住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その5
  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その5

  1. 361 匿名さん 2008/10/16 21:52:00

    345

    >現に、金利が上がりそうだったら、その前に固定に切り替えるなんていう愚か者がいるが、
    >成功する可能性はきわめて低いと思われる。

    と、

    >よって、「当初より完全固定金利を選択したケース」に比し、「総支払金利を下げること」は
    >(今後の金利上昇の状況次第ですが)十分に可能な話でもあります。

    は、結局やろうとしていることは、まったく同じだ。

    だから、>>345のレスで、
    "十分に可能は話でもあります" → "きわめて可能性が低いと思われます"
    と読み替えれば、話が通じる。。

  2. 362 匿名さん 2008/10/16 22:16:00

    >>345の言う十分可能な話というのは、

    ① 変動金利が上がっても、長期はあまり上がらない。
    ② 金利が上がる頃には、既に残債がかなり減っている。

    と言うケースを想定しているのだろうが、

    ①を期待しても、可能性は低いだろう。
    ②は、固定金利に切り替えるよりも、そのまま変動で返済した方が、
    当初固定に対して圧倒的有利で完済できるだろう。
    なぜなら、同じ時点で金利を比較すれば、やっぱり 固定>変動 になるからだ。

    だから、
    変動で組んだら最後まで変動で行く。
    情勢に応じて繰上げで対応する。
    と言う結論に帰着する。

  3. 363 匿名さん 2008/10/17 00:34:00

    >>362
    貴方の意見はすごく正論だと思う。

    ただ345の意見を想定しちゃってるから
    それ以外の想定をすると345の意見も可能性は0ではないよ。

    それは日本の破綻が確実になり、金利が数十%になる可能性が
    高まった時などは損を承知で固定に切り替える。

    まぁ、あまり考えにくい想定ではあるから
    347に書いてあるけれど変動が固定に切り替えるのは
    金利が大幅な下がった時点以外は考えにくいかな。

  4. 364 匿名さん 2008/10/17 03:25:00

    >>345自身も、スレの流れに対し「余計なレス」であることを理解したようだからどうでもいいが345の意図を読み取れない輩がこんなに多いことに驚いた。

    345は>>363氏が指摘する
    >損を承知で固定に切り替える。
    を変動金利利用者の選択肢として述べただけに過ぎないだろ?
    もっと正確に書くと
    >(変動金利で借り続けることに比べ)損を承知で(しかし、当初選択できた長期固定金利よりも総支払額で優位な形で)固定に切り替える(こともできる可能性がある)。
    ということをな
    そしてそれは、
    >それは日本の破綻が確実になり、金利が数十%になる可能性が高まった時
    だけに限定されるものではなく、各論においては「各自のライフステージにおいて毎月の支払額を安定させたい期間(例えば、金利上昇局面における末子の学齢期終了までの期間等)では損を承知で固定金利にすることも有り」って話だろ?

    まぁ、何れにせよ、総論においてFAと思われる>>340に対し、各論を持ち込んだ時点で345がKYってことは変わらんがね

  5. 365 匿名さん 2008/10/17 06:29:00

    KYがまた一人。

  6. 366 352です。 2008/10/17 10:01:00

    >>364さん、
    みなさん(・・・って何人いらっしゃるか解りませんが)345さんの意図を読み取った上でのレスかと思いますよ。
    少なくとも私は、345さんは間違った事は言っていないと思いましたし。
    ただ、話の流れからは、ちょっと・・・と思ったので一言、書き込みさせていただきました。

    >>345さん、お気を悪くされたのでしたら、申し訳ありませんでした。
    自分では、やんわりと言ったつもりだったのですが。

    文字だけの表現って難しいですね。

  7. 367 345 2008/10/17 11:55:00

    KYの345です。

    >>364
    貴方の解釈が「私の意図」を一番汲み取って頂いています。
    (但し、「損切りの例え」までは、私の考えは及んでいませんでした)

    >>366 =352さん
    ご丁寧にありがとうございます。

    >文字だけの表現って難しいですね。
    その通りですね。
    自分の文章能力の無さを痛感しています。

    みなさん
    そろそろ、345ネタは勘弁して頂けませんか?

  8. 368 匿名さん 2008/10/17 12:45:00

    今日も固定金利が上がりましたね。

    年末には、日経平均5000円。10年国債2.5%。日銀の利下げ実施。

    が、やってくるんじゃないでしょうか。

    固定派の人たちは、ばっちり10年固定で、しっかり僕たちのために余計な利息を払ってくださいね。
    その余分な利息で、私達家族はディズニーランドで楽しんできますw

  9. 369 匿名さん 2008/10/17 12:55:00

    普通、その余分な利息は繰上げ資金として貯めておくべきじゃないのか?
    ディズニーランドはそれ以外の余裕資金で楽しむんだな。

  10. 370 匿名さん 2008/10/17 12:59:00

    ディズニーランドかよ。ショボい一家だな。

  11. 371 匿名さん 2008/10/17 13:00:00

    ってか、どうしてそうやって固定派の人たちの神経を逆撫でするような言い方をするんですか。
    同じ変動派でも、嫌だな。。。

  12. 372 匿名さん 2008/10/17 13:01:00

    ギリ変か・・・
    語るに、落ちたな。

  13. 373 匿名さん 2008/10/17 13:08:00

    371さん、私も変動ですが、同じ気持ちです。
    変動派のレベルを下げるような、書き込みは、やめて欲しいですね。

  14. 374 匿名さん 2008/10/17 13:37:00

    しょせん、その程度の人がほとんどだよ。

  15. 375 匿名さん 2008/10/17 13:39:00

    今のご時世 固定が変動を上回る事は数年無いでしょう。 世の中の経済状況を見れば、2、3年は大丈夫ですが、その先は未知の世界。

  16. 376 周辺住民さん 2008/10/17 13:41:00

    >>375
    >今のご時世 固定が変動を上回る事は数年無いでしょう。
    意味が???

  17. 377 匿名さん 2008/10/17 13:59:00

    流してやれよ、言いたい事は分かるだろ?

  18. 378 匿名さん 2008/10/17 14:41:00

    周辺住民さん 世の中の経済は動いてますよ! バブル期の考えは捨てて世界経済に目を向ければ一目瞭然とまでは行かなくても動きは分かりますよ。

  19. 379 匿名さん 2008/10/17 16:54:00

    時々、バブルって言葉を使いたがる人がいる。
    特に変動さんが変動金利の上昇がないことの理由にしてるらしいけど
    でもね、今さら20年も昔のことを事例に取りあげられても
    それよりも、現状の延長で考えれば当たり前のよう1年、2年先が想像できるそうに思う
    それは本当はどうなのかな?
    単なる平凡な考えでしかなくて
    不確実性はいつでもあって、予期しない方向に動くもの。


    それからさ、変動さんの考えている自分たちのレベルなんて
    本当のところ、かなり低くくないですか?
    変動さんはいろいろ考えているようで勉強しているといいながら、
    公言するにはちょっといえることばかり。

  20. 380 匿名さん 2008/10/17 22:23:00

    何も考えてない固定よりは百倍マシ。

  21. 381 匿名さん 2008/10/18 01:22:00

    休日の朝っぱらから、書き込みご苦労さんですね。

  22. 382 匿名さん 2008/10/18 02:08:00

    何も考えてない変動>自分の予想を過信している変動>何も考えてない固定

    怖い順

  23. 383 匿名さん 2008/10/18 02:56:00

    正解です。

    なんかここ数日、変動さん達、元気が無いような?

  24. 384 匿名さん 2008/10/18 04:49:00

    だ・か・ら・あんまり虐めんなよ。

  25. 385 匿名さん 2008/10/18 09:25:00

    変動金利は怖くないとはどういうことかの答えが出たからじゃないのか。
    過去何度も同じ答えが出たけど。

    ほとごりが冷めたら、またレベル1から次のラウンドが始まることだろう。

  26. 386 匿名さん 2008/10/18 12:28:00

    なるほど。
    そして、またループスレになっていくのか・・・不毛・・・

  27. 387 匿名さん 2008/10/18 12:39:00

    ここは固定虫だけになったようだね。みんなあきれてこなくなったみたいだね。

  28. 388 匿名さん 2008/10/18 13:02:00

    アナタだけが、たよりだよ。

  29. 389 匿名さん 2008/10/18 21:06:00

    そろそろまとめスレでも誰か作ったら?

  30. 390 匿名さん 2008/10/19 04:05:00

    長期固定や全期固定は保守的なんだけど、
    結果として生活がギリギリすることはあってもローンの返済はギリギリしてない。
    固定でも中短期固定がもっとも、その目的やポリシーが分かりにくい人たち。
    そして、変動さんは二極化している。
    2割は総返済額を減らそうとした有利な資金調達ができてる裕福または低借入率な人たち。
     感覚的には年収2000万以上か、借入が収入の2倍、1000万の年収なら2000万円の借入が限度
    メインの80%の変動さんは毎月の返済を抑えるための住宅ローンギリギリさん。
    同じギリギリでも、長期固定との違いは変動さんのほとんどはローンに対するギリギリに、
    生活でもギリギリ。本質的には日本版サブプライム層なんだろうね。
    この人たちは恐いことを自覚していないことも、また恐い。。

  31. 391 匿名さん 2008/10/19 05:12:00

    ↑よく出来ました。○

  32. 392 匿名さん 2008/10/19 06:00:00

    以上をもちまして、長々と続いてきましたこのスレも、終了致します。
    変動・固定の皆さん、ご苦労様でした。
    お互い頑張って、ローンの完済させましょう!!

  33. 393 匿名さん 2008/10/19 06:08:00

    年収2000万以上www

  34. 394 匿名さん 2008/10/19 07:35:00

    このスレの傾向として

    必死な変動君は、何故か自称年収が高いんだよね
    不思議ですよねーw

  35. 395 匿名さん 2008/10/19 10:08:00

    そして長期固定にしたことに後悔している事を素直に打ち明ける人が少ない

  36. 396 匿名さん 2008/10/19 10:52:00

    相変わらずシミュレーションというか算数が出来ないヤツがいるな

  37. 397 匿名さん 2008/10/19 11:13:00

    みんな、今までありがとう!

    ローン返済後に、みんなで集まろうぜ。
    最初は互いにいがみ合ったりしたけど、返済してしまえば、いい友達になれると思うよ。

    デベの営業とか銀行の営業とか差し押さえの***とか別れた家族とか、全員呼んでさ。
    色々あったねって、わいわいしながら酒でも飲めれば最高だよな!

  38. 398 匿名さん 2008/10/19 11:48:00

    >>395
    長期固定にしたが、変動でもよかったかなという思いがないわけではない。
    今時点では、まだ低金利が続きそうだなという感じはしている。

    でも、だからといって、変動に借り替えようという気にもなれない。
    あとで固定に戻そうとしても、そのときは今のような低金利で組めないだろう。
    (変動組は3%の金利でも高金利と感じるようだが...)
    また、変動は金利が上がったときのために、繰上げ資金をかなり頑張って貯めなければならない。
    それは完済するまで死金になってしまう。
    ただ、運良く返済額を抑えられたら、それは完済時のご褒美になることは、確かに魅力がある。

    あと今のまま変動金利が完済までずっと続いたとしても、その差は手取りの年収にも満たない。
    定年まで働くか、1年早くリタイヤできるか、その程度の差でしかない。
    さらに、長期で組んでも繰上げはする。そうなると、その差はさらに縮まる。
    定年後に向けて資産作りする目標額(俺の場合、5〜7千万)に比べれば、
    数%程度の差にしかならない。

    金利変動リスクを負っている割には、あまりお得感がないというのが、
    長期を選んだ理由かな。

    今思えば、どっちで組んでもよかったような気がするが、
    長期で組んだからといって後悔しているわけでもない。

    という心境では不満かな?

  39. 399 匿名さん 2008/10/19 12:08:00

    外から見てだけど、変動で安心してローン組めるのは
    感覚的に年収2000万以上はなんだか分かる気がする。
    あとは、借入が収入の2倍程度も。まぁ、妥当な水準な気がするけど。。

    1000万の年収なら2000万円の借入が限度
    500万円なら借入は1000万円までがいいところじゃないかな。

    ここで出てくる変動さんは、なんだか不思議と収入が高い人ばかりみたい
    シミュレーションというか算数を未だに言い出すものがいるのも、なんだかね

  40. 400 匿名さん 2008/10/19 14:24:00

    あんた外で見てたんでなくて、何度も書き込んでるやつだろ?
    わざわざその主張のために自演しなくていいよ。

  41. 401 匿名さん 2008/10/19 14:52:00

    固定の人はシミュレーションしないで感覚で借入額決める人ばかりなんですね、わかります。

  42. 402 匿名さん 2008/10/19 15:11:00

    変動で組んだ場合、貯蓄と繰上返済に回せる金は150〜170万程度しかないので長期固定。このスレにはこのレベルの変動さんはいないみたいだけど、このレベルの変動は怖いよね。

  43. 403 匿名さん 2008/10/19 15:51:00

    また、レベル1から始まりそうな予感!

  44. 404 匿名さん 2008/10/19 16:07:00

    No.954 by 匿名さん 2008/10/04(土) 18:41

    長期年収+50万の年収で変動7%まで耐えられるんだから長期固定で組むくらいの人なら
    別にギャンブルでも何でもないじゃん。

  45. 405 匿名さん 2008/10/19 16:17:00

    >400
    なに勘違いしてんの? 
    そういう単なる誹謗中傷なだけの卑怯な書き込みは、いい加減にしてほしいが。
    他人事として、客観的に見て、ここの変動さんはずぶん無理をしているのは確実。
    本人としては随分と分かったふうでいても、
    ネットで誰でも拾える都合のいい情報を眺めただけで何かを学んだ気になったかの程度
    400みたいなのもどうしようもない類
    そして、その算数がシミュレーションだと考えてること自体が間違い。
    単に都合の良い計算してるに過ぎないだろうが。

  46. 406 匿名さん 2008/10/19 21:34:00

    民間エコノミストの大多数が利上げ時期先送り、利下げ予想は5.9%=経企協
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000110-reu-bus_all

    日銀による次回利上げは2009年9月以降との予想が91.2%(34人中31人)で引き続き多数を占めた。
    他方で、次回政策変更は利下げとの回答は5.9%(前回は2.9%)に増加した。34人中2人が予想し、利下げの時期はそれぞれ2008年12月、2009年3月を見込んでいる。
    今回の回答期間は、9月25日─10月2日。

    10月末の調査結果は、さらに利下げ予想派が増えて来てるんだろうなw

  47. 407 匿名さん 2008/10/19 22:36:00

    >>399

    そこまでオーバーだと逆効果だよ。
    むしろ大半の人は引いてるんじゃないかな?

    明らかにわざと、無理な条件を提示して変動=絶対破綻を演出してるだけでしょ?

    そもそも根拠とかないし。

    こういう事書く人がいるからまともな意見が書かれなくなったんだろうな。

  48. 408 匿名さん 2008/10/20 00:36:00

    2ヶ月後には変動は年収3000万必要とか言ってそうだな

  49. 409 匿名さん 2008/10/20 02:23:00

    ここ数日は変動君に相手にされない
    固定君が何とか相手してもらいたくて
    必死な書き込みしか無いね。

    シミュレーション>算数

    ってのは良いとして

    算数>感覚

    なのが分かってないのかな・・・

  50. 410 匿名さん 2008/10/20 02:28:00

    >409
    >ここ数日は変動君に相手にされない
    皆さん、借り換えに忙しいのかと思ってたよ。

  51. 411 匿名さん 2008/10/20 09:01:00

    ここに書き込んでいる変動派は、固定派の意見で年収が1000万〜2000万以上無いと
    変動は基本的に怖いのでは?との書き込みに非常に敏感だが、ここの変動の
    皆さんはどの程度の年収なんですか?
    さすがに2000万以上の方は少ないだろうが、1000万くらいならそんなに驚く
    年収じゃないと思うが・・・

    皆さんは変動派なのに、1000万程度の年収が無くて変動金利は本当に怖くないの
    ですか?
    当分金利が上がらないから?
    長期年収+50万あるから?
    この程度で、安心しているなら変動金利は本当に怖い。
    来年くらいまでなら、ある程度予測もできると思うが、2年3年先なんて
    本当にどうなるか誰も分からないよ。

    と、また、このスレはループされていく・・・

  52. 412 周辺住民さん 2008/10/20 09:18:00


    きっと、固定派の年収も教えろって話をすり返られる予感。

  53. 413 匿名さん 2008/10/20 09:28:00

    >>411
    前スレで書いたんだけど年収1000万以下ですが
    危険との意見は1つもつかなかったよ。
    変動に年収聞いたり具体的な数字求めるのだから
    具体的にどう危険なのか言うのが筋だと思うんだけど
    +50万金利6%(優遇前7%)でも危険と言うならば
    2〜3年後には金利7%超える可能性が高いと言いたいのかな?

    ちなみに前スレで自分が書いたのは

    37歳年収840万(1馬力)
    子供2人。非上場企業。
    (景気状況に影響されるけれど余程好景気がなければ10年くらい
     UPしないと思う。)

    4000万の物件、頭金1200万で5年弱前に購入。
    2800万、期間29年、金利現状約1.2%ローン払い無し。

    貯金は妻名義と子供名義で400万くらいだと思う。

    月々9万5千円の返済で年間60万程度(2年に1度100〜150万)
    繰上げ返済してます。
    15年(金利動向あるけれど残り10年程度)で完済予定。

    変動の低金利いかすつもりで、この5年は成功かな。

  54. 414 匿名さん 2008/10/20 09:43:00

    +50万は借り入れ3000万で
    バブル時の金利超えない前提だから
    2〜3年後にバブル超える金利10%とかの
    予測すれば確かに変動は怖いな〜

    2〜3年後にどう言う状況になると
    金利が10%とかとなるのか
    どう予測しているのか是非聞いてみたい。

  55. 415 周辺住民さん 2008/10/20 10:11:00

    >>413
    勘違いしないで欲しいが、一般論的に書いているので、当然個人差は出てくるでしょう。
    基本的に、10年〜15年で完済計画が有り(明確なリスクヘッジ有り)の場合は、
    年収が1000万以下でも大丈夫なんでしょう。
    ただ、将来、奥さんが共働きになると思うが、お子さんが2人いるので1馬力では、
    いずれきつくなると思うよ。

    >>414
    質問に質問で返すのが、変動派の常套手段ですね。
    まずは、413のように自分の状況を書けば?
    ちなみに+50万の話だが、私が思うに固定で住宅ローンが怖くない
    最低年収は、借り入れ3000万の場合、最低800万くらいに考えているが、
    あなたはどう思う?

  56. 416 匿名さん 2008/10/20 10:29:00

    >最低年収は、借り入れ3000万の場合、最低800万くらいに考えているが、

    それは状況によるでしょう。家族構成や貯蓄の有無など。あなたがそう思うならば
    あなたの安全圏年収は800万なのでしょう。
    ということは変動でも850万の年収があれば計算上変動は危険では無いという事になりますね。

    ようは固定で借りた場合の安全圏年収がいくらか?が重要であって、それを基準に話しを
    進めないと変動が危険かどうかは判断出来ないと思います。

    だから実際固定で借り入れている人たちに参考の為にどういった基準で借入額を決めたかを
    聞きたいのです。なのに誰も答えてくれないのは何故でしょうか?

    固定金利は金利上昇リスクを排除出来るという事はそのほかのリスクを当然考えて
    自分の年収に対する借入額を導きだしているはずです。それに金利上昇リスク分を
    プラスすれば変動安全圏になるという考えはおかしいのでしょうか?
    今までここを拝見して来ましたけどこの辺の明確な答えを書いた人は誰もいません。

    そしていきなり年収2000万必要って???意味不明だと思います。

  57. 417 匿名さん 2008/10/20 10:48:00

    >416
    >なのに誰も答えてくれないのは何故でしょうか?
    一般的に怖くないのは、借り入れ額が年収の3倍まででしょう。
    変動が怖くないのは、10年から15年くらいで完済計画がある人だと
    思うが、その点について変動さん達はどう考えていますか。

    >そしていきなり年収2000万必要って???意味不明だと思います。
    2000万あれば、確実に怖くないでしょう。通常の家(5000万程度)で
    あれば。べつに2000万以上無いと変動にするなって意味じゃないのでは?

  58. 418 契約済みさん 2008/10/20 10:51:00

    >>413
    子供の養育費はどのようにシミュレーションしているんのですか。
    参考に教えてください。

  59. 419 匿名さん 2008/10/20 12:21:00

    >>417

    >>390
    >感覚的には年収2000万以上か、借入が収入の2倍、1000万の年収なら2000万円の借入が限度

    と、書き込みされています。最低2000万の年収か年収の2倍が限度と言い切ってますよ?
    まぁ。根拠がこの人の感覚だけっていうのは笑止ですが。

    年収の3倍というのは私もうなずけます。でもやはり子供が5人いるのと子供がいない仮定とでは
    固定安全圏年収はかなりの開きがあると思いますので、やはり単純に3倍と言い切る事は出来ない
    と思います。その辺の判断は皆さんどうなされているのでしょうか?固定の方は借入時、
    どういったシミュレーションをして借入額を決めたのでしょうか?

  60. 420 匿名さん 2008/10/20 12:31:00

    >変動が怖くないのは、10年から15年くらいで完済計画がある人だと
    >思うが、その点について変動さん達はどう考えていますか。

    10年から15年で完済するかどうかは関係ないよ。
    +50万有れば6%強の変動金利に耐えられるわけだから別に35年フルに変動で返済しても
    金利がそのくらい上昇しなければ怖く無いわけだからね。
    ただ、35年掛けて返すのであれば結果的に金利上昇した場合、返済額が多くなる可能性が
    高くなるっていうだけでしょ?だから変動で35年掛けるって人は始めから固定を選択したほうが
    いいとは思う。何年短縮して返済するかは人それぞれだろうけど短ければ短いほど変動の
    メリットが生きて来ると思うけどね。

  61. 421 匿名さん 2008/10/20 14:29:00

    >>413
    +50万ってのは、当初の返済額(9.5*12)じゃなく、繰上げ前提の返済額(9.5*12+60)に加えてさらに+50万を残り全期間(35年返済の残り期間=29年)払うって意味ですよね。
    +5%の金利がずっと続くというのを最悪ケースとするなら、定年で足が出る6年分短く返済することを考慮しましょうか。

    要するに、+5%の金利に耐えられるようにするには、定年ギリギリまで現在の変動+5%で借りた時の返済額が生活を圧迫しない金額になってればいい。例えば、35才の人が3,000万を変動1.2%で借りたら、25年6.2%の年返済額=236万で、それが年収比30%になるのは年収787万(30才の場合は年収734万)。つまり、年齢にもよるけど概ね年収の4倍くらいの借り入れなら+5%の金利環境下でも返済率30%程度と、死なずに済む。
    もちろんそんな最悪ケースになったら生活ギリギリの大損だけど、破綻しないことさえ確認できれば、そっから先の議論は怖い怖くないじゃなくて下記スレの話になる。

    変動金利をうまく活用して総返済額を減らそう
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30223/

    あちらでも、概ね繰り上げ後の返済期間で15年以内なら変動有利っぽいシミュレーションだから、>>413氏はまあ良い選択をしてるのでは。

  62. 422 匿名さん 2008/10/20 14:42:00

    >>419
    >根拠がこの人の感覚だけっていうのは笑止ですが。

    だから、感覚的にはと断っているだろう。
    人の書いた内容に反応するなら、良く読もうね。
    いろいろなケースがあるからこそ、安全圏といえるのがその領域ってだけなんじゃないの。
    まぁ、あなたの反応は、そのレベルには無いって意味からなんだろうな。
    借入率の3倍の納得感も、
    あんたにとって年収の3倍の借入が必要だったんじゃないのかい。
    そしたら、なんのシミュレーションしても意味がないだろ。
    どうせ、ちょうど都合のいいマッチングするために、前提を選定するだけだろうからさ。

  63. 423 匿名さん 2008/10/20 15:20:00

    いい加減、感覚的な話を辞めたらどうですか?

    >>421のように、金利が+5%になっても返済額の年収比を30%以内におさめるための借入限度は、

    25才(最大35年返済) → 年収の4.2倍
    30才(同30年) → 4倍
    35才(同25年) → 3.8倍
    40才(同20年) → 3.4倍
    45才(同15年) → 2.9倍

    です。+5%、30%以内という数字は十分マージンを取ってると思いますが、例えば+6%、25%以内にしても上記の1割引くらいです。

    こっから先は損得の話なので、いつ金利上昇が始まるか、当たるも八卦当たらぬも八卦でお好きにどうぞ。

  64. 424 匿名さん 2008/10/20 15:43:00

    +5%なんて本気で語ってるから笑える。
    リスクは考えた方がいいが、それにしても石橋棒で叩きすぎ。疲れちまうよ。

    そこまで上がると本気で考えるなら、賃貸にして金運用に回した方がいいよ。常に新しい家に住めるし、地震とかのリスクもないからね

  65. 425 匿名さん 2008/10/20 16:12:00

    +5%が安全限界の話であって誰もそこに行くとは思ってないことが理解できない人には、とてもまともな運用などできないでしょう・・・

  66. 426 匿名さん 2008/10/20 16:33:00

    誰も思ってもいない範囲のことを議論する必要なし
    まぁ見てると笑えるから、続けて下せぇ

  67. 427 匿名さん 2008/10/20 18:28:00

    >>422

    オレの感覚だとあなたはきっと5年以内に破綻しますよ。

    って言うのと同じくらい意味の無い事語ってるのに気づけ

    おまえは新宿の母か!

  68. 428 匿名さん 2008/10/21 00:35:00

    >>418
    子供の養育費は不定期に子供名義で貯金している分が
    現在100万ちょっと。
    このペースでいけば18歳時に最低でも5〜600万は貯まっているのと
    学資保険を月々5000円づつかけている分が
    100万づつ計200万になるので医学部とか行かない限りはOKだと。

    後、11年後に上が18歳、14年後に下が18歳で
    ちょうどローンも払い終わる頃なので余裕もあると思う。

    今、下が幼稚園で幼稚園は私立高校と同じくらいお金かかるので
    私立高校に行かしても今と金額的には大差無いでしょう。
    (後は現在の習い事分、塾にする)

  69. 429 匿名さん 2008/10/21 01:51:00

    >>426
    だから十分なリスクヘッジになっているということがお解りかな?

  70. 430 匿名さん 2008/10/21 01:58:00

    固定組は借入額決めるのに感覚で決めるのかよ!

    だから誰も自分の年収に対する借入額の根拠を示せないのか、納得。

    固定組は自分の年収に対しての借入額が感覚的にギリギリじゃないと思ってるわけだ。

  71. 431 匿名さん 2008/10/21 04:28:00

    銀行が4.5%で計算して「返せる」と見込んでいるってことは、
    3000万借り入れギリ固定3%とすると、手取り年収45万ダウンまで想定内ってことかな?
    いやぁ、このご時世を考えると、固定も怖いねぇ。
    心配しちゃうよ。
    この水準を割ると、一か八かの変動に借り換えないといけなくなるってことか。
    まぁ当面はそれで凌げるだろうけど。

  72. 432 契約済みさん 2008/10/21 06:27:00

    >431
    >いやぁ、このご時世を考えると、固定も怖いねぇ。

    このご時世を考えると、住宅ローンだけでなく日本国自体、先行き不安だらけだろ。
    それを言ったら、元もこもないよ。
    このご時世、固定/変動に限らず高額な借金する事自体怖いよ。

  73. 433 匿名さん 2008/10/21 11:35:00

    感覚的にここに張り付いてる固定の人はギリギリで不安なのだと思う。

  74. 434 匿名さん 2008/10/21 13:53:00

    やっぱり魔物の大きさが定量的に分かっていないから、怖い怖いと振り撒くんだろうね。
    +50が適切かは人によって異なるというのは確かだけど、ある程度自分の状況に勘案すれば「コントロール出来るリスク」だと思うし。
    まぁ思考停止してたら何も始まらんと思うのですよ。
    というわけで別ネタ提案。
    「どうすれば勤務先の倒産や解雇などによる収入減をを乗りきれるか?」
    上で書いたように、一時的に変動に逃げるというのもありだけど、他に方法はありますかね?

  75. 435 匿名さん 2008/10/21 14:26:00

    「どうすれば勤務先の倒産や解雇などによる収入減をを乗りきれるか?」

    確か、団信と同じように、銀行によっては不可抗力の場合(倒産・リストラ)の就業保障が12ヶ月(全期合計最高36ヶ月)あると思う。

    もし仮に、倒産して、一年間再就職しても職が全く見つからないような状態にならないように、自分にも日ごろから投資しとく。ですかねー

    でも収入が明らかに目減りした場合、、そのときは、変動で(多分そういう状況下は不況で低金利)ハラハラしながら過ごすことになりのかなー

  76. 436 入居済み住民さん 2008/10/21 14:27:00

    転職。

  77. 437 匿名さん 2008/10/21 15:00:00

    固定さんがいなくなったらこのスレ寂しいね...

  78. 438 匿名さん 2008/10/21 16:59:00

    > 434
    > ある程度自分の状況に勘案すれば

    そのさ、勘案っていったい何なんだよ
    ここと時として全くどうしようもない奴が出現するんだね
    +50の話しもどこに適切性が見いだせるのか意味不明・・・

    あんたみたいな不勉強なのが、分かったふうなこと書かない方がいいと思うよ。
    それで、別ネタ提案っていったいなに? 正気だと思えないんだけど。
    どうすれば倒産や解雇を乗り切れるのか?
    それは、おまえ自身の問題だろう

  79. 439 匿名さん 2008/10/21 21:30:00

    まったく、変動は上がるリスクがあるって書いてるが、下がるメリットもあるんだぜ。
    また長期も下がれば、途中で固定に切り替えるメリットもある。

    要は、変動が有利か不利かは、借り始める景気状況次第というわけだ。

    さんざん言ってるが、借り始めの借入金額の多い5年目ぐらいまでを、如何に低金利で
    借りれるかで、全体の支払利息も大きく変わってくるわけだ。

    だから、このスレで、変動か固定かなんぞの一般論を議論するよりかは、
    現在の景気状況がどうなるかを論じるべきだと思う。

  80. 440 匿名さん 2008/10/21 22:42:00

    >+50の話しもどこに適切性が見いだせるのか意味不明・・・

    だからなぜそう思うのか答えてみろよ。また感覚的にそう思うってか?
    固定さんは感覚的にしか反論出来ないからな。

  81. 441 匿名さん 2008/10/21 23:35:00

    >+50

    あれだけ、別スレで否定されているのに、まだ言ってんの。
    皆んな3000万円の借入なのか。変動さんは。+50も借入額によって変動するんじゃないの?

  82. 442 匿名さん 2008/10/22 00:06:00

    適切性ってなに?悪いけど言いたいことが読み取れなかった。
    勘案ってのは、自分の年収、借入額、家族構成やその他諸条件と、想定金利を元にシミュレーションするってことだけど、そんなに気に障るようなことだった??

    まぁ倒産や解雇ってのは極端な話だけど、会社の売り上げ減による年収減に対応するには、結局変動にする以外に無いのかなぁ。
    そう考えると、昨今の局面では、固定の方がリスクが高くないですか?
    言い換えると、金利上昇を怖れて+50万の支払い増となるより、年収-45万の方が発生確率が高くないですか。それを想定して固定金利を組んでますか?という意味。
    残念ながら根拠を定量的には示すことは出来ず、結果がどうなるかは神のみぞ知る、ですが。

  83. 443 匿名さん 2008/10/22 00:53:00

    >>442
    その話題昔も出た事あった気がするけれど
    掲示板での一般論の中での話題としては
    結論が出せないんですよね。
    −40万とかって事は日本全体の平均給与が
    約1割低くなるって事ですよね。

    その状況でも給料上がる人もいるだろうし
    1割以上減る人もいる。

    一般論としては結論出ないですよね。

    他方、金利の上昇は銀行間で多少の差があれ
    上がる時はみんな上がるし、下がる時も同じで
    一般論としての話がしやすい。

    実際問題、平均給与が1割も下がる経済状況は
    大不況&デフレ&低金利だろうから固定の人は
    変動に借り替えるしか無いと思う。

  84. 444 匿名さん 2008/10/22 01:52:00

    結局、、平均給与が1割下がる程度であたふたするなんて、もともとギリギリの人達が多いってことか。
    このスレには、変動も固定もある程度余裕がある人達が多いんじゃなかったけ?

    ギリギリなら、変動/固定にかぎらず、全力で繰り上げするしか方法は無いね。
    特に変動さん達は・・・

  85. 445 匿名さん 2008/10/22 01:55:00

    >>441

    別スレでは+50万を否定出来なくて誹謗中傷してただけなわけだが。
    具体的にどんな否定してたのか是非聞いてみたい。

    3000万+50万はモデルケースで言っているだけであって、借入額の上下で+50万が上下するのは
    当たり前だろ。そのくらい計算してくれよ。そこまで説明しなきゃ理解できないのかい?
    ようはバブル期並の変動7%までの金利上昇に絶えられるかどうかって事なんだからさ。

    否定根拠が「皆んな3000万円の借入」とは限らないって・・・
    ただの揚げ足取りなだけじゃん。

  86. 446 匿名さん 2008/10/22 02:07:00

    その+50万をどのように有効活用しているか、変動さんたちは論議してみてほしいもんだ。
    繰り上げor貯蓄or投資?
    +50万の余力があっても有効活用できていなければ、意味ないんじゃないの?
    その辺の情報がまったく論議されていない。

  87. 447 匿名さん 2008/10/22 02:22:00

    >>446
    怖いか怖くないかのスレだからね〜

    有効活用ってのは、固定か変動か以上に
    その家庭の状況や考え方で違ってくるでしょう。
    とりあえず貯金するのも良いし
    繰上げ手数料無料ならばコマ目に繰り上げ返済も良いし
    年率1.0%以上の利益出せるならば投資に回しても良い。

    それとも、このスレで余った資金の有効活用法を
    1つに絞る必要があるとでも言いたいの?

  88. 448 匿名さん 2008/10/22 03:02:00

    >>447
    >怖いか怖くないかのスレだからね〜

    変動金利を怖くなくすのは、固定金利との差額の活用や、その他のリスクヘッジ次第でしょ?

    >1つに絞る必要があるとでも言いたいの?

    そんな事は書いていないよ。いろんな方法があると思うのでそれを論議すればって事。
    変動さん達はどんなヘッジをすれば変動は怖くなくなると考えているの?
    過去にも何回か書かれているが、基本的にこのスレでどんな情報を求めているんですか?
    確認したいのは、金利の動向予測だけですか?

  89. 449 匿名さん 2008/10/22 03:13:00

    >変動金利を怖くなくすのは、固定金利との差額の活用や、その他のリスクヘッジ次第でしょ?
    ↑は、「+50の論理」が全く理解出来ていない証拠
    議論の出発点が違うことを理解してね

  90. 450 匿名さん 2008/10/22 03:19:00

    >>446

    話のすり替えですね?
    +50万の有効活用をどうするかなんて大きなお世話ですよね?

    >変動さん達はどんなヘッジをすれば変動は怖くなくなると考えているの?

    だから金利上昇リスクは+50万の余力があれば問題ないって言ってるじゃん。
    なぜ+50万じゃダメなのか具体的に説明してみてよ。
    それとも変動で借りるような人は余剰資金を有効活用出来ないから変動は危険といいたいわけ?

    結局感覚とか精神論でしか否定出来てないじゃん。

  91. 451 匿名さん 2008/10/22 04:05:00

    >>445
    >>450

    「+50」じゃなくて、「+○○%」じゃないの?
    あなたのほうが、話の持っていき方がおかしいよ。

  92. 452 周辺住民さん 2008/10/22 04:08:00

    ここ最近、変動組の元気が無かったが、+50万に関しては必死だなw

  93. 453 匿名さん 2008/10/22 04:12:00

    結論!!
    +50万あれば変動金利は怖くない。
    よってこのスレはこれで、終了です!!!

  94. 454 匿名さん 2008/10/22 04:16:00

    >>446&451
    本当にまったくスレを読んでないのか理解してないのか
    どちらなのか分からないけれど説明してあげるよ。

    +50万ってのは3000万借り入れ時に6〜7%の金利になった時に
    増える金利分の金額。
    +50万=金利6〜7% (3000万の借り入れ時)って事。

    借り入れが少なければ+40万とかになるだろうし
    多ければ+60万とかになるって事。

    ようはバブル時くらいの金利の支払いに耐えれれば変動も
    怖くないって事。それが3000万借り入れ時の+50万。


    よって低金利時の+50万は余剰資金なので
    散財(浪費)してしまっても問題無い(怖く無い)
    繰上げに回せばローンが楽になるだけの話。

    +50万は余剰資金だから、怖いとかに関係なく
    有効活用って話は、変動とか関係なく資産運用の話でしかない。

    また+50万でも怖いって意見は(3000万借り入れ時)
    金利が直近で7%超えて来る事を意味するんだよ。

    理解できるかな?

  95. 455 匿名さん 2008/10/22 04:17:00

    >>450
    >それとも変動で借りるような人は余剰資金を有効活用出来ないから変動は危険といいたいわけ?

    違うのか?
    生活費にわましちゃってるのかな?
    通常は今の低金利なうちに繰り上げにまわすと思うが?

    このスレには、まっとうな変動派はいないのか・・・

  96. 456 匿名さん 2008/10/22 04:20:00

    >>452
    必死と言うよりは、結論が
    バブル時くらいの金利での支払いに
    問題なければ変動は怖く無いだからね。

    これ以上他の議論の余地が無いんだよ。
    (1つあるとすれば金利が直近でそれ以上になるとの意見のみ)

  97. 457 ご近所さん 2008/10/22 04:21:00

    >>455
    これまでの流れを全然理解してない。
    疲れる…。

  98. 458 匿名さん 2008/10/22 04:25:00

    >>455
    君も理解していないね。
    +50万は現在の長期固定と変動の金利差では無いんだよ。
    怖いか怖く無いかで言えば浪費しても問題無い金。

    だから浪費しろって訳ではないし、浪費している訳でもない。
    繰上げに回そうが貯金しようが運用しようが
    個人の考えで決めれば良い事だし
    資産運用のスレでやる事でしょう?

  99. 459 匿名さん 2008/10/22 04:54:00

    >>454
    >借り入れが少なければ+40万とかになるだろうし多ければ+60万とかになるって事。

    金利差じゃなくて、「これが借入額に対して何%なるのか」ってこと。「+50万円」って代表した表現じゃ、皆そうなのかって思う人多いんじゃないの。ギリギリで組んでいる人は特に。

  100. 460 匿名さん 2008/10/22 05:30:00

    >>459

    スレの流れ的にそんなこと思う人はおらんよ。
    結局その言い方だと勘違いする人がいるから変動は怖いと結論付けたいわけ?
    なら次回スレ立てるときにスレタイに+50万の根拠入れれば「変動は怖く無い」になるわけ?

    結局モデルケースとしての3000万+50万がなぜダメなのか一切答えてないですよ?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ガーラ・レジデンス船堀ブライト

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

2億8400万円・2億8900万円

2LDK

66.01m2

総戸数 121戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸