- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
一戸建でAIUの火災保険・地震保険を考えていますが、基本的に自由にプランの組み替えできるので、①こんな補償を付けてみた②こんな補償は外してみた(例えば、水害の可能性が低いので水災補償を外したとか)を教えていただけますか?あと、③このAIUの火災保険・地震保険で気をつけた方がいいこととかあったら教えてください。
[スレ作成日時]2006-11-09 08:44:00
一戸建でAIUの火災保険・地震保険を考えていますが、基本的に自由にプランの組み替えできるので、①こんな補償を付けてみた②こんな補償は外してみた(例えば、水害の可能性が低いので水災補償を外したとか)を教えていただけますか?あと、③このAIUの火災保険・地震保険で気をつけた方がいいこととかあったら教えてください。
[スレ作成日時]2006-11-09 08:44:00
我が家も戸建で、AIUの火災保険に使用と思い先週お話を聞いてきました。
今月から大幅に内容が改定されたようで、例えば「ノンスモーカー割引」といって禁煙者向けの
割引などが新設されたようです。
①我が家は主人も私もタバコを吸わないので、ノンスモーカー割引をつけました。
あとは、個人賠償特約といって誰かに怪我をさせてしまった際に保険が下りるという特約もつけました。
これは保険料が安い割に保障が手厚いと勧められたので・・・。
②少し高台にあるし、河川などもないので水災は外しました。
水災を外すだけでかなりお安くなりましたよ!
35年一括払い、地震保険5年、家財保険600万円分35年を付帯して、
木造新築2階建てで50万ちょいでした。
水害補償が保険料に占める割合ってデカいです。単なる床下浸水では保険下りないし。
AIUの火災保険の新制度で気になるのが、「11年以上の長期一括払いの場合、10年毎の保険開始期日の応答日時点で料率の変更があった場合は、保険料の調整を行う」というもの。もしかしたら、10年後に追加保険料!ってこともあるのかなー。
>ノンスモーカー割引
割引額が劇的な金額ですか?
もしタバコが原因の火事なら保険金が出ないわけですよね?
割引額がそうでもないなら、来客が吸う、子供が隠れて、
とかを想定すれば、割引をつかわないことも一考ですよ。
我が家も電化住宅ですが、将来ストーブ、ファンヒーター、カセットコンロの使用可能性を考えて
電化住宅割引をつかいませんでした。
>35年一括払い、地震保険5年、家財保険600万円分35年を付帯して、
>木造新築2階建てで50万ちょいでした。
高い気がしますが、家の値段がないと安いかどうかわかりませんね。
新価特約(再調達価格)かどうかも
ローンを組んだ銀行が紹介してくる火災保険は、補償が充実していて何でもありで得した気分になってしまうんですが、よく考えると、そこまで補償が必要なのか?と思うんです。
AIUは、新居の現状分析をして、かつ、既に加入済みの損害保険等で補償されている特約を外したりして自由にプラン作りができるのがいいですよね。
ノンスモーカー割引は来客のタバコが原因による失火なら保険は出ます。また、AIUは再調達価格です。
JAだと
30年一括払い、地震保険無し、水害無し 家財保険無し木造新築2階建てで23万ちょうどでした。
家財は県かなにかの共済を調査中。
>JAだと30年一括払い、地震保険無し、水害無し 家財保険無し木造新築2階建てで23万ちょうどでした。
建物がいくらか分かりませんが、AIUの見積り(地震なし、水害なし、家財なしで長期一括払い)では20万円強です。
>03さん
確かに10年後に追加金が発生する場合もあるそうです。もちろん逆に払戻金があることも。
関東地区は払い戻しの確立のほうが高いと言われました。
九州地区は支払い率が高いので(台風だとかの災害が多いからかな?)追加金が発生するかも
というお話でした。
>04さん
06さんのおっしゃるとおり、来客のタバコが原因の失火は保障対象です。
子供のタバコは対象外でしょうが、我が家は子供がまだおりませんので・・・。
割引率はそんなでもないと思います。2%だったかな?
でも引いてくれるものは引いてもらったほうが安くなりますし、禁煙家としては嬉しいです。
>05さん
再調達価格です。(建物1200万円)
家財も35年間つけたので、それで50万は今まで検討した保険の中では一番安かったです。
>10さん
家財は再調達価格というか、「何百万」という金額で保険を掛けるものではないかと。
ちなみに我が家は600万円に設定しました。
他の保険会社さんは分かりませんがAIUに関しては家財保険は金額で掛けるもので
『再調達価格』という設定はなかったです。
紛らわしい書き方してすみません。
AIUの代理店の方に、基本補償に各種の特約を付けたときの保険料増加額を教えてもらいました。
特約によって保険料は全然違うもんなんですね。
>13さん
確かに35年でも掛けられますが、再調達価格ではありません。
今600万円で35年契約をして、35年後に持っている家財が1000万円になり、
その時火災などの被害にあったとしても、契約した600万円までしか保険は下りません。
↑
これって普通はそうじゃないの?
契約金額以上の保険金は出ないのは。
新築マンション(外せるものを全部外したときの見積もり)
建物1400万35年=34000円
家財800万35年=17000円
でしたが安いですか?
合計51,000円は、や、や、安いっ!AIUに入るしかないですね!?
ここは安いですが、不払いとかそういった問題はないですか?51000円は火災のみでは。風災、落雷、水漏れ、盗難などはすべて省いてますね。
>18さんへ
あったとしても国内損保よりもはるかに不払いは少ないですよ。
AIUは火災補償だけの契約はできません。火災・落雷・破裂爆発・風災・ひょう災・雪災は必ず付けなければなりません。これら基本補償だけでも、少なくとも保険料は20万円前後はしますね。なので、たぶん16さんは、51万円の間違いのような気がします。
18です。AIUの見積もりをもらいました。物件価格2060万で、1210万の新築マンションの保険35年、火災・落雷・破裂爆発で契約できましたよ。(7万ぐらいだったかな)さらに風災・ひょう災・雪災追加で、10万きってましたよ。それに水濡れや盗難を入れて、16万でした。
↑
これは、家財400万と、地震を家財も含めて5年つけているため、51000円もありえると思います。