住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

  1. 341 匿名さん

    今の低金利ローンになら、誰でもずっと勝てるよ。
    よっぽどお馬鹿さんじゃなきゃ。

  2. 342 匿名さん

    繰り上げ返済せずに投資に回してきました。

    投資を始めたのはリーマンショック以後です。基本は自分の生活に密着した
    株主優待のある現物株を購入し、生活費の代わりに優待券を使い、そこで
    使わなかった現金を貯蓄に回すというのが基本姿勢でした。

    ここ数年は株価も安定し、優待と貸株で投資額の半分ぐらいは回収できました。
    株価もアベノミクス前の段階で 1.5 倍になっていました。

    何が言いたいかというと、この数年株式市場は平和でした。
    荒波の物件もあるのかもしれませんが、生活密着株はほとんど大きな変動を
    せずに着実に利益(優待を含めることで実質利回り10%程)がありました。

    潮目が変わった感じがします。株価上昇期に株を買ったことがないので
    下手に買って、下がったら大損してしまうのではないかと危惧してます。

    今後どうするか考えてるところなんですが、他にリーマンショック以後から
    株式投資を開始した人はいませんか?

  3. 343 匿名さん

    >>340
    株での儲けは所詮ゼロサム。
    いや、手数料や税金があるので、投資家の平均はマイナスいなる。
    理論上、全員が儲かるには、株価が青天井で上がり続けるしかない。
    しかし、そんなことはあり得ないことは、日本人は既に経験済みだ。

  4. 344 匿名さん

    >>343
    株価が上がり続けている時も同じですよ。
    その状態の時、全体で上がっているのは評価額だけです。
    投資家全体の収支の現金合計は投資コスト分だけマイナスになっています。
    利益というのは全て売却した時に確定するものであって、全体ではあり得ない状態です。
    全体に上昇しているのは、見せかけの利益ということです。

  5. 345 匿名さん

    ようするに340さんのいうように、継続して運用益を出し続けてる人は非常に少ないということだな。

  6. 346 匿名さん

    310です。
    世の中には債券もあるし、為替もあるんだよ。
    株と違って債券は破綻がなければ、購入時に
    利回りが保証されます。

  7. 347 匿名さん

    利回りが保証されてるものは利幅が少ない。
    とても借入金利を上回ることなんかできないよ。

  8. 348 匿名さん

    それは、あなたにはできないだけです。

  9. 349 購入経験者さん

    運が良ければできるし、悪ければできない。
    それがリスクというもの。

  10. 350 匿名さん

    苦節4年、ついにに塩漬け株を売り抜き利確した。
    長い戦いだったがローン利息に買ったぞ。頑張ったよオレ

  11. 351 匿名さん

    黙ってREITにでも突っ込んどけば、住宅ローンの利息分ぐらいは稼げるさ。

  12. 352 匿名さん

    ちょっとまった、
    住宅ローン抱えて、RIETって、もろ
    不動産担保に不動産
    2階建てじゃないかい。

    外債でしょやっぱり

  13. 353 匿名さん

    >>352
    >>351

    何故わざわざ単一のアセットクラスに絞るというセオリーと真逆の行動とるんだ

  14. 354 匿名

    継続的に利息分くらい運用益だしてる人なんて山ほどいますよ。配当金だけでも金利よりいいでしょう。
    そんな損してる人ばかりだったら投資家なんかいなく。

  15. 355 匿名さん

    >>354

    配当金だけじゃ利益確定出来てないじゃん。
    継続的に運用益出してる人が山ほどいるならその逆で損してる人も山ほどいるって事でしょ。
    平均がマイナスなんだから。

  16. 356 匿名さん

    >>353>>354
    公開株の個別銘柄は、働き盛りの忙しい身には、
    なかかな目配り難しい、定年してからだな
    (小額でIPOとかはいいと思うけど)

    となると、

    円建て社債がいいけど、発行額が少ない
    日本国債は、日本人なら保険やら年金やらで間接的に結構持ってるし
    投信は個別銘柄以上に選ぶの大変だし
    株価連動のリンク債とか仕組債も、小額ならいいと思うけど、募集もたまにだし
    コモディティ(金とか石油とか)は・・・知識無いな
    ワラント、先物、オプションなんて、素人が、片手間にするもんじゃないよな
    となると、外債、ETFぐらいかな・・

    ローン抱えながら、これから教育費がかかる身としては、
    選択肢かぎられるね

  17. 357 匿名さん

    年始からまだ1ヶ月も経ってないのに勤め先年収の半分程の利益が出せた。
    良い年だけどそろそろ株は危ないな。しばしのお休み。

  18. 358 匿名さん

    俺も今年は結儲けた。
    去年も2月に結構儲けた。

    そろそろ手仕舞いかな。

    しかし2007年に500万溶かしてるんだよね。やっと取り返した。
    500万溶かした時は吐きそうだった。それ以来信用はやめた。
    上げ相場だけで地道にコツコツと。
    それでも増資とか粉飾とかでやられたりとか。

    でも面白いからやめられない。

  19. 359 匿名さん

    >>356
    ギャンブルじゃあるまいし投資するなら分散するだろ

  20. 360 匿名さん

    310です。
    私はこの20年ぐらいは外債運用が中心です。
    昨年は長期金利がよく動いたのでアベノミクス以前でも、10%以上の利益を確定させていました。

    私はやりませんが、リスク分散して利回りの期待値を落としても、
    今の住宅ローン金利を超える程度の稼ぎを上げるのは簡単です。
    それにも関わらず、客に損失出して平気で手数料を取っているファンドマネージャなんぞ
    詐欺師だと思います。私は30年ぐらい前に投信が詐欺まがい商品だと気がつきましたが、
    世の中的にはやっと、投信が詐欺商品である注意喚起がここ数年盛んになってきましたね。
    団塊の世代の退職金を食い物にして大損させたことでマスコミも報道せざるを得なくなった
    のでしょう。

    闇雲なリスク分散は投資として面白くないので私はやっていません。
    そうかといって、FXの高レバなんか絶対にやりません。
    ちゃんと仕組みを理解して、個別債権や銘柄のリスクを評価すれば、無闇にリスク
    分散しなくても資金運用はできます。少なくとも、3%以上程度ではここ20年回せています。

  21. 361 購入経験者さん

    >>360
    運がいいですね。

  22. 362 匿名さん

    俺はこんなに儲けたんだ、みたいな話はあんまり参考にならないんだよなあ。
    本屋に行けばいくらでも見られるし、みんな儲けた話しか吹聴しないから。
    それよりこんなに損したっていう話の方が貴重で参考になる。
    かくいう自分はベタにFXで200万円失くしたのが最大です。

  23. 363 匿名さん

    日本人って経済学や資産運用について学んでこなかったから、投資といえばfxでドル買うとかxx株買うとかなっちゃうんだろうね。
    投資=ギャンブルになっちゃってるのは良くない。

  24. 364 匿名

    外債メインでここ20年円ベースで勝ってるとか
    よく動いたから
    って発言内容から見て短期売買メインでしょ?

    それは投資じゃなくて投機だよね
    借金してまで運用するにはリスク高すぎ
    あなたは儲かったんだろうが、あなたにしか適用できない話をけしかるのは詐欺とそんなに変わらない
    善意で言ってるであろうからむしろたちが悪い

  25. 365 匿名さん

    >>364
    資源国通貨建てということで、豪ドル、NZD建ての債券
    利回りは4~6%、10年前から現地通貨建てのまま、
    償還したらMMF、発行されたら条件次第で現地通貨で債券買付て

    現地通貨建てで1.5倍、為替加味すると、現時点で2倍にできたよ。
    レバレッジはかけてないのと、基本、償還まで放置だから、
    サラリーマン向けとは思うけどね

    でも、為替リスクがない、
    SBI債とか、サムライ債がいいね。なかなか、発行が少ないのが難点なんだけど

  26. 366 匿名さん

    為替リスクがなく変動金利で元本も保証されている、10年物個人向け国債が最強の金融商品だと確信しています。

  27. 367 匿名さん

    国債なんて、直接買わなくても、
    日本人なら間接的に、かなりの額抱えてると思うんだよね
    (年金しかり、退職金、生命保険などなど・・・)

    もちろん、銀行の定期預金で何年も寝かせるよりは
    ぜんぜん、マシとは思うけど

  28. 368 匿名さん

    >309
    >「ローンを借りた方が徳します。」と言っていますが、
    >現金主義では「得」をするかもしれませんが、「徳」のある生き方ではないですね。
    デター!!無知な方の思い込み美徳=エセ美徳

    >310
    速攻でナイスな返しです。
    まさしくその通りです。
    309さんのような考え方の人が多いから、日本経済はデフレになりこんな借金地獄に見える変な構造になってしまったのを本人達は認識していない。
    企業への投資=企業の活動の支援=人々の生活の支援と言う事くらいは理解していただきたいですね。
    各企業は営利活動以外でも社会的貢献も行っていますし。
    震災を目の当たりにすればそのあたりも理解できるかと思うのですが。

    >318
    ナイスなご意見
    現金(円)保有が一番リスキーなのを理解していない日本人が多すぎる事に失望しちゃいますね。
    本人達はなぜリスキーなのかも理解できないのでしょうね。

    >320
    的確なアドバイス。
    投資信託はよっぽど厳選しないとダメですね。というか基本ダメですね。
    毎年信託報酬を取られるのだから。
    日本人にとって無駄がほとんど無くリスクの少ないもの一つは日本の個別企業への投資だと私は思います。

    >323
    >長期的に見た結果日本株は配当を含めても殆どが利益を出せてない現実。
    むしろ、それは短期的に見ているよ。
    過去100年で見てみよう。
    日本株で配当を含めて利益が出ないのは100年中何年位かな。
    まさか、ほとんどずっとだと思っていたりします?
    それとも半分の50年?
    違いますよねぇ。
    見てる範囲が狭すぎるのですよ。
    もし、範囲を過去30年とかにしているのであれば都合が良すぎますね。
    過去3年で見てみたらどう見えますかね?
    そして、こらから先はどうなると思いますか?

  29. 369 匿名さん

    >>340
    >単年度ならいくらでもいるでしょ。
    >継続して運用益を出し続けてる人は殆どいないのでは?それが出来るなら働く必要ないよね。

    日経平均9500円以下で配当利回り3%越え、優待品も金銭としてカウントすれば年4%になるように資産内容、過去業績、未来の業績予想を検討して数十社の個別株を購入したおいらは、半永久的に運用益を出し続けることができると思います。
    誰でもできましたよ。
    簡単でしょ。

  30. 370 匿名さん

    >>366
    安全度は高いね。
    リスク減らしたい場合は多めに保有してもいい。

    >>367
    確かにほとんどの人が間接的に国債を保有しているがそれは切り離して考えるべき。
    流動性リスクがまるで違うから別物と考えた方がいい。

  31. 371 住まいに詳しい人

    >>368とか>>369とか、
    オーバーコンフィデンスバイアスと自己帰属バイアスの塊のですね。
    過去の結果から未来が予想できるとでも思ってんのか・・・。
    これまで運が良かったってのはわかったけど、実にオメデタイ。

  32. 372 匿名

    今から投資するなら、NYダウ指数に連動する金融商品(為替リスクなしの純粋な指数連動商品)が一番良さそうだな

    あと米国リートとか

    リーマンショックからの立ち直りの早さを見て、何だかんだで基軸通貨国は強いと実感しましたよ

  33. 373 匿名

    >>368
    日本は世界一の純債権国、世界で唯一のデフレ経済、世界景気の後退という過去数年を見てみれば、円による現金保有が一番良かったんだけどね

    だからこれまで円高が進んだ

    ただし、これからはわかりません
    経常収支はまだ黒字だけど、貿易収支は赤字だし、デフレ脱却も見えてきたし、世界経済も米国が好調になってきた

    確かに、これからは円保有がリスキーな場面も出てくるかもね

  34. 374 匿名さん

    >364
    誤解されているので、もう少しだけ種明かし。

    去年は短期売買を行ったけど、残存期間が長期の外債にしか手を出していないので、
    金利が大きく動かないのであれば、そのまま長期保有します。
    債権金利は現地通貨で3%~5%はあるものを選んでいるので、ゼロクーポン債を
    10年も持っていれば為替変動リスクを大幅に上回るぐらいの評価額になります。
    15年以上待っている米国ストリップス債は現地通貨で3.6倍、円でも2.3倍になっています。

    ただし、去年は長期金利が短期に1%近く下がったりしたので、利益を何回か確定しました。
    証券会社の手数料相当の大きなスプレッドを差し引いても、何百万単位で利益がでました。

    住宅ローンの資金は別にすぐに返さないといけない金ではないので、
    こういう運用ができるのですよ。頭を使ってください。

  35. 375 匿名さん

    >371
    自己帰属バイアスって何ですか?
    あまり一般的ではないと思いますが。(もちろん、検索して調べました)
    どうも、あなたは掲示板に住みついている方のようですね。
    過去の結果から未来なんてわかるわけないでしょ。
    どこで何が起こるかなんてわからないんだから。
    ただし、想定する事は大事とは思いますけどね。
    あらゆる自体を想定して対処すべきでしょうね。

  36. 376 匿名

    なんか色々書いてらっしゃいますが例えば豪ドルなら数年前は円建てで今の3割減位だったはず
    あなたはきっとスイッチングしたり、うまく乗りきれたんでしょう
    しかし一般人は繰り上げしとけばよかったと後悔して終了

    15年で3.6倍ってことは利回り24%ですか。素晴らしいですね
    ですが常人は真似しちゃダメなレベル

    すごいとは思いますが、アドバイスとしては全く役にたたないかと

  37. 377 匿名さん

    >企業への投資=企業の活動の支援=人々の生活の支援と言う事くらいは理解していただきたいですね。
    >各企業は営利活動以外でも社会的貢献も行っていますし。
    震災を目の当たりにすればそのあたりも理解できるかと思うのですが。

    素晴らしいご高説だけど、なんで売り抜けとかするんですかね?単に自己弁護とか思うけどなあ。パチプロと基本的には同質かと。

  38. 378 匿名さん

    >>376
    計算間違ってる、ゼロクーポン債は
    複利、利息が利息を生むの。
    あと、FFレート、1980年代は10%以上あったから

    日本だって、マル優、郵貯が、8%とかだっけ?
    親父たちの世代だから、リアルは知らないけど。

    さすがに20年債とかは長すぎるから
    豪ドル建て5~6%数年が今は、いい感じ

    これからは、わからんね

  39. 379 匿名さん

    >376
    やっぱり何もわかっもらえてないようです。
    豪ドル暴落時に豪ドル建のゼロクーポン債を
    持ってましたので、一時的には元本割れ状態
    になりました。
    しかし、金利はいい(7%弱)ので、そのうち
    下落分を取り返せると放置しておきました。
    豪ドルも大幅に戻したし、金利分もあるので、
    倍近くまで儲かってますけど。未確定ですけどね。

    高い金利の長期債なら、為替リスクは恐くないです。
    レバレッジを効かせたりしてないので、暴落時に
    損失を確定させる必要なぞありません。

    まぁ、あなたはマネをされない方がいいかも知れません。

  40. 380 匿名さん

    最近、このスレのタイトルの意味がようやくわかった感じ。

    住宅ローンが上がったとしても、他の借金の金利よりは絶対的に
    低いのだから、なるべくいっぱい、長期に借りるのが得というこ
    とだよね。

    もちろん、返せる範囲で、ということだけど。

    1つだけ得なのは、保証ローンの一部が返還になることか・・・

    無借金がベストには決まってるけどね。

  41. 381 匿名さん

    無借金が一番なんていう消極的な人が増えてるから日本はデフレ不況なんですよ。

    無借金じゃないと落ち着かない人には強制しないけど、
    今の1%未満の超低金利の住宅ローンを貸してくれるなら
    いつでもめいっぱい借りたいですよ。

    自宅用住宅買わなくてもこの金利で貸してくれると一番嬉しいのだけどね。
    まあ、自宅用を口実に各種優遇があるわけだから、
    せめて自宅購入時はめいっぱい借りて、その恩恵を享受すれば
    いいというのが繰り上げ否定派の意見。

  42. 382 匿名さん

    投資や運用をリスクと捕らえてる人の意見なんぞ、上手く運用している人からすると簡単に論破できる。
    何故ならば、失敗するような投資は投機であり、失敗運用は、ただお金を動かしただけだからである。


  43. 383 匿名さん

    頑張って働いても給料が下がる時代。
    そもそも自分の頑張りに見合った報酬を本当に得ているのか?と疑問に思ったことは無いかい?
    唯一住宅購入だけに許された低金利の借金を最大限に利用しないって、どんだけお目出たい国民か。
    返済能力が無ければ銀行はどんなに頭下げても貸してくれない。
    その自動安全フィルターがあるにも関わらず繰り上げ返済するって面白すぎる考え方。
    繰り上げ返済する余力があるなら、将来の為に貯め込んでおいた方がまだ利口に思う。

  44. 384 匿名さん

    少しうるさいな。大きなお世話。 あんたも含めて自分がよければそれでいいんじゃないか? 偉そうに強要すんな。借金投資家君

  45. 385 匿名さん

    >>383
    それは、あなた自身が、
    「頑張って働いても給料が下がる」
    「自分の頑張りに見合った報酬を本当に得ていない」
    「返済能力が無いため、銀行にどんなに頭を下げても貸してくれない。」
    だからです。
    よって、唯一住宅購入だけに許された低金利の借金を最大限に利用してまで、
    金を増やそうと必死なんですね。
    そんな能力のあなたが投資で利益を上げ続けられるのか、他人事ながら心配になります。
    どうか、これからも頑張って生き抜いてください。

  46. 386 匿名さん

    反論できなくなると、個人の勝手ですか?
    もちろん、個人の勝手ですが、そしたら繰り上げせずに
    投資する人間にもケチをつけないでくれますか?
    ここは繰り上げしない方がいいのではという内容を
    議論するスレなので、賛否両論がでるのは当たり前。
    個人の勝手じゃネットの掲示板なんか成立しません。

    ただ、この人は経済の仕組みが何も判ってないこと
    だけは、はっきりしました。
    日本銀行券だって、誰かが日銀から借金をすること
    で市場に出回るのですよ。
    金を借りる行為なしでは経済は1日足りとも回りません。

    世の中に、自分の馬鹿さ加減をさらして楽しい?

  47. 387 匿名さん

    借りた金をマネーゲームに投資していても経済は回りませんよ。

  48. 388 匿名さん

    貯金も投資も繰上げも全部やればいいだけじゃない

  49. 389 匿名さん

    結局こんな議題金利次第なんだよね。金利が今の倍になった場合みんな繰り上げするでしよ? 個人差によるがある程度繰り上げしたほうがいいと思うけどね。投資の基本は分散だから自分のリスクも分散した方がいいよ。繰り上げもして貯金もして運用もする。
    皆さんの務めている会社が定年まで存続する保証はどこにもないんだから。

  50. 390 匿名さん

    スレ初投稿

    と思ったら>>389でおわってた

  51. 391 匿名さん

    >387
    マネーゲームでも経済は回りますよ。
    というか、今や最大の要素だと思います。
    アメリカなんかマネーゲームが最大の収益元です。
    リーマンでも懲りてないようです。

    もちろん、それがいいことかどうかは
    個人の価値観の問題ですので、ここで議論しても
    仕方ありません。

  52. 392 匿名

    マネーゲームしようと本人の決断だから良いけど、
    バブルのときみたいに失敗した時、国のせいにしないで
    あと、迷惑だから自己破産もしないで、ちゃんと返すんだよ。

  53. 393 匿名さん

    >>391
    あなたが言う「経済が回る」ってどういうことですか?

  54. 394 匿名

    みんなヒマだねぇ

  55. 395 匿名さん

    実態のない経済。借金で好況を作っても歪みがでるはず。 ちょうど今の日本と同じ 身の丈以上を求めすぎ。 国も個人も規模は違うけど基本は同じ。 でも国の借金は個人でいうならば親から金借りてるようなもん。住宅ローンは親ローンでないなら、さっとかえそう。投資家気取りで自己破産して皆さんに迷惑かけてはダメだよ。

  56. 396 匿名さん

    借金して株やFXに投資するのと、借金して設備投資や仕入れをするのとでは全く意味が違います。

  57. 397 匿名さん

    虚業を生業にする人がいても良いとは思うが、自分はそんなつもりはないので、投資するのは小遣い程度だな。
    あせって繰上するつもりはないが、
     1.最低限の将来設計に向けた貯蓄
     2.繰上原資は積立
     3.遊行・趣味費用も貯蓄
     3.確実な余裕資産はよく利用する企業を応援するつもりで株を長期保有
    を実行している。
    せっかく我が家を新築したのだから、株の上げ下げで血眼になったり返済に不安を抱えたりせず、楽しまなきゃ損だと思う。

  58. 398 匿名さん

    何事もバランスが大切。
    俄か投資家ならともかく、長年に渡って利益を上げている投資家なら常識ですよね。
    借金残したまま繰上げ余力の全額を投資に使うのもバランスを欠いているといえます。

  59. 399 匿名

    まあ、これだけ変動金利が低くても固定を選ぶ人がいるくらいだから
    投資に向いてない人は確実にいるのでしょうね

  60. 400 匿名さん

    >>399
    金を増やす(減らさない)ことが人生の最優先の人だけじゃないからな。

  61. 401 匿名さん

    と言いつつも気になって仕方ないんだね

  62. 402 匿名さん

    >>401
    頭も性格も悪そうな奴だなあ
    俺は金が増えるの好きだし、減るのは嫌いだよ。
    けどな、世の中の全ての人が自分と同じ考え方だと俺は思ったことないよ。

  63. 403 匿名さん

    気になってる、気になってる。

  64. 404 匿名さん

    住宅ローンを借りて自宅を買う行為自体が「借金+不動産投資+自分への賃貸」ですから、
    借金してまで投資をしたくない人は全額キャッシュで住宅を買って下さい。
    不動産投資だけ特別扱いするのはなぜですか?

    あと、現在のカジノ資本主義においては投機と投資の境目は非常にあいまいです。

    私も高レバのFXなんか手を出す気もおきませんが、為替(FXを含む)や債権は
    売買する相手がいなければ流動性が確保できません。
    為替や債権を売買する投資家は世界経済が回るのに貢献していると思います。

    株に関しては、金余り状態で社会資本がかなり整備された国にとっては、
    株式市場は資本を集める場としての機能をほとんど失っています。
    しかし、株主は企業運営に関わっているので、実態経済と無縁なわけでは
    ありません。日本では、株主の発言権がほとんどないですが、制度上は
    発言可能の建前になってます。デートレードはさすがに純然たる投機で
    世の中に何も貢献していないと思います。

    個人的には、博打打(投機家)と実需の市場を分離した方がよいと思ってますが、
    投機と投資のあいまい性のために、分離するうまい方法が現状の市場経済には
    ないとも感じています。



  65. 405 匿名さん

    >>404
    「○○父さん」とかの素人向けのマネー本の読み過ぎw
    そんなレベルの人だったんだね。
    そもそも、その極端な理屈が間違っているのに。

  66. 406 匿名さん

    無利子融資を繰上げ返済しますか?私は返済せず銀行の定期預金に放りこんでおきます。今の金利水準とローン減税制度は無利子融資と大差ありません。

  67. 407 匿名

    >404
    繰り上げ返済の是非を語るうえで「投資」という方法論が出てる
    つまり、このスレで不動産購入を投資として位置付けると
    住宅ローンそのものも投資の手段となり本末転倒である

    そんなのはスレタイやこれまでの流れを読めば解るはずだが

  68. 408 購入検討中さん

    その理論は間違ってるとか、○○の本に書いてあることは間違ってるとか、アレコレがどうするのは本末転倒とか、なんかみんな詳しいんですね。
    何の知識もない外野の俺には、なんかそこいらの話がサッパリわからん。
    ただ、正面きって「間違ってる!」「本末転倒だ!」「本鵜呑みにしすぎw」とか言える人って、言えるだけの知識やスキルを持ってる人って、すごいなぁ~。なんか尊敬する。
    それとも、金融や投資に関する知識って、社会人的に常識なんですか??

    ただ反論するなら、やさしくわかりやすく教え諭してあげるのが親切ってもんですよね。言いっぱなしじゃなくて。自分の理論を戦わせる的な。

    外野ですが、楽しみに見てます。

  69. 409 匿名さん

    >>408
    教えてほしかったら金を出せ

  70. 410 匿名さん

    >>408
    歩が悪くなったら、成り済ましか?

  71. 411 購入検討中さん

    なりすましちゃうよ

  72. 412 匿名さん

    気になってる、気になってる。

  73. 413 匿名さん

    愚か者です。700万も繰上げしました。ローン減税なんて無視。利息が400万ほど減りました。400万投資で稼げますか?
    ハイキックを食らってきます。

  74. 414 匿名

    >413
    残債いくらなんですか?

  75. 415 匿名さん

    >>413
    減税終了10年目、金利2.1%(元利金等返済)残25年で700万返済といった感じでしょうか?
    700万を1100万に増やすには、為替リスクとるか価格変動リスクとるしかないから、手堅いと思う

    為替リスクとれるなら、
    既発米国債で残存期間16~18年を買えば、8万$が13万$になる計算だけど

    世の中どうなるかわからんからね~手堅くしといたほうがいいと思う

  76. 416 匿名さん

    413です。借入から2年目で700万繰上げして残債1200万くらいです。フラット35なのでローン減税無視して繰上げしフラット20になりました。投資は少々株と投信をやっていますが私の甲斐性と知識では到底利息分は稼げないと判断しローン減税が終わる10年待たずに早々に繰上げしました。ただもう繰上げはしません。やったとしてもローン減税後に100万程度かと。今後は教育費と老後資金を貯めます。

  77. 417 匿名さん

    私も3000借りて2年目で1500繰り上げました。ローンが残り13年になりましたが、残り10年以下になると控除なくなるの知らなかった。ただ、利息をだいぶ減らせたので悔いはないけど。割り切って早いうちにまとめて返せるなら利息軽減効果は高いらしいからいいと思ってる。投資とかめんどくさいし。でも、年間100以下の繰上げなら控除期間ならしないほうがよさそうだね。

    結局、バント戦術の是非と一緒で最終的には結果論なんだよな。

  78. 418 匿名さん

    最初から頭金として出せばいいだけじゃない?
    なぜ、無駄な借金するかね・・・

  79. 419 匿名さん

    頭金で払えるなら端からそうしてるよ。それと、ローン組んでから親からの援助もあったりしたので。

    それに、運用派はその無駄な借金を住宅ローンに限ってはどんどん活用しようということなんでないかい。

  80. 420 匿名さん

    >親からの援助もあったりしたので。

    利回り無限大っすね
    どんな運用もそれには勝てません(笑)

  81. 421 匿名さん

    ぶっちゃけ、自宅購入・住宅ローンも
    不動産投資のひとつと思うと、それなりにリスキーだよね。

    たとえば、20年前に、都内で住宅ローン組んだひとって・・・
    くらべると、今は、
    バブルピークの半値8掛けぐらい、いくとこいっても、相場格言からいうと、あと2割引
    金利も8%から、優遇考慮すると実質マイナス

    それでも怯えてしまうのは、やっぱり落ちてくるナイフを拾ってるのではという感覚なのかな?
    史上最安値とか史上最高値って、びびるけどチャンスでもあるし。

  82. 422 匿名

    >413
    >417
    やっぱり2人とも変動にして減税期間終了後に繰り上げした方が得したと思うが…
    あと期間短縮にしてるのもイタい。

  83. 423 匿名さん

    >>421
    何が言いたいの?

  84. 424 匿名さん

    2015年から金利上がる。繰上げしてるなら1%上がればフラット優勢。損得勘定よりも毎月の返済額が確定してる方が気楽。

  85. 425 匿名さん

    >>424
    金利が少々あがろうが、余裕を持った返済が
    当たり前だから、あとは、損得勘定だけじゃん。
    利息は見える化すべきと思う。

    せっかくの低金利、メリットを享受すべき
    15年分相当分の借入額を変動金利、元金均等返済にする。
    (越えた分は、長期固定)

    例えば、変動0.775%
    初回返済額が12万のとこ、15万を毎月返済用口座にに入金
    10年貯めれば、減税分含めて600万ぐらいは
    簡単に繰り上げ返済できる。
    (実際は、ボーナス積立も入れて1000万繰り上げしたいところ)

    残債が1500万切れば、さほどリスクを考える必要も無くなってると思う

  86. 426 匿名

    421
    最高値とか最安値を見極めるのは難しいよ
    底だ!とおもったらマダマダ下がるなんてしょっちゅう

    相場でも頭と尻尾はくれてやれって言うし
    反転し始めた今は買い時とまでは言わないが
    もともと考えていたなら決断しても悪くない時期

  87. 427 匿名さん

    何れにせよ、美味しいところを全部喰ってやろうなんて奴は、何れ痛い目にあうのが常識。
    住宅ローンの低金利で借りて、住宅控除の恩恵も目いっぱい受けるために返済もせず
    その金で投資に回すなどとはまさにそれ。

  88. 428 匿名さん

    >>427
    預金もせず繰り上げ返済に励んでいるのかい?

  89. 429 匿名

    >424
    損得勘定よりも…とか言いながらフラットの人も損するか気になってるんだよね。
    2015年に金利上がるといいですね。

  90. 430 427

    >>428
    どこにそんなこと書いてる?
    ある程度の預金がある前提での繰上げに決まってるだろ

  91. 431 匿名さん

    旧フラット20s借入➕ローン減税枠一杯活用➕余裕資金を個人向け10年物国債投資、が最強。

  92. 432 匿名さん

    そんなことに頭使わないで本業に専念しろ、数万倍儲かるぞ

  93. 433 匿名さん

    旧フラットSが申し込めた時って長期金利1%超えてたでしょ?フラット自体の金利が割りと高めだった気が。

  94. 434 匿名さん

    >>432
    本業で、働いても働いても賃金は上がらず、むしろ年収は下がる一方。
    でも、金はたくさん欲しい。
    ここの投資派はそんな人みたいですよ。

  95. 435 匿名さん

    もうすぐ固定資産税の季節ですね。
    繰り上げは愚か、と、言う人は固定資産税とかも分割払いですか?

    資産の流動性、運用、などなど。

    私は一回払いです。
    面倒だし、忘れそうだし。

  96. 436 匿名

    分割で銀行口座引き落としです。

  97. 437 匿名さん

    一回払いも、分割でも、支払う金額は同じなら、
    微々たるお金でも、銀行口座に残しておけば、
    1円、2円でも利息がつく。
    自分も口座振替なので、忘れることはありません。

  98. 438 匿名さん

    無借金が一番なんていう消極的な人が増えてるから日本はデフレ不況なんですよ。

    無借金じゃないと落ち着かない人には強制しないけど、
    今の1%未満の超低金利の住宅ローンを貸してくれるなら
    いつでもめいっぱい借りたいですよ。

    自宅用住宅買わなくてもこの金利で貸してくれると一番嬉しいのだけどね。
    まあ、自宅用を口実に各種優遇があるわけだから、
    せめて自宅購入時はめいっぱい借りて、その恩恵を享受すれば
    いいというのが繰り上げ否定派の意見。

    この意見に賛同する私は固定資産税の支払いも最大限に利用します。
    分割かつ、nanacoカードで支払います。
    nanacoカードにはポイントの付くクレジットカードでチャージします。
    これで年間千円程度は得します。

    利用できる物は利用します。

  99. 439 匿名

    やっぱり要領の悪い繰り上げしてる人は固定資産税も一括で愚かですね。

  100. 440 匿名さん

    >>438
    高度成長時代のセリフ
    化石のような奴だなw

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸