- 掲示板
今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00
今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00
補足です。
単身赴任でも海外赴任の場合は、家族だけ入居してても減税対象には
なりません。
>>61
外国の障壁は多いですね。
宝くじなども外国で当たると税金を払わなければいけない。日本国内だと所得税・地方税が非課税。
外国に単身赴任の場合は年金や健康保険等、色々とチェックしておかなければいけないことが多いですね。
58です。
59〜61様、丁寧なご説明・アドバイス有り難うございました。
海外勤務は色々と不利益が多いのですね(メリットもあるのかも
しれませんが・・??)。
証券化ローンを考えています。
収入合算して申し込むと連帯債務になるんですよね?
登記を夫だけにした場合は、妻はローン控除を受けられないのは
わかったのですが、この場合に贈与うんぬんの問題は発生する
のでしょうか。
つまり、連帯債務なのになぜ夫だけの持ち物になるの?と
言われたりするのでしょうか??
>>64
取得金額×持分がローン控除の対象上限金額(年末の債務残高とこの金額を比べて、低い方の金額に1%なり0.5%なりを乗じて税額控除の金額を算出する)ですから、持分がゼロなら当然ローン控除は受けられません。
持分ゼロで旦那の債務を一部分担しているので、負担する行為そのものは贈与にはなりません。
登記と負担金額の差全体が、贈与の対象になります。(毎年負担した分が贈与と認定されるのではなくて、最初の取得時に一括して贈与したと認定されるということ。)
>67さま
たびたび申し訳ありません。
>>贈与認定額は物件価格の4割程度となります。
贈与認定額とは、税務署が妻から夫への贈与とみなす額と
いうことなのでしょうか。
つまり収入合算の場合、登記を夫のみにしてしまうと
妻から夫への贈与とみなされてしまうということでしょうか。
会社から1000万借入れできる事になりました。
親子間の借入れは金利を付けても控除されませんよね?
会社の場合は控除を受けられますか?
もし会社が無利子で貸してくれる場合は、税金はどうなるの?贈与?
金利は1%以上でローン控除成立ですよ!
ですからン年末のローン残高が900万なら9万控除ね
ただ貴方が所得税を5万しか払っていなければ5万しか控除されませんがね
これで良いですか?誰かフォローして下さい。
勤務先ではありません、銀行ですが?
思うに73のレスは72に対してのもの。
勤務先から社内融資を受けた場合、金利が1.0%未満であると控除受けられない
っていうのが、みんながいってる通り。
74は、73が社内融資の場合をいってるのに、銀行から借りている自分の例を持ち出した。
だから75・76が、74が社内融資を受けていると思ってレスをつけた。
結論は、74=77が社内融資の話しを勘違いしたということですね。
もちろん銀行融資なら、1%未満でもローン控除の対象です。
社内融資だと、そうなのですね。良かった。
知らなかったです。ありがとうございます。
社内融資って会社によっても条件が違うんだろうけど
銀行と何が違うんですかね?メリットありますか?
手数料や保証料がないって感じですかね?
ただ団信とかないですよね?どうなんでしょう?
すっごく無知な質問なのですが、即入居出来るマンションに
今年中に入居したほうが得なのか、来年まで待って入居したほうがいいのか。
控除にどのような違いがでるのか教えて下さい!
よろしくお願いします・・・
>>81
あなたの払う所得税額によっても異なりますが、
制度上のMAXは来年の方が明らかに減ります。
今年中だと、ローン残高のMAXが3000万円、1%適用が7年間。
来年だと、ローン残高のMAXが2500万円、1%適用が6年間。
10年間適用がありますが、残りの期間は0.5%適用。
なお、来年から所得税と住民税の税率が変更になります。
所得税が軽く、住民税は重くなります。
18年中入居まで住宅ローン減税の適用を受ける人には、
所得税が軽くなっても税額控除が減らないように、救済処置が出来る予定です。
借りるローン金額と所得税がいくら課税されているかも考慮しないと、
今年が得とか来年が得とかは言えません。
今年はまだ定率減税がありますからね。
所得が少ない人は、定率減税で税額控除が減ってしまいます。
83さん
値下げ = 棟内MR じゃないでしょうか。
運がよければ、もれなく家具が付いてくるかも知れませんね。
スサツ陬蹇璽鷙欺釮亮蠡海④論婆浬陲月中旬からできるのでしょうか?
私は家を買った夫の妻なのですが代理人として手続きできるのでしょうか?
もし宜しければお答え願えませんでしょうか。
税務署に電話すれば済む話かもしれないのですが教えていただければ嬉しいです。
東京スター銀行の預金残高金利0%の場合で、
借り入れ金額が3000万だっとします。
そして、預金が2500万だった場合は、
住宅ローンとしては3000万なので
1%の住宅ローン控除は可能ですよね??
教えてください。
東京スター銀行を使ってる人の考えが
よくわからないんだよね。
それだけ預金があれば、返済してしまえばいいのに。
借金がなくなってすっきりすると思うよ。
>>86
借入金額のうち年末残高が控除対象の基礎金額で、
預金残高とは相殺されるわけではない。
東京スター銀行の預金金利ですが、
現在は住宅ローンと金利相殺をしていますが、
いつまでそれが継続されるかはわかりませんよ。
>東京スター銀行を使ってる人の考えがよくわからないんだよね。
あ〜、そうですか、
自分なら預金がたくさんあれば東京スターで住宅ローンを組みたいと
思います。
預金でできるだけ頭金を払いローンを少なくするというのも
一つの考え方ですが、
やはり現金はある程度(これは人によって様々)は持っていたいですから。
比較的低金利でお金を借りられるのは住宅ローンだけです。
返すのはいつでもできるので
89を途中で送ってしまいました。
つづき
返すのはいつでもできるので、なるべく現金を手元に置いて
余裕をもってローン返済をしたいというのも一つの考え方ですよね。
50平米未満のマンションは控除の対象にならないんでしたっけ?
91ならないですよ。
86ですが、結局どうなんですかね?
控除対象になりますか?
預金の1000万円を使って住宅を購入しました。
すっかり使ってしまったのですが
かえってこれがすっきりですよ。
何もないというのはいいもんだと思ったね。
少し貯金がたまってもすぐに繰り上げ返済だ。
家が貯金だと思っている人って他にいないかな?
93さんに同感。借金があるのって凄くストレスに感じる・・・。
不動産を買うまで、ピンと来なかったけど、お金があるのに人様にお金を借りるのってイヤだ。
小さい頃、親に言われなかった?お金は借りてはいけません。借りたらスグに返しなさいってね。
買い物の基本は、お金が貯まったら買う。貯まるまでは我慢。
でも住宅はそうも行かないから借金する。
借金の返済方法は人それぞれだけど、お金があるのに借金する、現金を手元に残したいからって
俺は賛同できない。人様に借りてるお金だもん。
>>92
答えがわかりませんか?
88投稿の通りで、物件の要件とあなたの所得要件を満たし、
ローン期間が10年以上であれば控除対象になりますよ。
ローン残債はそのまま認められ、
対象預金の利息はゼロ、ローンの利息は対象預金残高分がゼロになります。
こうしないと、利子所得が発生して
分離課税分を源泉徴収せねばならなくなるという不都合が起こるのです。
>>93
あなたは黒字倒産しますよ。何かあったらどうするの。
>家が貯金だと思っている人って他にいないかな?
自分の住む家は、貯金だと思わん方がいいよ。
換金したら、賃貸住宅に住まなければいけないだろう。
賃貸住宅やセカンドハウスなら、貯金や投資信託を持ったと言えるよ。
こっちは売却して現金化しても、引越しせずに住むもんね。
94さんの考えに賛成しますね。
この人のような考えの人がもっと
いればいいと思います。
96さんの考えが見えませんね。
賃貸住宅をもつのは、ビジネスですから
売却して現金化できても確実に
買値を超えるとは限らないし
かえって損をする人が多いと聞きますよ。
>>97
何がどう見えないのでしょうか?
「家が貯金だ」と96さんは思っているわけでしょう。
「そうではない」と私は言っているのです。
賃貸住宅は投資物件で、いざとなったら換金出来るのです。
その時点で儲けが出ているかどうかは、二の次。
自宅は投資と言うものではありません。
98投稿の訂正です。
× 「家が貯金だ」と96さんは思っているわけでしょう。
○ 「家が貯金だ」と93さんは思っているわけでしょう。
繰り上げ返済すると控除額は少なくなるのですか?
そうです
自宅も賃貸物件も同じ不動産だから
どちらも換金できますよ。物件そのものの価値や
金利が上がったり下がったりする点は
どちらも投資に近いような気がします。
アメリカみたいに中古住宅の市場が成熟すると
自動車みたいに自宅を売却して買い換えることが多くなるんでしょうね。
少なくとも家賃だと思って銀行に払い込んだ分は
元金から減っていって、最後にゼロになるんですから。
そのときの売却代金は、貯金だったと思えばいいと思うんですよ。
すいません。質問です。
例えば、1200万の現金があります。1000万の物件を購入します。
現金で買った方がお得ですか?それとも諸経費を払ってローンを組んで、
住宅ローン控除を受けた10年後に一括返済するのとどっちがお得ですか?
わけわからなくなってしまって。。。
もし2200万の現金があって、2000万の物件を購入するのも同じ事ですよね?
控除って1%じゃなかった?
金利が1%以下って もはや短期でもないのでは?
一年前なら、104の議論は現実味があったけど。
年末時のロ−ン残高なの?
年末調整に出す書類は、最初の年に10年分貰った書類を提出しているから、繰り上げ償還は
カウントされないのではありませんか?
税務署からの書類は10年分もらいますが、
そこに記入する金額は、借入先から毎年送られてくる残高証明の金額ですよ。
繰上返済をしていれば、借り入れ残高も減っているはずです。
それとも、借入先から10年分の残高証明が既に発行されているということですか??
106さんへ
すいません。もう少し詳しくお願いします。
制度を見直すみたいですね。
控除期間が10年→15年に。
但し、通算控除額水準は増減がでない様にするので毎年の控除額は減額になるみたい。