住宅ローン・保険板「三井住友の全期間固定特別金利ローン情報 Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 三井住友の全期間固定特別金利ローン情報 Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-04-23 00:48:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31352/

[スレ作成日時]2006-08-26 08:53:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井住友の全期間固定特別金利ローン情報 Part2

  1. 122 匿名

    すいません。三井住友で800万 期間20年で借りるんですが保証料11万ぐらいかかるんですが戻ってくるのでしょうか?ネットで繰り上げ返済すると戻らないのでしょうか?分かる方ご教授願います。

  2. 123 匿名さん

    ネットで繰り上げ返済に関わらず保証料には保証会社の手数料が10500円引かれます。さらに銀行からの振込手数料もかかるので保証料の返還はあまり期待しない方が良いかも知れません。
    大きな繰り上げでないとあまり戻ってきません。
    今回借り換えで1300万を15年で返済分を全額繰り上げしてやっと9万円戻ってくると確認しました。100万、200万の繰り上げでは1万とか3万というレベルだったような。
    そのかわり保証会社の手数料の10500円に満たなくても足りない分を取られることはないので、保証料の返還よりも少しずつでも繰り上げして利息をカットしていく方がよっぽど有効です。

    例えばひと月のローン返済額の振り分けを見ると最初の頃は利息1:元金2ぐらいになってました。
    月9万の返済として元金分の6万を繰り上げすると3万の利息がカットされるわけです。
    これはかなりアバウトな数字なので期間や借りた金額によっても変わってくるのですが。
    さらにだんだん返済額の中に占める利息の割合が減っていくので繰り上げ返済は早期が有効です。
    保証料を気にするより、こまめで早い目の繰り上げ返済がお得であると思われます。

    こちらは繰り上げ返済の保証料の返還分の計算をどうやってするのですか?というスレッドです。
    参考になりましたらどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30615/

  3. 124 匿名

    123さん有り難うございます。そうですか保証料は期待しないで繰り上げ考えるしかなさそうですね…

  4. 125 匿名さん

    以前繰り上げ返済の金利はどの部分からカットされるのか?
    という話が出ましたよね。
    やはり、前からです。
    1度目の引き落としが終わったのでシミュレーションしてたところ、
    2月目の元本を入れることで一月分カットされます。
    利息ももらった返済表に明記されているため、一月でも繰り上げ返済できるのは気持ちのいいものですね。

    前の銀行から1300万15年分の保証料の返還が昨日ありました。
    10万円弱でした。
    どうせ帰ってこない保証料ならこの分も繰り上げ返済に充てようと思います。
    約2ヶ月分の利息がカットできます。(ちなみに5万円弱浮きます)

  5. 126 匿名さん

    2月の金利が上がったそうですね。
    具体的に何年が何%になったのかが載ってる場所をご存知の方いますか?

  6. 127 匿名さん

    >>126
    http://www.smbc.co.jp/kojin/kinri/loan.html
    微増ってところですかね。。
    3月はどうなるのだろう??

  7. 128 匿名さん

    >127
    ありがとうございます。
    日付が変わったらHPの方も更新されていましたね。
    11月→12月大きくダウン
    12月→1月0.05%ダウン。
    1月は上がると予測して、慌てて12月中に借り換えを済ませて失敗したかと思いました。
    今回は1月→2月0、1%アップですね。
    やはり上昇傾向にあるのは間違いないようです。

  8. 129 匿名さん

    以前、三井住友の公式サイトで、過去の全期間固定金利の金利表があったのですが
    なくなったのでしょうか?

  9. 130 匿名さん
  10. 131 匿名さん

    三井住友銀行で借入の方、
    何が決め手できめられましたか?

  11. 132 匿名さん

    三井住友と住友信託で悩んでいます。
    両方とも繰上返済手数料無料で使い勝手よさそうです。
    三井住友のいいところといえば私が理解している範囲ではミックスの組みやすさではないでしょうか。抵当権も一本ですし、繰上返済もどちらを返すか、軽減型か短縮型かその都度選べる(短縮型は最低元本分の金額になるようですが)。ミックスを考えている人には魅力的だと思います。
    といいつつ、私は住友信託の超長期の金利と悩んでますが

  12. 133 匿名さん

    超長期と変動で考えてるので三井住友に決めました。

  13. 134 匿名さん

    同じように悩んでいます。
    長期金利の安さから住友信託に決めかけていたのですが、繰り上げ返済の自由度の高さから三井住友に傾きかけています。
    うちは月々の支払いを少なくしてボーナス払いを多めにしたいので住友信託の繰り上げ返済だと先にボーナス払いに充当されてしまうのがいまひとつ。。。
    その点、三井住友は軽減か短縮かボーナス払い充当か選べるらしいのでミックスにして両方にボーナス払いを乗せてもその時の金利に合わせて好きなように返済出来るのでかなり使い勝手がいいのではと思っています。
    変動金利→固定金利の変更もインターネットなら手数料かからないって言ってたし、手数料(ミックスにした時の事務手数料とかも含めて)は明らかに三井住友の方がお得な気がします。
    それから元金均等にするつもりですが、三井住友は保証料が元利均等と元金均等では違って、元金均等の方が安かったです。
    繰り上げ返済した時の保証料返還例も一応金額明示していて、良心的だと思うし。
    長期金利の安さは魅力的ですが、総合的に判断して三井住友かなー。

  14. 135 匿名

    >134
    ミックスにした時の事務手数料、住信と比べて安いんですか?
    具体的にどれくらいかかるかご存知なら、教えてください。

  15. 136 134

    住信は事務手数料が1.5倍、登記手数料は数万高くなるって言われました。
    SMBCは事務手数料、登記手数料ともに1本分でいいそうです。
    初回の固定金利選択の手数料はどっちが安かったか忘れました、すみません。。。

  16. 137 匿名さん

    >131
    元金均等返済ができること。
    ネットでの繰上返済が無料なこと。
    さらにその際、期間短縮と返済額軽減を選択できること。

  17. 138 匿名

    三井住友でミックスを組む場合、
    20年全期固定 + 変動、もしくは短期固定30年
    という借入期間が違う組み合わせもアリですか?

    つまり、最後の10年は一方のローンが終わっている状態に
    なるはずです。
    (できれば、30年借入の方も、繰上で期間短縮したいと思って
     はいますが。)

    こういうローンの組み方をされた方、いらっしゃいませんか?

  18. 139 匿名さん

    それは出来るかもしれませんが、抵当権が2本になるので、余計な費用がかかると思いますよ。

  19. 140 138

    借入期間が同じミックスと
    借入期間が異なるミックスでは、
    抵当権設定にちがいがあるということでしょうか?

  20. 141 139

    三井住友は借り入れ期間が同じなら、ローンを2本に分けても抵当権の設定は1本で済みます。
    でも、借り入れ期間が異なるとそれぞれに抵当権を設定することになると聞いて、期間を揃えました。
    自分で繰り上げの時に調整すれば良いだけですから。

  21. 142 139

    昨年の話なので、変更になっていたらすみません。
    確実なことは、銀行にお問い合わせくださいね。

  22. 143 138

    >139
    ありがとうございます。
    そうですね。銀行に問居合わせたらいいことなんですが…。

    全期固定の20年の金利を確保したいものの、
    ミックスする変動の方の借入期間を20年に合わせると、
    支払いがきつくなって無理なんです。
    ううーん。難しい。

  23. 144 申込予定さん

    私は 借入4000万円 長期固定1500万円・変動2500万円にする予定。
    金利の高い固定から繰上げ返済 変動が固定を超えていくようなら変動を繰り上げ返済していく方法
    をとるつもりです。 なんかアドバイスありますか〜
    どんな返済方法が良いだろう。

  24. 145 134

    久しぶりにあがりましたね。
    3月の金利、どうなるのでしょう。。。今日、きいたらまだですって。どのぐらい上がるのかなー。

    うちは144さんとは逆に4500万円〜5000万円を長期:変動=2:1のミックスで分けようと思ってます。
    3月実行なのに、まだ借り入れ金額検討中です。金利が出たら最終的に決めます。
    繰り上げ返済は同じような考えですが、多分借り入れの少ない変動から返してしまいそうな気が。

  25. 146 申込予定さん

    変動を2:1のミックスで借入予定です
    人に話を聞くと 「変動は少ない方が良いのでは」という意見が多く
    また銀行に相談すると 「そんなに変動金利は急にあがりませんよ 今の固定金利を変動金利が上回るまで
    時間はかかります」とのこと
    みなさん こんごの変動金利どうなってくると思いますか?
    半年後 再度0.25上がってると思いますか?

  26. 147 匿名さん

    超長期20〜35年3.16% マイナス0.03
    固定10年 3.85 プラス0.1%
    だそうです。

  27. 148 匿名さん

    三井住友銀行の本審査ってどの位で返事が来ましたか?
    ウチはデベに15日に提出していますが、まだ、返事がありません。
    3月実行なので、少しあせってきました。

  28. 149 匿名さん

    うちはデベに提出してから1週間くらいでした。

  29. 150 匿名さん

    149さんが審査に出したのだ何時頃ですか?
    私は2月に入ってからです。
    審査が混みあってるから遅いなんて事はあるのでしょうか?

  30. 151 匿名さん

    うちは1月に出して、3週間くらいかかりました。
    遅くてあせりましたが、無事実行されましたよ。

  31. 152 匿名さん

    149です。
    うちは昨年出しているので、早かったのかな?

  32. 153 匿名さん

    うちは、4日ぐらいで返事が来ました。
    早く返事が来ようと、遅くても、融資してもらえる額と優遇幅に変更さえなければ、大丈夫かと。
    返事のときに、変更の必要があれば、言われるようです。
    それにしても、返事が遅いと心配ですよね。まったく!早くしろーってかんじ?
    、、、ところで、うちもミックス予定です。
    比率は、だいたい半々ぐらいにしようかなーと、思案中です。
    3月実行なので、真剣に考えてます。

  33. 154 匿名さん

    うちの本審査の返事は翌日でしたよ

  34. 155 匿名さん

    154さん
    翌日の返事はOKでしたか?

    NGの返事は早いと聞きます。

  35. 156 匿名さん

    154です。
    本審査、翌日の返事でOKでしたよ!!
    ちなみに事前審査の時も翌日返事でしたよ。ネットなどで調べたりしたら
    大体1週間〜2週間くらいが平均だったので、あまりの早さに逆に戸惑いました。

    書類の提出日:2月19日
    本審査の回答:2月20日

  36. 157 検討中

    三井住友のメリットってなんでしょうか?
    がん特約くらいのような気がしますが、、、、。
    35年金利も3%越えているし。

    ただうちの近くにあるだけで検討中なのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい!

  37. 158 匿名さん

    うちはわざわざ三井住友に借り換えしたんですが、その際、他のたくさんの銀行も検討しました。新生銀行なんかも貸し越しサービスに魅力を感じましたね。しかし、スタート時点で申し込み用紙を取り寄せると営業マン?から電話がかかり、それからカスタマーセンターに電話するように言われたけど、行き違いやおかしなが多くてスムーズに行かず「これでは安心して借りられない」と感じました。担当者なしで話を進めるのはどうも危なっかしいです。最後には担当者がつくらしいんですけど、そこまでが行き違いが多すぎました。たまたまかもしれないけど、システム的に当初は電話でしか相談できない、というのはデメリットですね。コストダウンのためにはいいのかも知れないけど、大きな金額だけに不安です。
    ちゃんと顔を見て銀行員と会い間違いがあってもただせる、他の人間にも責任ある発言が聞ける、そういうのが望ましいです。
    あ、三井住友にメリットを感じた理由ですね。
    10年固定1.5%引きで金利が安かったからというのは大きいですね。
    12月に借り換えをし、1月に一番下がりましたが(0,005%ダウン)固定で借り換えをするのに一番低くなるのがここだったというのと、元で借りていたみずほ銀行は1%引きでも高かったので固定にすると金利が高い。しかも、活気がないんです。やはり行員がなんだか投げやりなカンジを醸し出していると(客も少ないし)「これはさぞ住宅ローンの客にメリットがなくて逃げられたのでは?」と勘ぐってしまいました。シーンとしたローン専用の2階って寂しいですよ〜
    あと、やはり「近い」というのはいいですよ。
    車で10分以内に行けるので何回でもストレスなくいけます。
    仮審査なしで本審査をしてもらいましたが、やはり行く回数はかなり多かったので、以前の車で30分かかるなどと言う場所よりも遙かに助かりました。
    UFJは10年固定だと10年きっかりでしか出してくれなかったので払える金額ではなくなってしまったのと、やはり金利ですね。微妙に三井住友の方が低かったです。(当時)
    七大疾病特約はつけるかどうかかなり迷いましたが(金利に上乗せタイプなので)つけて安心を取りました。ちなみに30代で借りるお客さんはほとんどつけないそうです。
    35年で借りるならやはり少しでも金利の低いところで早めに決めた方がいいのでは。
    今、じわじわと上昇局面ですから。

  38. 159 匿名

    三井住友のデメリットって、なんだと思いますか?
    基本的な質問ですいません。

  39. 160 検討中

    157です。
    158さん、アドバイスありがとうございます。

    一度話を聞いてみようと思い早速住宅ローン窓口に行ってきたのですが、
    とても感じの良い対応をしてもらい、かなり心が動きました。

    35年3,000万の予定ですが、10年固定では1.2%優遇と言われました。
    1.5%優遇はうらやましいですね
    ちなみに35年はもともと設定が低い(3月で3.16%)とのことで、優遇は
    ないそうです。借り入れ金額とかで、人によるんでしょうかね!?

    私も一応30代なのですが、疾病特約はほとんどの方が付けられますよ、と言われました。
    (がんのみで、0.2%上乗せのみ)
    これも担当者によって言い方が違うのでしょうが迷いますね。

  40. 161 匿名

    1.5優遇というのは、当初10年という分でしょうか?
    10年たったら、優遇幅はさがるんですよね?

  41. 162 匿名さん

    158です。早速行ってこられたのですね。
    こういうのは行動してみて対応をみないとわからない部分がありますから、どんどん気になる銀行と相談してみるのをお勧めします。
    10年固定については3月末まで1.5%優遇キャンペーンは続いてますよ。
    ただし、10年だけ固定なので残りの年数が多いと「残りはそのときの金利で」となりますので、かなり危ないですよね。
    うちは残りの金利謎の部分が5年だけだったので「その5年は繰り上げ返済で消す」というつもりで借りました。たまたま日曜に副支店長が対応してくれたので、その辺を詳しく聞いてみたのですが、その10年後には金利が上がっていたとしても残高が少ないのでたいした影響はない、というお話でした。でも35年で繰り上げなしで25年残っていたらそれは困ると思います。

    疾病特約については悩みに悩んで、銀行の人に片っ端から聞きましたが「みなさんそれぞれですねえ」という無難な返事が多くて。50代で借り換えをする世代はつけたがるけど年齢制限にひっかかるそうです。うちの場合は15年で返したとして57歳。微妙なところだそうです。
    「金利を安くして早く繰り上げ返済をされた方がいいかも」という担当者もいました。
    「UFJなら別料金でしかも5年ごとに上がるタイプなのに〜」と悔しがっていたら「うちの場合は金利上乗せなので難しいですね。でも返済されて行って残高が減ると疾病特約もどんどん安くなる事になります」・・・最終的には「何かあった時に家を取られないための保障」としてつけました。
    ただ30日の入院からなので元から一日2万円の保険に入っているから長期入院しても問題ないからつけないって意見も多かったですよ。まあ、うちはそこまでの保険料は払えないので。

    そういえば三井住友のメリットとして、忘れてましたが「土日もローン窓口が開いている」って便利ですよ。うちは夫婦の休みがずれていて合うのが日曜だけなので、他はともかく契約だけは2人で参加できる日曜日が可能なのは助かりました。妻にも比率配分がある場合、妻も契約に参加しなければなりませんから。

    金利だけなら35年でもっと安いところがあるんじゃないでしょうか?
    何しろ35年は長いですから少しの金利差でも違いは大きいです。
    ネットでどんどん35年の金利を調べる事をお勧めします。

  42. 163 匿名さん

    >161さん
    下がりますね。うちはその後は「0.4%優遇」となっています。
    「10年に限って」という条件が大きいのでしょうね。

  43. 164 通りすがり

    なるほど、、、、。
    うちも、ずっと1.2%優遇と言われているので、長く借りるなら
    これほうが特ですな。35年ですから。

  44. 165 匿名さん

    今週末、金消契約に行きます。
    三井住友に決めた理由は
    1.家の近くにあった。しかも土日に相談に行ける。必要な書類は電話でお願いすると持って来てくれた。
    2.借り入れ後はネットバンキングを使えば手数料がかからない。その上、繰り上げ返済のオプションが多い。
    3.ミックスで借りても抵当権、保証会社への手数料が1本分で良い。元金均等返済が出来る。
    4.元金均等だと保証料が安かった。繰り上げ返済の際の返還分の計算方法も明示してあって良心的と思った。
    金利だけだったら住友信託が良かったのですが、接客の印象とかも含めて三井住友にしました。
    最初は全く検討してなかったのにふらりと寄って相談したら接客もまあ悪くなかったし、使い勝手の良さが決め手かな。これで金利がもう少し低いといいのに。
    疾病特約はつけませんでした。うちの担当者はあんまり皆さんつけませんって言ってました。

  45. 166 匿名さん

    165さんのを見て思い出しました。
    土日に相談やその他に行くためには一応の時間予約が必要です。
    空いていればフラッと行っても相談には乗ってくれると思いますが、普段の住宅ローン専用のエリアは閉鎖されていて、違うエリアでのブースでの相談でした。
    予約変更依頼電話があったり、時間を取るのはなんだか病院の予約みたいです。
    それと必要書類を電話で持ってきてくれるというの、ありました!
    こちらは逆にそういう機会に出かけて行って用事をすぐに済ませて駐車券を頂きます。
    ローンの方のフロアでは駐車券が時間無制限で(長い相談も多いため)ショッピングエリアだったため、非常に楽しく過ごしました。←本来のメリットではありませんね。しかし、時間分の無料駐車券30分を枚数分をくれるみずほよりも太っ腹〜!と安心できましたね。
    ネットバンキングで繰り上げ返済無料!これは最低条件でした。
    これらは新生銀行その他でもできるのですが条件が三井住友の方がよいようです。

    実のところ、自分自身も銀行の普通の用事で行って、待たされたのでついでに「じゃあ、ちょっと上のローンの方行ってきます」というノリで相談に行って、気に入って契約しているのですから、接客の良さというのはけっこうポイント高いですね。
    嫌な思いをする銀行に長い間高い金利を払いたくないですから。

    疾病特約は副支店長いわく「単なるサービスですので、その人の状況で決めて下さい。充分な保険をかけてあれば不要です」とのことです。3大疾病特約だったのを、他の銀行に対応して増やしたそうですね。前から病気保障やリストラ保障などももあったらしいです。古いのも使えるので全部見せてもらいましたが、今の方がお得になっている様な気はします。安心料ですね。

    あ、三井住友の悪い点ありました!
    ampmでしかコンビニでの入金が無料にならないんですよ。
    このエリアにはありません。その銀行の24時間ATMよりもはるか遠いところにはあるそうです。(意味なし)
    みずほではローンを借りている場合にはローソンで無料で預け入れができるので便利でした。
    真夜中の3時でもOKなんですよ。
    しかも24時間ATM無料と言いつつ、22時にネットで繰り上げ返済のために預け入れをしようとATMに行くと「預け入れ」はできませんでした。振り込みその他のみでした。
    これではネットで繰り上げ返済の役に立たないです。
    また、ネットで繰り上げ返済の時間は銀行の開いている時間と同じで9時ー3時です。
    平日にネットで繰り上げをしようとするとちょっと不便です。
    またシミュレーションそのものも時間が決まっています。
    真夜中にしたい人間にはちょっと使い勝手が悪いです。(当方仕事の関係で時間がずれております)

    あと、繰り上げ返済を2度ほどしたのですが、その後新しい返済表が送られてきますが、それを見ても「何ヶ月減ったのか」がいまいちわかりません。なのでノートにメモを取っています。
    これはみずほの方がはっきり「どれだけ縮められたか」がわかる表記の仕方でした。
    わかる方が励みになります。

    ちなみに保証会社の方から「手数料」「返還保証料」のハガキが来るのですが、どうせ手数料の方が上回っている場合は返還されないのだからムダの様な気がしてなりません。
    ムダだからといって出さないわけにもいかないのかも知れませんが。
    (そういうハガキが行くということをみずほの行員は知りませんでした。別会社とはいえそのぐらいの知識がない銀行ってちょっと・・・)

  46. 167 匿名さん

    166さん、詳しい説明ありがとうございます。
    2月に実行され、これから返済スタートする者です。

    ネットの繰り上げ返済、24時間可能なんだと思ってました・・・
    今まで別のことでネットバンキングを使用したときは、手続きだけはできて
    実際の振込などは次の営業日扱いだったので、そういう感じなのかと。
    銀行と同じ時間しかできないんじゃ意味ないなあ。
    返済表も何ヶ月減ったかわかるほうがいいですよねー。

  47. 168 匿名さん

    >166
    One's plusの規約改定により3月12日以降はセブン銀行、ローソンでもATM無料になりますよ。

  48. 169 匿名さん

    >168
    166です。3月12日以降はセブンイレブン・ローソンでもATM無料になるのですね!
    喜ばしいです!コンビニには駐車場が普通ついているので入金しやすいです。
    良い情報をありがとうございました。

    しかし、時間外の「預け入れ」ができないのはやはり同じなのでしょうねえ。
    ネットで繰り上げ返済のためには「自分の口座への預け入れ」が必須なんですが。
    ただ、使えるATMの場所が格段に増えれば、出した銀行からすぐにコンビニから入金もしやすくなりますね。

  49. 170 匿名さん

    >167
    契約者番号があれば、ネット環境さえあれば繰り上げ実行は可能なのではないかと思います。
    (契約者番号などの情報をを消すことは必須ですが)

    ちなみに出先で三井住友のローン窓口にパソコンがあったのを思い出して、受付の人に「繰り上げ返済に使わせていただけませんか?」と聞いたら、OKだったので窓口へ行ったのですが、
    「窓口のパソコンでは窓口での繰り上げ扱いになりますので返済手数料がかかります。ご自宅の方が・・・」と言われてあきらめました。パソコンだけ借りるというのはできないようです。
    受付の人は知らなかったようで謝って下さいました。
    ネット環境さえ調達できれば・・・

  50. 171 匿名

    12日からセブン銀行、ローソンでもATM無料になるのですが、手続きが必要のようです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸