住宅ローン・保険板「三井住友の全期間固定特別金利ローン情報 Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 三井住友の全期間固定特別金利ローン情報 Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-04-23 00:48:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31352/

[スレ作成日時]2006-08-26 08:53:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井住友の全期間固定特別金利ローン情報 Part2

  1. 51 匿名さん

    >>50さん
    >>47です
    三井住友は全期間固定でした。しかも今見たら3.00%に上がっていました。
    そうなるとまた考え直して・・・

    三菱UFJ信託⇒20年2.75%(当初固定期間優遇型・団信込み)
    住友信託   ⇒30年3.10%(30年特約・団信込み)
    住友信託   ⇒20年3.05%(20年特約・団信込み)

    返済期間を30年〜35年に設定したいのでここはどうでしょう。
    ただミックスは出来ないかもしれません。
    住友信託は10月は2%台だったのに上がりました。

  2. 52 匿名さん

    今月は金利上昇しすぎですね

  3. 53 匿名さん

    ま、三井住友に限らず他行もそうだけどね。

  4. 54 匿名さん

    固定金利特約10年⇒2.2%に乗ろうと思います。

    ただ固定期間終了後の優遇が0.4%は低い気がします。
    デベ提携なので交渉したら1.0%位になるんでしょうか?

    借入額は3000万、返済期間30年を予定しています。
    三井住友は何かと便利で利用しやすい気がしているんですがいかがでしょう。

  5. 55 匿名さん

    提携なら金利優遇があると思うんですが、仮に1%優遇ならずーっと優遇金利が適用されます
    私も三井住友予定です
    ちなみに何かと便利と思った訳はなんでしょうか

  6. 56 匿名さん

    54さん>
    うちも三井住友が提携になっていて 全期間 1.2% 優遇は受けられます。
    ただ "10年固定 2.2%" というのは、はじめの 10年が 1.5% 優遇、それ以降は 0.4% 優遇の
    プランですよね。この場合、全期間優遇は使えないとの説明を受けましたよ。

  7. 57 匿名さん

    54さん
    56さん
    確かに、当初10年間1.5%優遇で、それ以降 0.4% 優遇はパット見で損のような気がしますが
    10年後に元金が多く減ってますので、10年後の支払い額の内訳が大きく違ってきます。
    (元金の減りが早かったので利息部分が少なくなってます。)
    もっと極端な話をすると、繰上返済を予定されている方は例えば10年で
    完済しちゃう方は1.5%優遇の恩恵を充分に受けて、
    ローン控除も10年間受けれるし、1%全期間優遇よりも総返済額がぐっと少なくなります。

    交渉してもキャンペーン以上の優遇は難しいと思いますのでガンガン繰上返済しましょう。

  8. 58 匿名さん

    三井は1月の金利は、また11月の水準に戻るのですか?

  9. 59 匿名さん

    1月の金利は12月28日くらいには発表されると思いますよ。

  10. 60 匿名さん

    >>54です。
    何かと便利と思った訳はなんでしょうか

    それは☆ネットでの繰上げ返済手数料無料
       ☆固定期間終了後のプラン変更無料
    だからです。
    今日デベを通じて三井住友に直接優遇幅の交渉をしました。
    当初10年間1.5優遇のその後の優遇を0.4以上にならないかって頼んだんだけど・・・
    ダメでした。
    その分繰上げ返済が無料だから10万単位でちょこちょこ繰上げれば他より(みずほの事だと思う)
    お得ですよって言われました。
    でも思ったより繰上げも出来そうにない気がしています。
    一応申し込んでおきました。   

  11. 61 匿名さん

    長期あがりそうですね。

  12. 62 匿名さん

    他スレでは下がる話で盛り上がっているが・・・

  13. 63 匿名さん

    フラットは下がるが三井住友と三菱の長期はあがるでしょう

  14. 64 匿名さん

    なぜですか?

  15. 65 匿名さん

    でも三井住友の繰上げ返済は最低返済額の6ヶ月分じゃないとできなかったような・・・・だれか情報ありますか?

  16. 66 匿名

    三井住友ってフラットと長期同じ金利じゃないの?公庫に連動して上がったり下がったりしてるんじゃないの?

  17. 67 匿名さん

    繰上返済は、毎月の返済額の元金部分以上であればできるって聞いたよ。
    だから多分10万とかでちょこちょこ返済できるはず。

  18. 68 匿名さん

    66さん、そうです連動しています。

    なので、63さんは・・・。

  19. 69 匿名さん

    >>63
    そうみたい。

  20. 70 匿名さん

    三井住友のネット繰上げ返済手数料は無料だけど、繰上げ返済1回に付き1万5百円を最初に一括した保証料から引かれるみたいなので、あんまり少ない額で繰り上げ返済を多くしてしまうと損するかも。

  21. 71 匿名さん

    >66
    三井や三菱東京は超長期がフラットより必ず低くするよう設定してあるそうです。
    だから他銀行のフラットが大きく下げても三井や三菱東京のフラットはあまり下がらないのです。

    良い例が8月かな?の金利です。
    他銀行フラットは約0.2%下がったのに三井や三菱は超長期があまり下がらなかったのでフラットも下がらなかった。
    そのときのスレをみればわかります。

  22. 72 匿名さん

    >>70さん
    ネット繰上げ返済は保証料から引かれるんですか?
    先日、三井住友と話をした時そんなこと一言も言っていませんでした。
    むしろ無料だから早いうちに少しでも繰上げる方がお得ですよってアドバイスされたのですが・・・
    間違えですか?

  23. 73 匿名さん

    繰上げ返済の手数料と、保証料から引かれる手数料は別物なんじゃないですか?
    「無料」と言っているのは、繰上げ返済の手数料が無料なんだと思います。

  24. 74 匿名さん

    >72さん
    繰り上げ返済手数料は無料だけれど、保証会社手数料が\10,500かかる。
    で、繰り上げ返済された事による戻し保証料(この言い方でいいのかな?)があるのです。
    ただ、保証会社手数料と戻し保証料が相殺される という事だったはずです。

    質問ですが、こつこつ繰上げ返済していくとローン控除が効かなくなるとどこかで見たのですが、
    ご存知の方、いらっしゃいますか?

  25. 75 匿名さん

    >>74
    >こつこつ繰上げ返済していくとローン控除が効かなくなる
    融資実行から10年以内に完済となるような、
    期間短縮形の繰上げ返済をすると、
    その年以降の住宅ローン控除は一切受けられなくなります。
    返済額軽減形の繰上げ返済だと、そのようなことは起きません。

  26. 76 匿名

    ー1.5優遇で10年固定で借りるつもりだけどネットで繰り上げ返済毎月返済額と同じ額できるのでしょうか?
    ちなみにー1.2優遇も10年固定で併用してます

  27. 77 匿名さん

    >ちなみにー1.2優遇も10年固定で併用してます

    10年特約1.5%優遇と通期1.2%優遇のミックスということですね。
    どうして1.2%優遇の方を短期や変動にしなかったのでしょうか?
    やはりリスクヘッジ優先という感じですか?

  28. 78 匿名さん

    うちもー1.5優遇で10年固定で借りました。今日が実行日でした。
    基本的には繰り上げ返済自体は1円からでもできるのだとか。
    ただ、基本的には元本以上を入れないとあまり意味がないようです。
    なので
    >繰り上げ返済毎月返済額と同じ額
    はまったく問題ないと思います。
    しかし、そこまで毎月できるのなら返済額をアップした方がいいのでは?
    毎月返済額程度の繰り上げでは保証料の返還が期待できないですよ。

    しかし、シミュレーション表の後ろの方から消えていくという説明を受けました。
    普通、前から短縮するので利息が減る度合いが早い時期の繰り上げ返済がよいと理解していたのですが・・・。おや?

    >ー1.2優遇も10年固定で併用に
    関してはわかりません。

  29. 79 とん

    すいませんが、教えてください。

    >ちなみにー1.2優遇も10年固定で併用してます

    >10年特約1.5%優遇と通期1.2%優遇のミックスということですね。


    短期固定で、「通期1.2%優遇」ってあるんですか?
    これって10年固定終了後も、0.7%優遇でなくて、1.2%優遇が
    きくって、ことなんでしょうか?

  30. 80 匿名

    >79さん
    ええ。デべ提携でありますよ。10年固定までで借りてる期間ずっと優遇。一般的なものではないかもしれませんね。

  31. 81 匿名さん

    デベ提携でなくても通期1.2%優遇は可能ですよ。
    うちは窓口で直に相談して、1.2%でいけました。
    変動〜10年固定までを選択可能で、期間後は変動で同じく1.2%優遇。
    短期固定への切り替えも柔軟に出来ます。
    店頭では公に0.7%優遇です。
    借入金額、年収などの条件を見て優遇幅を提示してくるようです。
    デベ提携でいけるなら話は早いと思います。

  32. 82 匿名さん

    デベ提携で1.2パーセント優遇って、借入額の下限が設定されてますよね。
    その額以上の借入でないと適用できないと思います。
    銀行で直接手続きした場合はどうなんでしょうかね?

  33. 83 とん

    何度もすいません。
    10年固定を1.2%優遇で借りたとして、
    固定期間終了後、変動でなくて短期固定でつなぐ場合も
    短期固定金利から、1.2%優遇がうけられる、という認識
    でいいんですよね?

    当方、住信と悩んでいます。
    住信の方が、優遇幅が大きく金利は低いのですが、
    通期の優遇の話はなかったと思うんです。
    通期優遇というのは、三井住友だけなんでしょうか?

  34. 84 匿名さん

    全期間優遇は比較的多くの銀行でやっているようですよ。
    私が直接確認した中では、りそな銀なんかもやってます。私は全期間1.2%といわれました。

    フラット35も全期間0.1%優遇でした。これは都銀では間違いなく一番安いですね。

  35. 85 匿名さん

    >78
    それだとあまり早期の繰り上げ返済の意味がなくなってしまいますね
    利息の減りはあまり期待できないという事でしょうか

  36. 86 匿名さん

    >85
    どうなんでしょう?前が消えて後ろが押される=消えるってカンジの説明なんでしょうかねえ?
    普通は前から繰り上げになるはずなので「?」と思ったのですが、疲れ切っていてツッコミを入れる元気がなかったのです。
    ネットでの繰り上げ返済は「必ずシミュレーションしてから」だそうなのでシミュレーションしてみりゃわかるかー、と考えてしまったり。
    まだ1回目のローン引き落としがないので(来年1月〜)銀行窓口でやってもらっても出なかったんですけどね。
    みずほの時は(今回は借り換えです)普通に前から消えてくれたので繰り上げ返済の威力ありました。5年間で20年分短縮できました。(35年ローン)
    目標は10年で完済!でしたが、とりあえず今は10年のマイナス1、5%引きのうちに完済を目指しています。+0,3の疾病保障もつけたのでその保険料を節約する事にもなりますしね。
    しかし、10年以降の優遇に関しては「0、4%」しかないんですよ。
    みなさん、いい条件を提示されているのですね。
    これはがんばって今から10年以内に完済せねば。

  37. 87 匿名さん

    >>85
    金消契約時に聞きましたが、返済額低減の際の利息はどこが減るのか
    担当者は知りませんでした。

    多分、返済額に対し直近から最終回までの利息が均一に
    減るのではないかと説明を受けました。

    多分・・・なんて言われて呆れてしまい、それ以上聞きませんでしたが・・・

  38. 88 匿名

    さっき電話できいたらフラットと長期同じと決まってないっていってたけど。団体信用保険あるから同じわけではないって。なんで今月と先月同じにしてたんだろう?

  39. 89 トマト

    3600万 30年で借りる場合、
    年末まで申込みの「当初1.5%優遇10年・その後0.4%」と
    「通期1.2%優遇の短期固定10年」のどちらがトクでしょうか?
    最初の10年間で繰上返済をガンガンできるなら、当初優遇を取る手がいいと
    思うのですが、最初の10年でどれくらい繰上返済をしたら、当初優遇の方が
    トクなのか、分岐点がわかりません。
    目安を教えていただけませんか?

  40. 90 匿名

    逆にトマトさんはどれだけ繰り上げ返済するつもりなんですか?10年での返済額で計算できますよ。

  41. 91 匿名さん

    >87
    「たぶん」ですかぁ〜!
    しかも、そんな変わった利息の減り方は聞いた事がないんですが。
    普通は最初の利息の多い部分をカットするからこその繰り上げ返済ですよね。
    いったい、何事でしょう。

  42. 92 匿名さん

    <<91
    そうなんですよねぇ。
    <<普通は最初の利息の多い部分をカットするからこその繰り上げ返済ですよね。
    返済額軽減でも↑なるのでは?と聞きましたが、利息が減る部分は期間短縮と
    異なることだけは確かです、ってことだけ確信的に説明されました。

    「じゃあどの部分の利息が減るんだよ!?」ってなもんです。
    聞いたけど分っていないし、まぁいいやってさじを投げちゃいました。

  43. 93 匿名さん

    ペアローンでローンを組むと
    抵当権2件になるんでしょうか?

  44. 94 匿名さん

    >92
    今日、たまたま借り換え後のローン明細書が郵送されて来ました。
    裏にしっかり繰り上げ返済の利息軽減分のグラフが載ってました。
    よく雑誌なんかにも書いてあるあれですね。
    期間短縮型で利息の「この部分がカットされる」
    返済額軽減型で「この部分がカットされる」と図示されてます。
    こんな基本的な事を知らないローン担当の銀行員っていったい・・・

    借りる方は繰り上げ返済に関して返しやすいかどうかなども、借りる重要なポイントになるので
    繰り上げ返済の勉強もしっかりして説明できるようにして頂きたいものですね。
    実際三井住友を選んだのは金利もさながら「ネットで繰り上げ返済手数料無料」が大きいですから。
    一月分の元本を繰り上げ返済すれば今ならこれだけの利息が浮く、ふふふ、と。
    これまでは変動でも5千円ちょっとを払うのが嫌で貯めてから返してましたから。
    保証料の返還金なんかよりも月々の利息をカットする方がでっかいです。

  45. 95 トマト

    >90

    年間50万、10年で500万繰上予定です。
    いかがでしょうか?

  46. 96 匿名さん

    それなら変動で組むのがいいと思いますよ

  47. 97 トマト

    >96
    お返事ありがとうございます。
    通期1.2%優遇を使って、オール変動という手も
    確かにあるのですが、10年固定とミックスさせようかな、
    とも思っています。

    皆さんなら、どんな組み方をされますか?

  48. 98 匿名さん
  49. 99 匿名さん

    >実際三井住友を選んだのは金利もさながら「ネットで繰り上げ返済手数料無料」が大きいですから。

    住友信託も12/25からネットで繰上げ返済手数料無料になりました。

  50. 100 匿名さん

    12月25日からですか!うちは22日が実行日だったからなあ・・・
    おっと、超長期はがんばってますが他の金利が今ひとつ低くないですね。
    優遇のオール電化などは面白いなとは思いますが。うちなんかのように「給湯器」を置く場所がないという理由でオール電化にできなかった場合には悔しいかも。
    3大疾病で0,3%プラスも三井住友に負けているような・・・。
    あとせっかくのインターネットで繰り上げ無料なのに時間が決まってるというのもちと不便かなと。
    自動繰り上げも便利そうだけど、新生のように貸し越し機能はないのかなあ。

    三井住友の帰りに駅で住友信託のチラシを配っているお姉さんがいて、いったん無視して通り過ぎてから住宅ローンのチラシなのに気がついて「あ、それもらえますか?」と戻ってもらったら、お姉さんに笑われてしまいました。
    「三井住友とどっちが勝ってるか?!」と目を通した限りではうちの借り換え15年分では、三井の方に軍配が上がりました。よかったー・・・

  51. 101 トマト

    >98
    わかりやすいシミュレーションソフト教えていただいて
    ありがとうございました!

    当初1.5%優遇、その後は通期1.2%優遇の時よりも、0.8%高く(0.4%優遇)
    設定して、シミュレーションしてみたら、当初優遇の方が、150万程、
    総支払額が多くなりました。
    ということは、150万以上当初10年間に繰上すれば、当初優遇をとる方がトク
    と考えたのですが、考え方に問題はないでしょうか?

    シミュレーションソフトも色々ありますが、
    ミックスでローンを組み、さらに繰上返済の予定も同時に反映できるソフトが
    あると助かるんですが、難しいですよね・・・。

  52. 102 匿名さん

    >>101
    3600万、30年、10年固定店頭金利3.65%。11年目から4%、21年目から4.1%と仮定。

    A 当初10年1.5%優遇、残り期間0.4%優遇
    支払い総額:53547913円 10年経過後残元本:26466848円
    返済月額 1〜10年:135779円 11〜20年:154860円 21〜30年:155593円

    B 通期1.2%優遇
    支払い総額:52059225円 10年経過後残元本:26790004円
    返済月額 1〜10年:141309円 11〜20年:145908円 21〜30年:146610円

    AとBの支払い総額の差は1488688円。
    Aの10年目で約150万を期間短縮型で繰上げ返済しても、
    総額は52128045円、Bより68820円多い。
    Aの10年目で約160万を期間短縮型で繰上げ返済すると、
    総額は52047417円でほぼBなみ。
    しかし、もしもBで上と同程度の繰上げ返済ができるならば、
    当然その方が支払い総額は減る。
    Aは、10年の固定期間内で完済する見込みがあるような場合、
    メリットが大きいのでは。
    残り期間の0.4%優遇は、10年で返しきれない場合の保険で。
    どうでしょうね。

  53. 103 匿名さん

    当初10年1.5%優遇の場合は、11年目移行は残期間が少なくなっていれば、
    短期や変動になるのでしょうか?
    もしくは10年後ローンの見直しで、借り換えとか?

  54. 104 匿名さん

    期間明けは変動になりますね。
    借り換えも可能ですが、余計な手数料が発生しますよ。

  55. 105 匿名

    10年固定の人結構いますが10年後不安ではないのですか?自分は全期間固定とミックスにするつもり

  56. 106 匿名さん

    >>105
    そういうあなたは100パーセント全期間固定にしなくて不安はないのですか?
    (と誰しもが思いますよ)

  57. 107 106

    失礼。全期間固定と10年固定をミックスにするということですか。

  58. 108 匿名さん

    >>105
    金利がどう動くと読むか?によります。それによっては、全期間固定で高い金利を払うことになる。
    また、借り入れ期間が15年くらいだと、10年固定は妥当な選択。

  59. 109 トマト

    >102さん
    丁寧なシミュレーションありがとうございます。
    やっぱり、返済年数が20年以上になると思われるので、
    (繰上による期間短縮をしても10年短縮が限度かなぁ、
     と思っています。)
    当初優遇よりも、通期優遇を利用しようと思います。

    >105さん
    私は、もっと無謀にも、10年固定と変動を組もうかとも
    思っています。
    全期固定は、安心だけど、通期優遇が1.2%ある場合、
    変動が、4.5%になって、初めて同レベルということですよね。
    そこまでは、まだしばらくかかると思うので、
    その間に低金利の恩恵を享受して、元本を減らしたいと思って
    いるんですが。

    これって、危ない考え方なんでしょうか?

  60. 110 匿名

    確かに108さんが言われる場合はその通りですが借り入れ期間が35年の場合1月の金利は魅力的です。だから安心の全期間固定と10年固定にしました。繰り上げがたくさん出来る場合は2年固定でいいのでは?

  61. 111 匿名さん

    >トマトさん
    ミックスを勧めた銀行員さんはそう言ってましたね。
    「まだ変動金利が低い間に恩恵を享受して、固定の安定感も得る」と。
    しかし、変動金利が不安で固定に変えたいという動機での借り換えなのでとことん変動したくないという気分があったので「変動とのミックス」は却下しました。
    どっちにころんでも安心のようでいて、どっちに転んでも悔しいような気もするし。

  62. 112 匿名さん

    毎月の返済を家賃だと思うと、全期間固定でもお得な感じ。特に1月の金利は。
    全期間固定を基準に考えると、全期間固定と10年固定のミックスはもっとお得な感じ。
    変動を基準に考えると、他の方法ではお得な感じがしない。
    変動なら、金利が何ポイント増えたら月返済額が10000円増えるか、
    金利が0.25ポイント増えたら月返済額がいくら増えるかとか、
    計算しておいたほうがいいかも。
    安くなる分にはいいとして、高くなると払えなくなる可能性もあるので。

  63. 113 トマト

    >112
    低金利時代は、長期固定がセオリー、ということですね。
    でも、低金利の恩恵をもっと欲しがるリスキーさ。
    そうやって、計算しておけば、身の振り方を考えられる、
    ということでしょうね。

    さて、1月の金利、ご存知の方いらっしゃいませんか?

  64. 114 匿名さん

    1月実行の方向けスレッドに、既に出ていましたよ。

  65. 115 匿名さん

    114さん、1月実行の方向けスレってどこですか?

  66. 116 匿名さん

    もうSMBCのサイトで公表されてますよ。

  67. 117 トマト

    三井住友、10年が少し下がりましたね。
    でも、短期が上がっている・・・。

    それに対して、住友信託は、ほぼ全面的に
    下がっているのをみると、住信に心が動いてきます。

    あー、どうしよう。

  68. 118 匿名さん

    三井で1.5%優遇なんて人いるんですか?私は1.2%です。三井不動産の物件ですが

  69. 119 匿名さん

    当初10年とかを1.5%優遇ってことでしょ?それなら普通にある。
    全期間優遇だと1.2%までしかみたことない。

  70. 120 匿名

    優遇を0.2上積みしてもらったてきいたことあるけど。1.2が普通だから1.4?年収多いんだろうね。

  71. 121 匿名さん

    単に店頭で、最初1.0を提示されて、最後に1.2にしてもらった
    ってだけだったりして…w

  72. 122 匿名

    すいません。三井住友で800万 期間20年で借りるんですが保証料11万ぐらいかかるんですが戻ってくるのでしょうか?ネットで繰り上げ返済すると戻らないのでしょうか?分かる方ご教授願います。

  73. 123 匿名さん

    ネットで繰り上げ返済に関わらず保証料には保証会社の手数料が10500円引かれます。さらに銀行からの振込手数料もかかるので保証料の返還はあまり期待しない方が良いかも知れません。
    大きな繰り上げでないとあまり戻ってきません。
    今回借り換えで1300万を15年で返済分を全額繰り上げしてやっと9万円戻ってくると確認しました。100万、200万の繰り上げでは1万とか3万というレベルだったような。
    そのかわり保証会社の手数料の10500円に満たなくても足りない分を取られることはないので、保証料の返還よりも少しずつでも繰り上げして利息をカットしていく方がよっぽど有効です。

    例えばひと月のローン返済額の振り分けを見ると最初の頃は利息1:元金2ぐらいになってました。
    月9万の返済として元金分の6万を繰り上げすると3万の利息がカットされるわけです。
    これはかなりアバウトな数字なので期間や借りた金額によっても変わってくるのですが。
    さらにだんだん返済額の中に占める利息の割合が減っていくので繰り上げ返済は早期が有効です。
    保証料を気にするより、こまめで早い目の繰り上げ返済がお得であると思われます。

    こちらは繰り上げ返済の保証料の返還分の計算をどうやってするのですか?というスレッドです。
    参考になりましたらどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30615/

  74. 124 匿名

    123さん有り難うございます。そうですか保証料は期待しないで繰り上げ考えるしかなさそうですね…

  75. 125 匿名さん

    以前繰り上げ返済の金利はどの部分からカットされるのか?
    という話が出ましたよね。
    やはり、前からです。
    1度目の引き落としが終わったのでシミュレーションしてたところ、
    2月目の元本を入れることで一月分カットされます。
    利息ももらった返済表に明記されているため、一月でも繰り上げ返済できるのは気持ちのいいものですね。

    前の銀行から1300万15年分の保証料の返還が昨日ありました。
    10万円弱でした。
    どうせ帰ってこない保証料ならこの分も繰り上げ返済に充てようと思います。
    約2ヶ月分の利息がカットできます。(ちなみに5万円弱浮きます)

  76. 126 匿名さん

    2月の金利が上がったそうですね。
    具体的に何年が何%になったのかが載ってる場所をご存知の方いますか?

  77. 127 匿名さん

    >>126
    http://www.smbc.co.jp/kojin/kinri/loan.html
    微増ってところですかね。。
    3月はどうなるのだろう??

  78. 128 匿名さん

    >127
    ありがとうございます。
    日付が変わったらHPの方も更新されていましたね。
    11月→12月大きくダウン
    12月→1月0.05%ダウン。
    1月は上がると予測して、慌てて12月中に借り換えを済ませて失敗したかと思いました。
    今回は1月→2月0、1%アップですね。
    やはり上昇傾向にあるのは間違いないようです。

  79. 129 匿名さん

    以前、三井住友の公式サイトで、過去の全期間固定金利の金利表があったのですが
    なくなったのでしょうか?

  80. 130 匿名さん
  81. 131 匿名さん

    三井住友銀行で借入の方、
    何が決め手できめられましたか?

  82. 132 匿名さん

    三井住友と住友信託で悩んでいます。
    両方とも繰上返済手数料無料で使い勝手よさそうです。
    三井住友のいいところといえば私が理解している範囲ではミックスの組みやすさではないでしょうか。抵当権も一本ですし、繰上返済もどちらを返すか、軽減型か短縮型かその都度選べる(短縮型は最低元本分の金額になるようですが)。ミックスを考えている人には魅力的だと思います。
    といいつつ、私は住友信託の超長期の金利と悩んでますが

  83. 133 匿名さん

    超長期と変動で考えてるので三井住友に決めました。

  84. 134 匿名さん

    同じように悩んでいます。
    長期金利の安さから住友信託に決めかけていたのですが、繰り上げ返済の自由度の高さから三井住友に傾きかけています。
    うちは月々の支払いを少なくしてボーナス払いを多めにしたいので住友信託の繰り上げ返済だと先にボーナス払いに充当されてしまうのがいまひとつ。。。
    その点、三井住友は軽減か短縮かボーナス払い充当か選べるらしいのでミックスにして両方にボーナス払いを乗せてもその時の金利に合わせて好きなように返済出来るのでかなり使い勝手がいいのではと思っています。
    変動金利→固定金利の変更もインターネットなら手数料かからないって言ってたし、手数料(ミックスにした時の事務手数料とかも含めて)は明らかに三井住友の方がお得な気がします。
    それから元金均等にするつもりですが、三井住友は保証料が元利均等と元金均等では違って、元金均等の方が安かったです。
    繰り上げ返済した時の保証料返還例も一応金額明示していて、良心的だと思うし。
    長期金利の安さは魅力的ですが、総合的に判断して三井住友かなー。

  85. 135 匿名

    >134
    ミックスにした時の事務手数料、住信と比べて安いんですか?
    具体的にどれくらいかかるかご存知なら、教えてください。

  86. 136 134

    住信は事務手数料が1.5倍、登記手数料は数万高くなるって言われました。
    SMBCは事務手数料、登記手数料ともに1本分でいいそうです。
    初回の固定金利選択の手数料はどっちが安かったか忘れました、すみません。。。

  87. 137 匿名さん

    >131
    元金均等返済ができること。
    ネットでの繰上返済が無料なこと。
    さらにその際、期間短縮と返済額軽減を選択できること。

  88. 138 匿名

    三井住友でミックスを組む場合、
    20年全期固定 + 変動、もしくは短期固定30年
    という借入期間が違う組み合わせもアリですか?

    つまり、最後の10年は一方のローンが終わっている状態に
    なるはずです。
    (できれば、30年借入の方も、繰上で期間短縮したいと思って
     はいますが。)

    こういうローンの組み方をされた方、いらっしゃいませんか?

  89. 139 匿名さん

    それは出来るかもしれませんが、抵当権が2本になるので、余計な費用がかかると思いますよ。

  90. 140 138

    借入期間が同じミックスと
    借入期間が異なるミックスでは、
    抵当権設定にちがいがあるということでしょうか?

  91. 141 139

    三井住友は借り入れ期間が同じなら、ローンを2本に分けても抵当権の設定は1本で済みます。
    でも、借り入れ期間が異なるとそれぞれに抵当権を設定することになると聞いて、期間を揃えました。
    自分で繰り上げの時に調整すれば良いだけですから。

  92. 142 139

    昨年の話なので、変更になっていたらすみません。
    確実なことは、銀行にお問い合わせくださいね。

  93. 143 138

    >139
    ありがとうございます。
    そうですね。銀行に問居合わせたらいいことなんですが…。

    全期固定の20年の金利を確保したいものの、
    ミックスする変動の方の借入期間を20年に合わせると、
    支払いがきつくなって無理なんです。
    ううーん。難しい。

  94. 144 申込予定さん

    私は 借入4000万円 長期固定1500万円・変動2500万円にする予定。
    金利の高い固定から繰上げ返済 変動が固定を超えていくようなら変動を繰り上げ返済していく方法
    をとるつもりです。 なんかアドバイスありますか〜
    どんな返済方法が良いだろう。

  95. 145 134

    久しぶりにあがりましたね。
    3月の金利、どうなるのでしょう。。。今日、きいたらまだですって。どのぐらい上がるのかなー。

    うちは144さんとは逆に4500万円〜5000万円を長期:変動=2:1のミックスで分けようと思ってます。
    3月実行なのに、まだ借り入れ金額検討中です。金利が出たら最終的に決めます。
    繰り上げ返済は同じような考えですが、多分借り入れの少ない変動から返してしまいそうな気が。

  96. 146 申込予定さん

    変動を2:1のミックスで借入予定です
    人に話を聞くと 「変動は少ない方が良いのでは」という意見が多く
    また銀行に相談すると 「そんなに変動金利は急にあがりませんよ 今の固定金利を変動金利が上回るまで
    時間はかかります」とのこと
    みなさん こんごの変動金利どうなってくると思いますか?
    半年後 再度0.25上がってると思いますか?

  97. 147 匿名さん

    超長期20〜35年3.16% マイナス0.03
    固定10年 3.85 プラス0.1%
    だそうです。

  98. 148 匿名さん

    三井住友銀行の本審査ってどの位で返事が来ましたか?
    ウチはデベに15日に提出していますが、まだ、返事がありません。
    3月実行なので、少しあせってきました。

  99. 149 匿名さん

    うちはデベに提出してから1週間くらいでした。

  100. 150 匿名さん

    149さんが審査に出したのだ何時頃ですか?
    私は2月に入ってからです。
    審査が混みあってるから遅いなんて事はあるのでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸