ無駄じゃないですか。

    今なら十分長期に変えるメリットはあると思います。
    (リスクがとれない家庭では)

    >短期か変動で繋いで金利が下がるのを待つという意味では?
    >それなら優遇も使えるし他行に変える必要も無いと思います。

    それはわかっています。
    ただ、子どもが小さいと、金利が下がるかどうかわからない賭けには乗れない。
    変動の未払い利息も恐ろしいのでそう書きました。

  18. 319 匿名さん 2006/08/01 22:15:00

    過去や現在の日本・世界の動向データを見れば、
    今後金利が数%上がりそうだということを如実に示していると思います。
    (過去20〜30年間の日本・世界の金利の推移、各国中央銀行の現在の政策金利と動向、etc.)

    短期の人は、日本の金利がそんなに上がるわけがないと主張していますが、
    裏づけとなる定量的なデータで反論できていません。
    あくまでも、金利が上がったら、あちこちで困るからと言っているだけ。

  19. 320 匿名さん 2006/08/01 23:36:00

    長期の人も過去のデータとか他の国がどうだとかしか根拠無いよね?

    今後日本の金利が上昇する根拠あるデータなんて無いよね?

  20. 321 匿名さん 2006/08/01 23:55:00

    316が正しいと思う

  21. 322 匿名さん 2006/08/02 00:49:00

    今、長期固定(申し込み時確定で 10年2.1%, 11-30年3.1% 2段階固定)で本審査合格してますが、
    やはり短期固定(2年や3年)や変動にも未練を感じてます。
    ギャンブルというのも理解してますが、たちまちの月々の支払額の差がもったいなー
    という未練が断ち切れない・・・・。

  22. 323 匿名さん 2006/08/02 00:49:00

    >320
    長期の人は自分が今までつらい思いをしてきたから、
    やっとゼロ金利が解除されて「長期を選んだ自分は偉い、
    これからは自分が得をする番だと思いたいんだよ。
    数%金利が上がる???何年掛けて???
    いいねぇ。景気はどんどんよくなるんだ。
    地価もどんどん上がるんだ。
    消費税などの各種大増税、破綻寸前の地方・国、労働人口の減少
    石油関係の暴騰ちょっと思いつくだけでもこれだけ不安要素がある。
    これらの事を加味して、金利が上がっていく、景気は拡大していくなら
    すごい事だよね。
    過去のデータとか外国の・・・ってあてになるの???
    今の日本のおかれている状況でもそうなるの???

  23. 324 匿名さん 2006/08/02 01:17:00

    >>323

    でも南米のハイパーインフレの例を見ても
    不景気だから金利も上がる ってこともありえるんでは?
    不安要素があるから金利も上がるってことも

    素人考えですまそ

  24. 325 匿名さん 2006/08/02 01:43:00

    日本は個人も企業も金余り状態だからね。
    南米あたりとは前提条件が全然違う。
    金利は資金需要の需給で決まる。
    資金運用したい人の数>>資金不足の人の数
    の日本と
    資金運用したい人の数<<資金不足の人の数
    の南米とを同一視はできないでしょう。

  25. 326 匿名さん 2006/08/02 02:07:00

    外国がこうだからとか、過去がこうだから、今後金利が上がるってのは根拠薄弱な気がするけどねえ。
    経済の現状と国家財政の現状、単純な資金需要関係を根拠としている説明のほうが説得力あるなあ。

    日本の金利上げて喜ぶ人は誰でしょう?
    デベか?(笑)けど基本的に土地在庫の金利負担が増加するからいやだろう。
    年金生活者

    悲しむ人
    郵貯・財務省を含む政府(財務省は消費税率を先に上げたい)
    企業(特に設備投資が大きいところや建設系)
    ローン負担者
    結果的に票獲りに影響する自民党、野党とも
    銀行?(短期的には利ざやが拡大するけど、企業が不況になれば、不良債権増加、国債含み損増加)
    米国(お金が円に回帰する、円高、アメリカ景気に影響)
    機関投資家(一般論では金利が上がると株式相場が下がる)
    ハゲタカ(ただ同然の円で資金調達している)

    日銀は単純に金利政策の主導権を取り戻したかっただけのような気がする。
    これらの利害関係から、まったく中立に金利を「ガンガン引き上げる」(多少はのびしろアリ)
    ってのも無理があると思うけどねえ。

  26. 327 匿名さん 2006/08/02 02:23:00

    もう短気の人には何を言ってもだめですかね。
    住宅ローンを組んでいる人の都合で、世の中回りませんよ。

  27. 328 匿名さん 2006/08/02 02:33:00

    変動や短期で組んでいる人は、株投資をする人と同じです。
    過去を顧みて日本・世界動向の実際のデータを分析せずに、
    思い込みでやると必ず失敗します。
    >>320〜326まで、やっぱり感覚的な主張しかされていません。
    デイトレーダのような人たちです。

  28. 329 匿名さん 2006/08/02 02:49:00

    結局長期の人はぐうの音も出ないようなので
    その中そんなに甘くないとか株式投資と同じだから失敗するとか(笑)

    326さんの内容と比べると幼稚すぎですね。

    頼むから326さんのように納得する能書き言ってみてくれよ。

  29. 330 匿名さん 2006/08/02 03:02:00

    はい、長期の負け!

  30. 331 匿名さん 2006/08/02 03:10:00

    326です
    金利が上がらないとは言ってません。
    「ガンガン」一本調子で上がることはない。結果的に悲観しなくていいと言っている。
    過去の住宅ローンの変動の平均金利が20年で4.5%だそう(Eローンによる)。
    今後4.5%より、金利が上に行く期間と下回る期間がどれぐらいの割合か考えてもいいんじゃない?
    仮に後半に金利が6%とかになるという予想でも、そのころ元金も減っているから
    合計元利払いへのインパクトは小さいはず。
    326で言っているのは思い込みか? No、以下は事実です。
    消費税率引き上げは谷垣さんが選挙公約にしてます(彼は結果的に将来の引き上げのためのボディーブローを打っているだけですが)。小泉さんは「自分は引き上げない」と言っただけ。
    銀行、米国、株式相場は金融の基本原理。
    まあ、この人にいくら言っても無意味な気がしてきた。

  31. 332 匿名さん 2006/08/02 03:38:00

    最近は以前に比べて極端に議論のレベルが落ちましたね
    何だかここの板で勉強したことをそのまましゃべってるだけ、みたいな

  32. 333 匿名さん 2006/08/02 03:58:00

    日経にでてるじゃん。
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/money/index.cfm?i=2006080100099n4
    10月くらいから実感でてくるんじゃないかな?
    変動分も金利見直しらしいし、返済額のうちの利息分が増えてくると思うよ。

    預金金利も実際に引き上げたんだから貸出金利で回収するのは当然だな。

  33. 334 匿名さん 2006/08/02 04:07:00

    金利や為替は政策も含む実態経済の局面局面における調整弁だから、予測することにあまり意味ありません。問題は長期固定を選ぶか変動・短期固定を選ぶかの選択でしょ。長期固定には金融機関に固定に伴うリスク・マージンを支払うことになるから、資金の固定が中長期に亘る可能性ある投資では選ぶべきではない。
    なぜなら、不動産価格と金利は多少のズレが有っても連動するから。変動金利上昇に伴う支出は多少のズレはあっても不動産価格の上昇で吸収できる。投資はexitした時点で結果となるので、exitのタイミングを誤らなければ損は出ない。この自然体が投資の原則。投資物件に長期固定金利を選ぶことは言ってみれば不動産投資と金利先物投資というダブルの投資をすること。
    そういう訳で投資物件であれば議論の余地はありません。

    でも、銀行ローン支払いを投資勘定ではなくて生活費勘定で支払うひともいますね。生活費勘定で支払うという意味は、投資効率最適化の時点で物件売却をする自由を持たないこと。つまりは、長期に亘って住むつもりで、頑張って住まいを購入する場合ですか。
    生活費勘定で支出する項目は出来るだけ固定化するのが自然です。特に現在のように長期固定金利が低いレベルにある時は。

  34. 335 匿名さん 2006/08/02 04:30:00

    時々、このスレを見にくるけど、もう言いたいことはほとんど出尽くした感じだね。
    半年後、1年後の金利次第で、ここの参加者の雰囲気もがらりと変わってきそうだ。
    皆さん、破綻しない程度にがんばってください。

  35. 336 匿名さん 2006/08/02 04:37:00

    「長期派 vs 短期変動派」の争いは、住宅コロセウム板に専用スレを作ったらどうでしょうか。
    たぶん、「マンション派 vs 一戸建て派」のように、永遠に結論が出ないでしょうけど。

  36. 337 匿名さん 2006/08/02 05:29:00

    コロセウムっていうか、変動を組んでしまった方はどんな感覚を持っているのかを同じ変動を組んだスレヌシが言っている趣旨。
    勝手に固定万歳君が引っ掻き回しているだけ。
    スレヌシさん、閉鎖依頼してくださいな。金利感覚が違うもの同士議論しても無意味。

  37. 338 匿名さん 2006/08/02 05:32:00

    >>334
    不動産投資屋か?ファンド屋か?
    投資の原則とマイホーム購入の原則は男の考えと女の考えほど違うど。
    ファミリー層の家を買うのに投資目的は少ないと思う。
    「変動金利上昇に伴う支出は多少のズレはあっても不動産価格の上昇で吸収できる」
    とは金利が上がったから今のお家売って・・・と申すのか??

    法人で社宅購入じゃないんだから、
    マイホーム長期保有前提で景気の上昇局面と下降局面での原則論を述べてあげて。
    >生活費勘定で支出する項目は出来るだけ固定化するのが自然です。特に現在のように長期固定金利>が低いレベルにある時は。
    これにはエラく同感。

  38. 339 匿名さん 2006/08/02 06:43:00

    >半年後、1年後の金利次第で、ここの参加者の雰囲気もがらりと変わってきそうだ。

    たしかに。
    たとえば、今ここにいる変動さんが仮に 昨年10月時点の35年超長期固定 2.62% の段階の時
    だったら どうしただろうか?

  39. 340 匿名さん 2006/08/02 06:54:00

    それでも借りなかったです。

  40. 341 匿名さん 2006/08/02 08:15:00

    変動と長期固定のどっちが良いかなんて
    誰にも分かるわけ無いですよね。
    先のことが分かれば競馬でも株投資でも何でも
    大儲けですよ。
    自分が良いだろうと思うほうを利用すれば
    いいだけ。
    誰でも自分が選んだものを否定されるのは悔しいから
    相手方のことをとやかく言うだけでしょ。
    すべては時間が答えをだしてくれるよ。
    確立的に言えば1/2の確立で当ります。

  41. 342 匿名さん 2006/08/02 08:47:00

    変動(+優遇金利)さんにとっては、2%を超える金利はつらいようです。

  42. 343 匿名さん 2006/08/02 09:06:00

    辛くないですよ。金利計算はメガバンクは4%ですからね
    私は6%までシュミレーションしてますよ。

  43. 344 匿名さん 2006/08/02 10:19:00

    >変動(+優遇金利)さんにとっては、2%を超える金利はつらいようです。
    いったい何が言いたいの?

  44. 345 匿名さん 2006/08/02 11:00:00

    住宅ローンで「勝ち組」だと自慢したいのでしょう
    専門家のこんな意見もありますよ「金利上昇の今こそ完全固定の誤算」
    http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20060329A/index.htm

  45. 346 匿名さん 2006/08/02 11:04:00

    >>343
    変動で6%まで見ることができるということは、
    返済能力が高い証拠ですね。
    ハイパーインフレにでもならない限り大丈夫だと思います。

    でも、利息制限法の15%の上限まで上がったら、
    優遇2%持っていても、3000万円35年返済で金利が1億円ですね。
    現実的ではありませんが、このあたりが変動リスクの上限でしょうか?

  46. 347 匿名さん 2006/08/02 11:28:00

    15パーセント?

    日本沈没で残った土地が奪い合い???

  47. 348 匿名さん 2006/08/02 11:42:00

    担保付の大口貸付金が小口無担保のサラ金と同じ金利になるのか?
    固定万歳君?
    金融のこと何もわかってない。
    単に金利シミュレーションやってるだけ。

  48. 349 匿名さん 2006/08/02 12:29:00

    ようするにどっちもどっち。結果はうん十年経ってみないと解らない。
    現段階ではどちらが有利とかどっちか勝ったとか議論すべきでは無い。
    安定を求めるなら超長期。多少損をする可能性はあるけど場合によっては
    得をする可能性にかけるのなら変動短期って事でしょ?
    元本が保証されている低金利の定期貯金にお金をあずけるか
    為替リスクがあるけど外貨貯金にあずける、または元本割れする可能性が
    あるけどハイリターンを求める投信に金をあずけるかの違いみたいなもんかな?

  49. 350 匿名さん 2006/08/02 13:52:00

    既に借りている人は、変動の人が多いのでは?
    本当に金利が急上昇して、破綻者がたくさん出たら社会問題になります。
    優遇処置が取られるのでは?

  50. 351 匿名さん 2006/08/02 14:17:00

    破綻者が出るから、国の借金が増えるから金利はそれ程上がらない。
    金利上昇に伴って収入も増えるから問題無いといった意見をよく目にするが、そんな都合の良すぎる理屈を本気で信じている輩がいるんですね〜

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
クレストプライムシティ南砂

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸