- 掲示板
一括払いと金利に0.2% 上乗せ
積極繰上げ返済予定の人とか、ローン戦略によって違うと思います。
みなさんが、どういう理由でどちらを選ばれたか?をお聞かせ願えれば幸いです。
[スレ作成日時]2006-02-26 10:50:00
一括払いと金利に0.2% 上乗せ
積極繰上げ返済予定の人とか、ローン戦略によって違うと思います。
みなさんが、どういう理由でどちらを選ばれたか?をお聞かせ願えれば幸いです。
[スレ作成日時]2006-02-26 10:50:00
>あなたが混乱の原因です。
はぁ?何で?
>60のケースでは、既にデベに60万払っているので、デベへの総支払いという意味では60万プラスしないと
>いけない。
49もそうだけど、デベへの総支払いと総返済額を勘違いしている人が多いみたいですね。
66と67にも書いてあったけど、
>08>>16>>20>>56が保証料を引いた額でないと正当な比較ではないと書いていたから、
それを受けて59に保証料を頭金を増やしたとして差し引けば、確かに総返済額は減るって書いただけですよ。
60のスレには支払いと書いてしまったから誤解受けたのかもしれないけど。
ちなみに総返済額というのはデベに支払う金ではなく、銀行から融資を受け月々返済していく額ですけどね。
そこら辺を分かっていない人がおられるようで。
下にあるサイトの記述をよく読もう!
デベへの総支払いと総返済額(ローン返済)の支払いの違いを知ろう!
違いが分かれば一般的には下のような比較になるんだけどねー。
ttp://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol55.html
保証料を金利に上乗せして支払うことを「保証料内枠方式」、保証料を借入時に
一括で支払うことを「保証料外枠方式」といいます。
例えば、金利2%で3,000万円を35年返済で借りる場合ですが、
保証料外枠方式を利用すると毎月の返済金額は99,379円、35年間の総返済額は
41,739,109円。最初に支払う保証料618,300円を加えると42,357,409円となります。
保証料内枠方式を利用すると金利が2.2%になりますので、毎月の返済金額は
102,486円、35年間の総返済額は43,043,980円となり、保証料外枠方式に比べて
68万円ほど高くなります。
>89
>銀行への返済額を比較する人と、デベへの支払額を比較する人が入り乱れ。。。
別に入り乱れてはいないと思うよ。
デベへの支払額で比較しようとしているのは、おそらく一人だけ。
よーくロムってると浮いて見えてくると思うけど、自分で自分のことをその後『文盲』と書いていた
おそらく>>07あたりが手を変え品を変え、似たような質問を繰り返しているだけだと思うよ。
ただ、学習効果もあってか、『借入額から38万引けや』とは言わなくなったようだけど
最近まで一括保証料にまで借入れ金利が上乗せされると思っていたらしいw
ついでに言うと、同じ借入額なら諸費用は変わらないから、
デベへの支払額で比較するのは無意味ということを全く分かっていない。
唯一変わるのは、保証料を一括払いするか分割払いするかで『総返済額』が変わることだけ。
だから、23や88にあるサイトは保証料を一括にするか分割にするか、その比較しか載せていない。
そのことを分かっている経験者やローンを分かっている人間はデベへの支払額では比較はしない。
同じ借入額なら、ローン保証料(一括or分割の選択)以外の諸費用は変動しないからね。
それを分かっていない人間が一人納得していないだけ。
またまたわからーん
一生懸命自分で計算してみた
3000万円35年で金利2.8(%)の総支払額:47,095,539
2940万円35年で金利3.0(%)の総支払額:47,521,244
どうやっても一括の方が少ないのに、2940万の方が少ないって言う人がいる。
何でかわからーん。
具体的計算結果をたのもー
だって、
・ローン以外の諸費用は一緒だから考慮しない
・選択肢は保証料一括か上乗せか
なら、選択肢は、
・保証料を銀行に支払って低金利
・保証料分をデベに支払って借入れ減らして高金利
の2つ。だったらローン関連の出費も一緒で考慮しなくて良い。
ではないの?
>>106
>>08 >>16 >>20 >>27 >>28 >>56 >>82読んでどう思う?
98はそれと同じこと言ってるはずだよ。
3000万借入れるところを
一括保証料の60万を頭金として使い借入を減らし2940万の借入とした。
だから2940万の方には0.2%の保証料が上乗せされて3%とされている。
仮に最初から2940万の借入としてもいい。
でも片や2940万の方には0.2%の保証料が上乗せされているのに
3000万の方は保証料が取られていないことになる。
3000万円35年で金利2.8(%)の総支払額:47,095,669円+保証料618,000円
2940万円35年で金利3.0(%)の総支払額:47,521,275円(保証料含む)
としなければおかしいよね?
>>111
一応『借入れ』と書いたんで分かってもらえると思ったんだけど。
98が書いた『総支払額』を引用してしまったから紛らわしかったようで?
実際ローン保証料を一括で払う場合は諸費用に盛り込まれることになるけど。
101=110は『借入れによる総返済額(ローン返済)』という意味で書いた。
だから物件価格が3000万でもデベに払う金額ではなく
銀行から融資を受ける金額としたら頭金60万は引かなければならないよね?
事実銀行から借りるのは3000万ではなく2940万だから。
いずれにしても私は>>88の比較が正当だと思っている人間なんで。
ここでは>>08 >>16 >>20 >>27 >>28 >>56 >>82の考えを単に代弁しただけで
その真意は98=109のわからーんにでも聞いてください。
ローンを組んだ経験者として何か力になれればと思い、
質問に答えようと思っていただけなのですが、粘着質とは言われなくないので、
私含め、一括払いを勧める方もそろそろ撤収された方がいいかもしれませんね?
正当な比較なら、購入時に自己資金として支払った金額+ローン支払総額で比較しないと。
111の方法では、一括払いの保証料をローン支払額に足しちゃダメ。
借入額を同額で比較するなら、一括払いの保証料は手元に残るわけだから、
その運用益をローン支払総額から引かなきゃダメ。
それでも一括払いの方がお得なことは間違いない。
121じゃないが121の論法では
一括時
3000万円35年で金利2.8(%)の総支払額:47,095,669円
上乗せ時
3000万円35年で金利3.0(%)の総支払額:48,491,124円 - (60万円+運用益)
なので60万の運用益が 795,455円以上あれば上乗せ金利のが得。
一括払いの方が分割払いより得だって検証は幾つもされてるのに
何で、
この金額や事例でもたのも〜 とか
わからん って言い続けてきたんだろうね?
分割派が保証料を一括払いしないで
頭金にでもしたら総返済額が少ないと思っていたからじゃないの?
時系列で読んでいくとそうとしか取れないんだけど。
0.2%上乗せしないで他にローン組むの?
一括払いするためのオーバーローンてどんなローン?
そのローンに何で住宅を買うための借入れ金利2.8%とかが上乗せされないといけないの?
確か2.8%上乗せしてた人いたよね?
分かってなかった証拠じゃないの?
>>131
>世の中に分割払いの方が安いことはありえない。
そんなことは誰もがわかってるはずですよね?
では何故、
>>23と>>88に書いてあることが理解できなかった人は、
一体何を追及したかったのでしょうか?
>>まぁ、この手の比較論は、30余年先の『総支払額比較』しか出来ないから、
>>『繰上返済』や『インフレ率』や『死亡時期』とかの不確定要素により、
>>大きく左右される。世情だけでなく個人事情も加わるので、普遍的な回答は
>>ないよ!
>>52はそう書いていますが、
そういった不確定要素を除いて単純計算した場合、
一括の方が得であることを理解していなかったからでしょう?
そういうことにならないでしょうか?
>世の中に分割払いの方が安いことはありえない
ということで、計算式にゴチャゴチャ難癖は止めて、全期間払いつづけるなら一括がお得で、みんなOKなんでしょ?
次のステージとして、
繰り上げるならば、何年で完済する予定なら、上乗せの方がお徳か? に進みませんか?
>金に対する危機管理意識低くないか?
オレなんか、
頭金1000マンで2000マン借りて3000マンの物件(諸費用込み)を買おうとしたが、
車がもう12年選手なので、この際車もと思い、借りるのを2300マンにしたよ。
数年後にマイカーローンで買うよりいいかな?と思って。
やっぱ、意識低い?
>早く完済しても手数料やなんかで保証料があまり返ってこないから損ってことだよね?
だと思うが
>最初の方で、繰上げた場合に保証料一括だとソンってとこから始まりでしょ。
んなことどこにも書いてなかったと思った。
>早く完済しても手数料やなんかで保証料があまり返ってこないから損ってことだよね?
それでも一括払いが得なのは歴然でしょ?
それをやれ次はこの金額で計算しろと言ってた連中の意図が分からんよ。
>早く完済しても手数料やなんかで保証料があまり返ってこないから損ってことだよね?
それでも一括払いが得なのは歴然でしょ?
だから、
次のステージとして、繰り上げるならば、何年で完済する予定なら、上乗せの方がお徳か? に進みませんか?
極端な話、10年で完済なら一括は損だとか、15年でトントンだとか
>一括払と分割払いのどちらが安いか、とは全く別の議論。
議論のための議論(机上の遊戯)ならば、そうであろう。
しかし、本当にどっちにしようか悩んでるひとなら、己のローン戦略(積極繰り上げ派なのか、まったり返済派なのか)
をからめないと、全く意味が無い。
頭金1000万あんならいいんじゃないの?
頭金を諸費用に回す話はよく聞くけど、
頭金のある人間が諸費用までローン組むとは思えなかったからね。
頭金もない貯金もたいしてない、
それでも家賃並みで買えるって家買ってローン破綻した人間もいるからね。
>>162
>保証料比較の計算方法の議論で、一括払と分割払いのどちらが安いか、とは全く別の議論。
なら、どうやって比較すんの?
あるサイトのFPによる相談結果にはこう書いてあったよん
一括支払方式外枠方式など
借り入れ時に保証会社へ支払う方式
・借り入れ時にまとまった支払が発生する
・金利に上乗せは金利が発生しない
分割支払方式内枠方式など
銀行へお支払う金利の中から銀行が保証会社へ支払う方式
・借り入れ時には支払が発生しない
・外枠方式に比べ金利が0.2%ほど高くなる
保証料は基本的に借入金額と借入期間によって決まります。但し、審査によって借主ごとに保証料の金額が異なりますので、一括支払方式と分割支払方式それぞれの実際の保証料金額を把握して比較検討する必要があります。
細かい計算(数字)忘れましたが
4年ほど前、約2400万の借り換え時に
一括か金利上乗せか銀行に、どちらにするか
聞かれ、どちらが得か逆に聞いたところ
6年以内の返済ならば金利上乗せのが安くなると
言われましたよ。
なので一括にしたのですが・・・
去年マンション買い替えたため
全額返済しました。
42万の保障料のうち戻ったのは約12万
数千円の損でした。
なので、確実に5年以内で返済できるなら
上乗せが得かな。
私も計算しました。
結果、上乗せの場合完済する予定なら10年以内しかも早い段階で完済したら得となりました。
それ以上なら一括の方が得。
でも、6年で返せる人って実際は少ないですよね?
でも、ここでは
>一括か金利上乗せか銀行に、どちらにするか
>聞かれ、どちらが得か逆に聞いたところ
一括か上乗せかという比較だけでは比較にはならないって言われるんですよ。
こんな風に↓
>保証料比較の計算方法の議論で、一括払と分割払いのどちらが安いか、とは全く別の議論。
分からんにも二種類の人間がいると思われ…
本当に分かってない文盲わからーんと文章構成力の乏しい人間が書いたことで理解不能分からんと言わざるを得ない二種類の人間が…
文盲わからーんが登場すると脱線しがちのようにも思われ…