住宅ローン・保険板「保証料 一括払い or 金利に上乗せ ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 保証料 一括払い or 金利に上乗せ ?
  • 掲示板
シンイチ [更新日時] 2012-10-12 15:59:53

一括払いと金利に0.2% 上乗せ

積極繰上げ返済予定の人とか、ローン戦略によって違うと思います。
みなさんが、どういう理由でどちらを選ばれたか?をお聞かせ願えれば幸いです。

[スレ作成日時]2006-02-26 10:50:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

保証料 一括払い or 金利に上乗せ ?

  1. 181 匿名さん

    >脱線しがちのようにも思われ…

    つまり釣り

  2. 182 匿名さん

    ぜんぜん話がかみ合ってない
    所詮掲示板だから仕方ないが・・

  3. 183 匿名さん

    そもそも、この比較計算は合っているのか?。

    07: 名前:04投稿日:2006/03/01(水) 10:22
    >当初、保証料を幾ら払ったか家に戻らないと分りませんが、
    公庫の保証料は168.700円でした。
    ですから、約半額戻ってきたことになります。
    公庫って、銀行と違って保証料が安いようですね?

    一例ですが、一括払いと上乗せの差額を出してみました。
    繰り上げで元金を減らしていったら等の諸条件は抜きにし、
    単純計算した場合(計算が間違っていなければ概算で)、
    下記の通りになるかと思います。

    融資金額2000万、期間30年、金利2.8%の場合、
    (外枠方式)保証料 382,740円、総返済額 29,584,381円
    合計 29,967,121円
    (内枠方式)
    金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、
    総返済額 30,355,453円

    上記の条件で、融資期間を20年にした場合、
    (外枠方式)保証料 296,680円、総返済額 26,142,659円
    合計 26,439,339円
    (内枠方式)
    金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、
    総返済額 26,620,643円

    仮に10年で返済したとしても、一括の方が5万円程得でした。
    ちなみに、借り入れ平均年数は31年と聞いたことがあります。

  4. 184 匿名さん

    自由経済社会において、「一括払い」より「分割払い」が安くつくことなどありえない。
    これにて終了。

  5. 185 匿名さん

    >184
    同感。
    >183
    黒塗りの匿名君、いい加減釣りは止めたまえ。
    >>07の計算は間違っておらんよ。
    >>23>>88に書いてあることと同じでもあり、
    >>171>>173にも書いてあるが私も同じ説明を銀行員から受けた。

  6. 186 匿名さん

    よって、これにて終了。

  7. 187 匿名さん

    そもそも
    >「一括払い」より「分割払い」が安くつく
    こんなこと書いてる人は誰もいないし。

  8. 188 匿名さん

    >>187

    揚げ足で悪いが、
    繰り上げ積極派の場合はそうなることもあると、書いてあった

  9. 189 シンイチ

    皆さん、たくさんのアドバイスを大変ありがとうございました。

    ローン諸経費、火災保険一括、家具、照明、カーテンなどの費用とは別に、
    40万円くらいの現金が手元にあるならば、保証料を一括で支払った方が得と理解しました。

  10. 190 匿名さん

    いやいや、じゃぱねっとたかたが分割手数料負担してくれるから(36回まで)大丈夫だよ。

  11. 191 匿名さん

    >>190

    いやいや、それは一括と同額なだけで、一括より安いんじゃない とマジレス
    それとも、金利分儲けたってこと?

  12. 192 匿名さん

    遅ればせながらスレを拝見しました。
    私は08さんに同意です。

    08さんは一括より分割がお得とは一言も言ってませんよね。
    あくまで、07さんの計算結果がおかしいといっているだけで。
    結果は明白で、『分割より一括がお得』
    ただし、07さんの計算結果の約半分の差額となります。

    08さんも言葉足らずですが、08さんを非難している方も勘違いですね。

    以下に計算結果を示します。

    【07さんの計算】
    >融資金額2000万、期間30年、金利2.8%の場合、
    >(外枠方式)保証料 382,740円、総返済額 29,584,381円
    >合計 29,967,121円
    >(内枠方式)
    >金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、
    >総返済額 30,355,453円
    →→→差額 388,332円外枠方式が安い。

    【08さんの計算】
    (外枠方式)
    頭金0円、融資金額2000万、期間30年、金利2.8%の場合、
    保証料 382,740円、総返済額 29,584,381円
    合計 29,967,121円
    (内枠方式)
    頭金382,740円、融資金額(2000万-382,740)円、期間30年、金利2.8%の場合、
    金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、総返済額 29,774,397円
    合計 30,157,137円
    →→→差額 190,013円外枠方式が安い。

  13. 193 匿名さん

    >>192
    >あくまで、07さんの計算結果がおかしいといっているだけで。

    >プ)なんで借入額が一緒かなぁ・・。
    >上乗せの場合、借入額から38万引けや。タコ。
    >>08は言ってるけど 上乗せを選んだ人が必ずしも
    計算してもらった保証料相当分38万を頭金に入れるとは限らないでしょ?
    保証料が用意できなくて上乗せを選んでるケースだってあるんだから。

    だから>>07の計算結果は別におかしくないよ。
    あなたが書いた【08さんの計算】もね。

    そもそも>>07>>08の条件つまり借入額が違うんだから。
    保証料382,740円を頭金に入れ
    借入額を減らした場合 →→→差額 190,013円外枠方式が安い。
    頭金に入れなければ →→→差額 388,332円外枠方式が安い。であって。

    >ただし、07さんの計算結果の約半分の差額となります。

    借入額が同じで一括と分割の計算をしたものと
    借入額から382,740円引いて一括と分割の計算をしたものとでは
    同じ一括でも差額が出るのは当たり前のことでしょ?
    融資金額2000万と融資金額(2000万-382,740)円の差があるんだから。


  14. 194 匿名さん

    >保証料が用意できなくて上乗せを選んでるケースだってあるんだから。
    08さん&私の前提は、
    保証料一括払いができる人(38万円支払能力がある人)であり、
    その人が、分割を選ぶとどうなるのかです。
    「保証料が用意できない」場合は全く別ケースでしょ。

    07さん&193さんの前提は、
    借入額を同一とした場合であり、
    その時の、一括と分割の差がどうなるかでしょ。
    なお、この場合、分割では保証料がまるまる手元に残るオマケがつくことを忘れずに。
    手元に保証料が残るんだかえら、これを計算に入れないと正確な比較ではないよね。
    (借入額に組込むか、そのまま手元に残すかは別として)


    【借入額同一で保証料が手元に残るとして計算】
    (外枠方式)
    頭金0円、融資金額2000万、期間30年、金利2.8%の場合、
    保証料 382,740円、総返済額 29,584,381円
    合計 29,967,121円
    (内枠方式)
    頭金0円、融資金額2000万円、期間30年、金利2.8%の場合、
    金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、総返済額 30,355,310円
    手元に残るお金 382,740円
    合計 29,972,570円
    →→→差額 5,449円外枠方式が安い。


    最後に、どちらにしても『分割より一括がお得』は変わりません。

  15. 195 匿名さん

    >「保証料が用意できない」場合は全く別ケースでしょ。

    その通り。
    現実に一括払いの選択ができないのだから。
    無理やり反論といわれても仕方がないね。

  16. 196 匿名さん

    >>194
    >「保証料が用意できない」場合は全く別ケースでしょ。

    そうですね。
    >上乗せを選んだ人が必ずしも
    >計算してもらった保証料相当分38万を頭金に入れるとは限らないでしょ?
    ではあっても
    >保証料が用意できなくて上乗せを選んでるケースだってあるんだから。
    は今回のケースは当てはまりませんね。失礼しました。

    >08さん&私の前提は、
    >保証料一括払いができる人(38万円支払能力がある人)であり、
    >その人が、分割を選ぶとどうなるのかです。

    ええ、承知しています。
    ですから、あなたの計算もおかしくないと書いた次第で。

    >07さん&193さんの前提は、
    >借入額を同一とした場合であり、
    >その時の、一括と分割の差がどうなるかでしょ。

    そうです。
    そして、あなたはその保証料を頭金にした場合の計算をしている訳ですよね?
    ですから>>07の計算もあなたの計算も間違っていないと言った訳で。
    と言うのも最初から>>07>>08&あなたの設定条件は違うのですから。

    ですから>>08>>07の計算を見て
    >プ)なんで借入額が一緒かなぁ・・。
    >上乗せの場合、借入額から38万引けや。タコ。
    と言うのはおかしいと思った訳です。

    何故ならスレ主は
    >一括払いと金利に0.2% 上乗せ
    >みなさんが、どういう理由でどちらを選ばれたか?をお聞かせ願えれば幸いです。
    と書いていますし 誰かが保証料を頭金として組み込んだ時の内枠方式と
    組み込まず外枠方式で払った時の総返済額差を知らせて欲しいと
    それ以前に質問しているなら話は別ですが>>07は最初に
    >一例ですが、一括払いと上乗せの差額を出してみました。
    と断っている訳ですから、あなたの
    >07さんの計算結果がおかしいといっているだけで。
    は当てはまらないと思った次第です。

  17. 197 匿名さん

    >196さん
    そのとおりです。
    これでスッキリしました。

  18. 198 匿名さん

    金利上乗せ選択した場合には保証料を分割払いすることになるんだから、一括支払いと比較する時には総額を現在価値に割引しないといけない気がする、、、

    まあ、割引率をどうするかは問題だけど。

  19. 199 匿名さん

    >積極繰上げ返済予定の人とか、ローン戦略によって違うと思います。
    とスレタイで言われているのに、何故、ここまで「繰り上げなし」に固執して話が進むのか・・・。
    疑問でなりません。

  20. 200 匿名さん

    >199
    どの書込みに対していっているのか分かりません。
    どこも「繰り上げなし」に固執しているとは思いませんがね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸