- 掲示板
固定金利特約10年⇒2.2%に乗ろうと思います。
ただ固定期間終了後の優遇が0.4%は低い気がします。
デベ提携なので交渉したら1.0%位になるんでしょうか?
借入額は3000万、返済期間30年を予定しています。
三井住友は何かと便利で利用しやすい気がしているんですがいかがでしょう。
54さん>
うちも三井住友が提携になっていて 全期間 1.2% 優遇は受けられます。
ただ "10年固定 2.2%" というのは、はじめの 10年が 1.5% 優遇、それ以降は 0.4% 優遇の
プランですよね。この場合、全期間優遇は使えないとの説明を受けましたよ。
54さん
56さん
確かに、当初10年間1.5%優遇で、それ以降 0.4% 優遇はパット見で損のような気がしますが
10年後に元金が多く減ってますので、10年後の支払い額の内訳が大きく違ってきます。
(元金の減りが早かったので利息部分が少なくなってます。)
もっと極端な話をすると、繰上返済を予定されている方は例えば10年で
完済しちゃう方は1.5%優遇の恩恵を充分に受けて、
ローン控除も10年間受けれるし、1%全期間優遇よりも総返済額がぐっと少なくなります。
交渉してもキャンペーン以上の優遇は難しいと思いますのでガンガン繰上返済しましょう。
三井住友のネット繰上げ返済手数料は無料だけど、繰上げ返済1回に付き1万5百円を最初に一括した保証料から引かれるみたいなので、あんまり少ない額で繰り上げ返済を多くしてしまうと損するかも。
>ちなみにー1.2優遇も10年固定で併用してます
10年特約1.5%優遇と通期1.2%優遇のミックスということですね。
どうして1.2%優遇の方を短期や変動にしなかったのでしょうか?
やはりリスクヘッジ優先という感じですか?
うちもー1.5優遇で10年固定で借りました。今日が実行日でした。
基本的には繰り上げ返済自体は1円からでもできるのだとか。
ただ、基本的には元本以上を入れないとあまり意味がないようです。
なので
>繰り上げ返済毎月返済額と同じ額
はまったく問題ないと思います。
しかし、そこまで毎月できるのなら返済額をアップした方がいいのでは?
毎月返済額程度の繰り上げでは保証料の返還が期待できないですよ。
しかし、シミュレーション表の後ろの方から消えていくという説明を受けました。
普通、前から短縮するので利息が減る度合いが早い時期の繰り上げ返済がよいと理解していたのですが・・・。おや?
>ー1.2優遇も10年固定で併用に
関してはわかりません。
デベ提携でなくても通期1.2%優遇は可能ですよ。
うちは窓口で直に相談して、1.2%でいけました。
変動〜10年固定までを選択可能で、期間後は変動で同じく1.2%優遇。
短期固定への切り替えも柔軟に出来ます。
店頭では公に0.7%優遇です。
借入金額、年収などの条件を見て優遇幅を提示してくるようです。
デベ提携でいけるなら話は早いと思います。
何度もすいません。
10年固定を1.2%優遇で借りたとして、
固定期間終了後、変動でなくて短期固定でつなぐ場合も
短期固定金利から、1.2%優遇がうけられる、という認識
でいいんですよね?
当方、住信と悩んでいます。
住信の方が、優遇幅が大きく金利は低いのですが、
通期の優遇の話はなかったと思うんです。
通期優遇というのは、三井住友だけなんでしょうか?
全期間優遇は比較的多くの銀行でやっているようですよ。
私が直接確認した中では、りそな銀なんかもやってます。私は全期間1.2%といわれました。
フラット35も全期間0.1%優遇でした。これは都銀では間違いなく一番安いですね。
>85
どうなんでしょう?前が消えて後ろが押される=消えるってカンジの説明なんでしょうかねえ?
普通は前から繰り上げになるはずなので「?」と思ったのですが、疲れ切っていてツッコミを入れる元気がなかったのです。
ネットでの繰り上げ返済は「必ずシミュレーションしてから」だそうなのでシミュレーションしてみりゃわかるかー、と考えてしまったり。
まだ1回目のローン引き落としがないので(来年1月〜)銀行窓口でやってもらっても出なかったんですけどね。
みずほの時は(今回は借り換えです)普通に前から消えてくれたので繰り上げ返済の威力ありました。5年間で20年分短縮できました。(35年ローン)
目標は10年で完済!でしたが、とりあえず今は10年のマイナス1、5%引きのうちに完済を目指しています。+0,3の疾病保障もつけたのでその保険料を節約する事にもなりますしね。
しかし、10年以降の優遇に関しては「0、4%」しかないんですよ。
みなさん、いい条件を提示されているのですね。
これはがんばって今から10年以内に完済せねば。
3600万 30年で借りる場合、
年末まで申込みの「当初1.5%優遇10年・その後0.4%」と
「通期1.2%優遇の短期固定10年」のどちらがトクでしょうか?
最初の10年間で繰上返済をガンガンできるなら、当初優遇を取る手がいいと
思うのですが、最初の10年でどれくらい繰上返済をしたら、当初優遇の方が
トクなのか、分岐点がわかりません。
目安を教えていただけませんか?
<<91
そうなんですよねぇ。
<<普通は最初の利息の多い部分をカットするからこその繰り上げ返済ですよね。
返済額軽減でも↑なるのでは?と聞きましたが、利息が減る部分は期間短縮と
異なることだけは確かです、ってことだけ確信的に説明されました。
「じゃあどの部分の利息が減るんだよ!?」ってなもんです。
聞いたけど分っていないし、まぁいいやってさじを投げちゃいました。
>92
今日、たまたま借り換え後のローン明細書が郵送されて来ました。
裏にしっかり繰り上げ返済の利息軽減分のグラフが載ってました。
よく雑誌なんかにも書いてあるあれですね。
期間短縮型で利息の「この部分がカットされる」
返済額軽減型で「この部分がカットされる」と図示されてます。
こんな基本的な事を知らないローン担当の銀行員っていったい・・・
借りる方は繰り上げ返済に関して返しやすいかどうかなども、借りる重要なポイントになるので
繰り上げ返済の勉強もしっかりして説明できるようにして頂きたいものですね。
実際三井住友を選んだのは金利もさながら「ネットで繰り上げ返済手数料無料」が大きいですから。
一月分の元本を繰り上げ返済すれば今ならこれだけの利息が浮く、ふふふ、と。
これまでは変動でも5千円ちょっとを払うのが嫌で貯めてから返してましたから。
保証料の返還金なんかよりも月々の利息をカットする方がでっかいです。
12月25日からですか!うちは22日が実行日だったからなあ・・・
おっと、超長期はがんばってますが他の金利が今ひとつ低くないですね。
優遇のオール電化などは面白いなとは思いますが。うちなんかのように「給湯器」を置く場所がないという理由でオール電化にできなかった場合には悔しいかも。
3大疾病で0,3%プラスも三井住友に負けているような・・・。
あとせっかくのインターネットで繰り上げ無料なのに時間が決まってるというのもちと不便かなと。
自動繰り上げも便利そうだけど、新生のように貸し越し機能はないのかなあ。
三井住友の帰りに駅で住友信託のチラシを配っているお姉さんがいて、いったん無視して通り過ぎてから住宅ローンのチラシなのに気がついて「あ、それもらえますか?」と戻ってもらったら、お姉さんに笑われてしまいました。
「三井住友とどっちが勝ってるか?!」と目を通した限りではうちの借り換え15年分では、三井の方に軍配が上がりました。よかったー・・・
>>101
3600万、30年、10年固定店頭金利3.65%。11年目から4%、21年目から4.1%と仮定。
A 当初10年1.5%優遇、残り期間0.4%優遇
支払い総額:53547913円 10年経過後残元本:26466848円
返済月額 1〜10年:135779円 11〜20年:154860円 21〜30年:155593円
B 通期1.2%優遇
支払い総額:52059225円 10年経過後残元本:26790004円
返済月額 1〜10年:141309円 11〜20年:145908円 21〜30年:146610円
AとBの支払い総額の差は1488688円。
Aの10年目で約150万を期間短縮型で繰上げ返済しても、
総額は52128045円、Bより68820円多い。
Aの10年目で約160万を期間短縮型で繰上げ返済すると、
総額は52047417円でほぼBなみ。
しかし、もしもBで上と同程度の繰上げ返済ができるならば、
当然その方が支払い総額は減る。
Aは、10年の固定期間内で完済する見込みがあるような場合、
メリットが大きいのでは。
残り期間の0.4%優遇は、10年で返しきれない場合の保険で。
どうでしょうね。
確かに108さんが言われる場合はその通りですが借り入れ期間が35年の場合1月の金利は魅力的です。だから安心の全期間固定と10年固定にしました。繰り上げがたくさん出来る場合は2年固定でいいのでは?
>トマトさん
ミックスを勧めた銀行員さんはそう言ってましたね。
「まだ変動金利が低い間に恩恵を享受して、固定の安定感も得る」と。
しかし、変動金利が不安で固定に変えたいという動機での借り換えなのでとことん変動したくないという気分があったので「変動とのミックス」は却下しました。
どっちにころんでも安心のようでいて、どっちに転んでも悔しいような気もするし。
毎月の返済を家賃だと思うと、全期間固定でもお得な感じ。特に1月の金利は。
全期間固定を基準に考えると、全期間固定と10年固定のミックスはもっとお得な感じ。
変動を基準に考えると、他の方法ではお得な感じがしない。
変動なら、金利が何ポイント増えたら月返済額が10000円増えるか、
金利が0.25ポイント増えたら月返済額がいくら増えるかとか、
計算しておいたほうがいいかも。
安くなる分にはいいとして、高くなると払えなくなる可能性もあるので。
すいません。三井住友で800万 期間20年で借りるんですが保証料11万ぐらいかかるんですが戻ってくるのでしょうか?ネットで繰り上げ返済すると戻らないのでしょうか?分かる方ご教授願います。
ネットで繰り上げ返済に関わらず保証料には保証会社の手数料が10500円引かれます。さらに銀行からの振込手数料もかかるので保証料の返還はあまり期待しない方が良いかも知れません。
大きな繰り上げでないとあまり戻ってきません。
今回借り換えで1300万を15年で返済分を全額繰り上げしてやっと9万円戻ってくると確認しました。100万、200万の繰り上げでは1万とか3万というレベルだったような。
そのかわり保証会社の手数料の10500円に満たなくても足りない分を取られることはないので、保証料の返還よりも少しずつでも繰り上げして利息をカットしていく方がよっぽど有効です。
例えばひと月のローン返済額の振り分けを見ると最初の頃は利息1:元金2ぐらいになってました。
月9万の返済として元金分の6万を繰り上げすると3万の利息がカットされるわけです。
これはかなりアバウトな数字なので期間や借りた金額によっても変わってくるのですが。
さらにだんだん返済額の中に占める利息の割合が減っていくので繰り上げ返済は早期が有効です。
保証料を気にするより、こまめで早い目の繰り上げ返済がお得であると思われます。
こちらは繰り上げ返済の保証料の返還分の計算をどうやってするのですか?というスレッドです。
参考になりましたらどうぞ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30615/
以前繰り上げ返済の金利はどの部分からカットされるのか?
という話が出ましたよね。
やはり、前からです。
1度目の引き落としが終わったのでシミュレーションしてたところ、
2月目の元本を入れることで一月分カットされます。
利息ももらった返済表に明記されているため、一月でも繰り上げ返済できるのは気持ちのいいものですね。
前の銀行から1300万15年分の保証料の返還が昨日ありました。
10万円弱でした。
どうせ帰ってこない保証料ならこの分も繰り上げ返済に充てようと思います。
約2ヶ月分の利息がカットできます。(ちなみに5万円弱浮きます)
三井住友と住友信託で悩んでいます。
両方とも繰上返済手数料無料で使い勝手よさそうです。
三井住友のいいところといえば私が理解している範囲ではミックスの組みやすさではないでしょうか。抵当権も一本ですし、繰上返済もどちらを返すか、軽減型か短縮型かその都度選べる(短縮型は最低元本分の金額になるようですが)。ミックスを考えている人には魅力的だと思います。
といいつつ、私は住友信託の超長期の金利と悩んでますが
同じように悩んでいます。
長期金利の安さから住友信託に決めかけていたのですが、繰り上げ返済の自由度の高さから三井住友に傾きかけています。
うちは月々の支払いを少なくしてボーナス払いを多めにしたいので住友信託の繰り上げ返済だと先にボーナス払いに充当されてしまうのがいまひとつ。。。
その点、三井住友は軽減か短縮かボーナス払い充当か選べるらしいのでミックスにして両方にボーナス払いを乗せてもその時の金利に合わせて好きなように返済出来るのでかなり使い勝手がいいのではと思っています。
変動金利→固定金利の変更もインターネットなら手数料かからないって言ってたし、手数料(ミックスにした時の事務手数料とかも含めて)は明らかに三井住友の方がお得な気がします。
それから元金均等にするつもりですが、三井住友は保証料が元利均等と元金均等では違って、元金均等の方が安かったです。
繰り上げ返済した時の保証料返還例も一応金額明示していて、良心的だと思うし。
長期金利の安さは魅力的ですが、総合的に判断して三井住友かなー。
住信は事務手数料が1.5倍、登記手数料は数万高くなるって言われました。
SMBCは事務手数料、登記手数料ともに1本分でいいそうです。
初回の固定金利選択の手数料はどっちが安かったか忘れました、すみません。。。
三井住友でミックスを組む場合、
20年全期固定 + 変動、もしくは短期固定30年
という借入期間が違う組み合わせもアリですか?
つまり、最後の10年は一方のローンが終わっている状態に
なるはずです。
(できれば、30年借入の方も、繰上で期間短縮したいと思って
はいますが。)
こういうローンの組み方をされた方、いらっしゃいませんか?
三井住友は借り入れ期間が同じなら、ローンを2本に分けても抵当権の設定は1本で済みます。
でも、借り入れ期間が異なるとそれぞれに抵当権を設定することになると聞いて、期間を揃えました。
自分で繰り上げの時に調整すれば良いだけですから。
私は 借入4000万円 長期固定1500万円・変動2500万円にする予定。
金利の高い固定から繰上げ返済 変動が固定を超えていくようなら変動を繰り上げ返済していく方法
をとるつもりです。 なんかアドバイスありますか〜
どんな返済方法が良いだろう。
久しぶりにあがりましたね。
3月の金利、どうなるのでしょう。。。今日、きいたらまだですって。どのぐらい上がるのかなー。
うちは144さんとは逆に4500万円〜5000万円を長期:変動=2:1のミックスで分けようと思ってます。
3月実行なのに、まだ借り入れ金額検討中です。金利が出たら最終的に決めます。
繰り上げ返済は同じような考えですが、多分借り入れの少ない変動から返してしまいそうな気が。
変動を2:1のミックスで借入予定です
人に話を聞くと 「変動は少ない方が良いのでは」という意見が多く
また銀行に相談すると 「そんなに変動金利は急にあがりませんよ 今の固定金利を変動金利が上回るまで
時間はかかります」とのこと
みなさん こんごの変動金利どうなってくると思いますか?
半年後 再度0.25上がってると思いますか?